2018年12月11日

大須・大津通り沿いは飲食街の激戦区なのかな

SHV39_42488月にオープンしていたそうですが、始めて行った「百(もも)ちゃん食堂」という名の中華料理店。大津通り沿いにある万松寺ビルの中にあります。
メニュー表はあるものの、基本的にはセルフで取りに行くというもの。麺と丼だけがオーダーで待つという変則的なものになっています。
そんなに多くないだろうと思って、上の「青椒肉絲(チンジャオロースー)」と「麻婆春雨」を頼んだものの、オーダー待ちだった「麻婆飯」が結構な量だった(苦笑)。まるで「味噌汁」と書いてあるのに、味噌汁だけじゃとご飯とおかずを頼んだら、「味噌汁」が定食だったというくらいの勢い(汗)。<何だよ、沖縄料理の話かよ。



というわけで、セルフのものに関しては、温め直すという過程が入るため、少々脂っこく感じるかも。この温め直すのが、レンチンなのか中華鍋に入れて炒め直すのかわからんのですが、こういうのは、出来立てがもらえる方がいいのかもしれないね。味は悪くないから。
で、オーダーの「麻婆飯」はというと、辛くないのに汗が出る(苦笑)。熱いからなのかのぅ・・・。コク深い味わいで、結構濃い目。ご飯に合う美味しさです。ちなみに、多いと言ってますけど、恐らくごはん1杯~1杯半はあるんじゃないかという量だと思っています。


一品一品の値段は安いものの、調子に乗って頼むとあっという間にすごい値段になってしまうので注意(今回頼んだ3品で1500円だったのには驚愕(汗))。悪くはないので、機会があったらまた行こう。唐揚げが美味いそうなので。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2018年02月03日

大須・万松寺の節分会に行ってきた

今日は節分。暦の上では、この次の日になる立春を迎えることで季節は春になっていくのですが、まだまだ寒い。とはいえ、ここ1ヶ月の寒さが異常なのもあったのか、今日は日が射すと暖かなものに。それでも風が吹くと、まだまだ寒い(泣)。


SHV32_1752そんな中でも外に出たのは、大須の万松寺で節分会があったため。一つ目の目的は豆まき&トークショーで、2部構成(1部各2回の計4回)になっていました。

12:30&13:30のゲストは武蔵川親方(元横綱の武蔵丸関)。親方、お弟子さん(ハワイ出身の力士と名古屋出身の力士)2人を連れて来ての登場でした。なお、司会はMARCOことマルコ石本さん
・・・トークが噛み合ってなかったぞ(ニヤニヤ)。



SHV32_175514:30&15:30のゲストは山崎武司さん。この日は中日ドラゴンズの沖縄キャンプから帰ってきたばかりだったそう。
皆聞きたいと思ったのか、松坂大輔選手の話をメインにしていました。元々山崎さんは松坂選手獲得否定派だったんですが、まだ信用していないように感じるコメントはあったものの、まぁイケるんじゃないの的なしゃべり方をしていました。何か、松坂選手ばかりに目が行って他の選手のいるところは静かなんだって(ギャハ)。

なお、豆まきの時、マルコさん「笑ってー」とか「皆の顔が鬼になってる」とか言ってましたけど、無茶言うな皆必死だもの(苦笑)。ましてやゲストのサインがもらえるかもしれないとなったら(ニヤニヤ)。



しかしね、七福神があの細い商店街の道を通って来るのは、ある意味おかしい人がいっぱいいるのに、宝船止めて、トークショーがしばらく延期とか・・・。もう少し時間考えないと。30分遅らせて開催でもよかったんじゃなかろうか。


SHV32_1757それはさておき、万松寺そばで恵方巻も売っていたので買ってきた。これがもう一つの目的。
この恵方巻は大須にある味噌かつ屋「矢場とん」の製造です。



