2021年12月16日

ずさんだなぁ・・・

毎年正月の風物詩になっているニューイヤー駅伝。群馬県前橋市で開催され、TBSテレビ(JNN)系列と群馬テレビで中継されています。
その駅伝で今年優勝したのが、富士通優勝すると優勝旗をもらえるのですけど、その優勝旗が帰ってこなくなりました。何と富士通が紛失してしまったようなのです。

富士通は優勝旗をもらった後、本社事務所の総務部に特製の保管ケースに入れて保管していたのだそうです。その総務部は、6月に働き方改革の影響により本社ビル内で移動することとなり、優勝旗もそこに保管されていたことは確認されていました
ところが、9月に再び移動があったため、優勝旗の保管がうやむやになり、11月に返還手続きを行おうと優勝旗を探したところ、紛失が発覚したのです。なお、紛失以外にも盗難や誤廃棄(ビル内移動の際に処分してしまった可能性もあるため)の線でも調査しています。


まぁ、これは富士通のずさんな管理が問題ですよ。優勝旗というのは伝統あるものなのですから、しっかりとした管理が必須なのをわかっていたはず優勝旗がボロボロになってきたからとか不可抗力な理由で変えざるを得ない場合は、1回目から付けているリボンを付け直せばまだ何とかなると思っています。しかし失くしてしまったというのは、言語道断本来なら出場資格を得られることさえ怪しいほどの問題だったはずです。幸いなことに出場できない処分は下されず無事出場できるようですけれども、正直胸の中のわだかまりは正月になっても消えない人が多いのではないのでしょうか・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)

2020年03月15日

新しいPCに触れてみた

先日も申し上げたように、PCがどうもぶっ壊れ、新しいPCに買い替えることになりました。そして、最終的には今回も富士通にして、ソフマップにてデータ移行を行ってきました


今回も富士通のパソコンにしたのは、一番は使い勝手二番目はWindows 10にしたことで、「F-LINK neo」という映像転送ソフトが使えるようになるから。これまでは、有料の海外アプリを使っていたのですが、もうWindows 10にしたので、年間契約を更新しないぞ(笑)。
しかも、今回このPCには動画作成ソフトの「Power Director」が収録されているではないか。もちろん、今までの動画も編集可能なようなので、滅茶苦茶ありがたいですね。ええ、無事サルベージできました

逆にダメだったのは、ブックマークの類これから少しずつ再構築していかないといけなくなりました。幸いなことに、Chromeにもブックマークを入れており、そこから再構築を進められるので、ちょっと楽ではありますが、Internet Exploler→Edgeにしかない物もあったので、そのあたりで苦労しそうだ・・・。
ちなみに、今回のPCに付いているキーボードが打ちやすいなと思っています。前のヤツは薄っぺらくてしっかりしていないのか、一部のキーボードは文字の部分が剥げてしまったんですわ。そう思うと、今回はタッチタイピングする時でも、一昔前(もちろん今でもある(苦笑))の大きいカチカチ言う台形型のアレに近い感覚で打てるのがうれしい。同じプラスチック製なのに、こうも違うのか・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)

2017年08月22日

富士通、携帯事業を売却へ

富士通が携帯電話事業を手掛ける子会社の売却を検討していることが8/22付の日本経済新聞で明らかになりました。富士通サイドは否定しているものの、過去パソコン事業で中国・香港にあるレノボ(聯想集団)との連携を図ろうとしているために、可能性は無いとは言い切れないでしょうね。なお、株式の一部は持ち続けるため、関与は持ち続けるとのことです。


富士通は、日本国内では5位のシェアで、主にNTTドコモへ端末を供給しており、「arrows」や「らくらくホン」・「キッズケータイ」が有名です。ケータイ時代には、東芝と共同で端末を作っていたことでも話題になりました。その東芝は既にケータイ事業からは撤退しております。
独自性を持つ端末が多かったと思います。先述の「らくらくホン」・「キッズケータイ」もさることながら、指紋認証や虹彩認証などセキュリティ面で強化された機種が目立ってましたね(虹彩認証は後にGalaxyにも導入され、一気に世界標準になった感も)。
その売却先と言われているのが、投資ファンド以外にもHuawei(華為技術)、ホンハイ(鴻海精密工業)、そしてパソコン事業で富士通と連携しているレノボが挙がっております。恐らく連携でお互いを知っているレノボが獲得するんでしょうね。


