2019年11月14日

二度目の新潟(三度目はいつになるかわからない(苦笑))②

SHV39_5862さて、時刻は午前7時になる前目的地の万代そばは午前8時からの営業。1時間ほど時間があるので、バスセンターの中でワンセグ見て待つことに。よかったテレビ機能付きで(笑)。
丁度新潟の天気を仕入れたかったので、NHKを見ることに。実は7時半からの関東甲信越ローカルは、それなりに面白いんじゃないかと個人的に思ってる。まぁ、いつも見ていないからそう思えるだけだろう。


少しお腹が空いていたので、近くにあった店でおにぎりを買うことにした。その店は寿屋というおにぎりと大判焼き(ここの大判焼きは栗入りとのこと)の店。丁度開店前ということで、大判焼きを必死に焼いていました。おにぎりも別の場所で作ってたんだろうな。

買ったのは、新潟らしく「すじこ」と「みそづけ」。「すじこ」はともかく、「みそづけ」はあまり聞いたことないな・・・。
この店のは何を味噌漬けにしているのかわかりませんが、一般的な味噌漬けは、大根・きゅうり・なす・ごぼうなどだそうな。



2つとも、味は基本的にしょっぱい(苦笑)。まぁ、新潟は位置的には北日本の入口になるので、保存食が多いんだろうと。ゆえに塩気のあるものが必然的に多くなってくるんでしょう。ただ、そのしょっぱい味付けが、ご飯に妙に合うご飯の甘みと素材の旨味を上手くすり合わせてくれるんです。味にパンチが無ければ、こんなに美味くならないんでしょうけど、やはり塩分を気にする人はオススメできない(汗)。個人的には「すじこ」美味しかったので、他のおにぎりも試してみたい。「おかか」もあったような・・・。


SHV39_5863そして、お目当て「バスセンターのカレー」こと万代そばのカレーが買える。今回は一連のブームも落ち着いたのか、レトルトも買えた。だから一緒に買ってきた。帰りのサービスエリアでもあったけど、まさか置いてあるとは思わなかったわ。



・・・しかし、普通サイズを今回思い切って頼んだけど、おかしい、思った以上に量が無いぞ。こんな量なら普通にパクパク食えるじゃないか(爆)!
・・・ふぅ、相変わらず後引きます最初の一口は普通の味わいなのに、食べ進めるとスパイシーさが顔を出す、あの味は普通にまねできないだろう。やっぱり美味い。個人的に美味いカレーのトップ3に入ってくるだろうなぁ。


SHV39_5864なんか、これで腹いっぱいになったとも思えず、近くにあるファミリーマートに飛び込む。
そこで見掛けたのが、「熟成すじこ」というおにぎり全国で画一的にやることの多いファミリーマートでは珍しく地域限定の商品。地域限定色を出すのは、南九州(宮崎・鹿児島)と沖縄で運営するファミリーマートくらいだから、なおのこと。

ちなみに、このファミリーマートでは新潟土産を売っており、先述のレトルトカレーも米付きで売っていた



こちらも、やはりしょっぱい(苦笑)。新潟は北日本(以下略)。でも、美味いからいいや。でも塩分を気にしている人には薦められない(汗)。


もうお腹いっぱいになったので、新潟駅に・・・帰ってもよかったが、まだ時間あるんだよな(ニヤニヤ)。約1時間半あるので、再び「ドラゴンクエストウォーク」で時間を潰すのであった(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0)

2019年11月13日

二度目の新潟(三度目はいつになるかわからない(苦笑))①

先日サッカー観戦のため、新潟に行って来ました。去年に次いで二度目の新潟。試合がお昼からということなので、ゆっくり回れるのが夕方以降になりそうでした。それでも午前中にも色々回ったんだけどね。


さて、今回は夜行バスで新潟に向かうことになりました今考えれば、夜行バスが取れたのはラッキーだったかも。というのも、飛行機は冬ダイヤに突入し、早い便に乗ってもお昼頃の到着になり、試合開始時刻ギリギリに着くとのことらしかったそうで。
まぁ、そのバスもお茶は配ってくれるのはよかったものの、それ以外は一切NG。酒はもちろんのこと、食事もダメ。おまけに名古屋駅を出たら、ものの10分ほどで完全消灯もう早く寝なさいと子供の頃におかんに怒られたかのような勢いでやられましたわ・・・。何のためにUSB充電できるんや・・・。とはいえ、周り云々の意見には同意。ただ、夜行バス初めてな人が、このバスに当たってしまったら、絶対夜行バス乗るのを嫌になるだろうなぁ・・・。自由が利かなさすぎるし。


