2018年02月03日

大須・万松寺の節分会に行ってきた

今日は節分。暦の上では、この次の日になる立春を迎えることで季節は春になっていくのですが、まだまだ寒い。とはいえ、ここ1ヶ月の寒さが異常なのもあったのか、今日は日が射すと暖かなものに。それでも風が吹くと、まだまだ寒い(泣)。


SHV32_1752そんな中でも外に出たのは、大須の万松寺で節分会があったため。一つ目の目的は豆まき&トークショーで、2部構成(1部各2回の計4回)になっていました。

12:30&13:30のゲストは武蔵川親方(元横綱の武蔵丸関)。親方、お弟子さん(ハワイ出身の力士と名古屋出身の力士)2人を連れて来ての登場でした。なお、司会はMARCOことマルコ石本さん
・・・トークが噛み合ってなかったぞ(ニヤニヤ)。



SHV32_175514:30&15:30のゲストは山崎武司さん。この日は中日ドラゴンズの沖縄キャンプから帰ってきたばかりだったそう。
皆聞きたいと思ったのか、松坂大輔選手の話をメインにしていました。元々山崎さんは松坂選手獲得否定派だったんですが、まだ信用していないように感じるコメントはあったものの、まぁイケるんじゃないの的なしゃべり方をしていました。何か、松坂選手ばかりに目が行って他の選手のいるところは静かなんだって(ギャハ)。

なお、豆まきの時、マルコさん「笑ってー」とか「皆の顔が鬼になってる」とか言ってましたけど、無茶言うな皆必死だもの(苦笑)。ましてやゲストのサインがもらえるかもしれないとなったら(ニヤニヤ)。



しかしね、七福神があの細い商店街の道を通って来るのは、ある意味おかしい人がいっぱいいるのに、宝船止めて、トークショーがしばらく延期とか・・・。もう少し時間考えないと。30分遅らせて開催でもよかったんじゃなかろうか。


SHV32_1757それはさておき、万松寺そばで恵方巻も売っていたので買ってきた。これがもう一つの目的。
この恵方巻は大須にある味噌かつ屋「矢場とん」の製造です。



SHV32_1759中はこんなふう。
見てわかるかなと思っていますけれども、中には味噌かつが。写真には収まっていませんが、福豆も入っていました。



まぁ、味は言わずもがな。ただ、味噌のたれは少し抑え目かな。しかし、味噌かつとご飯とがワンハンドで頂けるので、これは恵方巻だけじゃなく「味噌かつ巻」みたいな名前で定番商品にしてもいいかなと。


SHV32_1756おまけ
万松寺そばのスギ薬局、謎の停電で営業休止中だった。
・・・あそこ、前も停電で営業できなかったことがあったような。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:26Comments(0)

2013年02月03日

2/3は節分でございます 後編

2/3は節分。今回はここ数年隆盛を極めてきた恵方巻ロールの紹介をば。


ISW11F_20130203_150042938ホントにコンビニやスーパー、下手したら百貨店もやってるこの恵方巻ロール。寿司飯以外にも何かないかということで始めたものと思われますが、海苔も使ってないのにここまで流行るとは・・・<海苔は関係ないやろ。


今回はローソンの「節分ロール」(左)と「Uchi Cafe SWEETS 節分 和ロール」(右)です。

「節分ロール」はバナナ1本といちご2つ、ホイップクリームを入れて巻いたロールケーキ。オーソドックスながら要点はしっかりと押さえたものになっていますね。

「Uchi Cafe SWEETS 節分 和ロール」はUchi Cafeシリーズの一つで、辻利一本店の宇治抹茶・あんこやのつぶ餡と鹿の子豆を混ぜた小倉クリームを使用しています。見た目は鮮やかな緑ですな(抹茶の変色防止のため遮光紙が巻いてあります)。



「節分ロール」はふっくらした生地がホイップクリームやいちご・バナナに合ってますね。シンプルでオーソドックスながらも奥深い味に仕上がっていて、かつ素材がよくなければ引き出せない甘味と旨味を持っておりますよ。

「Uchi Cafe SWEETS 節分 和ロール」は、生地のもちもち感がたまらない一品。これ、抹茶の少々渋めながらもコク深い味わいに、小倉クリームやつぶ餡のほんのりとした甘さがベストマッチしています


どちらも美味しい一品です。両方食べても損はないですよ。2/4まで販売していると思うので、まだ置いてあるのかなと思います。お早めに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:50Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月02日

