2022年09月13日

JR東海(ベルマート)の北海道フェア

以前からJR名古屋高島屋の大北海道展を紹介してきましたが、JR東海でも同じように北海道物産展を行っているのです。
それが東海キヨスクの北海道フェアJR東海圏内のベルマートキヨスク・グランドキヨスク・ギフトキヨスク・キヨスクの店舗で行われています。内容としては、オリジナル商品と北海道(と茨城県・埼玉県の一部)で展開しているセイコーマートの商品が特別に置かれます


SOG03_172934では、紹介していきましょう。最初はオリジナル商品から。
最初は、「サンドおむすび 北海道産コーンのかき揚げ」(左)と「山わさび醤油」(右)。どちらも定番と言えそうなおむすびですね。
どちらも北海道産のものになっております。



「サンドおむすび 北海道産コーンのかき揚げ」は、コーンの甘さが揚げたことによってより引き立っていましたね。ただ、もうちょっと味が付いていた方がいいかなと思ったのと、やはりコーンは粒なので、ポロポロこぼれそうになる(苦笑)。そこが改善されれば、もっと美味しくなるのになぁ・・・。

「山わさび醤油」は、山わさびのピリッとした食感がご飯に合いますね。思っている以上に辛くないので、よほど辛いのが苦手な人じゃない限りは大丈夫だと思います。


SOG03_162845こちらは、「ザンギ&ポテトサラダサンド」
じゃがいもは当然というべきなのか北海道産になります。なお、ザンギはおにぎりの具にもなって大活躍しておりました(笑)。



やっぱりポテトサラダが美味い。ホクホクながらもしっとりとした味わいもあり、そして甘みもあるじゃがいもは、とてもクオリティが高いのでしょうな。ザンギはデカいしジューシーで存在感がある。ヘビーなようで、あっという間に無くなっていた(笑)。これはオススメです。


SOG03_184537ここから先はセイコーマートでも買える商品になります。
まずは、「山わさび塩ラーメン 改」
2017年に販売された「山わさび塩ラーメン」が好評につき期間限定で再販されました。北海道産の山わさびパウダーを使い、チキンと魚介の塩ラーメンに仕上げたのだそうな。



これね、一口食べたら、滅茶苦茶辛い!鼻にツーンじゃなくガツーンと来る山わさびの風味。辛いのが得意な人でも結構キツい味なんじゃないかなと。もちろん辛いのがアウトな人はダメ、絶対(ニヤニヤ)!


SOG03_134907もう一つは、「北海道メロンのクリームソーダ」
北海道産の赤肉メロンを使用しています。



こちらは、メロンの風味が生きているだけじゃなく、甘さも控え目になっていて、飲みやすくなっております。特にメロンは赤肉メロンという夕張メロンを代表する北海道らしいもの。しかも高いんだよね。だから、こんなお手軽に飲めるのは、正直いいのかしらと思ってしまうのですよ(汗)。


このフェアは9/26までですけれども、特にセイコーマートの商品に関しては売り切れると手に入らない可能性があるので、早めに買っておきましょう。「山わさび塩ラーメン 改」なんかが特に手に入りにくいので、ホントに急いで買った方がいいかもしれません。一応セイコーマートの通販(セイコーマートが運営している楽天市場も含む)ではまだ手に入るらしいのですが・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0)

2021年11月13日

工藤パンが名古屋にやって来た

SHV47_1764青森県でしか販売していないはずの工藤パンがなぜか名古屋で販売していた。
というのも、時折地元の名物や他都道府県の名物を愛知県内のベルマートキヨスク・キヨスクで販売することがありまして。そこで工藤パンの4種類が販売していたのです。過去にもいろいろ売ってるんですけど、たいてい売り切れになっていることが多いんですよ。まだ残っていたので、ここぞとばかりに買ってきた。<気を付けよう、消費期限(ギャハ)。


既に紹介したことのある「イギリストースト 小倉&マーガリン」(右上)と共に買ってきたのが、定番の「イギリストースト」(左上)、「イギリストースト ブレンドコーヒークリーム」(左下)、「イギリストースト ストロベリー&レアチーズ風味クリーム」(右下)の3種類。特に右下の商品は、新商品だったりする。



