このでんき予報、中部電力の場合は、ピーク時(14時~15時)の供給電力から同じく予想最大電力を想定し、告知するというもの。乗り切れそうなら電池表示で緑色3つ、少し厳しい状況ならば同じく黄色で2つ、かなり厳しい状況なら同じく赤で1つ表示されるというものになっています。この表示も各電力会社によって違うので詳細は各電力会社で調べてみて下さい。
よりわかりやすいのが、各新聞社やNHKを含む各放送局で天気予報(NHKは気象情報)の際に伝えられる「でんき予報」。ここで表示されるでんき予報は、ピーク時の想定電力使用量が使用率として数字(%)で表示されるので、より具体的でわかりやすくなっています(NHKの場合は中部電力が表示する緑・黄・赤の表示も付いている)。
中部電力の場合は、浜岡原子力発電所が政府の方針で操業を停止せざるを得ない状況になったため、代替設備の稼働ができる少なくとも来年までの間の措置(でんき予報の運用は9/30までの予定)だと思いますけれども、少なくとも目に見える形で電力状況がわかれば、家庭で職場でいかに節電を行えばいいかがわかりやすくなると思います。
ただ、節電を行う際、ムリな節電はしないこと・不要不急の電力消費のみ見直すこと・ピーク時の需要に特に気を配ることを重視していけば、個人的な観測ですが乗り切れると思います。