2/3は節分でございます 前編

2/3は節分。最近では関西が発祥と言われる恵方巻が行われるようになりました。その恵方巻も今回のような寿司巻以外にもロールケーキのような西洋菓子も恵方巻として扱われるようになりました
今回は節分の代名詞になって来た恵方巻の紹介です。
・・・と、明らかに「閃乱カグラ」のステマに踊らされましたとさ(ギャハ)。<さすがに4回目はなかったけどな(ニヤニヤ)。


ISW11F_20130202_14172466まずは、ローソンの「叙々苑監修 焼肉太巻」。ほーら、恵方巻って太巻の一種だから(以下略)。
高級焼肉店でも知られている叙々苑が監修した太巻(恵方巻)。東京ドームでお弁当を出していることでも有名ですね(と言いつつ、「球場ラヴァーズ」で見るまで知らなんだ(笑))。
さすがに店頭では売っていないだろうということで、あらかじめ予約したのですが、見事的中だったな。



ISW11F_20130202_14195370焼肉屋の太巻ということで、牛肉はもちろんのこと2種類のナムル(人参ナムルともやしナムル)が入っています。海苔は清水寺でお祓いしてもらったものを使っています。



その味はというと、意外に薄い寿司飯に合うようにあっさり目の味付けになっているんでしょうね。それでも肉はたれの甘辛な味付けで非常においしいですし、ナムルもあっさりしていながらもほのかな甘めの味付けで、あっという間に食べられる太巻になっていました


ISW11F_20130202_141624136今回もう一つ買ってきた。
それが、ミニストップの「ミニストップ ドラえもんの福福(ぷくぷく)恵方巻」(左)・「ミニストップ ドラミちゃんの福福恵方巻」
3/9公開の「映画ドラえもん のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)」とのコラボ商品で、名称・形状・内容物は若干違いますが、イオンでも発売しています。なお、ドラミちゃんバージョンはミニストップオリジナルです。
こちらも予約限定だったこともあり、あらかじめ予約しておきました。



ISW11F_20130202_141826586中はこんなふう。


ドラえもんの方は、ドラえもんが首に付けている鈴のひもをイメージしたカニカマと大好物のどら焼きの皮が入ってます(さすがにあんこは入れられないか(苦笑))けど、それ以外は極めてオーソドックス
ドラミちゃんの方は、薄焼き玉子の皮の中にエビフライ・エビピラフが入った太巻になっています。

ちなみに、この2商品には、「ミニストップオリジナル 映画ドラえもんドラえもん ぷくぷくシール」が付いてきます



その味はというと、ドラえもんの方は、寿司飯が甘めになっていて、オーソドックスな具材にも合わせてるんですね。子供が食べやすいようにするためか太巻そのものも柔らかめで優しい味です。
ドラミちゃんの方は、エビピラフの味は脂っこくなく薄味。ホント薄いのよ、今回の商品(笑)。
こちらも子供向けということで柔らかいですね。ただ、エビフライやエビピラフを使っているのに、インパクトに欠けるのはこれいかに


いずれの商品も予約対象の商品なので、店頭に並んでるかどうかは疑わしい部分もありますけど、オリジナリティは抜群なので、話のタネに是非とも。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2013年01月18日

太巻ぃ!太巻ぃ!

先日放送が始まった「閃乱カグラ」の放送を見ていると、妙に太巻が出てくるんだが(笑)。1回目のみならず2回目にまで登場し、さながら太巻が陰の主役になってるじゃねーかとも。
・・・でも、ここまで来るとアレだな、もうすぐ節分で恵方巻という太巻の一種が出されるから、これは新手のステルスマーケティングに違いない(ギャハ)!<実際の販促アニメはもっと上手く効果的にやります(キリっ)!


ISW11F_20130117_201955618そういうわけで、太巻買って来たった(ニヤニヤ)!<これは恵方巻って言うの。しかし、こういうヤツが本当のバーカって言うんだな(ニヤニヤ)。
写真のものはローソンの恵方巻毎年このシーズンになるとお試しで販売されるんですよ。他社ではなかなかないのに。



ISW11F_20130117_202113813中はこんなふう。
穴子・玉子焼・かんぴょう・椎茸煮・おぼろ(さくらでんぶ)・高野豆腐・きゅうりが入っているオーソドックスなもの。なお、この恵方巻に使われている海苔は京都の清水寺で祈祷されたものが使われております
・・・見よ、この黒々とした太(以下検閲に引っ掛かり削除)



味はシンプル。でも椎茸と高野豆腐がだしを吸っていて美味しいですね。


というわけで、あの作品は太巻(恵方巻)を宣伝したい寿司屋とコンビニの陰謀に違いない!<だから違うって。この頭の中にお花畑沸かせている人を何とかして。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:47Comments(0)TrackBack(0)