2023年05月09日

黄いないおこわ

SOG03_102046愛知県(特に尾張地方)では、こどもの日(端午の節句)に「黄いないおこわ」というおこわを食べる風習が残っています。『黄いない』というのは、『黄色い』という意味になります。また『黄いない』は、『黄色い』の古語とも言われています。
「黄いないおこわ」は、くちなしの実で黄色く染めたご飯(もち米)に黒豆を入れて炊いたものです。一般的なお祝い時のご飯として、「赤飯」がありますけど、その「赤飯」に入れる小豆やささげが手に入らない時期があったため、「黄いないおこわ」が生まれたのではないかという説もあるようです。

いずれにしても、今日まで「北海道産黒豆入り黄おこわ」という名のようになりながらも残っているんですね。ちなみに、こちらはイオンで買ったものです。



実は、「黄いないおこわ」を食べるのは初めてだったりする。名古屋に長いこと住んでいながら、あまり見たことも無かったし、食べたことも無かったように思えるものですね。ウチの母が岐阜の人間なので、知らないか美味しくないと思った(実際半分食べたのだが、まずいの連呼(苦笑))のか、買わなかったんでしょうな。
私は、美味しいと思いましたけどね。塩気の利いたもち米のご飯と黒豆のホクホクした食感がよかったです。くちなしの風味はそんなに感じませんでした。買って時間が経っていたからだろうか。


来年も見掛けたら買おうかねぇ。せっかくの地元の食品、食べることで残さないといかんわね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:38Comments(0)

2022年07月27日

恐ろしく酷い雨だった

昨日(7/26)~今日(7/27)に掛けて、愛知県を中心に非常に激しい雨が降りました。
真夜中に酷かったのが愛知県で、先日から激しい雨に見舞われた三河地方だけでなく名古屋のある尾張地方でも打ち付けるような激しい雨が降り、雷も鳴っていました朝のニュースで見た映像だと、午前1時の名古屋はホントに滝のような雨でしたね・・・。雷のゴロゴロという音で目が覚めたことは確かなのですが、ここまで激しい雨だったとは思っていなかったんですね。
今日も愛知県では三河地方で激しい雨、三重県では早朝に土砂災害警戒情報が出る苛烈な雨が降っていました。日中は散発的に愛知県・岐阜県・三重県のそれぞれ一部地域で雨が激しいところがあったようですけど、名古屋に関しては日中晴れ間が見えたりと案外穏やかでした。それでもいつもよりも雲が多いと感じたし、何より暑かった湿気を多く含んでいて蒸し暑いというふうですね。いつでも雨になるかもしれないとビクつきながら1日を過ごす有様(苦笑)。一気に降られるからね・・・。


この天気は、南からの湿った空気が入り込む限りは続くようです。既に無くなった熱帯低気圧から今度は新たに発生した別の熱帯低気圧の熱気が流れ込むようです。今回新たに発生した熱帯低気圧そのものは北西(九州~沖縄)方向に流されていくとのことですが、南からの湿った空気を送り込んでいる限り、大雨には警戒しないといけないようです。今度は西日本の広い範囲になると思われるので、特に風のぶつかりやすい山間部では大雨に警戒した方がいいかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0)

2021年08月18日

遂に愛知県でも1000人超え・・・

新型コロナウイルスの猛威が止まらない中、これまで何とか3ケタ(最高は8/17の967人)に留めていた愛知県の新規感染者数が今日、遂に1000人を超える1227人となりました。このうち名古屋市は371人、豊田市は76人、岡崎市は70人、豊橋市は57人、一宮市は56人となっています。
東京都で5000人前後、大阪府で1000人前後の感染者数が出ていることを考えると、いずれ来るだろうな・・・と思っていましたが、いざ来るとあっけないなと思ってしまいました。
しかし、このことで現在まん延防止等重点措置下に置かれている愛知県が緊急事態宣言に格上げになる・・・と思ってたんですけど、昨日の時点では静岡県では緊急事態宣言に格上げが決まった中、愛知県や同じく過去最高になっている岐阜県や三重県は、まん延防止等重点措置のままとなっています。このことはCBCテレビの記者が昨日の首相の会見にて攻めて(責めて)いますけど、どうも歯切れの悪い答えだったように思います。


今後しばらくは、まん延防止等重点措置の中で、いかに感染者数を横ばいないしは減らすということになってくるんでしょうけど、まずはワクチン接種の普及しかないと思います。そこからワクチン接種を行っても完璧ではないことを肝に銘じて、感染予防に勤しむしかないのかなと。すごく地味だし、息苦しいけど、皆にワクチンが行き届いて、皆で予防策を講じれば、かなり抑え込むことはできるでしょうし、愛知県内でロックダウン(都市封鎖)とかにはならないと思います。


ちなみに、過去最高の感染者数を出した三重県では、国体が開催されるとのこと。原則無観客で行う予定ですけど、伊賀市の市長は中止を要請しているそうで。その気持ちはわからないでもないのですが、去年は確か中止になっていたはず。オリンピックも、色々あった中ですが感染対策を講じて何とか終わりました。医療機関の厳しい状況は重々理解していますけど、できれば無観客でいいので開催してあげてほしいと思うのですが、いかがなもんなんでしょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:48Comments(0)

