2023年11月06日

2つのマッサマン

現在、松屋とCoCo壱番屋で「マッサマンカレー」を展開しています。同じカレーを別々の店で展開するのは珍しいことです。一方はカレーを販売する牛めしの店で、もう一方はカレー専門店。どんなふうに味を示してくれるのか。楽しみではありました。


SOG03_135423まずは、松屋の「マッサマンカレー」日本に「マッサマンカレー」を広めたきっかけを作ったメニューですね。
実は、今回のカレーは3度目(だったはず)2度目の時に食べているので、詳細は割愛します。



ただ、言えるのは、ココナッツミルクによる甘めの味付けに、コク深い風味とじんわり来る少しの辛さが、後を引く味わいになっている。具も大きい。じゃがいもと鶏肉だけなのだけど、食べごたえは十分。やっぱり、松屋の「マッサマンカレー」は美味かった


SOG03_141940そして、CoCo壱番屋の「マッサマンスパイスカレー」スパイスカレーの一種として販売しており、10月以降売り切れ次第販売終了とのことなので、食べられるか心配でしたけど、何とかなった。
シナモンとクローブを中心としたスパイスに、じゃがいも・鶏肉・いんげんといった具材が入ってます



ただ、味は松屋のものとは真逆。
スパイスの部分が強調されているため、マッサマンカレーの特徴であるココナッツミルクの甘さが吹き飛んでしまっていて、ただ辛味のあるいつものカレーに近いものになってしまっている。頼めば出てくる甘口ソース(はちみつが主の甘口な味わいのソース)を入れないと、その味に近づけるかも怪しいほど。
具の大きさは、松屋と変わらないし、味もそんなに違いはない。大きく違うのは、スパイスが入っているのと、いんげんが具として入っているのと、付け合わせ(「大根と生姜のピクルス」)がある点くらい。だからこそなのか、松屋は現地に近い味を日本人向けにアレンジしたのかもしれないが、CoCo壱番屋は現地の味を自分達の店のアレンジにしてしまった感があると思いましたね。
正直、また食べたい味では無かったいつも出しているビーフカレーかポークカレーの味わいをベースにする限り、「マッサマンカレー」もいいふうになるとは思えないし、奇をてらってスパイスなんてアレンジもいらなかったんじゃないかなと。


ゆえに、圧倒的に松屋のものを支持したいCoCo壱番屋は普通のカレーなら美味いけど、今回のような普通のカレーをベースにし、アレンジして作るカレーはダメだわ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:44Comments(0)

2022年11月28日

デカい豆腐が主役

SOG03_184234松屋に行った時、「富士山豆腐の本格麻婆めし」を頼んだ。というより、これを食べたかったから頼んだと言ってもいいでしょう。
恐らくですが、豆腐は、山梨県にある浅野食品が手掛ける「八海とうふ」と思われます。こちらで、「富士山とうふ」という商品がありますからね(実際の「富士山とうふ」は、上に白い豆腐、下にごま豆腐を組み合わせたもの)
しかし、この豆腐がデカいどんぶり平面のほぼ半分を占めるのだから、あな恐ろしや。そこに麻婆が掛かっているのですよ。これはスプーンで食べる必要があるわ。



味は、麻婆に関して言えば、痺れる・辛いというよりかは、少々塩気のある味で、しょっぱいかなと。松屋の味付けって、伝統的(?)にそんなのが多いのよね。
ただ、一緒に乗っている豆腐は、味付けは全くされておらず、素材の味で勝負というふうなので、大豆のいい風味を味わえます。これは美味い・・・んだけど、滅茶苦茶熱い(爆)。アッツアツだとやけどしかねないくらいになっているので、食べる時は慎重に。少しすくってから、熱いかどうかを確認して頂きましょう。


これは単品でも十分にご飯の代わりになるのではないかと。すき家なら、ご飯の代わりに豆腐に切り替えられるから、十分にイケると思われ。そうじゃくともワンコイン(500円(税込))で頂けるのですから、安い、安過ぎる。<単品なら380円(税込)です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:57Comments(0)