これで、日本のケータイ会社は、実質ソニーモバイル・シャープ・京セラの3社だけになったかと。段々寂しくなるし、選択の幅が広がらないですわね。それだけ海外メーカーが安さで攻勢を掛けてくるのでしょうから、端末の信頼度が上がってくると、さらに日本メーカーは苦戦を強いられるのかもしれません。その警鐘になるのかねぇ、今回の売却(の可能性)劇は・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2016年08月31日

動いてはくれたものの、無情な判断を下される

以前、Androidを6.0にしたがために、「F-LINK」が使えなくなった話をしましたが、今日その「F-LINK」はアップデートを行ったようで、めでたくAndroid6.0に対応となりました。
しかし、Google Playに書かれている説明書きを見てみると、『※Android6.0以降の対応予定はありません』と。遂に無情な最終宣告を出されてしまったか・・・。


現在Androidは6.0がメインにはなっているものの、ソニーの一部機種などではAndroid7.0に切り替わろうとしています。ということは、今後7.0になった機種では、現状使っている「F-LINK」は使えなくなるわけです。
じゃあどうするのかと言えば、Android4.0以降に対応している「F-LINK neo」になるわけですよ。これは以前にも書いた通り。つまりはWindows 10以降のPCに買い替えることを意味し、私のような8.1とのギリギリで買い替えた世代は早くても数年先、遅いと4~5年先(下手をしたらもっと先になる可能性もある)の話になるわけですよ。しかも、この「F-LINK neo」は富士通のPCに入っている機能(アプリ)「My Cloud」を必須としているため、実質富士通のPCでないと使えないという代物で、使い勝手がかなり悪くなっているように感じます。ケータイサイドはこれまで通りAndroid4.0以上搭載機種なら、どれでも可能なのにです。


今まで便利で使い勝手のいいツールだと思っていたので、この仕様変更とも言える移行には残念だなと思えてなりません。今後ダイレクト(USBケーブル)でぶっこんで移せるのなら、そうしようかしらと悩んでしまいますわ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:40Comments(0)TrackBack(0)

2016年08月26日

AndroidとF-LINKの罠

私はケータイで写真をPCに移す際、いつも富士通が提供している「F-LINK」を使っております。一番便利で使いやすいというのがその理由です。
ところが、最近どうも使えない。何回やってもリンクが繋がらないんですよね。
これはおかしいとGoogle Playで調べてみると、「このアプリはお使いの機種には対応していません」云々のメッセージが・・・。おいおい、そりゃないでしょうに。今まで何の問題もなく使っていたんですよ。ええ、何の問題もなく・・・。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


いや、一つ思い当たる節があるAndroidのバージョンを上げてるわ。そう、最新のAndroid6.0に。

そこで、「F-LINK」の公式サイトとGoogle Playの説明書きを見てみると、「F-LINK」そのものはAndroid2.1以降に対応しているものの、「F-LINK」の最新バージョン(3.5.0)はAndroid5.0ないしは5.1までにしか対応していないのです。こりゃ使えないはずだわ・・・。


実は、「F-LINK」には上位版であり改良版とも言える「F-LINK neo」というものがあるのですが、この「F-LINK neo」だとAndroid4.0以上の機種に対応しているんですね。ただし、使えるパソコンが限られ、富士通のごく一部のパソコンでかつWindows10を導入していないといけないのです。
その「F-LINK neo」は私のパソコンでは対応できたのですけど、Windows10にバージョンを上げることが条件だったんですわ・・・。無料でできた、うっとうしいほど出たアップデート、怖くてできなかったんですよね。まさかこんなところで、恩恵が受けられなくなるとは・・・(汗)。


仕方ないので、今後は「F-LINK」のバージョンがアップしてAndroid6.0に対応してくれるのを待つしかなさそうです。ただ、富士通の機種がAndroid6.0にしている機種は「F-LINK neo」へ誘導するような流れになっているので、厳しいのかなぁ・・・。開発者向けメールがあったので、「F-LINK」でもAndroid6.0に対応してくれるようお願いはしたものの、どうなることやら。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:14Comments(0)TrackBack(0)