2021年07月14日

【やたら怖いよ】ゴロピカドンで雨ザザ降り【とんでもない】

これをゲリラ豪雨と言うには、すごく怖いわい・・・。


今日の夕方、丁度午後6時半を過ぎた頃でしたか、急激に暗い雲が下って来て、雷がゴロゴロと鳴り出してきたんです。しかも、近くに落ちたのか、ピシャーンとすごい音が雷鳴と同時に来るもんだから怖い怖い。あまつさえ、外にその時いたのですけど、電気関係がショートしそうなビリビリって音がしてた(汗)。コインパーキングのそばだったから、落ちてたらヤバかったなぁ・・・。
それからしばらくして、雨が降り出し、一面が滝のよう栄では排水が追い付かず、水が溜まってしまったようで、地下鉄の出入口には止水板が施される事態に。毎度テレビで見ている映像ではあったものの、身近であんなすごい雨を見てしまったら、そうなるわいなぁと思ってしまったよ・・・。それにしても、あれだけ大規模な雨水を溜める施設があったはずなのに、栄は水浸しになってしまうのね。恐らく名駅周辺も水害や津波が起こると水が溜まりやすい場所らしいので、同じような光景になっていたのではないのでしょうか。

この豪雨で、JR(中央線・高山本線・太多線)と名鉄(小牧線・広見線)の一部区間が不通になっていました。いずれも午後8時台に回復していますから、今は遅くなりながらも家路に着いていると思います。


ギリギリで家に帰って、ものすごい雨と雷を家の中でビクビクしながら過ごしていたけど、いつ雷が落ちて停電するんじゃと思うと不安ですわ。何とも無かったのでよかったよかった。
しかし、今後同じようなことが起こる可能性は否定できない常日頃から何か策を施しておかないといけないのかなぁ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:22Comments(0)

2020年08月12日

遂に愛知県でも熱中症警戒アラート導入

今年から関東および甲信地方で適用されることになった「熱中症警戒アラート」。
これは、気象庁が前日の17時過ぎに暑さ指数(気温・湿度・日射や輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境=1:7:2で出したもの)が33°C以上になった際、ないしは当日5時に暑さ指数が33°Cになった際に発表されます。前者の場合は17時と翌日の5時に、後者の場合は当日の5時のみ発表されます。
この「熱中症警戒アラート」、発表された際は、熱中症になりやすい高齢者・子供・障害者に対しての声掛け、部屋にいる際はエアコンを付けて暑さ予防、屋外またはエアコンの無い屋内での激しい運動や活動を原則中止ないしは延期、不要不急の外出を控える、屋内外問わず適度な水分や塩分の補給などを行うことを心掛けるよう呼びかけられます


この「熱中症警戒アラート」を愛知県が導入すると発表したのです。正確には8/11の夕方から施行されたので、既に導入していると言えます。
ただし、気象庁が定めたのは、先述の通り関東および甲信地方のため、愛知県のそれは、愛知県が独自の基準で設定したものになります。そのため、愛知県は独自に定めた「熱中症警戒アラート」とこれまで気象庁より出されていた「高温注意情報」(翌日または当日の最高気温が概ね35°C以上になることが予想される場合)が並立して出されることになります。
なお、愛知県の「熱中症警戒アラート」は、県内11ヶ所の観測点で1ヶ所でも暑さ指数が33°C以上になった際、16時半ないしは翌日の10時に発表され、県内一律での発令となっている点が大きな違いになります。


まぁ、現状並立して困ることは無さそうですけど、県独自でやるのであれば、気象庁にお願いして試験運用の対象を広げてもらった方がいいんじゃないかとは思うんですけどねぇ・・・。県独自にやって間違ってましたになると、困る人もいるでしょうから。そのために「高温注意情報」にも注意しないといけないわけですが、一緒に見る人はどのくらいいるんだろう・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:42Comments(0)

2020年03月18日

同情をしない

新型コロナウイルスの影響で大変な最中、「コロナウイルスをばらまいてやる」とのたまって、実践してしまった蒲郡市在住の50代男性が今日(3/18)死亡したと発表しました。
この男性は、ハワイに旅行へ行っていた家族から新型コロナウイルスに感染したのですけど、陽性反応が出た後にもかかわらず、家族や友人などに先述のセリフを吐き、市内のフィリピンパブに行って接客した女性店員と別の女性店員が感染するという事態になりました。店は消毒や備品の交換、およびその間の営業休止と風評被害で1000万以上の被害が出たとして被害届を出していました。
ちなみに、この男性は肝細胞ガンの基礎疾患があり、その疾患の影響によるもの(死因は新型コロナウイルスに伴う肺炎)とされています。


普通なら、お悔やみ申し上げますとなるところですが、今回の件は因果応報・自業自得の罵詈雑言しか思い浮かばないご家族の方々には申し訳ないですけど、この方の行った行為は鬼っ子でも行わない最低な行為ですよ。こういう自分勝手な人間のせいで、彼にうつされて亡くなった人間は死んでも恨むだろうね。「死して屍拾う者無し」(死んだ自分の屍を拾う人はいない)とはよく言ったもので、今回の場合は、「死して同情寄する者無し」(死んだ自分の同情をしてくれる者はいない)というふうなのでしょう。
あと、今回被害届を出したフィリピンパブのオーナーは、かの人が亡くなったことに驚いているそうですが、被害届は取り下げないとのこと。その方針で間違っていません。この彼の遺したお鉢が遺された家族に回る可能性があるその点だけは、同情を禁じ得ないです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:50Comments(0)