2022年08月24日

【とりあえず】松屋、みそ汁タダで付けるの止めるってよ【北海道限定】

松屋といえば、「みそ汁」という人も多いのではないのでしょうか。
松屋でどんなメニューを頼んでも、問答無用に「みそ汁」が付いてきます。「牛めし」はわかる、定食・モーニング・ランチの類に付いてくるのもわかる、だがカレーに付いてくるのはわからない(爆)。私も初めて松屋に行った時、カレーで付いてきた時にビックリしたものです。
そんな松屋に無くてはならない「みそ汁」が無料で付かなくなったら、どうでしょう?そんな『壮大な実験』が北海道で行われているようなのです。


北海道にある松屋(11店舗)で、普段は無料で付いてくる「みそ汁」のサービスを一部において終了すると発表したのです。原因は、原材料価格と物流費の高騰という非常にシンプルな理由。確かに具がわかめと揚げしか入ってないとはいえ、それ以外の要素(味噌を作る大豆やだしの部分など)も含まれていることを考えれば、わかるとも。むしろこれをタダで付けるというありがたみを忘れていたのだと、今回の件で痛感させられるのです。欲しいとなると60円(税込)を払わないといけないですからね・・・。

ツイッター上でも無くなることにショックを隠し切れないコメントであふれていました。美味い・まずいは関係なく、無くなること自体にショックを受けているようです。もちろん、無くなってもいいという意見も無くは無いのですが・・・。


今回の一件は、まるでドラえもんのひみつ道具である「ありがたみわかり機」を使われたかのような感じになったと思っている人もいるのかもしれませんね。私も松屋に行く機会があったら、そんなふうに思いながら、「みそ汁」をすするのかもしれません。


ちなみに、松屋フーズの展開するとんかつの松のやでは継続されるとのこと。また北海道以外で同様の事態になるのかどうかは、北海道での結果次第だとにらんでいます。「みそ汁」が欲しい人は、松屋フーズに物申しておくべきだと思うよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:59Comments(0)

2022年02月19日

豚キム!豚キム!

SHV47_2088そんなCMが昔ありました。<最近リバイバルされてやっているような・・・。
・・・まぁ、今回紹介する松屋「豚キムチ丼」のCMじゃないんだけどな(ニヤニヤ)。これ以外にも、時間限定(15時~翌日5時)で、「豚キムチ鍋セット」というのもあるんですけど、今回は24時間頂けるということもあり、こちらで。
久しぶりに「豚めし」が復活するなど、最近松屋は豚肉に力を入れているようですね。



味付けは非常に美味い。コチュジャンベースのタッカルビたれは、辛過ぎない中にもコク深く後を引く味に仕上がっています。豚肉が無くとも、このたれだけで十分にご飯が進みます(苦笑)。一方でメインのはずの豚肉は、あまり存在感が発揮できていない一瞬牛肉じゃないかと思うくらいに薄切り過ぎたから、もう少し厚みを付けてジューシーさが欲しかった豚肉にしては珍しく脂身も少なかったのよね。豚汁に入れる豚肉なら、これでも十分なんでしょうけどね・・・。
ちょっと惜しかった感のある丼でしたけど、当たりはずれもあるでしょうし、何より450円(税込)なら、納得のいくものではありました。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0)

2021年10月01日

世界で一番美味しいカレーを食べてきた

SHV47_1593こちら、松屋で販売中の「マッサマンカレー」店舗前に立っているのぼりには「マッサマン」とデカデカと書かれていたので、びっくりした方も多いのでは。
マッサマンカレーとは、タイ南部で食べられているカレーで、タイカレーの一つでもあります。日本では、松屋の限定メニューで広まったとされ、今回の展開は再販という形になります。最初の時は食べてないんだよね。
なお、レトルトではヤマモリのタイカレーシリーズでラインナップしており、いつでも食べられるようになったのかなと。

特徴として、鶏肉とじゃがいもという組み合わせがあり、日本のカレーなのかなと思わせるところもありますが、ココナッツミルクを使っているので、ああタイカレーだという現実に引き戻されます(笑)。



昨今鶏肉が値上がりになっているというご時世なのに、大きな鶏肉がグリルされてゴロゴロ入っているのを見て、この値段(単品で610円、セットだと730円)で売られていることに脅威を感じました。もちろん食べ応えが悪いわけがなかろうに。そしてほぼ同じ大きさのじゃがいもも食べ応え満点。これだけで満足感が十分・・・と言いたいところですけど、それと反比例してしまったのか、店の人間のミスなのか、汁気が少し足りない(苦笑)。汁の部分もココナッツミルクが利いた甘めの味付けながらもスパイシーな部分もしっかり出ていたので、美味しいからこそもったいない。


