2023年09月29日

秋の新アニメ2023 その1 葬送のフリーレン

秋の新アニメが本格的に始まるのは、10月に入ってからなんですけど、今日から始まる作品があるということなので、今回紹介していこうと思います。たまには、速報性のあるものもいいんじゃないかなと(ニヤニヤ)。


記念すべき1回目は、小学館の週刊少年サンデーで連載しているマンガが原作の「葬送のフリーレン」です。
放送開始前から、かなりの注目作として人気が高く、初回放送は日本テレビ系の「金曜ロードショー」を使っての特番扱いになりました(次回以降は同じ金曜の全国ネット枠で放送)。しかも、「金曜ロードショー」の放送の無い大分県(テレビ大分)でも遅れネットでの放送とのことなので、相当に気合いが入っているなぁ。なお、そんなこともあって、遅れネットの大分県と日本テレビ系の無い(配信頼みの)沖縄県、およびBSや配信で見る予定の人には、かなりネタバレになるかもしれませんけど、たまにはいいでしょ(爆)。<いつもじゃないのか!


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


勇者達と共に魔族と戦った主人公は、ある時北の大地に住む魔王を討伐し、平和を謳歌していた。
しかし、主人公だけは違った。彼女は一人で魔法探求の旅に出ることを仲間達に伝え、50年後の流星群が見られる時に再開しようと約束する。

そして、50年後に仲間達と再会してすぐのこと、一緒に旅をした勇者が亡くなる葬儀の時、彼女は勇者のことを何にも知らず、かつ知ろうともしなかったことを後悔し、人間を知るために旅をするのであった。



というふう。


今回は2時間スペシャルということで、4話分の話を一気に進めることになりました(ちなみに、今作は2クールの予定ですが、年末年始の特番を思えば、丁度いい具合になるのかもしれない)。
時間がたっぷりあるということもあってか、キャラの心情を細かく描いていたように思えました。そしてたった30分の間に、人間というもののはかなさや寂しさというのが、色濃く描写されていたので、グッと引き込まれてしまいましたよ・・・。
その後、仲間の一人に騙されるような格好(笑)で、弟子を取ることになるのですけど、その弟子の愚直で芯の強い姿を見て、師匠(主人公)よりしっかりしているわと安心してしまったのは私だけでしょうか(ニヤニヤ)?実際、(ズボラな)主人公のサポート役を果たしていますからね(苦笑)。

かつての仲間達によって、自分のやるべきことが定まり、そこに向けて旅に出ることになるのですが、今後は新たな仲間も加わって、さらに主人公にとって人間を深く知る出来事も増えることでしょう。彼女の途方もない長い人生を過ごしている中、旅で出会った人を見て、例えば昔自身にいたずらを仕掛けた坊主が村の長老的なポジションに就いているということを知ったりすることで、人間の人生は短くとも、彼女と同じくらい、もしくはそれ以上に深い生涯を送っていることを知るのではないのでしょうか。


なかなか深い作品(哲学的な作品)になりそうです。もの寂しい部分もあるんですけど、仲間達の歓談を見ていれば、そんな思いは、あまり感じないでしょうね・・・。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む

Posted by alexey_calvanov at 23:44Comments(0)

2023年04月18日

春の新アニメ2023 その25 異世界ワンターンキル姉さん〜姉同伴の異世界生活はじめました〜

春の新アニメ2023、最後になるであろう25回目は、投稿小説サイトである「小説家になろう」で連載している「異世界ワンターンキル姉さん〜姉同伴の異世界生活はじめました〜」です。
この作品は、異例な経緯をたどっており、商業展開をされないで、小学館のマンガ配信サイトである「サンデーうぇぶり」・「裏サンデー」・「マンガワン」でコミカライズされるという展開をされました。一気にコミカライズされたということは、かなり面白いからそうなったと思うので、少し期待して見ていきたいと思います。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。
主人公は、交通事故に遭い、昏睡状態で異世界に飛ばされてしまった。

憧れの世界ということもあり、早速冒険者ギルドで登録を済まし、いざ戦闘に赴くも、超強いワイバーンと遭遇し、いきなり窮地に陥ってしまう
その時、主人公の窮地を察知したのか、召喚されたかのように姉が登場した。その姉は、異世界ではチート級の強さを誇り、ワイバーンを一蹴。しかもこれが主人公によって討伐されたことになってしまい、いつバレるのかビクビクしながら、主人公を溺愛する姉との2人旅が始まった。



というふう。


ということで、俺ツエーではなく姉ツエーな作品なんですけど、テンポはいいですね。主人公と姉がメインなので、登場人物のディティールがわかりやすい。特に姉の溺愛ぶりは異常で、主人公の異世界という昏睡状態に発した言葉だけで、顔面を壁に打ち付け、自身を気絶(昏睡)させてやって来たのだから、異常ですよ、異常(ニヤニヤ)。
ただ、それ以上でもそれ以下でもなく、姉が強い以外は、なろう系の特徴を受け継いでいるので、変化球のなろう系と思われてしまうのかなとも。ゆえに、主人公自身も強くなっていくという展開になれば、話に変化が付いて面白くなるのかなと思います。今のままだといずれ飽きられてしまうのかも・・・。話の発想としては面白いんですけどね。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)