2019年02月06日

豚コレラ拡散

豚コレラウイルスが遂に愛知県をはじめとする5府県に拡大したそうです。


元々愛知県では野生のイノシシが感染しており、既にはびこっているのではないかと言われていましたけれども、遂に養豚場に侵入してしまい、感染してしまいました。あまつさえ、ここで食い止めないといけないのに、わかっていた(らしい)のに、長野県・滋賀県・大阪府・三重県、そして既に豚コレラウイルスの発生している岐阜県に出荷してしまったというのだから、性質が悪い。その結果、三重県以外の4府県で観戦した豚が確認されました。


なぜおかしいと思った時点で止められなかったのか。養豚場の判断に責任を問われるだけでなく、愛知県・厚生労働省など県や国の機関にも重大な責任があると思います。真摯に対応し、二度とこの事態を招かないように早急な対策とマニュアルを配備し、全国に教訓として開示してほしいものです。

ちなみに、幸いなことと言ってもいいのですが、豚コレラウイルスに感染した豚を食べても、今のところ人間へ感染することは無い(人間には感染しない種のウイルス)とのことなので、深く警戒しなくてもいいそうですけど、いつ何時あってもいけないので、殺処分するのは仕方ないのかなと思います。ただ、これによって養豚業者が立ち行かなくなるのも事実なので、できる限り安全と確認できた豚は積極的に食べて応援するようにしていきたいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2018年01月16日

肝いりだからと言って、フグだったら食べてはいけない

昨日、愛知県蒲郡市にあるスーパーマーケットで肝入りのフグが売られていたことがわかりました。
スーパーの店主は、毒の無いフグなら売ってもいいと思っていたそうですが、今回そう思っていたヨリトフグであってもそうでなくとも、フグは毒の有無関わらず、毒のあるとされる肝や卵巣などは販売してはいけないことになっています。

というのも、フグの毒は猛毒として知られており、ほんの少し食べただけでも死んでしまうほど。だから、それらを捨てる際にもカギに掛けて、専用の業者に引き渡して燃してもらう・・・という手順を採らないといけないのです。そのカギを持っている人も、調理資格のある人だけという徹底ぶりですから、いかに危険なものかわかります。
実は、石川県の一部地域では、毒のある部位を無毒化して食す習慣もありますけど、いまだにメカニズムがわかっていないうえ、許可をもらって作っているので、当然ながら一般人はできません
また、今回大丈夫と思っていたヨリトフグでも過去に毒が検出された事態も発生しています。だからフグは毒の有無関わらず食べてはいけないのです。


今回誤って肝入りにしてしまったフグの切り身は5パック流通してしまい、うち3パックは食べられなかったものの、2パックは誤って食べてしまったそうです。幸い何事も無く終わりましたけど、何かあったら一大事。すぐにわかっても助からなかったのでは・・・と考えると、いたたまれません。


まぁ、正直今回この店はかなり厳しい沙汰を受けなければならないでしょう。何せ発覚する前から売ってたそうですから。それまで気付かなかったのは、地元の人も毒が無いからというのを信じてしまってたからなんでしょうかね・・・。そうだったとしたら、この店の罪は重いです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0)

2016年11月17日

驚くことではない、仕方のないことなんや・・・

セブンイレブンでご当地nanacoカードが販売されることになり、既に一部地域では販売しています。
フランチャイズのない沖縄を除く全国46都道府県で展開されており、各地域個性あふれる地域色豊かなnanacoカードが並ぶ中、東海3県(愛知・岐阜・三重)だけが異常だと全国的に騒がれています


実は、東海3県のみ、中日ドラゴンズのマスコットであるドアラのイラストなのです。同じ東海地方でも静岡県は富士山にドクターイエロー(東海道新幹線)なのにです。
・・・まぁ、長いこと東海3県に住んでいる人なら、この措置は当然とも言えるわけです。


東海3県は中日ドラゴンズのファンが以上に多いという点が真っ先に挙げられます。そりゃ球団創設80周年にもなれば・・・と。
でもじゃあ何で愛知県だけにしないのというふうに言いたくなるかもしれません。そこに東海3県の強固な結び付きをまざまざと思い知らされるのです。

東海3県はテレビ局は名古屋から東海3県に発信されています(テレビ愛知・ぎふチャン(岐阜放送)・三重テレビ除く)新聞も中日新聞という名古屋で発行されている新聞が東海3県を事実上牛耳っています(東海3県この購読率は99%らしい)。サッカーとかでもよかったかもしれないですけど、圧倒的に知名度のあるのが中日ドラゴンズ、そしてドアラなのです。愛知・岐阜・三重のご当地キャラが弱いというのもあるかもしれません。岐阜ならミナモとかが思い浮かぶでしょうけど、三重は何かあったかな・・・と地元民でも首をひねるかもしれないですわ。

私は、しばしば東海3県は一蓮托生と思っています。愛知県の話題も岐阜県の話題も三重県の話題も、全てそこに住む人達の話題だという意識が強いのです。だから、高山祭が始まれば、名古屋でもその話をする人がいますし、伊勢神宮の遷宮のあった時は、我がことのように喜んだ人もいます
そんな県境を意識しない一体感ある地域で、それぞれ別なものを出してもウケが悪いかそっちが欲しいと文句が来る可能性も。だから、東海3県は1つのnanacoカードでよかったんです(笑)。たとえ個性が無いと言われても、東海3県で一つの大きな個性なんです(キリっ)!