やはり、ムーブメントを作り出した商品というのは伊達じゃなかった。是非とも頂いてほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:49Comments(0)

2021年08月30日

夏のシーフードカレーフェアに突撃してきた

SHV47_1536松屋では「海鮮ごろごろシーフードカレー」(右)と「海鮮ごろごろシーフードクリームキーマカレー」(左)の2種類のシーフードカレーが登場しており、夏のシーフードカレーフェアと銘打って開催しています。
今回、この2つを頼んでみましたが、「海鮮ごろごろシーフードカレー」単品の思った以上に高かったこと(泣)。これで美味しくなかったからホントに泣くぞ(ニヤニヤ)。



「海鮮ごろごろシーフードカレー」は、松屋フーズの系列であるマイカリー食堂の「シーフードカレー」をアレンジしたもので、海老・イカ・イタヤ貝・あさりが入っているとのこと。確かに具だくさんで美味いことは美味いんですけど、具は一緒に煮込んだわけではなくてカレーをひと煮立ちさせた後に入れたのではないかと思われますね。というのも、海老にカレーの味が染み込んでないんですよ。もっと煮込んでカレーの味わいを染み込ませれば、海産物によくある生臭さとかを感じにくくなるのにね・・・。これは作る人のテクニックの部分でもあるので、何とも言えませんわ。
そして、「海鮮ごろごろシーフードクリームキーマカレー」はというと、思ってた以上にクリーミーなホワイトソースに海老・イカ・イタヤ貝・あさりと「海鮮ごろごろシーフードカレー」と同じ具材が入っているのではないかと思われ。そこに挽き肉たっぷりのキーマカレーが合わさるものだから、2倍の美味さ・・・にはなってるのかなとか思ったり思わなかったり(苦笑)。元々どちらも美味しいのよね。ただ、ホワイトソースとキーマカレーを組み合わせても辛さがマイルドになるわけではない。というのも、元々キーマカレーそのものがあまり辛くない(爆)。ゆえに、混ぜても味の変化を感じにくくさせてしまうのですよ。これだったら、キーマカレーとホワイトソースの掛かったご飯とに分離して販売してもいい。ただ、それだとホワイトソースがご飯に掛かってるのに抵抗感を示す人が多過ぎて売れないだろうなぁ(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2021年05月11日

ごろ●キがあらわれた!

SHV47_170127ワイのこと?ワイのことやな!<違う、オマエじゃない!



SHV47_1193と、ドラクエシリーズで出てくる「ごろつき」じゃなくて、松屋の「ごろチキ」こと「ごろごろ煮込みチキンカレー」です(今回は生野菜セットにしている)。
鉄板で炒めた鶏肉がたっぷり入ったカレーなのですが、元々松屋のカレーは、「牛めし」に並ぶ人気メニューなんですよね。この「ごろチキ」も過去に限定販売して大人気になりました(恐らく今回も限定販売)。



まず、この商品はカレーの美味さが第一なんです。ピリッとしながらも後味は爽やかなので、何杯でもイケる味。
そこに鶏肉のジューシーさと玉ねぎの食感が、またいいアクセントになる玉ねぎはもう少しカレーに煮るか鉄板で炒めるかしてほしいとも思うことも無くはないけど、なぜかこの食感がいいんだよね。玉ねぎは炒めたり煮込んだりすると甘みが増すんですけど、そのままの場合は辛味になるんですわね(玉ねぎの中にある硫化アリルのせい)。


これは人気になるわ。元々カレー自身が傑作ですからね。


SHV47_170127・・・やらん!やらんぞ!<ごろつきは、ものほしそうに「ごろチキ」をみている!



