2025年03月19日

FC岐阜観戦記2025 特別編 かつての岐阜戦士を追い掛けて 山内寛之・小川正輝

先日、愛知県岡崎市にあるマルヤス岡崎龍北スタジアムで行われたFCマルヤス岡崎×Y.S.C.C.横浜の試合に行ってきました。


KYG03_20250315_105028517昨年、高知ユナイテッドSCとの入れ替え戦で負けたことで、12年ぶりのJFL行きになったY.S.C.C.
JFLに行ったことで、J2ライセンスは取得できたものの、経営状況の変化により財務基準に抵触する懸念が生じ、経営面で苦しい状況に置かれているとされています。
それゆえなのか、元々そうだったのか、今回バスでスタジアムにやって来ています。岐阜に来ていた時は、バスをレンタルしていたような気がしたんだけどなぁ・・・。



KYG03_20250315_105105127そんな彼らを追い掛けてきたサポーターの面々。随分減ったんじゃないかと思ってたけど、声量はホームの岡崎の面々よりも大きかった。そう思うと、アウェイに来ているサポーターの数は、あまり変わっていないのではとも。



KYG03_20250315_115933176JFLの試合に来たら、買っておきたいガイドブック。
これ一冊で、JFLのチームと所属選手をフォローできます。過去の戦績も載っているので、JFLとJリーグの関係性もわかる・・・かも(ニヤニヤ)。



KYG03_20250315_123715100この日の試合を見に来た目的は、山内寛之選手を見たかったから。
セレッソ大阪(セレッソ大阪U-23)からFC町田ゼルビアに期限付き移籍した後、モンテディオ山形へ期限付き移籍FC岐阜には2021年に完全移籍で加入しています。しかし、2024年夏にヴィアティン三重に期限移籍した後、両方のチームで契約満了に。そして今年Y.S.C.C.へ完全移籍となったわけです。
ウチで活躍していた時には、点を取れる選手としての印象が強かったんですね。藤岡浩介選手や田口裕也選手がいたために、あまり目立っていない側面はあったものの、ケガさえなければスタメンで十分働いてもらえる選手だったように思いました。



KYG03_20250315_134804008彼だけかな・・・と思ったら、小川正輝選手も、Y.S.C.C.に合流していたのね(汗)。先述のガイドブックにも載ってないんだもの(苦笑)。
小川選手は、2022年にテゲバジャーロ宮崎に入団したものの、2023年には契約満了で退団し、岐阜に移籍しています。しかし岐阜ではポジション争いに敗れた格好で、2024年の1年で退団となり、トライアウトも受けていた中でも次の所属先が決まらず、2月になってやっとY.S.C.C.に決まったようです。
ちなみに、小川選手は横浜市都筑区出身とのこと。



KYG03_20250315_104625711>岡崎に行く時は、スタメシが期待できないので、あらかじめ買っていこう・・・と思いつつも、結局時間が無くて買えない(泣)。最寄りの停留所の一つ前の停留所の前にあるローソンやスタジアム近く(といっても少々遠い)のドラッグストアであるゲンキーで買い出ししていくしかないのよね・・・。
それでも、温かいものが食えるのはありがたい。今回は葵拉々で「焼きそば」(上)と「お肉屋さんが作ったおいし~いフランクフルト」(下)を買ってきた



「焼きそば」は、オーソドックスなソースものになっているのですが、20食限定ということもあってか、量はやや多め。具も肉や野菜(キャベツ)が多く入っていました。
「お肉屋さんが作ったおいし~いフランクフルト」は、パリっとした食感が一番印象深かったです。そこにジューシーさが加わって、とても美味かった。ちなみに、塩気が強めなので、ケチャップとかは不要(というより、元々置いてなかった(ギャハ))
KYG03_20250315_120007367まだ小腹が空いていたので、ひみつの駄菓子屋クローバーで駄菓子を買う。
上が全珍の「いかの姿フライ チリ味」で、下が天乃屋の「ひとくち歌舞伎揚げ 緑のたぬき味」になります。



「いかの姿フライ チリ味」は、「いかの姿フライ」で見受けられる甘めのたれ(のようなもの)に漬けられたあの味わいにピリッと来る辛味がクセになりますなぁ・・・。パリパリの食感もたまらない。アルコールが持ち込めないのに、こんなの売っていいのか(ギャハ)。

「ひとくち歌舞伎揚げ 緑のたぬき味」は、マルちゃん(東洋水産)とのコラボ商品なんですけど、最初食べた時には正直わからなんだ(爆)。でも、食べ進めるうちに、これは確かに「緑のたぬき」のあの味に近いなぁとおぼろげながら思わされます。でも、一緒に入れてもいいとか書いてあって、何の意図がそこにあるのか、未だわからないでいる(苦笑)。


KYG03_20250315_124533169この日は、東海オンエアのりょうさんが来場されていました。どうもそれ目当ての方々も見受けられ、試合開始前に帰ってしまう人達もちらほら・・・。せっかくなんだから、試合も見に行ってほしいなぁと思った次第。




