2024年08月06日

沼津に行く前に金山にできた新店に行ってきた

7/20、この日は静岡県沼津市にある愛鷹広域公園多目的競技場で行われるアスルクラロ沼津×FC岐阜の試合を見に行く日だった。普段なら朝一の列車に乗って目的地に向かうところだが、それはデイマッチ(昔なら照明施設の無い)時の話今回はナイトマッチ(18時キックオフ)なので、そこまで慌てて行く必要もない。今回いつも通り、「青春18きっぷ」で向かうとはいえ、午前中に向かえば、確実に入場時間には間に合うと思っていたので、少し余裕があったのです。
なので、この日オープンになったPRECIOUS DELI&GIFT KANAYAMAに行くことにした。


このお店は、こだわりの食をテーマにした飲食系を揃えたコーナーと全国のお土産を揃えたコーナーで構成されたところで、東京・京都・静岡に次ぐ4店舗目になり、東海地区では2店舗目・名古屋地区では初めての店舗になります。しかも名古屋駅を差し置いてできたのだから、鼻高々である(ニヤニヤ)。
場所は、JR金山駅の一角、JR全線きっぷうりば(いわゆるみどりの窓口)の隣で、以前はJR東海ツアーズの敷地があったところです。

店舗としては、松浦商店とその系列がメインになっており、松浦商店・寿屋・ゆきこおばさんの台所・マツウラベーカリーと「大あん巻」でお馴染みの藤田屋が入っています。特に藤田屋は、名鉄のコンコース(改札口前)でスポット参戦はしていたものの、常設コーナーが設けられるのは金山駅では初めてのことになります。しかもJR側に寝返った(爆)。


KYG03_20240720_061751836朝一番で並んだ理由は、朝ご飯も兼ねて、おにぎりやら焼売やらを買いたかったというのもあるのですが、こんなものを見てしまったら、買わないわけにはいかんだろうに。

今回オープン記念ということで、「ぴよりんおでかけセット」と称し、「ぴよりん」の定番とチョコ味が売られるとのことだったのです。これは当日来たときに初めて知った。プレスリリースでは打ってはいたらしいが、午前6時の時点では誰もいなかった(笑)。ちなみにオープンは午前7時で、営業時間は午前7時~午後9時になっております。
今回は整理券を配って、午前10時~午後3時の間に購入して下さいという流れだったので、さすがに午前10時は沼津に向かわないといけない時間帯なので、母親に頼んで買ってもらうことにする。整理券を渡して、家を出ることとなったのです。



KYG03_20240720_235208221ということで、家に買ってきたら、「ぴよりん」が型崩れせずに家の冷蔵庫で待っておりました自宅に帰ったのが午後11時だったので、消費期限はギリギリである(ギャハ)。



「ぴよりん」は、中にプリンとババロアをスポンジ生地(クラム)で覆ったものなのですけど、中のプリンが甘さ控えめながらも存在感はあり、冷えているとプリンの冷たさが際立って存在感が増すんですよ。ババロアも冷えると甘さがグッときて美味しいし、スポンジ生地はフカフカで溶けるような舌触りになっています(スポンジ生地がチョコの場合は、少しビターなテイストも加わる)
これは噂に違(たが)わず美味いわ。名古屋駅で並んでいる姿をよく見ているので、その理由がよくわかった。皆必死に並んで買うわけだ。


KYG03_20240720_073029663時間は再び朝に戻ります。今回金山駅と家の往復になったので、「ドニチエコきっぷ」を買っておりますから、早く往来できた。もっと言えば、沼津から帰ってきた時にも使ったので、文字通り使い倒したとも。


今回の目的である松浦商店・寿屋・ゆきこおばさんの台所で売られているおにぎりを買ってきました。今回オープン特価ということで30円値引きされていたんですね。
左上から時計回りに、「天むす(たれ・わさび)」・「手握りおにぎり わさびのり」・「ゆきこの手作りおにぎり 松阪牛」・「ゆきこの手作りおにぎり 鶏五目」になります。