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:38Comments(0)

2020年10月21日

どっちも濃い味ですわ

SHV47_0416先日松屋に行ってきた。
そこで迷った挙句、「味噌漬けトンテキ丼」に「海老のチリソース」を単品で頼んだ。どっちも食べてみたかったんだんだわ(苦笑)。


「味噌漬けトンテキ丼」は、三重県四日市市がルーツのトンテキをベースにしたもので、こちらは松屋特製の味噌で漬け込んで焼いたものです。トンテキって、ソース味がベースなのに、味噌は珍しいてっきり地方限定商品だと思ったら、全国展開しているらしい。

「海老のチリソース」は一部店舗で販売していたものが、この度全国展開に。海老がたっぷり入っておりました。溶き卵も多かったなぁ・・・。



「味噌漬けトンテキ丼」は、味噌が結構濃い。しかも甘辛ではなくしょっぱい系統の味なので、ご飯は進みますが、あまりのしょっぱさに閉口してしまいそうな部分も。肉は硬くなく、十分に噛み切れるものになっていました。

「海老のチリソース」は、海老のプリプリした食感はよく、チリソースは甘さ・辛さ・酸味に関しては申し分がありません。ただ、この商品も少ししょっぱい。何だろう、松屋って基本的にしょっぱい味わいが多いのかなぁ。塩分濃度が上がっていそうで、ちょっとヤバいかと思いましたわ。


しょっぱい味が好きな人には問題ないのでしょうけど、あまりにしょっぱい味わいなので、普段から塩分を気にしている人には、十分注意をしてほしいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)

2019年06月29日

【松屋】創業時の味を再現しました【カレー】

SHV39_5189先日、松屋に行って来て「創業ビーフカレー」を頼んでみた
こちら、創業当時のカレーを再現したもので、カレールーに牛肉を20%以上入っているとのこと。入っている肉は牛バラ肉で、それを煮込みに煮込んでいるのだそうな。
なお、店で食べるともれなく味噌汁が付いてきます(ギャハ)。<いつものことやんけ。



こちら、カレーそのものは若干スパイシーかなと。辛さはそれほどでもないけど、スパイシーさでカレーの風合いを漂わせているというふうかな。コク深さは一緒に煮込んだ牛バラ肉のおかげなんだろうけど、肝心の牛バラ肉は煮込まれ過ぎてスジしか残っていない(苦笑)。これもこれで美味しいけど、肉々しさはまるでない。そうなると、カレギュウやハンバーグカレーにして頂いた方がいいかもしれないですね。


今のカレーも十分美味しい。ただ創業当時のカレーもまた違うベクトルの美味しさを持っているなと思いました。年に1回でもいいので、このカレー販売してほしいなぁ・・・。


もう間もなく販売終了になるので、一度食べてみたいという方は、お早めに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:52Comments(0)

2019年01月31日

無くなってしまう前に食べておきたかった

SHV39_4382少し前に松屋に行ってきた。そろそろ無くなるんじゃないかと思って、あのメニューを頼んだのです。
それが、「四川風麻婆鍋膳生野菜セット」「四川風麻婆鍋膳」に50円割安で生野菜が付いてくるというものです。しかも、鍋料理の扱いで麻婆が付いてくるんですよ。え、豆腐や茄子が付いてないけど?それは後で話しますよ(ニヤリ)。

しかし、何で真ん中にスプーンという謎配置を行ったんだろう?何かおかしな配置ですよね・・・。



さて、この「四川風麻婆鍋膳」、麻婆と名乗っているからには、豆腐も入っているし、実は茄子も入っている。それゆえに、麻婆豆腐と麻婆茄子のセットを食らっていると思えば、わかりやすいのかな。また鍋料理なので、最後までアツアツの状態で食べられるのもポイント。ただ、固形燃料が結構長く持つため、空っぽになった状態でも火が付いた状態になってしまい、空焚きになるんじゃないのかと心配してしまいます(汗)。
ちなみに、この料理はにんにくを使っているとのことですけど、にんにくよりもにんにくの芽が多く入っていた(と思う)んですよ(ニヤニヤ)。

あ、味は辛いといえば辛いけど、ピリ辛レベルなので、ご飯が進みます豆腐・茄子・ひき肉・ニンニクの芽と具だくさんなので、食べ応えも満点。先程も書いたように、最後まで温かい状態で食べられるので、食が進みますよ。お酒のつまみにもなると思う。そんな時は単品で頼むのがベターだと思うけど、もうそろそろ無くなって来ているようなので、お早めに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:34Comments(0)

