2025年06月17日

長野・篠ノ井に向かうまでのあれこれ 前編

KYG03_20250613_192509911今回は、長野Uスタジアムで開催されたAC長野パルセイロ×FC岐阜戦までの出来事を書いていきます。


まずは、試合前日のゲン担ぎ。
さすがに未だ勝てていないこととこのままJFL行きの順位に沈んでしまってはいけないと思い、長野でのゲン担ぎは、色々買ってきたのです。当初は、「おやき」か「そば」にしようかなと思ったんですけど、「そば」は次の松本山雅FC戦だよなぁと思ったし、「おやき」は売ってなかったので、何があったかなぁ・・・と思案して、成城石井でタカナシ乳業の「信州八ヶ岳高原のドリンクヨーグルト」を買ってきた。
八ヶ岳高原で採れた生乳を使って作られたもので、製造は長野県佐久郡南牧村にあるヤツレンが担っています。
南牧村は、長野も松本山雅もホームタウンに据えていない自治体なんですけど、まぁ長野県ということで・・・(汗)。



白星を流し込む・・・という意味合いで買ったような、藁をもすがるような意味合いで買ったとも言えるコイツ、なかなか濃厚だぞ。
一口目からコク深いヨーグルトの味わいが来て、その後もまろやかなヨーグルトの味わいを最後まで楽しめました。コイツは値段が高かったけど、美味い(笑)。買って(勝って)よかった(ニヤニヤ)。


KYG03_20250613_203516123成城石井では、須坂食品工業の「明太子なめ茸」も買ってきました
長野県といえば、なめ茸ですな。<すっかり忘れてただろ。
・・・そんな長野県産のえのきだけに明太子を併せたものになっています。オーソドックスななめ茸でもよかったかなとは思ったんですけど、無かったのでコイツになったとも。
ちなみに、須坂市は長野のホームタウンの一つです。



こちらは、醤油味のなめ茸の味わいに辛子明太子のピリッとした味わいが混ざったものなんですけど、当初はケンカしてないかぁと思ったものの、徐々に食べていくと馴染む。これは食べ慣れて美味いと思えば、イケる味だなぁ。かなり人を選びます。


KYG03_20250613_203459373ゲン担ぎで買った最後の一品は、イオンの「トップバリュベストプライス ミルク風寒天」製造元は、細萱食品というこんにゃく・しらたき・ところてん・ゼリーなどを製造する会社で、佐久市にあります。
長野といえば、寒天も有名。<すっかり忘れてただろ。
・・・かんてんぱぱという寒天で有名な会社(実は松本山雅のオフィシャルスポンサー(爆))があるのですが、そこの品は見付からなかったので、何かないかしらと思ったら、この商品に出会ったわけです。いろんな味の寒天があったんですけど、食べやすそうなミルク風味で。
ちなみに、佐久市も長野のホームタウンの一つです。



寒天の風味が強いのかなと思ったら、そうでもなく、ちゃんとミルクの味わいがほんのりと伝わってきました弾力も強過ぎないので、スプーンでスパッと切れます。


KYG03_20250614_072017881当日の朝、どうしても勝ってほしいと思ったので、松屋で「創業ビーフカレー」を食べることに。ホントは、「創業ビーフカツカレー」と思ってたんですが、こちらは松のやだけの販売なんだって(泣)。
ここで、オマエカレーばっか食ってるやんと勘付いたあなた、非常に鋭い(ギャハ)。現地でもカレー食ってるもんなぁ(ニヤニヤ)。<キレンジャーさんちーっす!



前にも食べてるけど、美味いね。カレーそのものは、ちょっとだけスパイシーですけど、コクもあってまろやかな部分もある肉の旨味が溶け込んでて、しっかりしたカレーになっていました。松屋の看板商品なだけあるわ。


次回は、しなのに乗った際の話。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:22Comments(0)

2025年02月27日

ヤケ酒だー(泣)!