「天むす(たれ・わさび)」は、たれの甘辛な味わいが印象深くて、海老天の味はそれなりだったりする。海老の風味を楽しむなら、わさびの方がいいかな。ちょっとピリッとするレベルだけなのが惜しいけど。
「手握りおにぎり わさびのり」は、わさびのピリッとする風味が強めで、かつのりの佃煮の濃厚な味わいも楽しめることから、辛い物好きなら結構オススメしたい部類見えてる緑色で察しろとも(ニヤニヤ)。
「ゆきこの手作りおにぎり 松阪牛」は、今回オープン限定品で、一番狙っていたものでしたけど、味は思っていた以上に薄い。逆に言えば、肉の味わいが楽しめたのでいいのかなと思った。ただ個人的には、もう少し味が濃くてもいいかなと。しぐれ煮風にするならばの話ですけど。
「ゆきこの手作りおにぎり 鶏五目」は、鶏肉の味の濃さが全て。それがほんのりとご飯に映っているので、鶏の味わいをこれでもかと楽しめる一品です。油揚げ・にんじんなどの具も細やかに入っているので、そのあたりの味わいも楽しめます。


KYG03_20240728_073707694最後に、坂角総本舗の「坂角の海老せん茶漬け」です。後日頂きました。
この商品は、オープン限定商品となっており、坂角総本舗とのコラボ商品とも言えるものです。
坂角総本舗の「ゆかり」を砕いて、さらにあおさと昆布だしの粉末を加えたものになっています。



コイツは、一番は「ゆかり」の味わいだと思います。あの海老せんべいの香ばしい味わいがお茶漬けでも楽しめるのかと感心しきり。そこにのりと昆布だしの風味のよさが合わさって、ますます「ゆかり」の味が引き立ちますゆずの風味はアクセントになるのだろうけど、柑橘類の苦手なワイには厳しい(苦笑)。でも、美味いよ。


家を出たのは、朝ご飯を食べてすぐだったと思う。金山駅から浜松行の列車に乗って、浜松駅で一気に熱海行きの列車で沼津駅まで。沼津駅に着いたのは正午頃となったところで、次回に続く(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:06Comments(0)

2024年07月20日

実は、まだ名古屋を発っていない!

本来なら、朝一の列車で沼津に向かうところなんですけど、沼津で行われる試合が夕方6時からというのと、金山駅構内に新しい店がオープンすることもあり、そちらに行ってから向かおうかと思っております。とはいえ、一旦家に帰りますけどね(ニヤニヤ)。


ということなので、現在金山駅にいまして、新しい店のオープン待ちです。
ここは、弁当・おにぎり・惣菜・全国の土産などが買える店で、スポット販売だった藤田屋の「大あん巻き」も常設されることとなりました。
そして、今来て知った。「ぴよりん」が、今日(7/20)限定で売られるぞ!「ぴよりんおでかけセット」(定番とチョコの2個入り)が数量限定で、お一人様マックス2個まで買えるそうだ。普段なかなか買えない代物が、数量限定かつ今日だけとはいえ、金山駅で買えるのですから、おトクですわね。


とりあえず、整理券はもらっておこう。本命は、ゆきこおばさんの台所と松浦商店の「焼売」だから。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 06:31Comments(0)

2022年03月29日

【超豪華な】親の顔より見たアイツが豊橋にいた!【普通列車】

先日、アスルクラロ沼津×FC岐阜との試合を見るために、静岡県沼津市に行ってきました。今回も「青春18きっぷ」で向かったため、朝一番の列車に乗って豊橋まで行ったのですが、その先で待っていたのは・・・。


SOG03_065910いつものロングシート席・トイレ無しの211系じゃない!かつて中央本線で走っていた313系8000番台じゃないか!



SOG03_070104車内はこんな感じ。
元々有料列車(セントラルライナー・ホームライナー)を走らせるために製造された列車で、少々豪華な作りになっているのです。席番号が振られている座席やつり革が扉周辺にしかないのも特徴です。また、ささやかながら電光掲示板もありますが、両数と座席種別の部分には黒いテープでマスキングされていました車両側面の案内幕にも両数と座席種別が書いてある部分は何も無かったからね。



SOG03_070020しかし何より、この列車が超豪華な普通列車たる所以(ゆえん)となったのは、この座席があるから
セミコンパートメント席と呼ばれるものがあり、コイツが有料列車の頃の名残を醸し出していたからでもあります。固定式のクロスシート席ながらもテーブルが用意されており、旅の気分を存分に楽しめるとあれば、乗らないでいられるかと。



SOG03_070921というわけで、乗ってる時に食べようと思っていたコイツをテーブルの上に置いておこうっと。これは、松浦商店の「大えび天むす」
名前の通り大きなえびの入った天むすが3個入っています。ゆえにおにぎりの部分も普段の物より少々大きめです。



味は、えびのプリッとした食感が大きくなっても失われず、おにぎりのシャリ(ご飯)もしょっぱ過ぎないデキになっていますから、3つ食べても口の中が渇くことは無いかなと。一緒に入っているきゃらふきは甘めの味付けで、ふきの苦手な人も大丈夫かなと。