2018年08月19日

【実は】松屋できしめんだがね【二度目】

SHV39_3629岐阜の敗戦を身体全体で受け止め、最寄りの駅に着いたら、名古屋グランパスサポーターの意気揚々とする姿を見て精神的にさらにボロボロになり、食う気力も無い中でも、何か食いたいと思って飛び込んだのが、松屋
前から気になっていた「ぶっかけ担々きしめん」なるメニューをチョイス。お盆前に出た新商品だって。
・・・実は、このメニューは愛知県と岐阜県の一部店舗限定。そして、このメニューは「ぶっかけ担々うどん」の亜流要は使い回しなんだよ(ニヤニヤ)。そのうどんメニューも西日本限定だったりする(ギャハ)。東日本はそばにしよう(ニヤニヤ)。

で、出てきた商品を見てビックリ。なぜかスプーンが登場(汗)。何に使うの?



味は想像以上に辛く作ってあって、ピリ辛ではないことだけは確か。でも花椒か山椒か、唐辛子も含めたスパイスの利いたクセになる辛さで、あっという間に無くなってしまった。食欲があまり無かったにもかかわらず。ひき肉も美味かったし、麺はそれなりながらもちゃんとしていた。ただ、スプーンはいらなかったなぁ。


ちなみに、店の中には名古屋のサポーターが半分くらいいて、アウェイの気分を味わったね、名古屋に住んでいながら(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2017年12月28日

松屋にまたプルコギが帰ってきた!

SHV32_1689去年の今頃、松屋の「プルコギ定食」を紹介したのですが、また登場したようなので、先日(12/23)、岐阜に行った時の帰りに頂きてきました
今年は味噌汁を豚汁に変えたんだぞ。ちょっと(確か100円)だけリッチだぞ(爆)。



美味いねぇ。濃い味がご飯を誘うねぇ・・・。大盛無料だったから大盛にしたんだけど、足らんわ(笑)。一緒にキムチにしたからなんだけど、特盛だとお腹いっぱいになって食べきれないだろうから、大盛で正解なんだよねぇ。


今年の仕事も終わったし、浴びるように酒を飲んでも次の日響かないぞ(ギャハ)!だって土日だけの休みじゃ怖くて酒飲めんわー(棒読み)。そんなことで休みを潰したくな~い(さらに棒読み(笑))。
というわけなので、明日は用事ついでに松屋へ行ってプルコギだけ買って帰ろうコイツは酒のつまみにもイケるんだよ!去年試したからよーくわかってる(ニヤニヤ)。<オマエ、相当な酒飲みだろう?


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:44Comments(0)

2017年11月13日

えっ、松屋できしめん!?

昔からやっていたらしいのですが、愛知県の「松屋」では、きしめんをメニューに入れているのです。過去に西日本の一部ではうどんを売っていたと紹介しましたけど、まさかここにも地域限定メニューがあろうとは。


SHV32_1545そんなわけで、きしめん頂きました。
かつおぶしたっぷりの定番のスタイルですな。ただ、油揚げが乗っていると、うどんっぽく感じる(苦笑)。



色々言いたいことがあるけど、まずだしが薄いおやって思うほど薄いのよ。理由はあると思うんだけど、もう少し濃い目の味付けにしても罰は当たらないよ。名古屋人は濃いのが好きだから(ニヤニヤ)。ただ、かつお節から出る味は濃い(苦笑)。たぶん調整を間違えたということにしておこう。
もっと問題なのは、麺が滑る文字通りつるっつる滑るのよ。箸の扱いが悪いんじゃないかと自分を責めたくなるほど滑ります。これが次に紹介するもので脅威に感じるんですね・・・。


SHV32_1604はい、カレーきしめんでございます(ギャハ)。
きしめんから一転して、ねぎしか乗っていない。もちろん中に野菜が入っているんですけど、それについては後述。



こちらは、カレーのスパイシーな味わいがきちんと味わえ、薄いという感じも無い。これは結構美味かった。
ただ、野菜がなぜか根菜類れんこんの入ったカレーきしめんは初めてだわ(汗)。けんちんうどんと間違えていないか?
そして、やはり麺が滑る今度はカレーなので、汁がすごく飛び跳ねるのよね。気が付いたら、周りに汁が結構飛んでいた。服によっては目立っちゃうなぁ。怖い怖い。