KYG03_20250223_183008先日行われたFC岐阜×ヴァンラーレ八戸の試合が劇的な負け方をしてしまったがために、勝利の美酒がヤケ酒に変わるのであった(泣)。そうやって物事を忘れたいのだよ(苦笑)<だから無理だって。
そんなわけで、別のお酒と一緒に買ってきたのが、サッポロビールの「サッポロサワー 氷彩」元々居酒屋で瓶や樽で販売されていたのが、今年に入って缶で販売されるようになったそうな(瓶売りも業務用のペットボトル売りもあり)



飲んでみると不思議な味。公式サイトにも形容しがたい味と書いてあったけど、全くもってその通り。敢えて言うなら、少々甘め?それでも、程よい酸味(酸っぱいまではいかない味)が後からやって来る、何とも不思議な酒でした。ただ、アルコール度数7%なのに飲みやすいのは確か。飲み過ぎ注意(ギャハ)。


KYG03_20250223_184753638ここから先は、おつまみの紹介。
最初は、成城石井で買ってきた「サーモンキムチ」(上)と「えんがわキムチ」(下)
とある動画で美味しいと紹介されていた「えんがわキムチ」を買うために成城石井に行った時、一緒にあった「サーモンキムチ」も美味しそうだったので、一緒に買ってきた。



「サーモンキムチ」は、脂の乗ったさけがキムジャンに漬けられており、もうとろけるような柔らかさと味わいになっていた。さけには臭みもなく程よい漬かり具合で、実に美味かった。
「えんがわキムチ」は、脂の乗りは程よくなっていてよかったんだけど、漬かり具合が「サーモンキムチ」に比べると、もう少し欲しいかなというふうだった。個人的には、「サーモンキムチ」の方が好きかなぁ。


KYG03_20250223_184801926成城石井では、「かずのこチーズ」というのも買ってきた。
名前の通り、ゴーダチーズに数の子を仕込んである一品です。見た目は、「いぶりがっこ」みたい(ニヤニヤ)。



こちらは、チーズの味わいが強く、数の子の味わいはあまり感じられない。ただ、ポリポリとした食感は抜群で、これはアクセント要素の強いヤツだなと思った。ただそれだと、結構贅沢なアクセントだなと思ってしまう(苦笑)。なお、ぬるい状態たともう少し数の子の風味が出るものの、チーズにスモーキーさが出て、やはり数の子は負けてしまっているのだった(爆)。


KYG03_20250223_184653465そして、PRECIOUSDELI&GIFT KANAYAMAで買ってきた「焼きそば」(上)と「上海焼きそば」(下)
前々から買おうと思っていた品物の一つ。カテゴリ的には総菜の扱いらしい。



「焼きそば」は、オーソドックスな味だった。ソース焼きそばなんだろうけど、やや薄めの味わい。これは、総菜というカテゴリの影響なんだろうか。
「上海焼きそば」は、香ばしい味わいが付いていて、総菜というカテゴリとは思えない味付け。具も豊富で、えび・小松菜・赤ピーマンが入っている。「焼きそば」の方にも具は入ってるらしいが、存在感は薄かったので、やはり同じ値段なら、「上海焼きそば」の方を勧めたい


うむ、いい酒になった(ニヤニヤ)。忘れ・・・うわー、オーバーヘッドが!<な、言っただろ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:44Comments(0)

2023年12月20日

成城石井の総菜を買ってきた

SOG03_190902久しぶりに成城石井で買い物をしてきた。行かないこともないし、買わないこともないのですけど、あまり機会がないのよね。正直高い(苦笑)。この一言に尽きます。よく夜行バスで東京に向かう時には、海老名サービスエリアにある成城石井は利用することもありますけど、それくらいだもんなぁ。あそこは24時間空いているから利用するだけであって・・・。

少し話がそれましたけど、今回買ってきたのは、「スモークサーモンとフェタの淡路島産玉葱マリネ」というもの。ここに出てくるフェタというのは、フェタチーズを指します



スモークサーモンとフェタチーズと玉ねぎだけかと思ったのですが、それ以外にも具は入っており、人参・セミドライトマト・オリーブ(緑と黒の2種)・香草類などなど。そこにワインビネガーと植物油で絡めているので、基本的に酸味の強い味付けになっています。ただ、酸味一辺倒ではなく、セミドライトマトや玉ねぎからはほのかに甘みが感じ取れ、サーモンとフェタチーズからはコク深い味わいと濃厚な旨みを感じ取れました。また緑オリーブには塩気、黒オリーブには脂から出るコクが出てきており、これも酸味一辺倒に変化を付けてくれます


