2023年01月23日

やっぱり青春18きっぷが1日分余ったので③

SOG03_131417綾部駅から舞鶴線に入り、京都府を北上し、日本海に面した街である舞鶴市に入る舞鶴市には真倉駅・西舞鶴駅・東舞鶴駅・松尾寺駅(JRの駅のみ)とあり、このうち、西舞鶴駅はWILLER TRAIN(京都丹後鉄道)との乗り換え駅に、東舞鶴駅は小浜線との乗り換え駅になっています。なお、真倉駅は舞鶴線の、松尾寺駅は小浜線の駅になっています。
今回乗った列車は、東舞鶴行きだったので、終点の東舞鶴駅まで乗り通し。

乗り換えの途中で見掛けた、「艦これ」のイラスト。そうか、ここは旧海軍基地があって、戦艦が待機していた場所だったんだ。今は海上自衛隊の駐屯地でしたっけ。



SOG03_131749そんな舞鶴市のもう一つの顔。それが、国際港としての役割
戦前は、ここから極東(旧ソ連(ロシア))や朝鮮・中国に向かう船が出ていました。そして、太平洋戦争終結後は、旧日本植民地だった満州・朝鮮および旧日本兵が抑留されたシベリア(旧ソ連(ロシア))からの引き揚げ港として、彼らを迎え入れました。
舞鶴市には、引揚記念館というのがあり、その歴史が学べます。なお、10/7は舞鶴引き揚げの日となっております。



SOG03_141114小浜線は、風光明媚な路線としても知られています。丁度路線そばには、三方五湖という景色のいいところを通りますからね。
この小浜線は、北陸新幹線が将来京都・新大阪に延伸しても、並行在来線にならないとのこと。路線にある原子力発電所のおかげとも言われていますが、はてさて。



SOG03_153443そんな雨降る小浜線に揺られること約2時間、終点の敦賀駅に着きました。以前にも来ましたけど、今回は以前撮れなかった写真をいくつか撮ってきた。
見てわかるかと思いますが、敦賀駅は北陸新幹線に関しては歓迎ムードを出しまくっております。だからこそ延期になったのは残念だったのかも。



SOG03_153521こんなパネルまで置いてある。



SOG03_154952駅の天井あたりにまで、デカいボードがあるものの、蛍光灯で全貌が見られない(苦笑)。



SOG03_153540最後は、カウントダウンボード。東京を始め主な駅からの所要時間も出せるようです。



ここで、まねきのそばと車内でつまむものを買った後は、北陸本線に乗って長浜駅までの列車に乗る。その後長浜駅で乗り換えて、米原駅まで。そこからは東海道本線の列車に乗って、最寄り駅まで帰ってきました最寄り駅に着いたのは、何と午後7時前。時間は掛かっているけど、普段なら午後9時とか10時とかだったりするので、早く感じたよ(ニヤニヤ)。


最後は、この道中で頂いたものを紹介していきますが、それは次回に回すのだ(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2022年08月04日

猛暑だった福井県に行ってきた

先日、ほんの思い立ちで福井県に行くことにしました「青春18きっぷ」を買った・7/30が都合でアウェイ観戦に行けなかったということもあるのですけど、何とか時間を作っていくことにしたのです。まぁ、最大の目的が「テクテクライフ」の塗りつぶし・・・とかだったら怒られそうだわな(ギャハ)。<それか!


この日は、朝一番で行けば、少し余裕ができるのでしょうけど、今回は7時過ぎに出る米原行きでスタートこれに乗っても、1本ほど遅れるレベルらしい。ちなみに、朝一番の場合、米原行きが始発列車になり、大垣ダッシュを味わずに一気に米原に行けるというメリットが味わえます米原行きはかなり本数が減ったからねぇ・・・。
ただ、その後が大変なのは相変わらず米原駅から目的地である敦賀駅に向かうには、近江塩津駅で乗り換えになるんですよ。もちろん何にもないのは相変わらず(爆)。灼熱の中で待たされるのは、結構酷ですよ・・・。

そして近江塩津駅で湖西線経由の敦賀行きに乗って、目的地に・・・と思ってたら、敦賀駅で福井行きにすぐ乗り換えられるという事態が発生(爆)。2分でトランジットできるのか!すっかり忘れてたわい。いや、ダイヤ改正でそうなったのか?
・・・ということで、渡りに船とばかりに乗ってしまって、福井駅に到着。本来の目的地を越えてしまったよ(ギャハ)!