SHV39_5857そんな規律厳しい監獄のような夜行バスで、数少ないひと時が休憩時間。その中の一つ、最後の休憩地になる米山サービスエリアです。こんなデカい地図があるのが、サービスエリアのお約束(笑)。
こちらは新潟県柏崎市にあるのですけど、上下線で場所がかなり離れているのです。新潟方面はインターチェンジのそばにあり、風光明媚なところにあるんです。これは昼に行きたかった。



そして、朝6時過ぎにバスは新潟駅南口に到着。キックオフの時間まで、まだだいぶある(ギャハ)。しめて1日の労働時間(8時間)分なり(苦笑)。
とりあえず飯だ。何にも食えなかったからな。ということで、万代シティに向かうことにする。しかし、普通に向かってたら、ただの苦行。今は、いい時代になった。「ドラゴンクエストウォーク」がある(ギャハ)。いいヒマつぶし兼レベルアップで「ドラゴンクエストウォーク」を起動させて向かうことに。


SHV39_5859万代シティに向かう途中にあったのが、何と萬代橋



SHV39_5860実は、建立当初の萬代橋は、今掛かっている橋よりも長かったのです。というのも、信濃川の流量が多かったから。しかも渡し船が座礁するほどの暴れ川。そこで橋が必要となったわけです。
しかし、建立当初の萬代橋は有料(1銭)で、かの有名な作家である尾崎紅葉が有料だったことに激怒したという逸話も残っています。
ちなみに、1922年に完成した大河津分水に伴って流量が減少し、橋の幅も短くなり、今の場所になったわけです。丁度万代シティのある辺りは川の中だったのね。



SHV39_5865で、今の橋(これは万代シティに行った後に撮ったもの)。
初代が火事による消失、2代目が老朽化したことで、今の橋に至っています。1929年に完成したコンクリ造りの橋は2004年に国の重要文化財になり、新潟市を代表するモニュメントになりました。



そうこうしていたら、万代シティに到着。それでもまだ午前7時少し前になったところ。目指す店は、まだ開かないまま、万代シティで待ちぼうけ(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:26Comments(0)

2019年11月09日

新潟は今日雨だって言ったよね!?

ピーカンじゃねぇか(ぷんすか)!
新潟に着いて数時間。既にバスセンターのカレーと土産を買って、新潟駅南口のバスターミナルからデンカビッグスワンスタジアム方面(スポーツ公園バスターミナル)行きのバスに乗っております。

天気予報じゃ今日は雨だとことさら言ってたのに、ピーカンだもんだから、傘持って来なきゃよかったよ、トホホ・・・と思ってたら、どうやら昼以降夕方くらいまで雨らしい。って、試合の時間中じゃねぇか(ぷんすか)!<さっきから怒ってばっかやけど、更年期か(ニヤニヤ)?


・・・嘆いていても仕方ない。今日は何としてでも買って頂かねば、相手はナニシテルニイガタさんだから空気を読んでくれるだろう。
今日のように寒いギャグなんてかまさないよね(ニヤニヤ)?


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 10:27Comments(0)

2018年09月11日

がっとらね!!にいがた!! 中編

今回も先日行ってきた新潟の話。


SHV39_3735新潟市マンガ・アニメ情報館から少し歩いたところにある万代シティのバス停で新潟市観光循環バス(もちろん一般の人も乗れる)に乗って、東堀通六番町で下車。そこから少し迷いながらも歩いて数分のところにあるのが、新潟市マンガの家
新潟県出身のマンガ家ないしは新潟県にゆかりのあるマンガ家のマンガが収録されている他、マンガを描く体験もできる施設もあります。企画展示も行われてきますけど、これらが全て無料なのが最大のポイント