この時期なら、温まるメニューとしてオススメしたいところなんですが、滑る麺との格闘に打ち勝てれば、是非とも。味の薄いきしめんでもよければどうぞ(カレーはそうじゃないからね)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2017年05月15日

FC岐阜観戦記2017 アウェイ編 その7 おまけ 淡路・徳島小ネタ集

ここからは、淡路・徳島で紹介したいと思った物事をここで紹介。いわゆる小ネタ集ですね。
・・・他のヤツが終わってない?そう言うな(ギャハ)。


SHV32_0865最初は、淡路サービスエリアの出来事。
前にも話した通り、行きは昼行便で徳島に向かったため、いつもなら空いていないことの多いお店が空いています。写真は、サービスエリアに唯一置かれているという観覧車乗れば、明石海峡大橋がバッチリ見えるそうです。時間が無くて乗れませんでしたけど(泣)。



SHV32_0867そこで買ってきたのは、たこぷんの「たこやき(玉ねぎポンズ)」
淡路島産の玉ねぎのスライスがポン酢と共にしっかりと掛かっております。



ポン酢とたこ焼きの相性もいいけど、何より玉ねぎのシャキシャキとした食感がまたいいのよ。

個人的には、玉ねぎサラダとか売ってくれないかしらとサービスエリアの方々には申し上げたいね。一番玉ねぎの味がよくわかるのよね。ダメなら味噌汁でもいいです。あれはあれで、玉ねぎの甘みがよくわかるのよ。


SHV32_0889こちらは、鳴門駅の一コマ。
鳴門駅は鳴門線の終点になっていますが、かつては大鳴門橋や明石海峡大橋を経由して京阪神方面への運行も考えられていた時期もあったそうです。しかし、同区間は新幹線規格での運行を検討(後に企画倒れ)したため、その叶いも願わず、このまま終着駅となってしまいました。
ちなみに、四国では新幹線を通そうという計画がいまだに進行中で、サイトも立ち上げられております。ただ、採算性が合うのかという不安と、いわゆるミニ新幹線しか通せないことになると思うので、時短に繋がるのかという部分もありますね。だったら、特急の方がいいわけだし。



SHV32_0891最後は、徳島駅前の松屋
ここでは、店舗限定でうどんが売ってます。さすが四国・・・と思ったのですが、西日本(関西・中国・四国・福岡)の松屋なら販売しているようです(一部店舗除く)。
写真は、「ぶっかけ担々うどん」。もう一つ「ぶっかけとろたまうどん」というのもあり、どちらもミニ牛めしとのセットがあります



うん、いい具合のピリ辛うどんも程よいコシがあるので、これだけでも十分にお腹が膨れる人もいるんじゃないのかな。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0)TrackBack(0)

2017年03月24日

松屋になかったのが意外

SHV32_0539松屋からビーフカレーが発売されたぞ(写真はポテトサラダと味噌汁のセット)!今までカレーは売っていたけど、ビーフカレーというものはなかったんだね。それよりも、牛丼屋でカレーが食えること自体が珍しいけどね(爆)!

大きな牛肉がゴロゴロ入っているのが特徴で、他には玉ねぎが入っているんですね。カレーに玉ねぎは珍しいわけではないけど、きちんとした形で残っていると、一見でハッシュドビーフに見えてしまう(笑)。



味は結構スパイシー。そこに玉ねぎと牛肉の甘味と旨味が重なって、ご飯足りませーん(ギャハ)!複雑な味わいもしているので、たかが牛丼屋のカレー・・・と思って舐めてかかるとやけどしますぜ(ニヤニヤ)。
これは本当に美味しかったです。是非ともお土産用やテイクアウト用でレトルトでできないかな・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:19Comments(0)TrackBack(0)

2016年12月26日

10年越しの紹介

SHV32_0295今回紹介するのは、松屋の「プルコギ定食」
実は10年前に名前だけは出ているのですが、実際に紹介するのは初めてなのね。
こちら、牛カルビ肉・にんにくの芽・玉ねぎを鉄板で炒め、特製のにんにくの利いたタレに絡めたもの。サラダ・味噌汁だけでなく小鉢も一緒に付き、中身は玉子2種(生玉子・半熟玉子)とキムチの計3種の中から選べるとのこと。
しくじったのは、食べた日はご飯大盛がサービスだったという点。そこまで食べられるかわからんかったからね・・・。意地でも食べればよかった(苦笑)。