ちなみに、スポーツを押し出しているところは、千葉県(千葉マリンスタジアムにチーバくんとナナコが千葉ロッテマリーンズのユニフォームを着ている)と広島県と佐賀県ですね。
このうち、ドアラと同様、マスコットキャラを出しているのは、広島東洋カープのある広島県(カープ坊や)とJ1サガン鳥栖のある佐賀県(ウィントス)だけですか。しかもサッカーのマスコットを出すところが佐賀県らしい。そりゃ九州唯一のJ1だもんね。誇りだよね(と福岡・大分・長崎・熊本・鹿児島・沖縄をチラ見(爆))。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:26Comments(0)TrackBack(0)

2015年06月29日

テレビ愛知にアニメ番組が集中した結果

愛知県にあるテレビ東京系の放送局テレビ愛知古くからアニメに力を入れており、平日夕方は「マンガのくに」と称して再放送枠を90年代半ばまで行っていました。そのおかげで「新世紀エヴァンゲリオン」が朝の7時半過ぎに放送されていたのは、愛知県やその周辺で見ていた人達の恨み節として語り継がれています(その後三重テレビで放送したのですが、こちらも平日の夕方で映りもあまりよくないため、愛知県民はエヴァに対していい記憶がないとも言える。しっかり見たのは旧劇場版公開前の深夜で放送した時という人も多かったかと)。
そして、深夜帯を利用したアニメ放送(いわゆる深夜アニメ)も1990年代半ばから受け入れている老舗局でもあります。


しかし、どうしてこうなったのかというと、放送局のエリアが深く絡んでいます

例えば関東圏の場合は、以前は東京から見られるテレビ神奈川がその雄となり、積極的に放送を行っていました。ただ、テレビ神奈川だけでは他の関東圏のフォロー(大都市圏であるさいたま・千葉)ができないというのもあって、テレ玉(テレビ埼玉)・チバテレ(チバテレビ)へのネットもセットで行われていました
ところが、TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)が開局し、2000年代半ばから積極的にアニメを放送するようになってから徐々にTOKYO MXへの比率が多くなり、送信所がスカイツリーに移行し、関東圏のほとんど(つまり、さいたま・千葉・横浜の大都市圏)をカバーできるようになってからは、一気にTOKYO MXでのみの放送が増えるようになってきました

対して関西圏の場合は、大阪から見ることのできる古くからサンテレビとKBS京都(京都放送)が関東圏でいうテレビ神奈川と他のUHF局を担ってきました。しかし、公式的に大阪でも見られるとされるサンテレビが積極的に放送しており、テレビ大阪があまり乗り気ではなかったこととテレビ大阪自体が大阪のみの放送エリアだったことから、兵庫(神戸)もエリアにでき、放映権も安いサンテレビが有利に働いたとも取れます。ただ、以前と比べると、KBS京都とのセット販売があまり見られなくなったため、在阪テレビ局へ徐々に移行している感があります。ただ、放送枠のひっ迫している状況と放映権の高さがネックになっているようで、しばらくはサンテレビ優勢でしょう。


で、東海地方はどうなのかというと、2005年以降、テレビ愛知が深夜アニメを担うことが多くなり、以降その比率を伸ばして来ました。そしてその過程で、関西圏製作のアニメ(MBSテレビ(毎日放送)製作のUHFアニメ(TOKYO MXなどUHF局へネットするアニメ)・ABCテレビ製作の「水もん」の一部・読売テレビ製作の「MANPA」の一部)、TBSテレビが製作に関与しているアニメ、そして最近では日本テレビのアニメを中京テレビに取って代わって放送する事態にまでなりました。先述の「MANPA」も中京テレビからの移籍組です。そこに、テレビ東京系のアニメがプラスされ、まさにぎゅうぎゅう詰めの状態。他の番組もあるので、通販枠の整理が行われない限り、これ以上は難しいのかもしれません。

ここまでテレビ愛知が寡占状態になったのは、在名のテレビ局自身、放送枠がひっ迫しているというのもありますが、三重テレビとぎふチャン(岐阜放送)が愛知県全域をフォローできないと判断し、テレビ愛知をセレクトしているという部分もあります。
三重テレビは愛知県のほとんどをフォローできることはできるのですが、岐阜をカバーできない。それに対して、ぎふチャンは岐阜県しか事実上カバーできないので愛知県ではほとんど見られないというふうになっています。
でも、テレビ愛知って愛知県だけなんじゃないのという方、実は東海3県をカバーする4局とテレビ愛知のネット率は、あまり変わらないのです。テレビ愛知のカバー率は、東海3県の人口カバー率で見ると91%で、残り9%で岐阜や三重の本局の電波では届かない地域をフォローするというふうなのです。だったらば、放映権料の安くカバー率があまり変わらないテレビ愛知へ・・・という選択肢が出てくるわけですね。
実際、2011年以降土曜日の放送を常時行うようになり、2014年頃から日曜日の放送も常設されるようになりました。それだけ枠がひっ迫しているという現れです。


このままいくと、テレビ愛知での放送が多くなったため、流れない番組が増える傾向になっていくのではと思います。また、スプラッタ性の高い番組やセクシー路線の番組は、テレビ愛知では流れにくくなるのかもしれません(昔はこのあたりの路線は緩かったんですけどねぇ・・・。テレビ東京がうるさく言ってきたのでしょう)。他との兼ね合いがあるので、何とも言えませんが、そうなるとBS11(日本BS放送)やAT-X(アニメシアターX)がますます重要になってきますね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2013年09月04日