SHV39_37361階は基本的に撮影自由(原稿関係の撮影はNGらしい)なので、新潟県出身ないしは新潟県にゆかりのギャグマンガ家関係の展示を紹介。

最初は新潟県柏崎市出身の新沢基栄さんの代表作「三年奇面組」・「ハイスクール!奇面組」から奇面組の5人です。
人から笑われるほどのぶさいくでありながら、時として奇面フラッシュという武器にもなるという自身の紹介がコマの中で書かれております。
いやぁ、「三年奇面組」・「ハイスクール!奇面組」、ジャンプを読んでるわけではないものの、コミックはよく読んでおりましたし、テレビアニメも本放送と再放送で何回も見ましたよ。夏休みや冬休みに定期的に放送していたのよね・・・。



SHV39_3737こちらは新潟県新潟市南区(旧白根市)出身のえんどコイチさんの代表作「ついでにとんちんかん」から怪盗とんちんかんのリーダーでもあり中学校の先生でもある間抜作。変装していないのに、誰も間抜作と見抜けない謎(笑)。
あの高笑いはアニメで有名になったのかな?こちらも連載はコミックで、テレビアニメを本放送や再放送で何度も見ておりました



この他、「パタリロ!」の魔夜峰央さん、「おそ松くん」や「天才バカボン」の赤塚不二夫さんの関連のものもありましたよ。

ここは時間を潰すにはもってこい蔵書の数がままあるので、「パタリロ!」とか読んでたら、1日潰せるんじゃないのかと思えるくらい(ニヤニヤ)。
また、近くに日本アニメ・マンガ専門学校があることから、学生の方々が資料を閲覧するのを兼ねてマンガを読んでいたり、原稿の作成を行っていることもあるようです。初心者講座もあるからなのかコピー機もあるのよ。


SHV39_3738帰り道、もしやと思ってパチリ。
・・・そうだよ、ここ「ブラタモリ」でタモリさん達が歩いてたところだよ。このあたりは川で、丁度お店の並んでいるところが川になってて、暗渠(あんきょ)にしたそうなんだよね。



SHV39_3773最後に、新潟市マンガの家で買ってきたバッジ。
左が花野古町、右が笹団子郎というキャラで、新潟市のマンガ・アニメ関連のマスコットです。設定では、宇宙からやって来て、新潟に不時着したというふうらしい。



次回は新潟で食べてきたもの、スタグル以外の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:35Comments(0)

2018年09月10日

がっとらね!!にいがた!! 前編

というわけで、先日新潟に行った時の話をしていこうかと。
サッカー観戦がメインだったのは言うまでも無いけど、実は新潟には初めて行くということもあって、色々と行ってみたかったのよ。少なくとも行きたいところと食べておきたいものは済ませようと出発前からある程度スケジューリングをしておりました。


SHV39_3720今回は夜行バスが取れなかったので、飛行機で向かうことに。
飛行機で新潟に向かう場合、名古屋からは県営名古屋空港(小牧)ないしは中部国際空港(常滑)というルートで行くというのは前に話した通り。日本航空(フジドリームエアラインズとの共同運航)の便が取れなかったので、全日空で向かうことに。全日空なので、中部国際空港からなんですね。日本航空なら県営名古屋空港になるんですよ、提携先の関係で。
ただ、個人的には中部国際空港の方が便利。名鉄で一本なのはありがたいよ。


さて、今回こんな早い時間に来たのは、フライト時刻もさることながら、先日日本列島を襲来した台風21号の影響を危惧して
この台風で関西国際空港が運行できなくなる状況だったので、この影響がモロに中部国際空港にも来るんじゃないかと構えていたんですわ。
ところが、関西国際空港は被害の少なかったB滑走路で国内線と国際線の運航を一部ながら再開。そのおかげか、朝から混み合うという事態は避けられたようです。


なお、この日は前日から飛び始めた北海道(新千歳空港)へのフライトもありました。地震の影響で大丈夫かなと思ってたら、こちらも無事にフライトできるようです。



SHV39_3723ただ、全日空になったからには、覚悟しないといけない
ボンバルディアのプロペラ機だよ(泣)!
・・・事故率の高い飛行機として悪名高いあの飛行機。今のところ私は遭遇していないのでよかったよかった・・・。でも、頼むからもう全日空は普通のジェット機にしておくんなまし・・・