SOG03_094745旅情を楽しんでる中で、見掛けた電光掲示板の限界(笑)。
東田子の浦駅を表示する時、ちょっと苦しそうになる。『次は○○』の『○○』部分が5文字にもなるため、『は』の部分を削除せざる得なくなってしまったのね・・・。



この列車が、今回のダイヤ改正を機に静岡区間に転属になっていたことは知っていたものの、浜松駅からという話になってるとばかり思っていました。しかし、元々豊橋駅が静岡区間の起点だったのではとも思っていたので、もしかしたら・・・と一縷の望みを抱いていたら、やっぱりなと(ニヤニヤ)。
先述の通り、ロングシート・トイレ無しの車両がデフォルトの静岡区間で、転換クロスシートは個人的にはどちらでもいいのですけど、トイレ付きなのはありがたいですね。急にもよおしたくなった時にあるのとないのでは、心理的負担が全く違いますから。18きっぱーにはありがたい列車となりそうです。

ちなみに、今回は熱海駅まで直行便でした。これに乗って熱海駅まで行きたかったものの、残念ながら沼津駅で惜別の想いを抱きながら降りましたとさ(泣)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2021年04月18日

FC岐阜観戦記2021 番外編 かつての岐阜戦士を追い掛けて 田代雅也

今日、豊田スタジアムで行われた名古屋グランパス×サガン鳥栖の試合を見に行きました丁度FC岐阜の試合がなかった(J3はJFLと共に天皇杯予選の影響で、この週に試合が組まれていない)というのもある。ただ、一番に見に行きたかったのは、田代雅也選手が鳥栖に今シーズンから在籍しているからです。


田代選手は2016年に岐阜に入団。初年度から大きなけがに遭ったものの、スタメンを張る活躍を見せていました。
ところが、2017年に飲酒運転で事故を起こし、契約解除処分を受けます。2018年に栃木SCに入団しますが、その間は社会人の試合に飛び入り参加しながら工事現場でアルバイトをしていたそうです。タイに行って入団テストを受けてもいたんですね。日本での復帰は厳しいだろうと当時思ってましたから。

その栃木で田代選手はチャンスを掴み、2019年、岐阜がJ3に落ちることになったその年、V・ファーレン長崎戦で値千金のゴールを決め、栃木のJ2残留に貢献しました。

そして今年、J1の鳥栖に移籍し、ステップアップを図ったのです。これまでにシーズンで5試合・ルヴァンカップで2試合に出場し、ルヴァンカップで1得点を挙げています。まだメインと控えをさまよう中ではありますが、着実に頑張っているのは感じられます。


SHV47_1067そんな豊田スタジアムのアウェイ席入り口には、豊田北高校の書道部が書いた歓迎ボードが飾られていました。



SHV47_1070アウェイの席は、かなり狭かった。横断幕もちょっとしか飾れないわ。
なお、チケットはそれなりに売れていて、アウェイ席の2/3程は、ひいき目に見ても埋まっていたかなと。



SHV47_1075アウェイ席にやって来たグランパスファミリー。律儀にご挨拶。



SHV47_1066ここからは試合前に頂いたスタメシでも。


最初は、ハイヤーワークスの「アウェイピザフリッター」今回は「とりこどん」というものに。
鳥栖市の町おこしグルメ「とりこどん」を鶏つくねにして卵黄ソースで絡めたのだそうな。



味としては、鶏肉はナゲットのような食感で、モチモチ。同じくモチモチな生地にもマッチしておりました。そこにチーズの濃いコクが合わさると、絶妙な味わいに。卵黄ソース、何それ美味しいの(ギャハ)?


SHV47_10742番目は、ハッピーからあげ178(イナバ)の「178だれ」
甘辛のたれで、一番オーソドックスな商品らしい。



うむ、甘辛のたれがジューシーな唐揚げに実にマッチしている。冷めても美味いんだろうけど、やはりアツアツにベストマッチだろう。実は、この時レッドアイというビールを買っており、そいつのアテにしていたのだ(爆)。明日休み取ったし(ニヤニヤ)。


SHV47_1071最後は、松浦商店の「おにぎり餅弁当」
2種類の「おにぎり餅」(明太マヨとツナマヨ)がメインのお弁当で、色々なおかずが入っております。



おかずは結構色々入っているけど、どれもメインを張れるほど美味かったです。エビフライが入っているあたり、名古屋らしいなぁ。
で、メインの「おにぎり餅」は、まんじゅうに使っている餅のように伸びのいいものでしたけど、もっと中身は詰めてもよかったかな。少々ケチり過ぎだったかも。あと餅そのものは甘く仕上がっている感があり、そこは普通の味わいのものでよかったのかなとも。ただ、中身は美味しいです。普通の餅(できれば、つきたてのヤツ)で作ってみたいとは思わせてくれます。