2023年04月15日

春の新アニメ2023 その21 君は放課後インソムニア

春の新アニメ2023、21回目は小学館から刊行されている週刊マンガ雑誌であるビッグコミックスピリッツで連載している「君は放課後インソムニア」です。
この作品は、名前だけは知ってるんですよ。何でも「探偵!ナイトスクープ」の依頼で、この作品の主人公は、依頼人である私がモデルじゃないのかというのが来ていまして、その際作者が登場していたんですよ。本当は断ろうと思っていたのですが、旦那さんからナイトスクープの依頼は断るなと念を押されて、取材を受けたのだそうな(当然顔出しも初めてだったとのこと)。なお、依頼人の思いは真っ向から否定された模様(爆)。いやーすげーなーナイトスクープ(ニヤニヤ)。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は、謎の不眠症を患う高校生。今日も文化祭の準備中に教室の片隅で居眠りをしているところを他の生徒達にたしなめられる。そのため、呪いによって誰も近寄りたがらない天文台に行って、材料で使う段ボールを取りに行くと、そこには深い眠りにつく生徒がいた。話を聞くと、自分と同じ不眠症に悩んでいるらしく・・・。


というふう。


タイトルからしてミステリーみたいな感じなのかと思ったら、普通に青春群像劇だった(汗)。不眠症(インソムニア)が主眼に置かれていて、初回は2人の不眠症が、お互いの距離が近付くことで緩和されるというふうらしいということがわかったのと、そのことがきっかけで親密になり、遂には2人だけで夜に活動するまで至る、天文部の呪いはヒロインが広めた虚構だったこともわかって、もう初回で話のほとんどを回収してしまったんじゃないかと思えるくらい(苦笑)。その後、天文台を文字通り根城ならぬ『寝城』(笑)にして1日を過ごすんだろうなぁと。

ちなみに、この作品は石川県七尾市を舞台にしているとのこと。作中では七尾線(七尾駅)がちょろっと出てきましたけど、この片割れで、第三セクターになってるのと鉄道も「花咲くいろは」で出てきたから、七尾線って愛されてるんだなぁ・・・。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 22:48Comments(0)

2023年04月12日

春の新アニメ2023 その14 トニカクカワイイ(シーズン2)

春の新アニメ2023、14回目は小学館の週刊マンガ雑誌である「週刊少年サンデー」で連載中の「トニカクカワイイ」の第2期になります。
2年半ぶりの続編になるこの作品、作品そのものは過去編を挟んで第2部に入ったということで、いよいよヒロインの核心部分に触れていく展開になりそうですけど、こちらに関してはどんな展開になっていくのでしょうか。


あらすじは続きモノなので無し。結婚から半年ほどが経ち、結婚式をどうするかという話から始まります。


平たく言ってしまえば、この作品は主人公とヒロインとのイチャラブを楽しむものなんですけど、2期になってもそのままだった(爆)。主人公とヒロイン以外にも前期のサブで登場してきた双方の関係者達が入り乱れて登場したものの、彼女らの登場によって作品としてのエッセンスが利いているのとどんな人物なのかがわかるようになっていましたね。
そして、この作品が小学館ということで、作者の過去作が登場するのかなと思ったら、まさかの「名探偵コナン」の主人公と友人(安室さんだったかな)がご登場(爆)。結婚に関する情報を探そうと思ったら、そこでまさかのゼクシィ(ギャハ)。あれって小学館だったっけか・・・と思って調べたら、やっぱりリクルートだった(苦笑)。まさかのリクルートが製作協力という胸アツ展開だよ。


この先も2人のイチャラブを見せつけられるのか・・・と思うと、リア充爆発しろと願わずにはいられない(ホメ言葉)


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:04Comments(0)

2023年04月10日

春の新アニメ2023 その11 勇者が死んだ!

春の新アニメ2023、11回目は小学館のウェブマンガサイトであるマンガワンと裏サンデーで連載されていた「勇者が死んだ!」です。
この作品、2020年には連載が終わっている(足掛け6年の連載だった)んですね。現在は、この作品の1年半後の世界が描かれた作品が連載中とのことらしい。恐らくテレビアニメ化が決まった時に始まった、期間限定の連載になると思われます(巻数が上巻となっているので、続いても3巻までと思われるから)。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


剣と魔法と悪魔(人類の敵)がはびこる世界の中で、主人公は今日も村で野良仕事をしながら生活していた


勇者が地獄の門を封印してから3年経ち、再び悪魔が活発にはびこるようになった中、主人公の村にも悪魔が襲来する。主人公は幼なじみを守ろうと思いワナを仕掛けるも、全く反応しない。それどころか旅の途中に立ち寄った勇者によって悪魔は討伐され、彼の評価は元々地を這うようなものだったのに、さらに下降することになる。

しかし、勇者は主人公の仕掛けたワナによってあっけなく死ぬことになる。主人公のとっさの判断で、勇者は村はずれに埋められるのだが、翌日目を覚ました主人公は、勇者の姿になっている自身を見て驚愕するのだった・・・。