名古屋水没

今日の雨が非常にヤバかった。


今日は朝からおかしな天気だったんですよ。急に大雨が降ったかと思ったら、急に雨が止んでピーカンの天気になった・・・かと思ったら再び大雨というふう。こんなおかしな天候が夕方の出来事への序章だったというのがわかったのはその時になってからだったのですが・・・。


今日は仕事が忙しく、外も出られないくらいに貯まっている仕事を片付けていたため、外は窓から眺める姿しかわからないのにもかかわらず、そのすごさや酷さは室内にいても嫌というほどわかるというものでした

確か午後4時20分くらいだと思います。その前から雨が降ったり止んだりを繰り返していたところに、滝のような大雨が降り始めたのです。
最初はまたかと思っていたくらいでした。しかしいつもなら数十分も降らない大雨が、なかなか勢いを衰えさせない状況に陥っているどころか逆にますます勢いが強くなっているようにも感じられました
その勢いはすさまじく、滝のような雨と先程書いていますが、隣の建物が霞んで見えないくらいでもあり、踊り場ともベランダとも言える場所に溜まった水がなかなか引かず、ともすれば部屋の中に入ってしまうんじゃないかと思ってしまったほどでした。


それもそのはず、今日降った雨、台風から変わった熱帯低気圧(後に低気圧に変化)がもたらしたもので、名古屋市中区では1時間に110ミリという猛烈な豪雨になったのです。そのため、名古屋市内のあちこちで道路が冠水するという事態に陥っていたのです(会社の近所の道も少し冠水していたとのこと)。
特に東山線沿いの栄と中村公園周辺で地下街やホームに水が流れ込み、中には空気口から滝のように水が出て来ていた投稿写真もありましたね。


久しぶりの酷い雨、恐らく13年前の東海豪雨に匹敵するくらいの大雨になったのではないかと思います。その時も地下鉄が止まるほどの豪雨となり、今回のように隣の建物が見えなくなるくらいの大雨になっていて、翌日名古屋市内・市外かかわらずあちこちで道路が冠水するという事態になっています。奇しくも、東海豪雨が起こったのが2000年の9月11日、今日(9/4)から約1週間後なんですね・・・。


今は雨は小康状態で雷が時折ゴロゴロ鳴る程度ですが、明日(9/5)までの間に250ミリほど降る可能性があるということなので、少々気が抜けません。


最後に、この豪雨で被害に遭われた地域の皆様にお見舞い申し上げ、この記事を締めたいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月17日

愛知の飲食物が一堂に介するイベントに行ってきた

ISW11F_20130217_123143242今日だけの開催だったんですが、「あいちグルメまるごと食べ隊フェスタ」という「あいちグルメまるごと食べ隊グルメラリー」というスタンプラリーとの連動イベントが行われました。
このイベントは、普段ならその地に行かないと食べられない飲めない商品35品が名古屋市の久屋大通公園に集ったというもの
中にはここに行かないと食べられない品物もあるので、正直1日だけなのは惜しいなぁ・・・。


色々食べたかったのですが、この話を知ったのが今日のNHKニュースだったのと今日は2本映画を見に行く予定でいたので時間がなかった中駆け込みで行ってきたので、3品しか紹介できないわい(泣)。


ちなみに、「あいちグルメまるごと食べ隊グルメラリー」は3/15まで行われています。



ISW11F_20130217_124259814まずは、犬山市にある田中商店の犬山田楽
犬山は田楽で有名らしい。もっとも、田楽は豊橋の方が有名なんですけどね。例えば、菜めし田楽は当時の吉田宿の名物でしたし。

犬山の田楽は、青のりと山椒を掛けて食べるというふう。



味噌の甘辛な味わいと山椒の爽やかな辛味が実にマッチしていて美味しいですね。しかも100円です。これは何個でも頂けるわ。


ISW11F_20130217_124353981続いて、一宮市にあるCocoro Cafe(ココロカフェ)のパンでハヤシ
一宮市はモーニングサービス発祥の地として知られており、その中のメニューとして出された一品らしい。このココロカフェという店はモーニングサービスのNO.1を決める「モー1グランプリ」で2年(2011年・2012年)連続優勝「東海北陸道沿線グルメ大会」では2012年に優勝している有名な店なのだ。

こちらは、器もパン、中に入っている具もメインはパンというパン尽くしのハヤシシチュー



ハヤシシチューの味が甘い。パンに合うのよ。具も肉が少ないくらいで野菜は案外豊富。そして、器にしみ込んだシチューの旨味がまたたまらない。これで400円だったかと思うのですが、十分楽しめるんじゃないの?


