新たにPCないしはスマートフォンで聴取可能になったのはInterFMとbayfm。
Inter FMは南関東圏をエリアにした放送局ですが、外国語放送局ということもあって、被災地に住む外国人にとって非常に貴重になる放送局になるのではと思います。
InterFMは英語以外にフランス語・スペイン語・中国語・韓国語・ポルトガル語・タガログ語・タイ語・インドネシア語と9ヶ国語の外国語での情報を聴取することができます。
今回の震災エリアからは全くの圏外(唯一茨城県が状況によっては聴取可能)ではあるものの、震災直後から積極的に報道を行っています。
bayfmは千葉県にある放送局で、InterFM同様、主に南関東圏をエリアにしています。
千葉県は県北東部(主に旭市)と県北西部(主に浦安市)で死者や液状化現象など大きな被害が出たため、震災直後から積極的な報道がなされています。また放送聴取エリアの一部に茨城県南部が含まれるため、地元放送局(NHKと茨城放送)とネット局5局以外で情報を入手できる貴重な放送局になっています。
今後拡大されるのか、そもそもいつ終了するのかまだわからないところもありますが、いずれも被災者および親類・友人などが被災地に住む人々にとっては貴重な情報を得られる放送局なので、是非とも活用してほしいものです。