というふう。


こちらは、元々コメディタッチの作品になるだろうなとは思っていたけど、想像以上にぶっ飛んでた(笑)。まさか、主人公が勇者ではなくて、勇者の死体に魂が移ってしまったただの人(病的な太ももフェチ(爆))だったとは。それ以上でもそれ以下でもないのに、機転だけは人一倍利いて、それが窮地を救うあたり、世渡りは上手そうだなと。
対して、ヒロインは打算的だし、移り気なところもあって、危なっかしい。そして主人公を勇者の遺体に乗り移らせた魔法使いは、勘違いも甚だしいアカンタレだった(苦笑)。

・・・とまぁ、1話全体を見て思ったのは、コイツら全員クズだわ(ギャハ)。だいたい大根にパンスト履かせる変態主人公に勇者にしっぽを振ってしまうヒロイン、そして明らかに違う理由で勇者が死んだのに、主人公が強いと思い込んでいる魔法使い。総じて酷い(苦笑)。

ただ今後、この3人が巻き起こす珍道中が、どんなふうな結末に繋がるのか、楽しみではあります。まぁ、そんじょそこらのトンチキとは違うのと、勇者になった主人公の持ってる剣が鈍(なまく)らになってるあたりでお察しレベルかも(ニヤニヤ)。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2022年04月08日

春の新アニメ2022 その10 古見さんは、コミュ症です。(第2期)

春の新アニメ2022、10回目は小学館の週刊マンガ雑誌である週刊少年サンデーで連載している「古見さんは、コミュ症です。」の第2期です。
第1期の最終話で第2期放送決定をアナウンスしていましたけど、結構早い段階での放送になりましたね。わかってはいたけど、やってくれてうれしい限り。昨年のアニメの中では、トップクラスの面白さなので、今期も十分『覇権争い』に加われるかと。しかも、今期は東名阪の放送に加え、BSテレ東での放送も加わったため、今まで見たくても見られなかった人には朗報でしょう。配信は相変わらずNETFLIXのみになりますが、BSとはいえ全国放送ですから、見やすさのハードルは下がったかなと思っています。
あらすじは続きモノなので無し。文化祭が終わり、冬になった学校から始まります。
相変わらずの面白さ。主人公のモブっぷりも変わらないし、ヒロインの挙動不信感も相変わらず(笑)。取り巻く仲間達も全く変わっていないので、前期から見ている人達には、何の障壁も無く見られます。また、今期から見ている人間にもダイジェストながら彼女がどんな人と友人関係を築いてきたのかをメモ帳に名前を記載するという形で教えてくれるんですね。これもまた面白い進め方でした。
今回は、見た目がヤンキー風のクラスメイト、実はかなり気の弱そうな青年で、そんな自分を変えようとイメチェンしたら、高校デビューのヤンキー風になってしまった(爆)なんですけど、他の生徒達が恐れおののく中、主人公は数々の人間に接しているからなのか『免疫』ができており、何の気なしに彼に接して打ち解けられるという、ああこれヒロインとの関係構築の時にやってたアレだ、とこれまた1期を振り返る出来事のような作りになっていましたね。ただ、どうしても細かい部分の説明ができないので、置いてきぼり感は無くはないけど、2期の進め方としては及第点でしょう。
今季初めて見る人でも付いて来れる作品になっているので、及第点とは書いていますが現状なら十分でしょう。躊躇なく見られると思うので、2期だからと構えず見てほしい作品です。
放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2021年10月13日

秋の新アニメ2021 その13 古見さんは、コミュ症です。

秋の新アニメ2021、13回目は小学館の週刊マンガ雑誌である週刊少年サンデーで連載している「古見さんは、コミュ症です。」です。
この作品は、放送開始前からNHK総合テレビの「よるドラ」枠で実写化されています。実写作品の方は見ていないんですけど、それだけ人気のある作品なのね。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


人付き合いを苦手とする症状、コミュ症。主人公は、クラスメイトの一人が、コミュ症なのではないかと察知する。というのも、彼女は容姿端麗なのにもかかわらず、人前で話そうとすると、ガタガタと震え出し、声を発することもままならないからだ。
以降、彼は彼女のために奮闘する。彼女の目標である友達100人達成のために・・・。



というふう。


この作品の主人公は、波風立てない生活を行おうと思ったものの、瞬く間にその理想は崩れ去ったのですが、彼女との出会いで少しずつ変わっていってるのを肌感覚ですけど感じ取れましたね。そしてヒロインである彼女は、あんまり表情が変わらないのに、表情豊かに感じ取れてしまったのだから不思議。さらにコミカル見ていて飽きませんね(ニヤニヤ)。
今後、主人公とヒロインとの関係がメインとなってくるのでしょうけど、実は主人公達の通っていた高校は、一筋縄ではいかないほどの曲者揃い(笑)。しかし、ヒロインのコミュ症から醸し出すポジティブさで、皆がひれ伏してしまう限り、結構友人作りは上手く行くんじゃないのかなと。

なお、この作品は字幕放送なので、理解力が高まりやすい・・・って、これもいつも書いているなぁ(爆)。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:50Comments(0)