ISW11F_20130217_124420135最後は、高浜市にあるキッチン カフェデッキが提供していた高浜とりめし
この一品、過去「ドームうまいもんワールド」や「B-1グランプリ東海大会」で食べられるチャンスがあったにもかかわらず、あっという間に売り切れて逸したんですよね。今回は・・・と思って真っ先に見つけて買ってきた。



見た目は薄めの味付けじゃないのかと思って食べてみると、意外や意外鶏の味の濃厚さに打ちひしがれるのでした(笑)。炊き込みご飯としては珍しく、みりんのせいか甘めの味付け。それが鶏肉のエキスを引き立ててるんでしょうねぇ。具材も人参・しいたけが入って、いかにもな感じ。
こんなに美味いとは思わなかった。売り切れる理由が何となくわかった。


これは正直1日だけなのは惜しい。他にも五平餅とか春日井サボテンコロッケとかへきなん焼そばとか岡崎まぜめんとか面白い品物がいっぱいあったのになぁ・・・


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)TrackBack(0)

2012年06月17日

ストレートすぎる(爆)

ISW11F_20120519_090131以前、名古屋から金沢に向かうバスの旅(懐かしのリバイバルシリーズ第1弾 五箇山号)で見掛けたもの。愛知県一宮市にて。


・・・すごくストレートです(苦笑)。

いやね、その昔、名古屋市内でも街のド真ん中(矢場町の近辺で、しかも大通沿い)にそういった店があったけれども、小ぢんまりとしてて、一見ではわからないふうなのに、この店ときたら(汗)。
看板にストレートに「大人のおもちゃ」とか書かない(苦笑)。


・・・で、大人のおもちゃって何ですか(ギャハ)?<知るか。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:00Comments(0)TrackBack(0)

2012年01月16日

くつわ

突然だが、くつわというものをご存じだろうか?


dcb531f4.jpgこれがそのくつわというもの。
もちろん、立派な包装がされているのだが、中身を見てもらうためなのと、デカデカと電話番号が書かれているので少々まずいなと思い敢えて外してある

米粉に砂糖を混ぜ団子状にしたものを、くつわ型にして揚げたもの。ちなみに、くつわとは漢字で『轡』と書き、馬に付けるハミのことを指す。また団子状のままに揚げたものはあがたと言い、こちらが原型とされている。
非常に硬いお菓子で、人によっては噛み砕くのに難儀するのではないかと思われる。

このお菓子、愛知県でも知る人ぞ知るマイナーなお菓子といっても過言ではない。このお菓子を作っているのが現在3軒しかないというのだから、なぜマイナーなのかはそれ以上語ることはないだろう。



ところで、なぜこのお菓子を取り上げたのか?その話は、この先に話すことにしよう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2012年01月09日

尾張のねぎみそせんべい

7754a187.jpg私、埼玉・深谷ねぎを使ったねぎみそせんべいが結構美味しいので以前(かなり初期の頃)にオススメしたのですが、今回は地元でもねぎみそせんべいが発売されていたので、ここでご紹介。
このねぎみそせんべいは愛知県江南市(ゲーム・パチンコ・パチスロ関連に詳しい人ならば、サンソフト(サン電子)のある町というとわかるかも)の商工会が製作したもの。江南市で採れたねぎを使用したせんべいです。



味はどちらかというと濃い目のみそ味で辛め。これはお茶が欲しくなる(苦笑)。
もう少し甘みが欲しいかなと思わせる商品。まぁ愛知の赤味噌らしいと言えばらしいけど


深谷産生ねぎ使用【ねぎみそ煎餅】(18枚入り)深谷産生ねぎ使用【ねぎみそ煎餅】(18枚入り)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:40Comments(0)TrackBack(0)

2011年11月26日

2011年秋の旧愛岐トンネル群を歩いてきた

11/23~11/27の間、旧愛岐トンネル群の2011年秋の一般公開が開催されるということで、この場所の紅葉は素晴らしいという話は以前から聞いていたので、行ってみることにしました
本当は初日である11/23に行きたかったのですが、天候が思わしくなかった(後に小雨まで降る始末)ので、天候のよくなる今週末まで待つことに
早く行けばいいのに、昼すぎに出発。接続の悪さで高蔵寺駅(最寄りになる定光寺駅のひとつ前の駅)で30分待たされることに(泣)。
着いたのが13:50すぎになり、ホントギリギリだった(汗)。1時間くらいかかってるよ。でも、接続がよければ、名古屋から普通電車で30分ちょっとなのになぁ・・・。

旧愛岐トンネル群入口は駅から降りて東に数分歩いたところにあります。
なお、閉場は15時までで、受付終了時刻が14時までなので、接続の悪さから早いこと行くことをオススメします


PA0_0737旧愛岐トンネル群入口。このように急こう配な階段を上ることに(苦笑)。
旧愛岐トンネル群は山の中にあるだけでなく場所によっては写真の階段のような急こう配なところもあり、運動靴は必須。そして、トンネルは明かりがあれども暗い部分が多いので、懐中電灯も持って行った方がいいです。一応一部トンネルでは貸し出しも行っていますが、あまりの人の多さに無くなっているケースもあるので。
ちなみに、保存維持費と保険等で100円を支払う必要があります(小学生以上)



PA0_0741入口上がってしばらく行ったところにある立て看板。



PA0_0744旧愛岐トンネル群で最初になる玉野第三トンネル(通称3号)。
旧愛岐トンネル群は全部で13(本当は14あったのだが、諏訪第三トンネル(通称9号)は新トンネル建設の過程で1965年取り壊し。ルート的に現在の古虎渓駅(岐阜県多治見市)と推測)あり、そのうち一般公開されているのが4つ(全長8kmのうちの1.7km)残りの4つはJRが利用中、5つはまだ未調査というふうになっています。