2015年09月07日

遂に新しいPCを買った

以前から買う買う言っていたPCでしたが、先日雨降る中買いに行きました。


FMV LIFEBOOK AH77/Uにしました。
ハイスペックでかつ将来的にWindows 10に移行できるようになっているWindows 8.1である点、そして美しい映像に対応しているんですね。いわゆる4Kってやつですよ。東芝のはそれに加え、IGZOとかも備えられていたんですけど、カラーリングが金色しかないというふうだったので、他にカラーのある富士通がマシなのかなと。そして店の人いわく、この機種の場合、中に入っているメモリの拡張面では苦労しないのだそうで。



富士通のPCにするのは、デスクトップタイプで買って以来ですね。その頃とは随分変わっていると思うので、これから操作方法を含め、しばらくは苦労すると思います。既にインターネットのお気に入りとかの移行にずいぶん苦労しましたからねぇ・・・。Windows転送ツールが使えない(Windows XPとWindows VistaからWindows 8.1への移行は非対応)ときたもんだ(苦笑)。


まだ旧PCから画像とか資料とかさまざまなものを移さないといかんので、しばらくはホント大変だわ・・・(泣)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:33Comments(0)TrackBack(0)

2015年09月02日

そろそろ本気でパソコン買う

いよいよPCにガタが来ております。まぁ、本体に色々詰め込み過ぎているのも一因なんでしょうけど、そろそろ新しいPCにしないと、将来的にWindows 10が主流になった時、不便ですからね。
実際、Windows VistaではInternet Explolerは9までしかアップグレードされないみたいで、Internet Explolerの最新版(2015年現在は11)に移行したい場合は、最低でもWindows 7以降、現状販売されているPCではWindows 8ないしは8.1にしないといかんようです。
・・・え、Google ChromeとかFirefoxがあるじゃないのって?うん、まぁそうなんだけど、脆弱なんだよねぇ。セキュリティ面で特に。


というわけで、いい加減PC購入の重い腰を上げることになりました。前から替える替えるって言ってますけど、今回は本気にならないといかん理由がもう一つ一緒に使っているマウスの調子も悪い(苦笑)。そんなのマウス変えるだけでいいじゃんとか言われるのは知ってた(笑)。ただ、どうせ替えるなら、本体ごと取り替えてしまおうぞ・・・と思ったわけですよ。
そして、秋の新型が10月に出るらしい(一部メーカーは既に出ている模様)。そうなると欲しいモデルはあっという間に無くなってしまうかもしれないというふうに思ったのと、この秋モデルというのが本格的にWindows 10対応モデルになるとのことらしいのです。現状Windows 10に対応しているところがまだ少数なため、一気にWindows 10に変えるより、まずWindows 8.1あたりで様子見し、無料アップデートのできるギリギリまでWindows 10へ変えないというふうに踏んでいるわけですよ。


そういう点を踏まえて、現状絞り込んだのは富士通・NEC・東芝の3社VAIO(旧ソニー)やパナソニックも考えたのですが、VAIOとパナソニックは10キーがないようで。他は問題外というふうに(苦笑)。ヒューレット・パッカード、DELL、ASUS(エイスース)、そしてアップルとかがあるんでしょうけど、個人的にはスルーしております。安くていい商品もあるんでしょうけどね。

その中から、ハイスペック系のPCを・・・と思い選ぶと、NECが外れることになりました。今使っているのはNECですけど、スペックの面とレノボとくっついた点、そしてそのレノボが情報漏えいの関係でやらかしている点もあり、今回は止めておこうと思いました。


というわけで、過去に使った経験のある富士通と今まで触れたことのない東芝の2社からピックアップすることになりました。たぶんこれというのは決めているのですが、まずは見に行かないことには・・・と思っております。価格面も重要ですし。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)TrackBack(0)