値段はやや高めであるものの、これに関しては味はよかった。成城石井は味の当たりはずれも大きいので、一概に勧められないのよね・・・。でも、今回の一品はオススメです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:49Comments(0)

2019年03月15日

肉棒餃子(意味深)

SHV39_4541まぁ、いやらしい(ニヤニヤ)。
そんな意味深なネーミングで販売している成城石井の「肉棒餃子」。奥さん、肉棒ですよ、に・く・ぼ・う(ギャハ)。もう、肉棒に欲望がやられるシーンしか思いつかない(ニヤニヤ)!<アンタ、「漫画ローレンス」の読み過ぎや!

・・・気を取り直して、こちら、国産の豚肉を使っているのだそうな。



こちら、皮がモチモチながらもカリッとした部分もあって、結構複雑なものに。中の豚肉にもう少し旨味があればよかったかなと思うのですが、このあたりは醤油やラー油で補えるのかなとも。今回は何も無い状態で食べたので、そう思ったのかもしれません。


名前のインパクトの割には、味はまぁまぁ。しかも棒じゃないじゃん(爆)!<今頃言うなよ!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2019年01月27日

成城石井の悪魔のおにぎり

SHV39_4384ローソンで発売して、一躍有名になった「悪魔のおにぎり」。
前にも話しましたが、ローソン以外でも「悪魔のおにぎり」が展開されていたのです。その一つが成城石井
ローソンのものより少々大きく、お値段も高級スーパーゆえか高めの設定(汗)。税込で215円だそうな。中々のお値段です(汗)。



味は、あの味。天かすと天つゆ、そしてあおさが降り掛かったあの味です。ただ、中が見えた時に白い部分があったので、混ぜ方がおざなりなんじゃないかなと成城石井には言いたい。これで215円取るのは詐欺言われるで~(ニヤニヤ)。


美味いのは、ローソンのものと変わらないと思うので、値段だけだろうなぁ・・・。高級スーパーゆえの弊害なりき。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:56Comments(0)

2013年12月29日

コミケ85を振り返る①

今日から大晦日までコミックマーケット85(コミケ)が開催されます。
昨日の夜に名古屋の夜行(コミケバス)に乗って、牧ノ原と海老名のサービスエリアを経て、思った以上に早く東京・有明に到着しました。1時間近く早く付いてるよ(ギャハ)!


ISW11F_0338まずは、海老名サービスエリアにある成城石井で買ってきた「富士山あんぱん」。その名の通り富士山をかたどったあんパンで、海老名店にしかない一品です。



こんな寒い日だからか、元々なのか、あんこ甘い(笑)。値段は369円とお高めですが、旅の土産に是非とも。


ISW11F_0339こちらは「トロ豚と肉味噌のスタミナラーメン」
トロトロのトロ豚をチャーシュー代わりに肉味噌を乗せた一品。



肉味噌の濃い味がガツンの部分なんでしょうけど、朝にはヘビーなのね(苦笑)。それはわかっていたのだが。
それでも、肉味噌はコク深く、トロ豚の甘みがアクセントになって結構美味いんですが、麺が少々玉子臭い(かん水なのかな)のが残念。臭みがなければ結構いい味です。惜しい。


ISW11F_0341暮れの名物、有明の海からの日の出
何度見てもここからの日の出は美しい。



今日は、初日ということもあるのか、はたまたジャンルが女性向けということもあったのか、意外にすんなりといった感じ。もしかすると企業ブースのある西側は結構混んでたんでしょうね。
ゆえに、すんなりと会場内に入れました。少々寒かったので、これはありがたい。


ISW11F_0343そんな会場内の一コマ。企業ブースに向かうエスカレーターにて。
その昔、ワンフェス(ワンダーフェスティバル。フィギュアを中心に集めた即売会)開催中にエスカレーターが突如休止した大惨事があって以来、コミケ開催中は運用休止というのがもっぱらでしたが、今回の冬コミから(もしくはその前の夏コミからか?)運行再開されるようになりました。
ただし、エスカレータを利用できるのは会場関係者と業者のみで、いわゆる一般参加者は乗ることができません。そのためか、警備員が常駐しております。