2021年10月06日

秋の新アニメ2021 その4 月とライカと吸血姫

秋の新アニメ2021、4回目は小学館のガガガ文庫から刊行されているライトノベルが原作の「月とライカと吸血姫(ノスフェラトゥ)」です。
この作品、あんまり見る予定は無かったんですけど、キャストを見て驚いた。ああ、林原めぐみさんが主役で出るのね、と。最近「シャーマンキング」のリメイクで主役は張っていましたけど、新作で主役を張るのは随分久しぶりじゃないのかなと。普段はキャストなんて気にしないのに、そんな部分を気にしながら見ていこうと思います。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


世界大戦の終結後、世界は2つの超大国による支配になっていた。東の共和国連邦と西の連合王国は、領土的野心を宇宙にまで伸ばす。


時は、1960年代。世界初の有人飛行をもくろんでいた共和国連邦は、その計画に先駆け、人型をしているものの動物扱いされていた吸血鬼を宇宙飛行の実験台にするため、一人の吸血鬼を監視・訓練することになった。その役割を宇宙飛行士の候補の一人である主人公に担わせることとなり・・・。



というふう。


この作品は、いわゆる東西冷戦の宇宙競争が激しかった頃の話をベースに描かれているんですね。ソ連に当たる共和国連邦には、ソ連には無かった吸血鬼という人ではないものを使って宇宙飛行させようと思っているわけです(ちなみに、今回は描かれないと思うのですけど、アメリカにあたる連合王国も似たようなことをやるのですが、差別意識を持たれている吸血鬼のような種族がおり、恐らく黒人をモデルにしているのだと思う)。
で、作品そのものはシリアスな作品なのかなと思ってたら、案外コメディチックなところもあり、失礼ながら意外に面白かったと思っています。主人公と吸血鬼の少女とのやり取りがよかったですね。周りの陰謀とか思いとかはそっちのけで、まだまだ距離のある関係ではあるものの、少しずつ打ち解けていこうとしている工程が魅力的ではありました。
今後はライバルとの関係や宇宙飛行士になるであろう彼女の扱いがどう変わっていくのかがポイントになってくるでしょう。そこを気にして見ましょうか。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0)

2021年09月28日

絶対知らない世代のはず(爆)!

小学館が発刊している幼稚園向けの雑誌である「幼稚園」。今や珍しい学習雑誌の側面が強いのですけど、昨今は企業とのコラボで作られたリアルな付録が話題になっています。
そんな「幼稚園」、11/16発売予定の最新号である12・1月号で、またもや衝撃的な付録を出すことになったのです。


・・・皆、ニューヨークに行きたいかー!?<おい、どうした!?
・・・罰ゲームは怖くないかー!?<だからどうしたんだよ!?
・・・ホントだな(ニヤニヤ)?<遂に狂った(ギャハ)!


・・・とまぁ、このセリフを聞いてわかったら、かなりのおっさん・おばさん世代になるのでしょう(ニヤニヤ)。そうです、「アメリカ横断ウルトラクイズ」で使われたウルトラハットが付録になってしまったのです!
・・・といっても、本物のウルトラハットではなく、ペーパークラフトのウルトラハット。山折り・谷折りで作るアレです。そして、大きさは27cmと本物に比べてかなり小さいものになっていますけど、ボタンユニットを組み込むことが可能で、押すとハテナマークがピコーンと当時のSEと共に立ち上がるギミックが仕込まれていますよ(ただし帽子側にボタンがあるので、遠隔操作で連動している当時の作りとは少し違う)。
ただ、恐ろしいことに台座付き(爆)!そこにウルトラハットを乗せられるんですよねぇ・・・。かぶれないのに(苦笑)!

しかし、これを読む世代は絶対知らないだろう!何せ1977年~1992年に放送された大掛かりなクイズ番組で、1998年に復活しているものの、ゲーム展開(番組が放送されていた頃から出ており、ゲームボーイ・PS・SS・PCなど様々)はされども、二度目の復活はない、ある意味伝説の番組と化しているのに・・・。じゃあ親御さんとも言いたいけど、なかなかリアルタイムで知っている人もいないでしょうに(汗)。じゃあ、おじいちゃん・おばあちゃんの財布のひもを緩める作戦に出たんだね!あざといぞ、小学館(ギャハ)!


ちなみに、同時に収録される「かつおぶしできるまですごろく&かつおぶしのひみつ」というのもなかなかもって渋い絶対子供興味持たなさそうだぞ!明らかにおじいちゃん・おばあちゃんの(以下略)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:04Comments(0)

2021年07月15日

夏の新アニメ2021 その16 出会って5秒でバトル

夏の新アニメ2021、16回目は小学館のウェブコミック配信サイトである裏サンデーとAndroid・iOSの配信サイトであるマンガアプリのマンガワンで連載している「出会って5秒でバトル」です。
この作品は、7月の初週に特番が組まれていたようです。それでもなお、どんな感じの放送になるのかわからない(いや真剣に見ていないとか言わない(苦笑))ので、じっくり見ていきましょう。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は、ゲームと金平糖が大好きな高校生。それでいて成績もトップクラスなのだが、ゲームに比べたら興味を持っていない。それくらい日常を怠惰に感じていたのだ。