SHV32_1759中はこんなふう。
見てわかるかなと思っていますけれども、中には味噌かつが。写真には収まっていませんが、福豆も入っていました。



まぁ、味は言わずもがな。ただ、味噌のたれは少し抑え目かな。しかし、味噌かつとご飯とがワンハンドで頂けるので、これは恵方巻だけじゃなく「味噌かつ巻」みたいな名前で定番商品にしてもいいかなと。


SHV32_1756おまけ
万松寺そばのスギ薬局、謎の停電で営業休止中だった。
・・・あそこ、前も停電で営業できなかったことがあったような。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:26Comments(0)

2016年04月08日

大須で火事

SHV32_2297今日、用事で大須の万松寺商店街に行ったら、妙に煙たい。既に万松寺通りそばの松屋のあたりから煙たくなっていたので、隣にある居酒屋の煙かと思っていたら、商店街に近付くにしたがって、その煙たさが増していき、現場の近くになるとすごいことに
どうやら、その現場はケバブ(トルコ料理)屋のそばらしい。



SHV32_2300同じくその周辺。はしごを使って消防士が活発に上り下りしています。



SHV32_2301現場は万松寺通り商店街の招き猫がある交差点そばで、ステーキレストランの奥からも煙が舞っているからなのか、あけっぴろげになっていました
また煙もすごく、この後すぐに煙がそばまで来ているとの理由で、規制線が拡張されることになりました。



SHV32_2302この火事の煙は地下鉄にまで到達し、地下通路にこもってしまうほどに。流石に交通局も「構内の火事ではありませんので、落ち着いて行動して下さい」とアナウンスをするほど。しかし、慌てるどころか大人しすぎて拍子抜け



春になったとはいえ、火事はいつでも起こりうる事態です。火の元には気を付けて下さいね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2014年08月28日

今日は身代わり餅配り

私の住んでいるところから少し離れたところに、かの有名な大須があるのですが、普段色々なイベントや行事をやっているにもかかわらず、そんなに一生懸命見に行ったりすることは全くと言っていいほどないわけで(苦笑)。
それゆえに私、今日が毎月28日の縁日の日だなんてこともそんな意識して覚えているわけがない。ああ、そうなんだ的なレベルなのである。

そんな毎月28日は、縁日の屋台がやって来るだけでなく、身代わり餅を配る縁日餅供養というのが行われているのです。餅を配る場所は大須の萬松(ばんしょう)寺。これは、平日の仕事帰りでもやっている行事で、だいたい午後6時から9時くらい、1時間ごとに餅配りを行っているようです。
この身代わり餅作り、お寺の境内で与除洗の杵を使って、太鼓の音に合わせて餅をついていきます


SHL23_0634こちらが、その身代わり餅。きな粉をまぶした普通の餅・・・と言ってしまったら罰が当たるか(苦笑)。

ちなみに、与除洗の杵でつかれた餅は、一つきで不動明王の法力が与えられ、二つきで全ての災難から除けられ、三つきで深々の患いの全てを付き落とすことができるというふうなのだそうな。あやかって頂かないかんのぉ。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:59Comments(0)TrackBack(0)

2012年08月06日

2012年8月5日の大須

昨日(つまり8/5)、家に色々用件が重なるとのことで、少々嫌になって飛び出して向かったのが大須
少々無理をすれば歩いて行ける距離なので、散歩がてら向かうことに。


ISW11F_20120805_123233まず最初に行ったのが、「台湾の焼包子(パオズ) 包包亭(パオパオてい) 大須2号店」
大須では有名な激安スーパーであるサノヤの隣にできた焼包子の店。2010年に1号店がゲームセンターのアーバンスクエア大須そば(万松寺通)にオープンしております。
ここを取り上げる理由は、焼包子以外に煎餃(チェンゼン)、つまりは焼き餃子が提供されていること。1号店では味わえなかったものがここでは味わえるわけですよ。