ISW11F_0346そして今回のコミケ限定飲料「フェアリードロップ コミックティー 2013 WINTER」。今回はレモンティーとのこと。
・・・オレ、レモンティー飲めんっちゅうのに(爆)。



ISW11F_0347で、今は牧ノ原サービスエリアで買ってきた静岡・関東限定のキットカット「田丸屋本店わさび」をバリボリと。



わさびの辛味はそえほどなくツーンとも来ないものの、わさびの風味は非常によくわかるから不思議。ちなみに、チョコでコーティングしているから甘いのは言うまでもない(笑)。


Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0)TrackBack(0)

2012年02月23日

成城石井のねぎみそせんべい

d8af7c5e.jpgこれまで、埼玉県深谷市の深谷ねぎを使ったねぎせんべいや愛知県江南市のねぎを使ったねぎせんべいと紹介していきましたが、今回はスーパーの成城石井から販売されているねぎみそせんべい
正確な名前は厚焼きねぎ味噌せんべい。大袋入りで入った大入りのせんべいです。



形そのものは小ぶりなのにもかかわらず、その名の通り分厚く、それでいて柔らかく香ばしい味わいが楽しめます。

ただ、いかんせん成城石井の商品は高い今回の商品でも500円弱するのだから、そうやすやすとヒョイヒョイ変えないのが悔しいところ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:18Comments(0)TrackBack(0)

2012年01月04日

2011年冬コミの旅⑪

昨年のコミケで行きに寄った最後の休憩地でもある東名高速道路の海老名サービスエリア。
今年開通予定の新東名高速道路の開通(開通時は御殿場までだが、将来的には伊勢原ジャンクションまで順延する)に合わせてか、上り(東京方面)のリニューアル工事を完了させました


66394971.jpgリニューアルオープンを告知するポスター。
既にテレビのニュースでリニューアルオープンした海老名サービスエリアの模様を見ていてある程度は知っていたのですが、「どうせ、深夜にしか立ち寄らない人間にはほとんど関係ないね」と思って甘く見ておりました
まぁ、後にビックラこきますが(ニヤニヤ)。



aaa1d2ae.jpg前にも紹介したように、リニューアルを済ませたばかりということで、サービスエリア内はとてもきれい。
そして正月前ということもあってか、正月飾りが備えられておりました。



3bf35b94.jpgこの海老名サービスエリア、1階はショッピングモール、2階はフードコートとなっています。
写真のように待合場所も設置され、ちょっとしたショッピングセンター顔負けな設備になっています。
あと、写真には写っていませんが、個人席が窓辺に設置されているところもあり、そこには充電できるようにコンセントが設置されているところも。これはうれしい配慮。惜しむらくはもっと増やしてほしかったかなと。



で、深夜にしか立ち寄らない人間でも驚かされたのが、24時間営業の多さ。2階のフードコートは、かつて1階にあった店が移転されたものですが、ほとんどが24時間営業。1階に関しては、一部の土産屋と高速道路には初出店の成城石井が24時間営業を行っています。成城石井に関しては、高級ストアとはいえ、24時間で営業しているのはありがたい。特に先述した海老名店限定の商品については、ここでしか買えないというのもあるけれどもオススメです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:49Comments(0)TrackBack(0)

2011年12月29日

2011年冬コミの旅②

b4755b37.jpgちょこちょこ改装していた海老名サービスエリアがリニューアルを完了させていた。



1e823299.jpgリニューアル後ゆえか、中はすげぇきれい



6e8536e3.jpg大海老天むす風海苔巻。
成城石井海老名店限定商品。海老名だけに海老ですか(苦笑)。
太白胡麻油100%使用。
値は張るものの、胡麻油の風味とプリプリの海老が美味い一品です。



1b01261f.jpg萬珍樓(まんちんろう)の海老饅頭。
こちらも成城石井海老名店限定商品。やっぱり海老名(以下略)。
たけのこ(くわい?)のシャキシャキ感と海老の風味がベストマッチな一品です。



後日詳細書きます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 03:31Comments(0)TrackBack(0)