2015年02月25日

そろそろPC買い替えようと思うでござる

随分前にノートパソコンを買ったのですが、ここに来て動作が鈍くなったりとガタがきておりました
そこで、新しいPCを買いたいと思ったわけですわ。これも以前に書きましたけれども、Windows Vistaのサポートもそろそろ切れかねないところにまで来ていますし(サポート終了は2017年とのこと)。

そう思ったきっかけは、先月だったかと思うのですが、記載されていた新聞記事。丁度春モデルの記事が掲載されていたので、できることなら欲しいなと思ったわけですわ。


第1候補は富士通の「富士通 FMV LIFEBOOK GH77/T
取り外し可能な本体はノートPCだけでなくタブレットとしても使える万能モデル。実際店頭で見てもそれなりにコンパクトなので、持ち運びにも悪くないのかなと思うのですけど、色が白しかないのと現状20万以上するのがネック。まぁ、後者に関してはもう少し下がるでしょうけれども、他の色が欲しいなぁ・・・。

第2候補はNECの「NEC LaVie Hybrid Frista HF750/AAB
こちらもコンパクトで手に抱えて見られるようになっているのですが、ちょっと厚みがあるのが難。値段も最高級モデルは富士通のとどっこいどっこい。


うーむ、どうすっぺかなぁ・・・。いい加減早く欲しいというのもあるし、いい機種だとは思うんだよねぇ・・・。


富士通 FMV LIFEBOOK GH77/T [Office付き] FMVG77TW (アーバンホワイト)
富士通 FMV LIFEBOOK GH77/T アーバンホワイト



日本電気 LaVie Hybrid Frista - HF750/AAB ピュアブラック PC-HF750AAB
Posted by alexey_calvanov at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

2014年02月21日

廃棄処分にするくらいなら・・・

ケータイというのは、以前は耐久商品だったんですけど、ある時(私の推測では、機能が向上したりモデルチェンジが急速化した頃)を境に生鮮食品的な扱いになってしまったなと思っています。つまり、新商品が出た時に、現行商品の鮮度が落ち始め、周回遅れが酷くなり始めた頃から値引き率が酷くなる、平たく言えば見切りが始まるわけです。
その犠牲者とも言える機種が、富士通から発売しているARROWSシリーズ。現在私も使っている機種です。そのARROWシリーズを販売している富士通が、赤字という理由で売れ残った端末を廃棄処分にしていることが明らかになりました。


富士通の機種と言えば、ARROWS以外にもらくらくホンシリーズのようにシニア向けの機種を展開している他、防水機種や指紋認証機能などケータイ業界の中では先駆者でもありやり手でもあった会社でした。人によっては、シャープの機種と同様、持つことに憧れを持っていた・・・なんて人もいたでしょう。
ところが、ARROWSシリーズを展開し始めた頃から、その流れが急変します丁度その頃はスマートフォンに切り替わり始めた頃でもあるのですけど、そこで富士通が致命的な問題をしでかしてしまったのです。それが熱問題

最近やっと国民生活センターがスマートフォンの異常発熱に対して注意を促していましたけれども、富士通の機種は熱の排出の悪さ(異常に熱くなる)やそれに伴う動作の不安定で一気に信頼を失っていきました。もちろん、それがない時のポテンシャルの高さは折り紙つきです。しかし、それ以上に先述の件が頻発するため、ユーザーからは「次は別のにする」という声がしばしば上がるようになったのです。かく言う私も富士通の機種のよさに憧れARROWS Z ISW11Fを買った人間ですが、この機種は最も地雷の多かった機種で、熱がこもりやすく動作が不安定になりがち、異様に電池を食うという三重苦に襲われてしまったのです(あげく、Androidのバージョンを4.0にできたものの、そのアップデート後はさらにひどくなるという有様に。なお、現在改善されてはいる)。
そのユーザー不振が買い控えを招き、さらに少ないパイになった状態でも買った人達があまりのひどさに買い控えて・・・という負の連鎖で、2013年夏モデル以降は安定しているとも言われていたものの、売れ行き不振が続く結果になり、赤字に至ったというわけです。もちろん、富士通は生き残りを掛け、工場を集約させ、生産の効率化を図っており、その結果黒字に持って行けるだろうと強気の発言をしています。ただ、このユーザー不振が続く限り、それも焼け石に水でしょう。ゆえに、今回の廃棄処分に至ったのではないかと考えています。