ISW11F_20120805_122743こちらが煎餃(焼き餃子)。
並盛は10個入り(500円)。盛数が多くなればなるほど安くなるとのことだそうですけど、そんなに変わらないような気が(苦笑)。

この煎餃、店主が台湾の餃子屋台で修行して得た成果を持ち込んで作っており、ポイントはニンニクは後がけになっている点。いわく、味が10倍違ってくるとのことですが、今回はニンニク抜きで食べております。それでも、肉の甘味・旨味・ジューシーさが閉じ込められていて美味しいですね。すごく餃子の味とは思えない穏やかな味です。これは何個でもイケる(ニヤニヤ)。店の記録は60個らしい。
もし味にアクセントが欲しいということであれば、タレ以外にも先述のニンニクやエビ入りラー油もあります。

なお、持ち帰り用の生餃子もあるので、家で味わいたい人や晩ご飯のおかず代わりに・・・という人にもオススメです。



ISW11F_20120805_123815丁度食べ終わった頃に、「世界コスプレサミット」のイベントの一つ、コスプレパレードが行われました

コスプレ世界選手権はその前日に行われ、一部はテレビ愛知で史上初めて生放送されました。
写真は今回優勝した日本チーム。予選4日前に全治1週間の大ケガをしながらも殺陣(たて)をやってのけたというエピソードが。この殺陣も師の下で1年修行したのだとか。
まぁ、テレビで生放送するとあってはどうしても(以下自主規制)。でも、殺陣の素晴らしさは言わずもがな


この列から一般参加者まで全てが抜け切るのにおよそ1時間。すごく多くなったなぁ、参加者。



ISW11F_20120805_132713そのコスプレパレードを見た後、次に向かったのは「肉そば なおじ」「麺家 喜多楽(きたら)」がプロデュースした肉そばの店です。
この「麺家 喜多楽」は実はうちの近所にあって、無化調(『化学調味料を一切使わない』という意味)ラーメンを頂ける店なんですよ。ホントに美味しい煮干しの風味の効いたラーメンで、期間限定の独創性あふれるラーメンも美味しいです。最近通販も始めてます。いずれ紹介します。


閑話休題。
その肉そば、喜多楽がやってるということもあって一度行ってみたいなとは思っていたものの、何度もタイミングを逸していたので、今回やっと入れたという感じ



ISW11F_20120805_134705今回頼んだのは、「肉そば でら辛」
無化調の煮干しスープにこれでもかと辛味が加えられております。
それゆえか、辛味が前面に押し出され、本当に辛い(笑)。ただ、舌が慣れてくると煮干しの味がきちんとします
ちょっとパンチを利かせすぎているのかなという印象。これなら普通の肉そばでもいいのかもしれないと思う。麺とスープとの相性は決して悪くないのでなおのこと。



この後は、とあるスーパーの安売りを覗いていって、安売りしていたお茶を買って帰ったら、すっかり家の中が大人しくなっておりましたとさ(笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:56Comments(0)TrackBack(0)

2012年07月25日

これはあざとい、あざとすぎる

ISW11F_20120723_175842先日、名古屋・大須にウィルコムプラザがオープンしました
実のところ、大須でウィルコムを扱う店があまりなかった(私の知っている限り、大須にあるグッドウィルか第二アメ横ビルにある店、アプライドくらいしか思い浮かばないし、いずれの店が本当に扱っているのかもよくわからない(汗))ので、専売店ができたこと自体大きな前進とも言えます。
キャリアショップとしても、ドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ進出になり、あと大須で進出していないのはイーモバイルだけとなりました。イーモバイルは大須に進出すべきキャリアショップでもありますが、場所が空いてないんだよねぇ・・・。

なお、この場所も元々はおもちゃ屋で、地元では知る人ぞ知る、おもちゃのカワエツという店が入っていました。古いおもちゃが置かれている店としても有名だったので、そんな店が無くなるのも寂しいわけで。



そんな、ウィルコムプラザ大須、オープンということもあり開店セールが行われている最中。店頭にはセール開催中という意味合いのPOPが貼られているわけですが・・・。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


ISW11F_20120723_175822・・・場所柄か、場所柄なのか
名前が出てきていないとはいえ、少々あざとすぎやしませんか(苦笑)。
思わず、あ●にゃんに釣られそうになったじゃないかクマー(ゲラゲラゲラ)!<オマエ、ペロリストだったのか!