SHV47_1068そして、この松浦商店ではアイツが売っていた。何かと話題になった「チョコバナナ」ですよ。
この試合でもキモかわいい姿で並べられておりました。一応グランパスファミリーをかたどったものらしい(笑)。この子とか言って店の人が愛おしんでるのが何ともシュール(爆)。



SHV47_1069ねんがんの「チョコバナナ」をてにいれたぞ!<食べてほしくなさそうに、瞳を潤ませながらこちらを見ている(ギャハ)!



味は普通のチョコバナナですけど、チョコはそんなに甘くないので、バナナの味が生きていました。


SHV47_1078試合は、9戦無敗で失点はオウンゴールのみの名古屋と名古屋同様堅守で勝ちを拾っている鳥栖との硬い争いになると思われていました。
しかし、前半6分にスローインからダイレクトクロスが上がったと思ったら、それをダイレクトにシュートを放ち、そいつがゴールの右隅にきれいに決まって、鳥栖が棚ぼたの先制点をゲット。意外な形で名古屋の守備が破られた!動けなかった半分、守備の隙を突かれた半分といったところでしょうか。
その後は名古屋が攻撃の態勢を作り出そうとするものの、鳥栖のハードワークで最終防衛ラインを破れない状況が続きました。一方鳥栖も名古屋の守備を一度破ったとはいえ、その後は名古屋が主導権を握っていたため、なかなかチャンスを得られませんでした
それでも、前半終了間際に鳥栖はフリーキックを得て攻め込みます。その際、名古屋の守備ミスからシュートを決めて2点目をゲット。鳥栖は少ないチャンスをモノにして、0-2で折り返しました。

後半は終盤に名古屋がやっと1点は返したものの、時既に遅し。鳥栖の組織的な守備を最後まで打ち破れず、1-2で鳥栖の勝ちとなりました。


で、田代選手は、この日控えで登録され、最終盤に出場しました。1失点した後という難しい展開の中での出場でしたけど、冷静にプレーしていたと思います。見せ場はあまりなかったけど、よく動いていたと思います。


まぁ、後半早々にゴールラインを割らんとするボールを名古屋の選手が割れると思って追い掛けなかったのに対して、鳥栖の酒井宣福(のりよし)選手が必死になって追い付いて、クロスを上げていました。最終的には得点にはならなかったけど、このプレーを見て、鳥栖は勝てるなと思いましたよ。名古屋は無敗と無失点の驕りみたいなものが無かったか、反省すべきだと思いますよ。



SHV47_1081試合後の田代選手。
酒井選手との熱い抱擁を交わし、エドゥアルド選手とも何かしらのコミュニケーションを交わしておりました。鳥栖というチームに上手く溶け込んでいるようです。



これで鳥栖は3位に浮上まだ1/3程とはいえ、大健闘ですね。去年はコロナ禍での収入減に加え、元社長の件で揉めたし、企業としても大赤字で選手を切り売りしないといけないほどだったんですよね。それでも健気に育てたユースが今の鳥栖を支えているのかなとも。もちろんいい選手を少ない資金で集めて来れたというのも大きいのですが。
上手くいけば、鳥栖は今年台風の目になれるでしょう。ただ、この先のJ1は過密日程になり、暑さもあるので疲労も大きくなるはず。そこのリカバリーとターンオーバーで間違いがないことを願うのみです。田代選手は監督の信頼を早く掴んで、スタメンを張れるように頑張ってほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0)

2020年11月01日

松浦商店の餃子・焼売

SHV47_0535先日、とあるところで買ってきた松浦商店の「名古屋コーチン餃子」と「焼売」。松浦商店と書きましたけど、正確には松浦商店の子会社である松寿という会社から販売しております。その松寿の前は1954年に設立された寿屋(設立当初は寿屋食品部)という会社が出していたもので、松寿は寿屋の権利を2019年に受け取ったんですね。
なお、今回無かった「餃子」は1日500個、「焼売」は1日1000個名古屋駅で売れているとのことですが、見たことないなぁ・・・。JRや名鉄では無かったと思うので、近鉄百貨店の中のことなのかな?