味は濃いです。異常に濃いです。あまりの濃さにご飯足らんかったわ(苦笑)。キムチだと泣くぞ、いろんな意味で。ゆえに、生玉子ないしは半熟玉子をプルコギに掛けてマイルドに・・・というのがベターなんでしょうけど、私玉子嫌いなのよね(ニヤニヤ)。

味が濃い以外では、肉はジューシーで満足。ただ、もっとにんにくの芽や玉ねぎ入っていてもよくね?そう言いたくなりました。美味いんだよ。ホント美味いんだよ。また食べたいと思うけど、ご飯大盛にしないともったいないくらい(爆)。
そんなふうなので、お酒好きには十分なつまみになります(笑)。店でも飲めるけど、もったいないので、テイクアウトで買って、お家で飲みましょう(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:31Comments(2)TrackBack(0)

2015年09月16日

四川風と名乗っているということは、辛さにこだわっているのか?

SHL23_18749/3より、全国の松屋(一部除く)で「四川風旨辛麻婆豆腐定食」が発売しております。単品(麻婆豆腐)の用意もあるので、酒のつまみ用として扱うことも可能なようです。なお、テイクアウトの場合、みそ汁は別途60円(税込)支払う必要があるとのことだそうです。

こちら、豆板醤(トウバンジャン)・豆鼓醤(トウチジャン)など数十種類の調味料や香辛料を使用した本格的なもののようです。



というわけで、今日の夕飯代わりに頂いて来ました。


その味はというと、辛さという部分では、大変辛いと訴えてはいるものの、そこまで辛いのかと思えるほどの辛さ。ただ、後からじわじわと来るので、辛いのが苦手な人は十分に警戒した方がいいでしょう。ただし、麻婆豆腐の醍醐味をしびれるような辛さと見ている人にとっては、辛さ一辺倒な味わいになっているので、ちょっと肩透かしに終わるかもしれません。ただ、しびれるような辛さ、言うなれば山椒の辛味が得意な日本人はそんなに多くないと踏んでいるので、この辛さで正解なのかもしれません。
もちろん、ご飯のおかずには十分な味付けで、あっという間にご飯がなくなりました。前述のとおり、単品注文もできるので、ビールのおつまみにもイケるでしょう。私は付け合わせのサラダもこの麻婆豆腐の味付けのおかげでドレッシングがいらんかった(爆)。


9/17には新商品が用意されていることから、代わってしまうかもしれないので、もし代わっていたらすいません。まだだったらお早めに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:26Comments(0)TrackBack(0)

2013年03月16日

テ●ルズシリーズにケンカ売ってるぞ(ギャハ)!

バンダイナムコゲームズから発売しているテイルズシリーズを通じて登場しているのがマーボーカレー。
これは、作品によって違うものの、体力やTP(テクニックポイント)を全回復させるなどミラクルアイテムとして登場します。
その後、サークルKサンクスが弁当で商品化されたり、ハウス食品がレトルトで商品化されたりと、息の長い展開をしております。


ISW11F_20130303_161859843そんな中、2月から松屋で発売を開始しているのが、マーボカレー<・・・え、マーボーカレーじゃないの?
そりゃあなた、伸ばし棒を取っておかないと、バンナムさんから怒られるでしょ(ニヤニヤ)。

実は、以前にも期間限定メニューとして登場していた経緯があり、今回は好評に応えた形で通常メニュー化した模様
元々麻婆豆腐なので、豆腐・ひき肉はもちろん入っているのですが、このカレーの中にはにんにくの芽も入っています



味はカレーの味が勝っていますけど、どっちも辛いから気にならないんですよね(笑)。にんにくの芽がしゃきっとしているので、いいアクセントになっていますし、ひき肉の旨味も感じられて、きちんとカレーとしても麻婆豆腐としてもまとまっているんじゃないかと思います。


値段も並盛480円とリーズナブルなので、ひと味違ったカレーが食べたいと思ったら、一度これにしてもいいんじゃないかと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:53Comments(0)TrackBack(0)