ある日、謎の女性が仕掛けたバトルに巻き込まれ、彼女の所属する組織の施設に連れていかれる。そこで、自分の戸籍が無くなっている・とある実験のモニターとしてバトルに参加することを強いられる・戦い抜くための能力を1つだけ与えるという事実と状況が提示された。
その中で、最初の戦いに向かった主人公は、自身に与えられたある能力を披露する



というふう。


最初は主人公をメインに絞って、その人となりを見せてくれるのですけど、主人公に気迫が無いからか、初回のヤマを感じ取りにくいなぁと。バトルものとして面白い部分はあるんだけど、いかんせん主人公に感情を移入しにくい、そして監視者として登場する女が、まぁ腹の立つ言動を繰り返す(苦笑)。これも作品の感情移入を妨げる要因になっているんじゃないのかと思えてならんのです。


ちなみに主人公の能力は、相手次第という当たりはずれの大きいものなので、今後主人公のハッタリ力が試されるのかなと思っています。そのハッタリは視聴者にも通じるのかね(ニヤニヤ)?


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 22:15Comments(0)

2021年04月06日

春の新アニメ2021 その2 灼熱カバディ

春の新アニメ、2回目は小学館のマンガアプリ「マンガワン」で連載中のマンガが原作の「灼熱カバディ」です。この作品は、同じ小学館で配信されている「裏サンデー」でも連載しております。
今でこそ知られるようになったカバディですが、私の子供の頃は、どちらかというと変わったスポーツとかイロモノスポーツとか思われていたんですよね。ちなみに、カバディはインド発祥のスポーツで、アジア大会では正式種目になっております。ルールがわからなくとも見てて面白いですよ。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は中学時代はサッカー部だったものの、あまりに有名になり過ぎたため誹謗中傷に耐えられなくなり、もうスポーツには関わらないと決め、動画配信サイトの配信者になっていた。


そんなある日、ひっきりなしにやって来る勧誘の中に、一人の同級生がやって来た彼はカバディ部の部員で、彼を勧誘しようとやって来る主人公は軽くあしらおうと思っていたが・・・。



というふう。


この作品も、カバディというルールをわかりやすく教えてくれています。その中で部員達の個性を上手く引き出している、特に一緒に戦った同級生と主人公の配信者としての顔を知っていた神配信者である先輩の黒さが光ってましたねぇ(笑)。
特にカバディというスポーツは、基礎部分しか教えていないんでしょうけど、すごくわかりやすくて丁寧でしたね。いわゆる鬼ごっこなのは知っていたんですけど、触っただけでは加点されず、そこから何としてでも自陣に戻ったら自分側に加点、カバディの声を終わらせたら相手側に加点なんて初めて知ったわ。


今後もカバディを通じて仲間達との友情を描いていくものと思います。アツい作品だわ。女子向けかと思ってたけど、男子でも十分面白いぞ。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2021年01月10日

冬の新アニメ2021 その8 弱キャラ友崎くん

冬の新アニメ2021、8回目は小学館から刊行されているガガガ文庫というライトノベルレーベルが原作の「弱キャラ友崎くん」です。
この作品もBS11ではCMがガンガン打たれていて、放送時間も早い時間帯だったので、ちょっと楽しみにしていた作品でした。主題歌もポップで明るい雰囲気だし、作品もそんな感じなんでしょうと思っていましたわ。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は対戦アクションゲームでは日本一の実力を持っていたものの、普段は人との会話が苦手な、いわゆるコミュ障な男子高校生だった。


ある日、2位の相手から会いたいとの誘いがあり、承諾して待合場所に向かうと、そこには同じクラスにいる『パーフェクトヒロイン』と主人公が称していた子がいた。羨望のまなざしで見つめていた彼女の瞳は一気に陰り、侮蔑の言葉を並べ立てる始末。
そんな彼女に人生はクソゲーで、キャラ変さえもままならないことを訴えると、彼女は家に無理やり連れて行き、自身の姿を題材に、努力次第で何とかなることを訴え、翌日の学校では主人公の『改造計画』をぶちまける


ここにゲームが縁で始まる奇妙な関係が構築されるのだった。



というふう。


主人公は、いわゆる弱キャラで、人生に対して(それなりに楽しいと言ってはいるものの)絶望感しか抱いていないのですが、ヒロインの登場でその考えを改めさせる、平たく言えば彼女の口車に乗った感もある(苦笑)辺りの過程が滑らかでしたわ。
1話で登場人物の陰と陽がしっかりコントラストを利かせていて、キャラが立ってるのはもちろんのこと、個性もしっかり持たせています主人公はゲームのことでアツくなりますが、物分かりはいいヒロインは普段と学校での仮面具合が二重人格並になっており、人を論破する言葉の力(説得力)も強い。今後は、この2人の関係性が気になるところですね。


この作品も1話でしっかり説明してきた。今期のアニメはクオリティが高そうですわい。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 12:42Comments(0)