ライブ配信のものになっています。
得点シーンだけを切り取ったハイライトは、JFL公式のこちらをば(ハイライトは主に全試合のゴールシーンを集めたものになります)。

KYG03_20250315_144920237試合に関しては、Y.S.C.C.が圧倒的だったものの、特に前半はシュートが放てない状況に陥って、なかなか先制点が取れない岡崎は劣勢だったものの、時にシュートを放っており、枠にさえ入れば岡崎優勢に変わっていくのかなと思いながら見ておりました。
結果は後半14(59)分に岡崎のクリアミスをY.S.C.C.の選手達が見逃さず、ねじ込んだ1点が決勝点となり、Y.S.C.C.がシーズン初勝利を挙げています。一方で岡崎は未だ勝ち無しの状況のままです。
ちなみに、控えの選手は7人制のままなのがJリーグが9人制に切り替えた中での唯一の違い(交代できるのがマックス交代3回(試合開始前や後半スタート前に交代を申告した場合のみ交代回数のみノーカウント)・同じく5人まで入れ替え可能というのは同じ)


Y.S.C.C.に関しては、長年Jリーグにいたチームと思わせる試合展開の早さが目立っていました。特にパス回しの早さと正確性で岡崎を圧倒しており、岡崎の選手達がボールを奪えない事態が目立っていました。ただ、決めるべきところで決められなかったシーンがいくつかあり、特にデュエルで決められなかったのが痛い。少なくとも、もう2点は取れていたんじゃないかな・・・。そこが上手く行けば、かなり試合展開が楽になったのにねぇ。

岡崎は、少し動きが鈍い感じですね・・・。得点シーンを作ることはできるので、いずれ殻は破れそうですけど、それまでもどかしい思いが募ることでしょう。

あとは、双方ラフプレーが多いY.S.C.C.は気の毒なくらいにカードを出された一方で、岡崎はカードが出ないのが不思議なくらいなラフプレーが目立ち、山内選手はその標的になったかのようなふうに動きがよく、点を取れるチャンスところまできてくれた中でのラフプレーで接触による途中交代。またケガじゃないことを祈るのみです。
小川選手は左サイドのスタメンは固そう。攻撃に繋がるパスやロングキックが打てるので、大丈夫かな。
あと、個人的には、今年Y.S.C.C.に入った平野元稀選手が欲しい・・・スピードがあって走れて、スタミナもある選手がウチに欲しい(苦笑)。



今節の結果を受け、Y.S.C.C.は無事に初勝利を挙げ、1勝1分で6位になっています。この6位というのは、他チームとの得点数の差で生じたものになります。まだ実力伯仲なので、気の抜けない展開が続きます。次節は、ホームでクリアソン新宿と戦います。
岡崎は先述の通り、未だ未勝利。次節アウェイでヴェルスパ大分と戦い、今シーズン初勝利を狙います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2024年06月03日

FC岐阜観戦記2024 第7節 伝説は続く

FC岐阜、昨日はFC琉球と戦いました。
4月・5月のリーグ戦は一切勝てないまま、3連敗(引き分けを挟めば4連敗)中の岐阜。その間に行われた天皇杯1回戦も敗戦になるのではと危ぶまれていましたが、アスルクラロ沼津に何とか勝ちました藤岡浩介選手のバイシクル(オーバーヘッド)シュートが決まって、それが決勝点になったそうです。ただ、沼津はベストメンバーではなかった様子で、一方で岐阜はほぼベストのメンバーで、この結果ですから、沼津の調子次第ではヤバかったんだな・・・と。


そんな相手の琉球は、現在2位序盤から一桁順位を維持しているので、状況次第では昇格プレーオフに入ってくる可能性が高いチームでもあります。しかし、岐阜にとっての琉球は、過去に負けたことの無い相手JFL時代から8戦負け無しで来ています。この試合で底を打って、再び上昇気流に乗りたいところ。それだけゲンを担げるチームに当たるということを考えれば、この試合で負けようものなら、上野優作監督の進退を問うてもいいくらいのレベルだと思っています。


KYG03_20240602_111924090とはいえ、チーム状況がチーム状況なので、ゲン担ぎじゃないですが、相手を食らうという意味で、日清食品の「どん兵衛 琉球そば」を買ってきました一般的には「沖縄そば」って言うはずなんですけど、登録商標を鑑みて、この名称にしたのかしら



こちらは、かつおだしと豚のだしがメインになっているようですが、かつおを若干感じる程度で、ホントにあっさりしていますスガキヤの魚介とんこつを薄めたような感じなのかしら。