まずは、今まで紹介していなかったのが不思議な定番商品から。
あ、これは美味い(笑)。マーガリンの中にグラニュー糖が含ませてあり、噛むごとにジャリジャリと言う食感が何とも言えない絶妙さを醸し出す(ニヤニヤ)。もう顔がニヤけて仕方ない(爆)。
「イギリストースト ブレンドコーヒークリーム」は、コーヒーのほろ苦さにクリームのまろやかな風味、そしてド定番のグラニュー糖(笑)がジャリジャリジャリジャリ言って、もうどうしてくれようぞ、と。コーヒーの苦手な人でも美味しく頂けると思います。
「イギリストースト ストロベリー&レアチーズ風味クリーム」は、一転してレアチーズ風味のクリームの酸味とイチゴの甘みがマッチしている。今までのものとは違い、ジャリジャリ感はあまりないんだけど、これは逆に甘酸っぱさが生きていていいんでないのと。


4つの味いずれも個性豊かで、どれにしようか迷って買う人も多いんじゃないのかしらねぇ、青森県の皆様。再来週に青森県に乗り込む予定なので、そこでまたしこたま買うつもりです(ニヤニヤ)。何かツナサンドとかたまごサラダとかチョコスプレー&ホイップなんてのもあるぞ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 16:25Comments(0)

2021年05月06日

東北を味わうキャンペーン開催中

JR東海グループの東海キヨスクでは、「東北を応援! エキナカグルメフェア」を開催しております。
今年が東日本大震災から10年になることから、東北6県とJR6社とがタッグを組んで行っている「東北ディスティネーションキャンペーン」開催に合わせて、NewDaysなどを展開しているJR東日本クロスステーションと共同で行っているのが、今回のフェアになります。


色々な商品が並んでいる中で、今回こちらをば紹介していこうかと。


SHV47_1108最初はおにぎり各種。上が「青唐辛子味噌」、下が「三陸産わかめ」
「青唐辛子味噌」は共に山形県産の青唐辛子と白味噌を使っており、「三陸産わかめ」は岩手県産のわかめを使っております。「三陸産わかめ」のご飯は、昆布だしで仕上げているんだって。



「青唐辛子味噌」は、味噌の塩辛さと青唐辛子の辛さが、ご飯とパリパリののりにマッチしておりました。これは定番にしてくれてもいい美味さ。
「三陸産わかめ」は、少しご飯が塩辛めなんですけど、わかめのコリコリした食感とわかめから出てくるだしのような味わいは最高ですね。これはのりが無くても十分美味しい。


SHV47_1120おにぎりでもう一つ。「ねぶた漬け」です。
名前からわかる通り、青森県の料理で、数の子・するめ・昆布・大根・きゅうりを醤油で漬けたものだそうです。初めて知りましたよ、そんな料理。



もう少し味が濃くてもいいかなというのが、正直な感想。しかし、中に入っている数の子は美味かった。なお、値段は高めなので、少し買うのに躊躇もした(苦笑)。


SHV47_1122飲み物からは、こちらをば。「青森県産りんごの紅茶」です。
何と、この商品はセコマの販売。つまり、セイコーマート(北海道と関東の一部)で販売している商品が、ここで買えるのです。これはすごいわ。



味は、すっきりとした味わいの中にある、りんごの風味と甘さで癒されましたわ。爽やかになりますし、心が浄化されました(爆)。


SHV47_1157最後はお酒。丁度ゴールデンウィークだったので、買ってきたのよ。
今回紹介するのは、合同酒精の「NIPPON PREMIUM 福島県産白桃」
福島県産の白桃「あかつき」「まどか」「川中島」などの果汁を使ったものです。ちなみに、果汁は7%とまま高め。



飲んでみたら、桃の味わいがはっきりとわかる。この表現は正しくないのかもしれないが、ジュースのような感じ下手に飲んだらお酒とは思えない。アルコール度数が3%というのもあるのかなぁ・・・。


このフェアは5/10まで、東京駅~新大阪駅(つまりJR東海区間)のベルマートキヨスク・グランドキヨスク・ギフトキヨスク・キヨスクで展開しております。結構種類が多いので、色々回ってみるといいかもしれませんね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:47Comments(0)