2020年10月11日

秋の新アニメ2020 その12 トニカクカワイイ

秋の新アニメ2020、12回目は小学館の週刊マンガ雑誌である「週刊少年サンデー」で連載中の「トニカクカワイイ」です。
この作品は、「ハヤテのごとく!」でお馴染みの畑健二郎さんが描いている連載マンガ。サンデーは普段読んでいませんが、この人の作品はよく知っております。少年誌らしいピュアでプラトニックな恋愛模様を描かせたら上手い人だと思うので、期待しております。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は、NASA(アメリカ航空宇宙局)と同じ名前を付けられた男。名前負けしないために猛勉強をして、超秀才の高校にもA判定で受かるほどの実力になっていた。

いよいよ高校受験を迎えんとしていた頃、彼はある少女に出会う。トニカクカワイイと一目惚れしたものの、彼はトラックにはねられてしまう。それでも必死の思いで彼女に告白したのだが、彼女は結婚したら付き合うと言い、彼は即座にOKしたものの、その後気絶。そして意中の彼女は彼の下から消えたのだった。

入院がきっかけで高校受験に失敗し、中学浪人も経験し、行きたかった高校にも受かったものの、燃え尽きてしまった彼にとってはどうでもよかったのか、辞退してしまう。その後はフリーターとなり、コンビニバイトで彼女を探す日々を送るのだが、突然彼女が彼の家にやって来て・・・



というふう。


まぁ、主人公のたどる運命が、自分の招いたものとはいえ、波瀾万丈ですわ。その一途な思いが叶って、最終的には結婚できたわけですけど、妻になるヒロインは、どこかミステリアス。そもそも論で、なぜ彼女は主人公をかばっても死ぬ、少なくとも重症に至らなかったのはなぜか。そして失踪した理由は何か最後にちゃんと語られるのか、それとも謎のまま終わるのか。仮に後者になった場合、それを気にしないほど主人公夫婦の愛が、どのくらい熟成するかで評価のされ方が変わってくることでしょう。まぁ何だかんだで面白い作品ですよ。主人公のウブさは見ていてニヤニヤしてしまうわ(笑)。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 22:23Comments(0)

2020年07月17日

夏の新アニメ2020 その9 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完

夏の新アニメ2020、9回目は小学館ガガガ文庫から発売されているライトノベル「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」が原作の「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」です。
いよいよこの作品も完結となるそうですけど、新型コロナウイルスの影響で4月放送予定だったのが、今月まで延期になりました。その間、TBSテレビ(関東圏)とTBSチャンネルのみですが、第2期の再放送を行っていたようで。ああ、他の地域は復習できずに通販番組で穴埋めだよ(泣)。せめてBS-TBSではやってほしかったわい。


あらすじは続きモノなので無し。春にならんとしている頃、卒業式を控えた時期に差し掛かったところから始まります。ちなみに、主人公たちの所属学年は高校2年生です。


・・・いきなり振り返り無しで始まってしまったので、約5年ぶりの新シリーズですから、唐突過ぎてどうだったっけかとなってしまう(汗)。これは初見の人は瞬殺だわい。やはり第2期の再放送が無いと困るなぁ。
あと内容が静かすぎて、盛り上がりに欠けてしまったのも残念。これも既にシリーズを見ている人だとそこまで感じないでしょうけど、初見や過去のシリーズを振り返らずに見てしまった人には、厳しいいい話ですし、これから青春群像劇としてクライマックスを迎えようとしている中で、水を差してしまっているなと残念でなりません


これから見る人は、少なくとも第2期、できれば第1期も含めての視聴が必須です。敷居は高いですが、それだけ見てほしい作品だと思います。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


【メーカー特典あり】やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。Blu-ray BOX(アンコールプレス)(特典CD付)(渡 航書き下ろしショートストーリーI付き)
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 Blu-ray BOX



【メーカー特典あり】やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 Blu-ray BOX(アンコールプレス)(渡 航書き下ろしショートストーリーⅡ付き)
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 Blu-ray BOX



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 22:59Comments(0)

2020年05月08日

ゴルゴもSTAY HOME?

スナイパーを生業にしている、かのゴルゴ13(サーティーン)ことデューク東郷も、コロナウイルスの影響でお休みすることになったのか・・・。
というのは、冗談で(苦笑)。


現在も小学館の隔月刊誌である「ビックコミック」で連載中の「ゴルゴ13」。1968年の連載開始から1回も休載の無いマンガとしても知られていました。しかし、今回新型コロナウイルスの影響で、しばらく休載を決めたのです。


まさか、作者のさいとう・たかをさんの身に何かあったのか・・・と思ってしまったのですけど、さにあらず。マンガの製作現場が休載の理由だったのです。

以前にも書いたかと思うのですが、マンガの製作現場は三蜜(密閉・密集・密接)になりやすい環境なのです。さいとうさんの現場(さいとう・プロダクション)もご多分に漏れないばかりか、昨今はメインになっているコンピューターによる編集作業は一切行っていない、つまり原稿用紙に執筆したものをスタッフに回していくやり方だそうで。となると、長時間の作業が当たり前になってしまう。しかも作者のさいとうさんは御年83歳(2020年現在)スタッフの中にも高齢な方がいらっしゃることでしょう。何かあったら一大事です。そうならないためにも、休載を決めたのだそうです。なお、詳しい経緯は雑誌内で書かれるとのことで、どういった内容になるのか気になります。