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)TrackBack(0)

2012年01月26日

先日放送された「PS」紹介店に行ってきた 後編

e0a92b95.jpg今回行ってきたのは、先週放送された「PS」の大須・東仁王門通周辺の「激安チャレンジ」で紹介された東仁王門通のほぼ中心地にあるラーメン屋「梦麺88(ムーメンパーパー)」
2011年9月にオープンした店で、開店当初から人気店として有名になったとのこと。それもそのはず、名駅西口にある「麺屋横丁」のオープンに携わった人によって開店された店だからなのだ。

日曜日だったこの日、昼の1時に並んだのに、食べられたのは1時間以上かかってから。テレビ効果もあるんだろうけど、すごい人気だわ。
ちなみに、店内はかつて寿司屋だったのか、寿司のネタを入れるショーケースがそのまま使われていましたほとんど居抜き状態で開店したんでしょうね。



496074d7.jpg今回食べてきたのが、まぜつけ麺
ゴマの振ってある麺の入った皿と一緒に、魚粉の入ったとんこつだしの利いたスープが何と石焼きピビンバの入る器に入って持って来てくれます。この器のおかげでスープはあまり冷めないようになっていますが、ちょっと触るとやけどします(苦笑)。まぁ、麺をあつもりにしてもらえればさらによしですが。



麺に関してはもちもちしたコシのあるもの。これは、そのままでも振ってあるゴマのおかげで十分食べられんじゃないかと思ったくらい。ただ、魚粉入りのとんこつスープの味がもう少し濃くてもいいかなと。ピビンバの器に入れて出すという発想が面白いし、具も多いのでそのあたりとのバランスが取れればもっと美味しくなると思いますね。

ちなみに、このラーメン屋、味噌やしょう油といった味のラーメンも楽しめるので、案外飽きのこない店なのかもしれないですね。今度は味が濃いのに味の優劣が決まりやすい味噌で試してみたいけど、かなり混むから少々躊躇してしまうんですよねぇ・・・。う~む。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:37Comments(0)TrackBack(0)

2012年01月21日

先日放送された「PS」紹介店に行ってきた 前編

1/15の放送の「PS」、その回は大須・東仁王門通界隈のお店の紹介でした。
今回は「激安チャレンジ」という企画の一環で行われたもので、サイコロを2個振って最大99%の割引がされるというもの(白のサイコロの場合は最大66%)。実際、この回で番組史上初の99%が出た・・・のはいいんですが、占いじゃあなぁ(苦笑)。占いならモノは売らないからいいか、なんちゃって(ニヤニヤ)。


351c6971.jpgというわけで、今回はその中の店の一つ、「ペレーラせんぱいのスリランカカリー」という店に。
写真は真っ暗な最中に撮ったものなので、店の名前とかがわかりにくかろう(泣)。

場所的には東仁王門通の南、「李さんの台湾料理屋台」と「たこ咲」との間にある小道。この小道の中には「ともしびアパート」というところがあるのだが、丁度そのアパートの隣あたりかと。



540b4f1b.jpgその小道には、ペレーラせんぱいという、この店を始める際お世話になった方の写真が立っているので、わかるかと。



この店、始めたきっかけが店主とペレーラせんぱいが遭遇した2つの大地震
サーファーだった店主がスリランカに行った際遭遇したのが、あのスマトラ島沖地震。直接的揺れはなかったものの、大津波がスリランカのあるセイロン島にまで来たのはご存知の通り。
その後、ペレーラせんぱいが店主に会うため日本に来た際遭遇したのが、あの東日本大震災未曾有の被害を2回も遭遇した店主とペレーラせんぱいは、互いの惨事を悼み、何か残せるものをと思い始めたのがこのお店なのだそうな。