KYG03_20240602_154535468この日は、八百津町のホームタウンデーでした。何の偶然か、朝テレビでやっていた「大徳さん」も八百津町の特集でしたね。名古屋の人間は、八百津町のことをほとんど知らないと言っていましたけど、ワイは知ってたで(ニヤニヤ)。
八百津町といえば、岐阜バンジーですよ。「大徳さん」でも紹介されていましたが、ウチからもマスコットのギッフィーや柏木陽介クラブアンバサダーが現役時代に跳んでいます
ここ、次行く時用に割引券がもらえるそうですし、跳べなかった時も次回チャレンジできるようにタダ券をくれるそうで。



KYG03_20240602_154901198そんな八百津町は、杉原千畝さんの出生地でもあります。個人的には、八百津町といったら、杉原さんですね。八百津町には、杉原さんの記念館があります。



KYG03_20240602_155015124そして、こちらは同じホームタウンになる揖斐川町にできた冠山峠道路国道417号の新線として完成したもので、この道路ができたことで福井県池田町のアクセスが従来より1時間ほど短くなり、冬季の通行止めも無くなるとのこと。



KYG03_20240602_173202868この日は、琉球BOMBERSが来場し、ダンスを披露していました。GGG(トリプルジー)とのコラボダンスも競技場内で行われていました。
・・・へそにピアス開けてる子が何人もいた<そこしか見てないのか!



KYG03_20240602_174519659かさなるステージでは、柏木クラブアンバサダー(左から2番目)がクラブアンバサダーとして初登壇しました。選手のトークショウに現れ、文仁柱選手(中央)と小川正輝選手(右から2番目)と共に進行していきました。
個人的に気になっていた文選手の北朝鮮代表の率直な感想を聞けてよかったです。在日朝鮮人の人達だけでなく、ウチのサポーターも多く応援してくれていたようで、そのことに感謝を述べていました






KYG03_20240602_205632510試合は、ホントに今まで負けたことが無いのと言いたくなるくらいに、岐阜が酷い。そして琉球に勢いがあった

前半6分に縦ポンが決まってしまって先制され、前半11分にも失点ウチが開幕当初に行っていた前半15分以内に点を挙げるというお株を奪われるようなプレーを見せられ、もう意気消沈でした。もうブーイングしか出ないガックリして席から立てなくなっていた時もありました。
それでも、2失点後から前に出る攻撃を掛けてきていましたが、正直前半15分以内に2点取られているし、ウチが2点取るのは大変なことだというのを知っているので、残りが75分以上あっても、時間が足りないと思ったほどでした。時間はたっぷりあると言っていた他のサポーターに、時間あるわけねぇだろうと言ってやろうと思ったほどにすさんでいましたよ・・・。


ただ、徐々に狂ったギアが噛み合うようになり、琉球のパフォーマンスも落ちてきたかなと思えるようになってきた後半から、岐阜の猛攻が垣間見えるようになってきました

そして、後半27(72)分から大きく動きます
途中交代で登場した北龍磨選手からのロングキックを石田崚真選手が受け取り、再び中央に折り返し。その球に駆け寄ってきたのが、藤岡選手。一旦落ち着かせた後に振り抜いた弾丸のようなボレーシュートがゴールマウス右隅に突き刺さり、1点返す格好になりました。ある意味、ウチのチームが連敗中かつ前半のふがいなさに対してのうっ憤を晴らすかのようでもあり、積年の恨みを晴らすかのような、気持ちのこもったシュートだったように思いましたよ。

その9分後の後半36(81)分、北選手のコーナーキックを頭で合わせたのは、これまた途中出場の松本歩選手。このシュートで岐阜は同点に追い付きました。松本選手は、2022年の沼津戦で大逆転弾を放った救世主(メサイア)今回も琉球に勝ちを献上しかねない事態を救ってくれました。思わずメサイアと叫んだもの・・・(泣)。


結果は琉球に初の勝ち点を献上した格好になったものの、負けなかっただけホントよかった。そして、負けない戦いを進められてホントによかった。さらに、まだ負け無しという『伝説』は続く。ここで絶望から希望に変わる時だと信じたい。



KYG03_20240602_210605681試合後には、パク・ソンス選手がやって来た。
ウチでは愛媛FCから期限付き移籍でやって来た1年間だけだったけれども、セカンドキーパーとして十分な活躍を見せてくれたことを覚えています。今度の試合は11月の最終節になりますけど、その時はスタメンで活躍してほしいですね。



勝てなかったけど、勝ち点を積み上げることはできた。これで10位に盛り返した。この勝ち点1を反転攻勢の足掛かりにしたいところです。この1点を無駄にしてしまうようだと、今年の昇格は難しいと思います。プレーオフがあるから大丈夫と思ってはいけない。自動昇格を狙う意気込みで挑まなければ、J3の呪縛は解かれないのだ・・・。


そんな次の試合は、再び沼津。5月の天皇杯、6月のホーム、7月のアウェイとかなり短いスパンで戦う相手になります。今度は向こうもベストメンバーで挑んでくることでしょう。手抜かり・気を抜かずに全力でぶつかっていきましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)