いくらゴルゴの最後が決まっていて、その時のプロットがあるとはいえ、やはり身体の続く限り、健康でいる限りは続けてほしい。コロナウイルスの影響で連載が終わりましたというのは、正直もうたくさん。いい意味で戦略的撤退を決めたさいとうさんのご健康とご多幸を心よりお祈り致します。
・・・東郷、さいとう先生を頼むぞ!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:41Comments(0)

2019年10月08日

秋の新アニメ2019 その6 ゾイドワイルド ZERO

秋の新アニメ2019、6回目は小学館・タカラトミーのメディアミックス展開で進められている玩具(アクションキットプラモデル)のゾイドをモチーフにして作られた「ゾイドワイルド ZERO」です。
テレビ東京系でゾイドシリーズを放送するのは、13年半ぶりとのこと。もっとも、今年6月に1期目にあたる「ゾイドワイルド」が終わったばかりなのに、放送局を代えども行われるのは異例じゃないのかなと。しかも1期と違い、かなりシリアス路線(1期もシリアスな部分はあったけど、そこまで熱いものではなかったはず)になっています。夕方の、しかも子供向け作品として大丈夫なのか(汗)?


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


21世紀の地球。そこに銀河の遥か彼方から戦う意思を持った金属生命体ゾイドが降ってきた
その際に、ゾイド因子の暴走により、彼らが暴れ出したばかりか、彼らが引き起こしたとされる地殻変動が何度も起こったため、地球文明は滅んだと言っていいレベルにまで崩壊する。


それから何年か経った復興の進む世界を舞台に、一人の運び屋が帝国軍に終われる謎の少女を救ったことで、物語が始まる



というふう。


結論から言うと、子供向け作品なんだけども、肝心の低学年向けというより高学年より先の作品なのかなとも。ゾイドシリーズで言えば、「ゾイドジェネシス」とかの系統になるのかな。あれもテレビ東京系か(苦笑)。

個人的には、文明の崩壊から再興までが短い時間ながらわかりやすく描かれており、運び屋としての主人公と相棒の仕事っぷりとかも見られて、登場人物の人となりはわかりましたね。ヒロインは、まだまだ謎だらけですけど、どうやら自分達より先代の人物だということがわかるだけ
わかる部分は少なく、まだこれからなのかなとも。でも、少年マンガのような熱血漢とは違うアツさは持っているのかなとも思います。しばらく見てみないとわからんな(苦笑)。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)

2019年10月05日

秋の新アニメ2019 その4 放課後さいころ倶楽部

秋の新アニメ2019、4回目は小学館の月刊マンガ雑誌「ゲッサン」で連載中のマンガが原作の「放課後さいころ倶楽部」です。
タイトル名からボードゲームであることはわかっていましたけど、ボードゲームとかのアナログゲームって結構あるんですよね。それこそコミックマーケットでジャンルが出来上がるほど。ただ、複雑なルールも多く、ルールを理解している人ないしはゲームマスターがしっかりしていないと面白くないんですよ。その点ではTRPG(テーブルトークRPG)に似てるんですわ。


あらすじはこう(PCではイタリック体で表記)。


主人公は引っ込み思案で、人付き合いが苦手な女の子。いつもクラスでは1人でいるだけの存在だった。

ある日、転校してきたばかりの天真爛漫なクラスメイトから声を掛けられ、彼女と一緒に京都の街中を散策する。その時、生真面目なクラス委員長を見掛け、ある店の中に入っていくのを目撃する。その店は、ボードゲームといったアナログゲームだけを取り扱う専門店だった。そこで、主人公はボードゲームと出会い、やがてその魅力に惹かれていき、友情が芽生えていくのだった。



というふう。


1話目は、主人公と友人になっていく2人のクラスメイトとの友情が描かれた話で、非常によくまとまっていましたとっ散らかることもなく、それでいて作品のメインであるボードゲームもきちんと描いているばかりか、ルールなどの詳細な話もして盛りだくさんなのにもかかわらず、そう感じさせないほど消化もいい展開になっていました。恐らく登場人物を絞り、紹介作品を絞った結果なんだろうなと思います。


今後もボードゲームやアナログゲームが多数登場してくると思うので、この作品をきっかけにアナログゲームの普及に繋がっていけばいいかなと思います。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 22:47Comments(0)

2019年07月15日

夏の新アニメ2019 その11 からかい上手の高木さん2

夏の新アニメ2019、11回目は小学館の月刊マンガ雑誌「ゲッサン」で連載されている「からかい上手の高木さん」です。
作にあたる作品は、とにかく高木さんに怒りを覚えてアカンたれな評価をしておりますが、一応今回も見ます。続きモノは基本的に見ているからです。それでもダメなら、この作品は流して見ますわ(汗)。
ちなみに、今期はネット局を増やし、かつBS放送はBS11からBS日テレに切り替わっています。恐らくBS日テレのアニメ放送のキラーコンテンツにしていきたいのかなぁと。


あらすじは続きものなので無し。相変わらず高木さんにからかわれ続ける主人公ですが、2年生に進級し、今度こそはと心に誓うところから始まります


・・・うーん、やはりこの作品は肌に合わない高木さんの行動が、いちいち腹に立つ、癪に障る。何だろうね、あのイラッと来るムカッと来る行動の数々本当にぶん殴ってやりたい気分は相変わらずでした。あのタイプの女性は嫌です。からかって好きになる?好きになってくれる?笑わせるな!
断言します。この作品が今期ワーストです。やっぱりダメです。他の人は高評価を出しても、私はダメと言い続けます。申し訳ないですが、私には合いません。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2019年07月08日

夏の新アニメ2019 その4 ダンベル何キロ持てる?