6e265fa1.jpgその店の看板メニューは、コロンボチキン
コロンボはスリランカ最大の都市であるコロンボから。刑事からではない(笑)。

鶏肉を9種類のカレースパイスで炒めたもの。鶏肉以外にもジャガイモやキャベツ(底の方に入っている)が入っているものの、実はご飯と一緒ではない。
でも、実際ご飯にかけるもので、店内では平日のランチメニューとしてご飯付きのものもある
じゃあ、なぜご飯を付けないのかというと、スナックフードとして食べやすく(要は食べ歩きしやすく)するためなのだそうな。
なお、日本のカレーのようなほぼ液状になっていないのは、スリランカではインドと同じく手で食べる風習があるため。



味に関しては、やっぱりカレー(笑)。スパイシーでも日本人にも合う味です。ただ、私には辛みが少ないと感じたので、店に備え付けのチリペッパーをこれでもかこれでもかと掛けて、表面が真っ赤っかになりましたとさ(ギャハ)。<ママ、この人おかしいよぉ。
確かに辛くはなりますけど、嫌味な辛さではなく、味のアクセントとして美味いと言える辛さになりますよ。これはクセになる味。これまた大当たりな店に遭遇したわい。でも場所的にわかりにくいのが残念なところ・・・


ところで、この店では、ポークカレーの「シュリーポーク」、マトン(羊肉)を使った「ランカーマトン」、そして「おかんの唐揚げ」という恐らく店主のお母さん直伝の唐揚げがメニューとしてラインナップされています
ちなみに、スリランカでは宗教上の理由ということで豚肉は口にしないそうですが、日本人向けにメニューに加えたのだそうな。でも、スリランカって仏教国のはず。仏教でも豚肉は食わんのか?


大須へお立ち寄りの際、一度は訪ねて欲しいお店でもあります。今ならすっと買えるよ!<失礼なヤツめが。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:49Comments(0)TrackBack(0)

2011年06月16日

平日オンリーのフードメニュー

今日はおかんがオヤジと共に野球を見に行ったので、晩ご飯を買ってこいとのこと。
それじゃあ・・・と前から思いを巡らせていたあるメニューがあったので、一路大須へ。

向かったのは、大須にある「李さんの台湾屋台」というお店。以前にも紹介したかと思いますが、台湾唐揚げというピリ辛唐揚げがとても美味しいお店です。
大須に3店舗(仁王門通・万松寺(ばんしょうじ)通・新天地通)ばかりでなく、近年では大阪(近鉄阿部野橋駅南口(移動販売))や富山(ショッピングセンターアリス内)にも進出しています。
ちなみに、今回向かったのは仁王門通。ここが現在本店として機能しています。


PA0_0045で、今回頼んだのは台湾鶏丼
こちらも名物になっている甘辛いタレがかかった辣醤(ラージャン)唐揚げを一口大にカットしてご飯に乗せたものご飯の下にはレタス、ご飯の上には辣醤唐揚げにも乗っている細切りネギが乗っています。



前々からご飯の上に乗せても美味しいだろうと思いながら見ていまして、初めて今回食べたんですけど、やっぱり美味しいね。
特に辣醤がご飯に結構合うのよとどめでボウルに残ったタレを回し掛けしてくれるので、ご飯にもしっかり絡んでます。もちろん揚げたての唐揚げのサクサクジューシーさと細切りネギのシャキシャキ感もたまりません
このメニューは、作る際に結構手間がかかる(実際その姿を見ることもできる)ので、平日限定になります。ただし営業時間中ならいつでも作ってくれるので、夕方以降なら時間にも余裕があると思うのでオススメです。テイクアウトもできますよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:53Comments(0)TrackBack(0)