2021年03月17日

九州・沖縄フェアでやってたから買ってきた

SHV47_0936こちら、JAおきなわの「パインアップル蒟蒻ゼリー」普段は沖縄県限定商品、かつファーマーズマーケットとAコープでのみで販売している商品でもあります。
なぜ買えたのかというと、先日紹介した九州・沖縄フェアのおかげ。現在、東海キヨスクで管轄しているベルマートキヨスク・グランドキヨスク・ギフトキヨスク・キヨスクで販売しています。
沖縄県産のパイナップル果汁のみを使用しています。



味は甘酸っぱいものになっていて、まさしくパイナップルを食べているような味わいになっています。見た目の量は少なそうに感じますけど、食感が結構しっかりしており、食べ応えの面では十分に満足できるのかなと思います。この手の商品によくある、吸い込むのが大変というのは、あまり感じられなかったですね。


「小腹が空いた時の手軽なおやつに最適」との触れ込みで展開されているこの商品、おやつとしても十分ですけど、時間が無い時の朝ご飯にもいいんじゃないかなと思いますわ。案外腹持ちしますよ(ニヤニヤ)。これを日頃から食べられる沖縄県の人達がうらやましい。通販や沖縄県の商品を扱う店で展開してくれないかなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2021年03月03日

ベルマートキヨスクで九州・沖縄フェア

SHV47_09213/2より、JR東海のグループ会社である東海キヨスクでは、管轄するベルマートキヨスク・グランドキヨスク・ギフトキヨスク・キヨスクでは、九州・沖縄フェアを開催しています。コロナ禍で気軽に旅行に行けない中で、せめて旅行に行った気分を味わうために・・・ということで企画されたそうです。
今回、おにぎりに絞って買ってきました。それ以外にもいろいろあるのですが、詳しくは東海キヨスクの公式サイトか店舗にてご確認下さい。

そのおにぎり、左上は、「手巻おにぎりアンダンスー(沖縄風油味噌)」「アンダンスー」とは、味噌を豚の脂肪(ラード)で炒めたもので、砂糖や泡盛(酒)を調味料に加えた舐め味噌の一種です。
左下は、「手巻おにぎりじゅーしい(沖縄風炊き込みご飯)」。こちらは、「じゅーしー」とも書く、沖縄の炊き込みご飯ないしは雑炊です。沖縄では雑炊でも炊き込みご飯でも、雑炊を意味する「じゅーしー」と言われるのだそうな。
右側は、「おむすび(鶏めし)」。こちらは、九州ではお馴染みのおにぎりですね。おかずとのセットになった「鶏めしおにぎりセット」も用意されているそうです。



「手巻おにぎりアンダンスー(沖縄風油味噌)」は、中の肉味噌が濃い。このおにぎり、肉の旨味だけでなく、砂糖の甘さや酒の爽やかさも加わって、結構複雑な味わいになっています。
一方で「手巻おにぎりじゅーしい(沖縄風炊き込みご飯)」は、相変わらずの薄味だしの味がうっすらと付いている感じですね。元々雑炊というカテゴリを持っているからと思われますが、もっと味を濃くしてもいいんじゃないのと思ったり。ただ、それだと沖縄の人達の持つアイデンティティとは違ってくるんでしょうなぁ・・・。
そして「おむすび(鶏めし)」は、鶏のだしがご飯に染み込んでいて、非常に美味しいです。中の鶏肉もしっかりとした食べ応えながらも硬くなっていないので、とても美味しく頂けました。中にまだ旨味が残ってるのよね。


この催しは3/22まで開催するとのこと。沖縄以外では通販でないとなかなか買えない商品も置いてあるので、欲しい商品があったら是非とも。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2015年12月19日

JR東海グループの運営する畑で作ったスープ

SHL23_208611/4の発売から1ヶ月ほど経ったJR東海の関連会社ジェイアール東海商事から発売している「のぞみ畑のトマトスープ」フリーズドライで販売されており、10袋入りですが、小袋入りではなくジッパー付の大袋に入れられて販売しております。

同社の運営している「のぞみ畑」で採れたトマトやにんじんを使ったものです。「のぞみ畑」では化学肥料や化学合成農薬を極力使わないようにしている畑になっており、農場によってはJR東海グループで排出された生ごみやJR東海の沿線で生えていた枯草を肥料にしたものを使っているのだそうです。
ちなみに、「のぞみ畑」で栽培された食材は既にJR東海の飲食品(主にサンドウィッチ)に使われており、高級スーパーや即売会などでも販売されているのだそうです。