夏の新アニメ2019、4回目は小学館のマンガ配信アプリであるマンガワンと同じくウェブ配信サイトである裏サンデーで連載中のマンガが原作の「ダンベル何キロ持てる?」です。
見た感じだと、女子高生と思しき女子がダイエットに勤しむ話のようですけど、筋トレが果たしてどんな話に化けるのか、気になって仕方ありません(笑)。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は食べることが大好きな女子高生。ある日、いつものように間食を楽しんでいると、クラスメイトに太ったのではないかと指摘される。実際体重計に乗ってみると、太ってる!

焦った彼女は、近所に新しくできたトレーニングジムに行ってダイエットをしようと決意する。しかし、そこはプロも通うような本格的なジムだった。さらに、同じクラスにいる子が、とんでもない筋肉フェチでドン引き。もうどうなるんだろう・・・。


というふう。


まずは、出てくるキャラが個性的を通り越してアクが強すぎ(爆)。筋肉フェチのクラスメイトもさることながら、ジャンパーを脱ぐとマッチョマンなトレーナーってキッつ過ぎるわ(ゲラゲラゲラ)!あとは主人公が間食しまくるので、軽く飯テロです(笑)。ちなみに、主人公らが食べたものに関してカロリー表記される(プロテインは効能のような説明が出る)のが、いかにもマッチョ系アニメっぽい(謎)。
この作品、見た目はコメディタッチだが、トレーニングに関しては至って真面目効果の出る理想的なトレーニングの仕方をビジュアルを付けて教えてくれるのは、軽くトレーニングアニメとして売っていけるかなとも。特に重要と思われるものは、各話の最後におさらいするようなので、これを機にトレーニングにワイも励むか(ニヤニヤ)。


トレーニングという切り口は、なかなか無いので新鮮。ショートアニメではあるけど、あくまでトレーニングをやるシーンだけを映していただけだったので、物語性を持たせたことは面白くなりそうですね。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


いっしょにとれーにんぐ [DVD]
いっしょにとれーにんぐ



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:15Comments(0)

2018年07月12日

夏の新アニメ2018 その7 七星のスバル

夏の新アニメ2018、7回目は小学館のレーベルであるガガガ文庫から刊行されているライトノベルが原作の「七星のスバル」です。
イメージ映像では、ファンタジー系の作品っぽいなとは思ったものの、どんな原作なのかはノーマーク。とりあえず見てみようという感じで見ておりました。地上波放送は関東ローカルですからねぇ・・・。

ちなみに、TBSテレビ・BS-TBS・TBSチャンネル1のアニメ枠は、2018年4月から「アニメリコ」という枠名が付くようになりました長らく名前が無かったというのが、ある意味不思議でしたけど。これを機に、フジテレビの「ノイタミナ」のように飛躍できるんですかねぇ?


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


かつて絶大な人気を博したオンラインゲーム(MMORPG)「ユニオン」。その中で異彩を放ったチームが存在した。「スバル」と称する小学生7人で構成されたチームは、「ユニオン」の中で絶対的な強さを持っており、ユーザーの間では伝説のチームとなっていた。

ある日、「スバル」のメンバーはあるクエストをこなしていたが、その際、メンバーの1人がゲームオーバーになったと同時に、死んでしまうという事故が発生した。それを機に、「ユニオン」のサービスも終了し、メンバーも仲間割れを起こして、解散することになった。


それから6年後、高校生になったかつての「スバル」のメンバーの1人だった主人公は、クラスメイトの懇願で、リニューアルされた「ユニオン」、「リユニオン」のプレイヤーとなって参加することになる。そこで謎の箱を見付ける。その中には、亡くなったはずのメンバーが入っていた。



というふう。


1回目は、基本的に小学校時代の主人公達が活躍するシーンがメインですね。いかに彼らがすごいメンツだったことを示すシーンだったんですけど、あまりに淡々とし過ぎて印象に残らんねぇ(汗)。メンバーの1人が死ぬシーンも、何となくしかわからないのよね。何で死んでしまったのかが明らかになっていないのは、今後それが重要なシーンに繋がるからなのかもしれないけど、あまりにあっけなさ過ぎて、視聴者置いてけぼりにならんかなと。
その後、主人公はオンラインゲームのやり口に怒りの感情を見せるものの、もっと何で怒ってるのかの感情を吐露してくれればとか思ったり。空虚で放心状態の割には・・・なんだよね。


総じて、各キャラへの感情移入がし辛いまま進んでしまって、かつ何を言いたいのかがわからないまま進んでしまったかな。わかったのは、ヒロインになるであろう仲間の一人が死んだけど、オンライン上で『復活』したということか。これだけで先を見てわかって下さいはキツいなぁ・・・。次回以降きちんと語られてほしい。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:08Comments(0)