2018年07月02日

さらば怪鳥

日本テレビ系の人気番組「笑点」の回答者・司会として知られていた落語芸術協会会長の桂歌丸さんが、今日慢性閉塞性肺疾患(通称「たばこ病」)で亡くなりました。81歳でした。横浜で産まれた生粋のハマっ子としても知られており、生涯を横浜で過ごしていました。


歌丸さんは、子供の頃から落語家になる決心を固めており、中学3年の時に5代目古今亭今輔さんの弟子として入門するものの、歌丸さんが演じたかった古典落語と今輔門下がメインとしていた新作落語との間で行き違いや序列問題(後に放送された歌丸さんが主人公になったドラマでは、若気の至りのような演出が加えられている)が生じ、破門。一旦落語界から離れ、化粧品会社のセールスマンとなるものの、三遊亭扇馬(後の3代目橘ノ圓)さんの計らいで4代目桂米丸さん一門へ移籍という形で復帰しています。

1966年から始まった「笑点」は第1回から、その前身番組である「金曜夜席」でも回答者を務め、初代司会者だった立川談志さんとの方向性の違いで他のメンバーと共に降板した半年間と病気で休んだ以外は毎回出演しており、約40年にわたって回答者を、2006年からは5代目三遊亭圓楽に代わって約10年司会を務めました。次々とメンバーが入れ替わる中、歌丸さんは『笑点の顔』として後輩メンバーの面倒を見続けたとも言え、「笑点」になじめず困っていた6代目三遊亭圓楽(メンバー参加当初は三遊亭楽太郎)さんに対して「困ったら、私を使いなさい」と言ったエピソードは有名です。以降、6代目圓楽さんは「ハゲ」だの「もう死にかけ」など先輩への冒涜ネタで地盤を築き、売れっ子落語家になっていきました最後まで歌丸さんへ感謝・激励していたのは他ならぬ6代目圓楽さんなのも有名な話ですね。


その後は、度重なる病気との戦いの中で、徐々に体力が低下2016年には「笑点」を引退することになりました(その後は終身名誉司会という形で存続)。
それでも、落語への情熱は衰えず、入院した時でも古典落語の演目を覚え、それを高座で披露することもありました。なお、ほとんど知られていない古典落語を掘り起こし披露したことから、『古典落語の大家』とも呼ばれ、本人も古典落語を得意としていました。どうしても「笑点」の時事ネタが得意な人として知られているので、落語通でなければ、そこまで知っている人は少ないのでしょうね。そこは惜しいところでもあります。


奥さんの恐妻ネタ、落語協会会長に就任したことで言われるようになった『怪鳥』・『怪しい鳥』ネタ、先述の6代目圓楽さんの歌丸罵倒ネタ(お題によっては、ほぼ必ず「歌丸の葬式」・「歌丸ご出棺」・「歌丸の遺骨を拾う」などと称するネタをかませ、たいてい座布団を取り上げられている)など様々なエピソードに事欠かない方でもありましたが、古典落語を掘り起こし、日本の話芸を守った素晴らしい方でもあります。私も詳しくはわからないものの、ともすれば消えかねない話芸の再興に寄与したことは、本当の意味で国民栄誉賞を与えるべき人間だったのではないかと思いますね。


一つの時代が終わったのかもしれないですし、落語界が少し寂しくなりそうでなりません。心よりご冥福をお祈り致します。


桂歌丸 名席集 CD-BOX
桂歌丸 名席集 CD-BOX



BS笑点ドラマスペシャル 桂 歌丸 [DVD]
BS笑点ドラマスペシャル 桂歌丸



歌丸 極上人生 (祥伝社黄金文庫)
歌丸 極上人生(祥伝社黄金文庫)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2016年04月30日

歌丸さん降板へ

日本テレビ系列で毎週日曜の17:30から放送(テレビ大分・テレビ宮崎、同番組を放送しているTBS系のRBCテレビ(琉球放送)を除く)している「笑点」。毎週楽しみにしている人もいらっしゃるかと思います。
その中で司会を務めている桂歌丸さんが体力の限界を理由に番組を卒業することを5/15に放送する特番の収録後に発表しました。NHKで放送される予定の「NHKスペシャル」でも考えなければならないと番組降板を示唆していたため、収録前から引退を考えていたのでしょう。


歌丸さんは「笑点」の第1回から出演している唯一のメンバーで、2006年から司会(実際は2005年から5代目三遊亭圓楽さんに代わり司会を務めている)を務めていました。当初は、歌丸さん自身は司会を務める人ではないと断っていたそうですが、5代目圓楽さんからの指名により引き受けたと言われています。歌丸さんのいない大喜利は当初寂しいものを感じましたけど、今はすっかりそんなことはないほどに慣れてしまいましたね。この時から大喜利メンバー全員で盛り上げようという雰囲気が出来上がったのだと思います。

後任司会は近日発表されるとのことだそうですが、6代目三遊亭圓楽(旧名三遊亭楽太郎)さんではないかと言われています。ただ、その話が出た際は「不愉快」と答えていたため、もしかすると他の人(かつて「笑点」では故三波伸介さんのように外部、つまり落語協会の関係者以外から選出されることもありました)から選ばれることもあるでしょう。そうなると日本テレビに縁のある人(最右翼なのは正月特番などで絡みのあるTOKIOの城島茂さんか松岡充さんじゃないのかなと)から選ばれる可能性もあります。


笑点メンバーの中にも寂しいとか死ぬまでやるもんだと思っていたなど驚きの声が挙がっていましたけれども、ここ数年の間は病気を理由に番組を欠場する機会があったことを考えると、また自身が満身創痍の身であることが他の番組などでも明らかになっていることから、いずれ身を引くものとは思っていました。だって79歳ですもの。まだまだやれると私も思っていましたけれども、無理強いをしてやってもらうのもどうかとも思っていましたね。

なお、歌丸さんは「笑点」を卒業するだけなので、落語家としての活動はしばらくの間続けていくのだそうです。ただ活動範囲が大きく縮むことも考えられるので、円熟味のある落語を見てみたいとは思うんですわね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0)TrackBack(0)