白鵬と日馬富士が互角の勝負を見せていたのですけど、取り組みの途中の日馬富士の一押しが白鵬の足を出したということで日馬富士の勝ちに。拾い物の勝ちで優勝を収めました。
その一方で、負け越しで今の地位から陥落する力士、状況によっては今の番付からさえも陥落する力士が現れてくるのも相撲の厳しいところです。
その中で快進撃を続けていた2関取もその相撲の厳しさに揉まれてしまいました。
まずは幕下付け出しから上がって来た遠藤関。名古屋場所で十両優勝し、新入幕でもそれなりの成績を収め、いい地位に位置付けられたことから期待された方も多かったことでしょう。
しかしながら、遠藤関は足のケガに悩まされ苦戦続きになり、早々と負け越しが決まってしまいました。ケガ次第では来年の春場所の出場も危ういだけに、まずはしっかり養生してほしいと思いますね。
もう一人は新入幕を果たした大砂嵐関。エジプト出身でアフリカ初の力士(関取)ということで大きく注目されていました。しかしながら幕内の実力は快進撃をしてきた彼の力をもってしても打ち破れなかったようで、星取りを五分にしたのは立派でしたが、千秋楽に力尽きたというふうでしょうか。
まだまだ相撲に粗い面が目立ち、力に頼り切ってしまっている面も垣間見え、もう少し腰を落ち着けてどっしりと構える取り組みができればいいのにとも思えますけれども、ここまでやって来たのは立派です。再び十両で修業し直すことになりますが、ここで腐らずもう一度幕内力士にリベンジするんだという意気込みで頑張れば、必ず活路は開けると思います。
来場所の若手2関取の取り組みに期待すると同時に次世代のホープとして頑張ってほしいものです。