ただね、廃棄処分にするということは、純粋に捨ててるということなんですよね。そちらの方がコスト面では安いのかもしれないですけど、資源リサイクルを訴えているメーカーが廃棄処分をする方針を固めたのはいかがなものかと思うんですよ。
少々コストが掛かっても、資源リサイクルに回した方が、その後新機種を製作する際にコストを抑えられるのではないかと思うんですね。上手くいけば、レアアースの買い取り値次第ではコスト面をペイできた可能性があったかもしれないのに、それを行わなかったのはメーカーの怠慢とも思えてならないわけです。


富士通としては、ユーザー一人一人に操作性の向上と安定感のアップ、そして機種のブラッシュアップを図ってきたことを積極的に訴えるしかないと思います。そのためには体験イベントを精力的に打っていくしかないでしょうね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)TrackBack(0)

2013年08月18日

もう少し早く動いてくれれば・・・

NECとパナは犠牲になったのだ・・・そう考えてしまった人も多かったことでしょう。


ドコモの冬モデルが、どうも国内3社に落ち着きそうだということだそうです。これにより、ツートップ戦略で優遇されていた韓国のサムスン電子は対象外になるとのことだそうです。


ドコモは現在販売している夏モデルでツートップ戦略を打ち出しました。その時に対象としたのが、ソニーとサムスン電子だったのです。これまでよく売れていたシャープや富士通を差し置いてサムスン電子が出て来た理由は、恐らくではありますが低価格という点で普及モデルを売りやすいというのがあったのかもしれません(そうすることで、インセンティブを抑えることができるのかもしれない)
しかしながら、招いた結果は散々で、サムスン電子の新機種はほとんど売れず(機能面で見たら、日本を舐めてるとしか思えない)、ドコモのメインストリームだったNECとパナソニックがスマホ市場の撤退を行うことに。ドコモの安直な戦略が、国内メーカーにトドメを刺したのならば、この責任は大きいです。

その反省からか、今回はソニーに加え、国内では安定した販売力を誇るシャープと富士通を加えたスリートップ体制を採りました早い話が生き残った国内メーカーの結集でドコモ浮上を図りたいということでしょうね。まぁ、ここでLGやHTCを入れなかっただけドコモは賢かったなとも(苦笑)。


まだ、あくまでこの決定は確定ではないので、今後どうなるかは予断を許さない状況でもありますけれども、恐らくこの3社で決まり、ソニーはXPERIA、シャープはAQUOS PHONE、富士通はARROWSとなると思います。


それでも、この決定は遅すぎた。シャープはいい機種を出していても安さだけでかき消され、NECもパナソニックもその波に揉まれ、事実上消えてしまいました。
ドコモには、いい機種であれば積極的に宣伝していくことをお願いしたいところです。国内外問わず、安さだけで売るのではなく、クオリティの高い商品を前面に押し出せば、ドコモが失った信頼を取り戻せると思います。現在はメーカーが同じような機種を出しているのでなかなか難しい点もありますけれども、中には現状ドコモのみの機能というのもあるので、そのオリジナリティを存分に出してあげるべきです。プレミアム感とクオリティを前面に押し出せば、ドコモはまだイケると感じてますよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)TrackBack(0)

2012年03月13日

あったら便利な同期付け

スマホにしたのはいいけれど、機種によってはいちいちメモリーカードを抜き挿ししないといけないとか、microUSBに挿したはいいけど、読み取ってくれない・・・なんてことが起こったりするなど、本当に面倒くさくてなりません。そうなると、データリンクできる機能が欲しくなるわけですが、大概の場合有料だったり、一方の方で専用のカードがないと利用できないとか一部の機種では利用できないなどといった欠点があります。

