2023年11月23日

盛岡に行った時の飯なのだが・・・

先日、岩手県盛岡市に行ってきたんですけど、正直今回紹介するのは、心苦しいものもある。まぁ、戒めんかなということで、今回紹介する。


SOG03_072635最初は仙台。仙台といったら、そばの神田 東一屋という仙台駅前にあるそば屋。時間がある時は必ず寄るようにしているところでもあり、朝ご飯も兼ねているところでもあります。2020年以来、ほぼ毎年行ってるんだなぁ・・・。
そこで頼んだのが、「カレーそば」店頭にも掲げられていたくらいだから、オススメの一品なんだろうなぁ・・・と思って頼んでみた。



しかし、頼んだ時にわかったのですが、スープとカレールゥは別入れなのね。だから出てきた時は分離状態。そのため混ぜることになるのですけど、最後まで味が分離してしまっていた感が。
ここのそば屋はうどんもチョイスできるので、「カレーうどん」ならば美味しい・・・のかなぁ。


SOG03_170849こちらは、岩手県盛岡市のフェザンという盛岡駅ビルの中にある大同苑から。
ここで2品頼んだうちの一つが、「牛すじ煮込み」おかず代わりで頼んだものですが、先に出てきた(苦笑)。



こちらは、牛すじの煮込まれ具合が丁度良く、一緒に入っていた大根もいい塩梅の味になっていて、ご飯を放り込みたい・・・と思わせたものの、何か熱の伝わり具合が具によって違う。さては、皿に入れてからレンチン調理で提供したな。時間が掛かりますと言っていた割には、レンチン調理で時短を図ってるとは・・・。同じ肉や大根にもレンチンのムラが出てしまっていたぞ。さすがに忙しいのもあったからと思って言わなかったけど、マイナス要因だよな。


SOG03_171404そして、ここで頼んだもう一品が、「温麺」盛岡三大麺の一つである「盛岡冷麺」を温かくしたもので、読み方は『おんめん』宮城県白石市の名物である「温麺(うーめん)」とは全くの別物です。



ただ、味としてはピリ辛スープはよかったものの、肝心の麺との相性がよろしくなかった
「盛岡冷麺」の麺は、じゃがいも中心のもので、そば粉の入ったものじゃないんですね。そばの雑味が気になる人が多いので、じゃがいも中心の麺に切り替わっていったそうです。そのためか、ツルツルシコシコではあるものの、ピリ辛の味を弾きやすい感が・・・。やはり、冷麺に特化した麺だからなのかな。ピリ辛の味ということは、「クッパ」のようなものだと思うので、これにはそば粉の麺かうどんないしはラーメンの麺が合うのかなと思わされる。やはり、盛岡は冷麺だったのだ。


SOG03_203902しかし、最後のものは、今までのイメージを覆した岩手屋の「チョコ南部」というお菓子です。いわてグルージャ盛岡×FC岐阜の試合で、お米と共にサンプルで頂いたものです。



「南部せんべい」というと、「せんべい汁」に入れるものだと汁の味わいを沁み込ませて味わうことから味が薄いんですよね。正直あまり美味しくないと思ってたのですが、コイツは美味かった
中に入っているチョコの味が濃厚で、一緒に入っているアーモンドの味わいも相まって、食感のよさと味のよさに手が伸びる伸びる(笑)。あっという間に食べてしまった。これは次回買うわ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0)