なお、ここまで写真が無いのは、すぐに戻ったという点と電池残量が心許ない状況になっていて、充電しながらだったので、写真を撮り損ねていたんですよ(泣)。福井駅の恐竜像だけでも・・・と思ってたのに、場所がわからず放浪させられる始末。しかも、ゆうちょ銀行のATMの場所もよくわかんないところにあったんだよね(爆)。


SOG03_085324さて、米原駅で乗り換えの時に、セブンイレブンに寄っておにぎりを買った本来の目的地でしっかりと食べるつもりだったので、おにぎり1個で済ます。
買ったのは「豚キムチ」というもの。名古屋じゃなぜか売ってないと思って買ったのだ。



のりが韓国のりになっていたらしく、塩味の利いたものになっていました。そこに豚肉の脂ののりのいい味わいとキムチの酸味がいい感じになっておりました


SOG03_122653703そして再びトンボ返りで戻ってきた敦賀駅。
今回の目的地は北陸新幹線の新駅舎ではなく、駅構内にあるあまのというそば屋。



SOG03_121303648早速「おろしそば」を注文福井県といえば、越前そば。そして大根おろしたっぷりの「おろしそば」が名物です。



少しボソッとした感じが、そば本来のテイストだと個人的には思っております。ボソッとしていても、ちゃんと美味しいのよ。そばの風味がしっかりしているのよね。そして、大根おろしの辛さとつゆのキリっとした濃い味わいが、いいアクセントになっております。そばの味わいも引き立て、すごく美味しいです。暑い時にもピッタリなメニューですし。


SOG03_122049239ああ、もう一杯・・・となったので、今度は「きしめん」に。なぜか名古屋の麺料理が、ここにあるという不思議。恐らく名古屋(愛知県)以外で食せる唯一の場所じゃないのかなと思います。
なお、今回は追加トッピングで「きつね(油揚げ)」を乗せています福井県は油揚げの消費量が一番らしいからね。



かつおだしの味わいが濃過ぎず薄過ぎずの丁度いいものに。名古屋だとちょっと濃いめのだしになるんですよね。それもそれでいいんだけど。と思うと、関西風のアレンジが少々入っているのかね。
麺の味わいも柔過ぎないし、ちゃんとかつお節も入ってる。そして、追加トッピングのきつねは、甘味たっぷりのジューシーなものに。大好きな揚げの味です。


SOG03_123617033こちらは、北陸ローヤルボトリング協同組合の「ローヤルさわやか」
某ハンバーグの店を思い浮かべたら、静岡県民(笑)。そして、今回の炭酸飲料を思い浮かべたら福井県民・・・と見分けられるのではないかと(ニヤニヤ)。
福井県ではよく知られている清涼飲料水(炭酸飲料)で、かなり長い歴史のある飲み物です。問屋制家内工業的なノリで作られているのを先日テレビで見た(笑)。



炭酸飲料ではあるものの、昨今の強炭酸系ではなく、ソフトな味わい。甘さも甘ったるいふうではない、名前の通り爽やかなテイストです。


SOG03_125457385最後は、お土産代わりに買った塩荘の「鯖街道 さばずし」(左)と「つるが あなごすし」(右)です。
お土産・・・と言いながら、帰りの道すがらで食べてしまったのは内緒だ(ギャハ)。



「鯖街道 さばずし」は、鯖の脂ののりが素晴らしい。塩味の加減も丁度良く、絶品です。薄い昆布が乗ってるのも悪くないけど、これもこれでいいね。
「つるが あなごすし」は、あなごの濃い味わいが最高でした。ねっとりとするほどに濃い味わいがたまりませんね。たれの風味がいいんでしょう。


さて、敦賀駅は北陸新幹線がまだ来ていないのに、北陸新幹線推しの状況になっていて、ホームの階段にも新幹線の絵が画かれているほど。駅構内にも新幹線歓迎ムードが漂っていました。起爆剤にしたいんでしょうね。
同時に並行在来線が生まれることになり、JR線としての役割が終わることになります。福井県内の第3セクターは、ハピラインふくいという名称になり、大聖寺駅~敦賀駅と決まりました新幹線開業は2023年と延びましたけど、今後福井県の第3セクターが上手くいくか、見守っていく必要がありますね。特に越前市が望む特急列車に代わる快速列車が走るのか。そこを注視ましょう。


なお、もう1回行く予定です。今度は金沢でしょうね。2019年に最後だろうと思ってたんですけど、いよいよJR線としての終わりが見えてきた今、乗っておく必要があるだろうと、「青春18きっぷ」の使える今、行くつもりでいます


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2019年08月18日

電車来なくて待ちぼうけ

今、近江塩津駅で待ちぼうけ
つい先程、目的の電車が来たものの、10分さらに待ちぼうけせっせと野良稼ぎでもできないかしらと嘆きたくなる近江の夏の山奥にて(爆)。


ところで、途中の敦賀駅でも乗り換えだったんですけど、そこからは湖西線経由で姫路に向かう新快速が出てまして。そこで待ってると、何とガンバ大阪のユニフォームを着ている人を数人見掛けることになりまして。まさか吹田までこの電車1本で行くのかと思うと、すごいよなぁと。確実に片道2時間は掛かる中で行くのだから、JR西日本の新快速のなせる業とはいえ、お見それしました


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 12:47Comments(0)