PA0_0751当然ながら、鉄道トンネルだったことから、こういった鉄道遺物もいくつか出てきております
最近では、台風通過によってレールや枕木が出てきたなんて話も。



PA0_0750この旧愛岐トンネル群は東海地方唯一の鉄道隧道(ずいどう)として近代化産業遺産として2009年(2008(平成20)年度)に認定されています。
最近では、2011(平成23)年の土地活用モデルコンテストで審査委員長賞を受賞しています。
大賞・理事長賞を取った何億・何十億といった巨大プロジェクトや二子玉川ライズやららぽーと横浜パークシティといった大型商業店舗(候補の中には大阪の駅ビル開発や東京世田谷の遊園地跡再開発もあったとか)に並んでの受賞だっただけに、異色だったらしい(運営資金は寄付金とトヨタ等の支援で得られる380万円のみ)



PA0_0759竹林の中から見える紅葉をパチリ。
もっとも、きれいな紅葉が見えたのはここくらいで、まだまだだったのですが(苦笑)。もう半月くらい待たないとダメだったかいのぉ・・・。



PA0_0758竹林の中で突然祭りばやし(のようなもの)が。
・・・おまいらどこでやってるんだ(笑)。



PA0_0765一般公開の1/3くらい歩いたところで現れる玉野第四トンネル(通称4号)



PA0_0762このトンネルを多治見方面へ歩いていくと、出るすぐのところにこんな亀裂が。
これは昔SL(蒸気機関車)が脱線した際にぶつかってできた割れ目なのだそうな。



PA0_0767次のトンネルの間に見える川の光景。実に素晴らしい光景です。
実はこの川は庄内川。名古屋市内に流れるそれとは全く違うものになっています。



PA0_0766隠山第一トンネル(通称5号)トンネル。
立派なレンガ造りです。



PA0_0769隠山第一トンネルを抜けるとすぐ現れるのが隠山第二トンネル(通称6号)トンネル
一般公開区間では最後かつ最長のトンネルで、長さ333mになります。



PA0_0770SL(蒸気機関車)が出す煙ですすけた天井を見ると、往年の歴史を感じさせてくれますね。



PA0_0775曲がりくねったトンネルのため、暗い。
そのため、自然採光でできるだけ明るくなるよう努めてくれています
この自然採光がきれいなんだよねぇ。これは実際のものを見るべき。



PA0_0778多治見側の入り口そばには、使い物にならなくて捨てられたレンガがいっぱいあるそうで。そのレンガが展示されています。
このレンガを見ると、どこで製造されたものなのかが特定できるのだそうな。



PA0_0772そして、トンネルを抜けると、そこは行き止まりだった(笑)。
この先はまだ未調査区域かつ歩くためのものが無くなっている状態になっています。
ちなみに、この先は岐阜県多治見市。近くには道路が走っており、もう少し北東側に向かうと、名古屋市の最終処分場があるというところ。



PA0_0773現在、その先を公開するために鋭意進行中だそうで。その一つにフットパス化計画も行われるのだそうな。



PA0_0784時間がないのに帰りにちょっと寄り道(苦笑)。
山オヤジの大エノキというのを見に行って来ました。
この木は三位一体の木とも呼ばれ、エノキの他クマノミズキ・イヌシデという木も一緒に生えているのだそうな。
・・・にしてもでけぇ。



PA0_0779その向かう道の途中も景色がいいので撮ってきた。
まだまだ紅葉は早かったのぉ・・・(嘆)。



PA0_0789庄内川の流れを利用して発電施設が作られております。
とても名古屋の川の流れを見ると想像できないでしょうが、庄内川です。



今回は残念ながら紅葉には早い感じだったものの、トレッキングコースとしては優秀ですね。廃線跡なので足場が悪いのですが、杖も貸してくれるので安心です。この時期は空気が澄んでいていいですよ。


この催しは11/27まで。たぶん大丈夫だと思いますが、雨天中止なので注意。
次回の公開は恐らく春になると思いますけど、この時は若葉がきれいなので、また行けたらと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

2011年11月10日

正に直下型

今日名古屋や岐阜にいた人はわかるかと思いますが、18:56頃に地震がありました名古屋と岐阜では震度3震源は愛知県西部とのこと。内陸の地震だったからか、津波の心配はなかったです。

丁度、校了のために出版社の中で打ち合わせ中に来たわけで。予告なしでドンという形で縦に揺れましたね。普通の地震(3月に起こった東日本大震災の時もそうでしたが)なら予告みたいな感じで軽く横に揺さってから本震のような揺れが来るんですよね。たいてい横揺れのケースが多いのですが。


今回のケースで思い出されるのが、阪神淡路大震災の時。あの時は淡路島に震源があったのにもかかわらず、今回のようにドンとくる縦揺れでしたからね。


ホントに地震はいつ来るのかわかりませんからね。十分気を付けて下さい。備えがあればなおのことよしですからねぇ。
うち何もしなかったような(泣)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:50Comments(0)TrackBack(0)

2011年09月25日

福島産花火の「打ち上げ中止」どう思う?