ところが、今回買った機種の中に入っていた富士通提供のF-LINKという機能は違っていたわけで。
この機種はWi-Fiデザリングができれば、ケータイ・PC・タブレット端末の間で写真・動画だけでなくWord・Excelのデータの同期付けや富士通独自の機能である「ウオーキング日記」との連携が可能になっているという優れモノ。一度同期付けしてしまえば、あとは欲しい写真や動画などのデータをクリックして送ったり受け取ったりするだけの簡単操作なのもうれしいところ。
でも、それって富士通同士じゃないとできないんじゃないの・・・という方、いえいえ。
このF-LINKに関してはどの機種でも使えるようで、PCに関してはダウンロードしておけば他社製品のものでも対応可能になっています(一部機能は利用不可)。他社スマホが全て利用できるかは不明ですが、Androidで提供されていれば、Google Playを介してダウンロード可能になってはいます。


基本的に無線機能のある機種であれば対応可能(ない場合は別売りの無線ルーターやアクセスポイントが必須)というふう。たいてい現状の機種にはそれは付いているはずなので、ダウンロードしてしまえばすぐに使えると思います。


落としておけ、これはホントに落としておけ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0)TrackBack(0)

2012年03月10日

【効いてる】スマホ【効いてる】

あ、間違えた。こっちだ(ギャハ)。


効いてる効いてる効いてる   効いてる効いてる     効いてる効いてる効いてる 
           効いてる                                効いてる
        効いてる     効いてる効いてる効いてる            効いてる
      効いてる             効いてる                効いてる
   効いてる 効いてる         効いてる          効いてる 効いてる
  効いてる   効いてる       効いてる           効いてる
 効いてる     効いてる      効いてる             効いてる


SH341というわけで、3/4にケータイを買い換え(機種変更してき)ました
通算9代目のケータイにして、始めてスマホにしたわけです。
買った機種はARROWS Z(ISW11F)富士通(富士通東芝)から発売されたものです。そろそろ機種が無くなるんじゃないかという焦燥感から早めに買うことを決意した(実際ソフマップのケータイコーナーではピンクが1台しかなかった)わけで。

・・・地雷機種買っちゃた(てへぺろ(・ω<))。<うわぁ、うぜぇ・・・。
そうですよ、熱持っておかしくなるとか、壊れやすいとかいろいろと悪い噂の絶えない機種ですよ。
それにスマホ自身電池の持ちが悪いとかよくフリーズするとか様々なことをスマホから聞くわけで。
でも、便利さとか直観的な使いやすさとかいいところをマスコミ等々から持ち上げられて買ってしまいましたとさ(ニヤニヤ)。


とはいえ、このままでは使い辛い。特にかねてから気にしていたストレートタイプであるがゆえに、誤動作してしまうんじゃないかという思いがいまだぬぐい去れないわけで。



SH0342そう思って大須に行った時に、ケータイコーナーで見つけたのがこれ。
ふた付レザーケース。ビックカメラでは売ってなかった代物。見つけた時は喜び勇んでもぎ取ってしまわんとしていたよ(爆)。



SH0343そして、装着したのがこちら。
(ちゃっちゃらー)「さいきょーそうびー」。<うわぁ、コイツホントうぜぇ・・・。
よし、これで誤動作防げるぞ。



ARROWS徹底活用BOOK (DIA COLLECTION)あとは、操作方法で詰まること請け合いなので、買ってきた参考書。
最初は、ARROWS徹底活用BOOK (DIA COLLECTION)
基礎から応用まで様々に活用できるだけでなく、特にアプリ関連の充実した情報が載っているので買ってきた。



ゼロからはじめる au ARROWS Z ISW11F スマートガイドもう一つは、ゼロからはじめる au ARROWS Z ISW11F スマートガイド
こちらは解説書と書いている通り、本当に説明書代わり
何せ、説明書は薄くて役に立たないし、オンラインマニュアルも使い勝手が悪い癖にイマイチ



でも、一番最悪だったのが、購入方法
一括で買うか分割で買うかで色々悩んだんですけど、それ以上に説明が非常にややこしい
一応ポイントフルで使いたい場合は分割になる(一括の場合は最大30,000ポイントだったので、4万ポイント以上あった私には極めて不利だった)のですが、それでも説明がややこしい
説明してもらった販売員の方には悪いけど、ホントにわからんわ。あなたが悪いんじゃなく、こういうシステムを作った販売側が悪い。
でも、せっかくだから、これから2年間スマホ慣れするために使い込むことにしよう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(2)TrackBack(0)