まずは、「名古屋コーチン餃子」。
中のコーチン(鶏肉)の味が香ばしい感じに仕上がっていますね。合わせで付いている味噌は甘辛で、餡の旨さを引き立ててくれています。ただ、餃子としてのパンチは弱めなので、個人的には、ここの「餃子」を頂いてみたいものです。もちろん、今回紹介した「名古屋コーチン餃子」は十分に美味しいです。

一方で、「焼売」。
こちらは、肉の旨味と甘みがじゅわっと出てきて、かつ肉なのにプリッとした食感もあって、美味しいですね。
そして、昔ながらという部分であろうグリンピースが味のアクセントになって、なおのこと美味しいです。あれが苦手という人もいらっしゃるでしょうけど、あれがあるから焼売なんだと思ってもいるので、個人的には焼売のグリンピースは残してほしいです。有名な焼売で、崎陽軒の「シウマイ」がありますけど、あれはグリンピースが入っている時と無い時と分かれていたんですよね(最近は入ってない傾向なのかな)。あれは少し残念でもありました。


やっぱり1日で1000個売れている「焼売」の味は伊達ではなかった近鉄百貨店の中なので、少々JRからは遠いですけど、行って買うだけの価値はあるのかなと思いました。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:31Comments(0)

2020年10月28日

コロナ禍で駅弁販売イベントがよく行われるようになった気がする

SHV47_0488こちらは、松浦商店の「松阪牛焼肉弁当」松坂牛をにんにくの利いた特製のたれで焼いたものです。このお弁当には、わさび菜のおひたしとこんにゃくの梅和えが一緒に入っています。

松浦商店は、駅西にある江戸時代から続く仕出し弁当や駅弁など弁当製造を生業とする店で、中日ドラゴンズや名古屋グランパスにも球団オリジナルの弁当や商品などを卸しています特にグランパスは、グロいアレで有名になりましたなぁ(ニヤニヤ)。



焼肉とはいえ、甘めの味付けがなされているものだと思っていたのですけど、どっこい甘さは全くと言っていいほど無いにんにくの風味は、それなりに感じられるものになっているのですが、辛いまではいかない。むしろ濃い味付けだなと。辛いと言えば辛いけど、にんにくや唐辛子のような辛さではなく、味付けの濃さから来る辛さ、しょっぱいに近い感覚なのかもしれません。
ご飯の量が少ないなと思った反面、肉は意外にも多い。悪く言えばバランスが悪いのですけど、肉をたくさん食べたいと思ったらよしと。行楽の場合だと、たいがいお酒を飲みながら食べるでしょうからね(ニヤニヤ)。
1,340円(税込)と結構なお値段ですけど、この時はイオンの駅弁販売イベントで買ってきており、時間帯も遅かったことから、3割引きで買えたので、お手頃で頂けたと思います。行楽弁当で、この値段ならまぁ妥当かなと。お酒好きなら、つまみとしても食べられると思うので、値段の割には優秀だと思いますよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:53Comments(0)

2019年08月24日

グランパスくん、プリン化

SHV39_5483先日、近所のイオンで売っていた「名古屋グランパスプリン」なるたる商品
松浦商品というところが企画監修し、トーラクという神戸にある会社が製造しています。販売はベルシャポーという、愛知県と三重県の7店舗で展開する大須に本店のある洋菓子店シャポーブランを運営する会社が行っています。シャポープランって、「名古屋なごやかプリン」を作ってる会社か。
今回はイオンで買っていますが、名古屋グランパスのオフィシャルショップであるクラブグランパスでも販売しています。



SHV39_5492中はこんなふう。
4個入りのプリンになっており、スプーンは付いていますが、カラメルソースは付いていませんプリンの蓋は、荒ぶるグランパスくんのポーズになっています(笑)。<コロンビア(AA略)!



どうせ価格のほとんどをグランパスくんのライセンス料で持って行かれているんだろうと実も蓋もないことを言ってしまいそうですが、どうなんでしょうねぇ・・・。

プリンにはカラメルソースが練り込んであるのか、少し茶色っぽい黄色になっており、食べてみるとメタクソ甘いんですわ(笑)。カラメルソース入ってるんだよね?と言いたくなるくらいに。
でも、まろやかなのよ。玉子のコクと甘さがメタクソ甘くても嫌なものになっていない最大の要因なんでしょう。


しかし、4個で1200円(税別)なのは、名古屋の関連グッズ扱いだからか、いい値段するのよね・・・。やはり1000円くらいグランパスくんへの(以下略)

ちなみに、松浦商店の企画商品には、「がんばれグランパス弁当」や「がんばれドラゴンズ弁当」があり、一部のイオンで販売しています。そして松浦商品は「グランパスくんチョコバナナ」というゲテ・・・いや、何でもありません(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)