先日の出来事についてのテーマからトラックバックです。


この件は、先日愛知県日進市で行われた花火大会で、福島県産の花火を使うことをチラシで明示した際、ごく一部とも言える人達が、放射能を心配するメールなどを送り、中止に追い込んだというもの。代替として愛知県産のものを急遽用意して当日打ち上げたそうです。
この件で、過剰反応し過ぎだというメールや電話が3000件以上寄せられたということだそうです。

福島県産の花火は、放射能の心配のない地域で作られたもので、測定も実際行っており安全が宣言されていたものだそうです。しかしながら、日進市がきちんと事前に調査を行わなかったため、今回の事態になったとも言われています。


今回の件は、正直同じ愛知県民として情けないですし、恥ずかしい。せっかく必死になって立ち直ろうとする福島県民の意識を踏みにじるものだと。愛知県は、東海テレビのセシウムさん事件に続き、またしても・・・となったわけです。もう本当に恥ずかしい。
しかも、たった20件の抗議だけで折れた日進市の対応も情けない。恐らくプロ市民的な人間が一気呵成(かせい)で攻め込んだんじゃないかと思います。悪く言えば、たった20人のDQNがダダをこねて騒いだと。それに対して、隙を見せていた日進市。先述の通り、きちんとした調査を行っていなかったのが、今回付けいられた要因なんでしょう。
だからこそ、チラシにも掲載するのならば、あらかじめ安全であることを調べ上げ、明示していくのが最大最低限の配慮だったんじゃないでしょうか。DQNやプロ市民に付け入る隙を与えないのもポイントでしょう。


本当の民意は3000件の抗議なんです。20件の抗議は民意ではないのです。そのことは十分今回のことでわかったかと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:48Comments(0)TrackBack(0)

2011年09月12日

ひゃっほーい!!!

こと深夜アニメに関しては、名古屋では地元制作の番組を除いて、『安心安定の最遅』と揶揄できるくらいに、地上波での放送は最後から数えた方が早いくらいに遅いです。「やるだけましだからいいじゃん」とは言われるものの、やっぱり都市圏でこれだけ冷遇されるのはいかがなものか・・・。ちなみに、地元制作であっても遅い場合もあるので、これが何ともはや・・・

しかし、今年は「日常」が全国で最も早い放送になったので、遂に名古屋でも早く見られるという優越感に浸れるのか・・・と思ったら、この秋の改編で2本最速で見られることになりそうです。

一つ目は「ベン・トー」。現在行われている「日常」の後枠扱い(とはいうものの、実際はかなり減っているし大きく変更されている)で放送されるライトノベルが原作の作品
もう一つは「ましろ色シンフォニー -The color of lovers-」原作は人気PCゲームで、今年の6月にはコンシューマー(PSP)でも発売しています。
どちらも評判のいい作品なだけに、これらの作品が早く見られるのはうれしい限りです。
・・・実況行ってみるか(ニヤニヤ)。

その他、「Fate/Zero」も最速と言われる曜日に放送されるので、ほぼ他の地域の人達とタイムラグなく所感を共有できるので、これはまたうれしいところ


今期の新アニメが少し楽しみになってきましたね。とはいうものの、最も楽しみにしている「WORKING'!!」とかは相変わらず『安心安定の最遅』なんですけど(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:48Comments(0)TrackBack(0)

2011年02月22日

東海地方にもradiko参上

インターネットを介してラジオを聞くことができるサービスradiko(ラジコ)。昨年の12月から関東圏・関西圏で正式なサービスが開始され、関東圏は東京のAM・FM6局と短波放送、そして関西圏は大阪のAM・FM6局が参加しています。
これまで北海道・福岡・静岡などでサービスを開始する予定としていたのですが、いよいよ東海地区にもradikoが開始されるということです。
CBCラジオに関しては既に社長会見の際、4月に実験放送を行うと発表されましたけれども、それ以外の局の動向がわかっていませんでした。結局のところ公式の記者会見ではなく、先日地元の新聞で明らかになったという次第です(恐らく記者会見はやってるのかもしれないのですが)。
なお、試験サービス開始は3月下旬の予定。ちょっと繰り上がりましたね。


対象局と参加状況は以下の様。


- 東海3県で実施 -
  • CBCラジオ(中部日本放送)

  • 東海ラジオ(東海ラジオ放送)

  • ぎふチャン(岐阜放送)※

  • FM AICHI※

  • ZIP-FM※

※県域放送局(ぎふチャンは岐阜県、FM AICHI・ZIP-FMは愛知県のみそれぞれ対象にした放送局)

- 三重県のみ実施 -
  • radio CUBE FM三重(三重エフエム放送)


- 不参加 -
  • Radio 80(岐阜エフエム放送)



これを見ると、県域局だった放送局が東海3県下ないしは自局の聞ける県内だけでの参加を決めた一方、不参加を決めた局もあり、少々複雑ですね。ちなみに、政令指定都市のある放送局以外の放送局が参加するケースは初めてなので、今後既にサービスの始まった地域で参加していない放送局にも影響を与えるかもしれません

で、特に岐阜県のラジオ局は対応が両極端に分かれたのが印象的ぎふチャンは岐阜県以外は聞きづらい状況なので、ここぞとばかりに聴取者(リスナー)を増やそうと赤字覚悟で挑むのでしょうし、逆にRadio 80は投資額が大きすぎるからか引きましたなぁ・・・。
一番賢いのはradio CUBE FM三重なんでしょうけど、愛知県でもほぼ全域が聞けるような放送局なだけに少々残念ではあります。


ただ、恐らく半年間試験放送を経たうえで正式サービス開始になると思うのですけど、その間に不参加ないしは一部地域で参加の放送局が方針転換してくれるといいですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:18Comments(0)TrackBack(0)