お湯に入れてすぐ飲めるのはいいもので、急に寒くなってきた時に身体を温めたいと思ったらこういうのがいいわけで。

さて、味は結構トマトの風味が強いものになっていて、酸味もあるものの程よく飲みやすいものになっております。そして野菜が豊富です。またトマトも多いだけでなくキャベツが多いんですよねぇ。なので、食べ応えも満点1080円(税込)と高目なものの、そのまま飲んでもいいし、販売会社が推奨しているリゾットやパスタに一緒に入れるのもいいのかもしれません。


この商品、JR東海駅構内にあるキヨスク・ベルマートや同駅構内の土産物店などで販売しております。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0)TrackBack(0)

2014年08月08日

ランチパックとKIOSKとのコラボ商品が発売 東海編

SHL23_0540東海道新幹線が開業して50年になる今年、その開業50年を記念してJR東海の関連子会社になる東海キヨスクとのコラボ商品として、山崎製パンのランチパックが発売されることになりました。その第1弾として、6月に「お好み焼き風」と「宇治抹茶入りホイップ&小倉(求肥入り)」を発売しておりました


そして8月になり、第2弾の「あんかけスパゲティ風」(上)と「味噌カツ風」(下)が発売されました。この商品は東海道新幹線の途中駅になる名古屋駅の名物をイメージしたものになっています。今回は東海地方のキオスクとスーパー・コンビニでほぼ同時に販売されていたようです。

「あんかけスパゲティ風」は、あんかけスパゲティフィリングをサンドしたもので、中にはみじん切りのスパゲティが入っております
「味噌カツ風」は、ポークメンチカツとみそだれをサンドしたもので、メンチカツは豚挽肉を使って豚カツ風に仕上げたものなのだそうです。



その味、まず「あんかけスパゲティ風」はというと、あんかけスパゲティのようなスパイシーな辛味はそれほどではなく、むしろ酸味が若干強いかなという感じです。味は悪くないですけど、これをあんかけスパゲティと言われると少々苦しいかなとも。
逆に「味噌カツ風」は、豚カツ(ポークメンチカツ)でありながら、味噌の味がしっかりと出ているし、肉の旨味も実感できて、すごく美味いです。カツサンドと言えばそれまでですけど、味噌カツサンドというのはそれほどない。実際はキオスクでは販売しているんですけど、スーパーやコンビニではあまり見掛けないんですよね。


いやぁ、「味噌カツ風」に関してはとてもよくできていますのでオススメです。何度でも食べたく味になっていますよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:54Comments(0)TrackBack(0)

2014年06月07日

ランチパックとKIOSKとのコラボ商品が発売 近畿編

SHL23_0321東海道新幹線が開業して50年になる今年、その開業50年を記念してJR東海の関連子会社になる東海キヨスクとのコラボ商品として、山崎製パンのランチパックが発売されることになりました。


その第1弾が、「お好み焼き風」(左)と「宇治抹茶入りホイップ&小倉(求肥入り)」(右)東海道新幹線の西の終点になる新大阪駅とその隣になる京都駅のある大阪府・京都府の定番の品をイメージしたものになっています。

「お好み焼き風」はだしの利いたお好み焼きのフィリングとキャベツのフィリングを挟んだものになっています。
「宇治抹茶入りホイップ&小倉(求肥入り)」は宇治抹茶の入ったホイップクリーム・求肥・あんこを挟んだものになっています。



その味、まず「お好み焼き風」ですが、これ『お好み焼き』じゃないんですよね(笑)。それゆえか、中を割って見てみると、お好み焼きの形はみじんもなく、ペースト状になったお好み焼きが入っているんですわね(苦笑)。確かにかつおだしの味が利いていて美味いのだけども、これをお好み焼きと呼ぶにはすごく抵抗が(汗)。
対して、「宇治抹茶入りホイップ&小倉(求肥入り)」は抹茶のほのかな香りとあんこの甘さがベストマッチ。求肥のモチモチ感はまるで餅のよう。文句のつけようのない味で、おやつにぴったりです。


ちなみに、第1弾と称しておりますが、今後今回の分も含めて3回にわたって展開されるとのことで、8月は名古屋、10月は東京の名物が紹介されるとのことだそうです。味はこちらで確認をば。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)TrackBack(0)