SHV39_3734名古屋から飛行機で1時間、そこから待ち時間も含めて約1時間。やって参りました新潟市
・・・ホントなら、新潟駅まで行ってもよかったんだけど、私が立ち寄りたかったのは、万代シティのバスターミナル
新潟駅前に徐々に役割は移っているものの、新潟市の交通の要所の一つです。今でもここに高速バスとかは停まってるようですし。
写真は、バスターミナルに立っているレインボータワー展望台としての営業は既に終了し、シンボルとしての役割もまもなく終えようとしています。恐らく来年来た時には解体されて無くなってるかもしれませんね。解体は決まっているので・・・。



SHV39_3726でも、私が降りたのは、新潟日報メディアシップのそば。その隣にあるFM PORT(新潟県民エフエム放送)の入居しているコズミックスビル
・・・何でこんなもの撮るんだとお思いでしょう。この放送局は全国でも珍しいのよ。

まず新潟県はAMはBSNラジオ(新潟放送)のみなのにもかからわず、FMはFM-NIIGATA(エフエムラジオ新潟)とFM PORTの2局体制なのです。一方が複数局あるのは、ここと沖縄(AM2・FM1)だけなんですね。
しかも、このFM PORTは日本海側唯一かつ東名阪と札幌・福岡以外の都市で唯一設けられたFM局でもあります。
さらに、FM PORTは独立局という側面もあり、オリジナリティあふれる編成を行っている意欲的な放送局でもあるんですよ。パイの小さい県内で孤軍奮闘していたわけですが、最近はradikoというツールもあるため、県外からも聞くことができるんですよ。
ちなみに、アルビレックス新潟の試合を流すことがあります(ただし、先日の試合はBSNラジオが受け持っていた)



SHV39_3730バスセンターから徒歩数分、万代シティ ビルボードプレイス2の1階にあるのが、新潟市マンガ・アニメ情報館。こちらは新潟県出身の漫画家の紹介やマンガ・アニメの作られ方を紹介するところです。また、企画展もほぼ常時行われており、東名阪で行われる著名な展示会は、たいていここで行われるんじゃなかろうかと。新潟市で行われる同人誌イベント「ガタケット」関係の申し込み用紙もここで買えるようです。

ここを知ったのは、新潟市がCMを流していたため。是非とも行ってみたいと思って最初のコースに組み込んだのでした。
ちなみに、題の「がっとらね!!にいがた!!」は「すごいぞ!!にいがた!!」の意味。CMでも使われているフレーズなんですよ。



SHV39_3732中に入ると、どこから来ましたかボードが置いてあったので、早速貼らせてもらったけど、緑が男でいいんだよね(苦笑)?



SHV39_3731その新潟市マンガ・アニメ情報館の隣にはゲームセンターがあり、こんなものも。世界一デカい画面でプレイできる「パックマン」だって。



SHV39_3733というわけで、次は新潟市マンガの家に行って来ます(ニヤニヤ)。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)

2018年09月08日

ボは・・・

「ボーっといきてんじゃねーよ!」のボ!<アンタ、「チコちゃんに叱られる」見てるだろ?


・・・というわけで、新潟にやって来ました今はバス待ちの最中でございます。
本当は夜行バスで行きたかったんですが、座席を確保できず、飛行機で向かうことに。後日他の夜行バスなら行けたことを知り、むせび泣いたのは内緒だ(泣)。

そういうわけで、飛行機。新潟には同じ名古屋からでも県営名古屋空港(小牧)からと中部国際空港(常滑)からとがあり、前者はJAL(日本航空)、後者はANA(全日空)になります。ちなみに私が乗ったのは後者。


そして、ここからが本題!<やっとかよ!
飛行機製造って有名なメーカーありますよね?個人的には2社に絞られるんじゃなかろうかと。
一つはボーイング社。ジャンボジェットの製造で有名ですね。
もう一つは・・・そうボンバルディア社。ええ、ANAの国内線は基本的にボンバルディアのプロペラ機なんだよ(泣)!
ボンバルディア社の飛行機って事故る可能性が高いらしいから怖くて乗りたくないんだよ・・・。まぁ無事に着いたからよかったけどさぁ・・・。


ちなみに、少し肌寒くて号泣(爆)。あの酷暑だった日本列島にあるとは思えない。・・・そうか!角栄さんの日本列島改造論が<申し訳ないけど、新潟で田中親子の悪口はNG。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 09:15Comments(0)