2015年09月19日

2015年秋の北海道物産展開催中

毎年恒例、「秋の大北海道物産展」が松坂屋名古屋店で開催されております。今回も2週間にわたって、途中入れ替えをしながら行っていくのですけど、シルバーウィークを挟んで開催されるので、かなり大勢の人が来るだろうと思っていたら案の定(笑)。まぁ、北海道物産展だからね(ニヤニヤ)。


SHL23_1878まず最初は、北斗市にある櫓屋の「櫓塩海鮮バターコーンラーメン」。見て頂ければわかりますけど、盛り方がアレです(ニヤニヤ)。



でも、味は格別塩味のスープはあっさりしながらも、しっかりとしてコクのある味わいに仕上がっており、海鮮の品々が引き立ちます。ホント見た目はアレですけど、カニ・ホタテ・エビ・イカなど北海道を代表する海鮮やコーン・アスパラなど同じく北海道を代表する野菜が盛りだくさんなんですよ。
値段は1280円と張りますけど、その味はその値段以上の価値があると断言します(ギャハ)。
このラーメンにありつけるまで1時間ほど待たされたけど、待ったという実感はなかった。そう思わせる位の美味さです。

そういえば、来年の3/26に北海道新幹線が開業するんですけど、その終点である新函館北斗という駅は北斗市にあるんですよ。もしかすると、関東や東北の人達は、このラーメンを身近に頂けるようになるかもしれないですね。うらやましい。


SHL23_1880続いては、札幌市にあるショコラティエマサールの「ソフトクリームショコラ」。季節限定品らしい。
同様にホワイトチョコを使ったソフトクリーム(ホワイトショコラ)もありました。



甘みの中にも苦みも来るチョコレートらしい一品。おおショコラって感じですね(爆)。
SHL23_1882最後は池田町にあるパパラギの「生シュークリーム」
左が生クリームのみ。右があんこと生クリームが入ったものです。



こちら、シュー部分がサクサク。それでいて中のクリームやあんこは実にしっとりクリームやあんこは甘ったるくなく、程よい甘さで何個でも頂けるようになっています。これは美味いわ。


この催しは9/28までで、第1弾はシルバーウィーク中の9/23までになっています。大勢の人が訪れると思いますので、欲しい物があるとかイートインで食べたい物があるという人は、お早めに訪れることをオススメします。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:43Comments(0)TrackBack(0)

2012年12月16日

2012年の〆の北海道物産展

4M+1で繰り広げられてきた北海道物産展も、今回の丸栄で行われる「北海道物産展」で今年は締めということになりました。まだやってなかったんだな(苦笑)。
この時期の北海道物産展は、正月前に食べる物を買う・・・という流れとも言えます。とはいえ、冷凍されていない状態なので、自分で冷凍するというふうになるんでしょうけど、2週間持つものがほとんどなので、最終日に買えばギリギリ正月まで持つというふうか。


そんな丸栄の北海道物産展、小ぢんまりとしながらも色々と揃っているので、物産展巡りを趣味にしている人には丁度いいのかもしれません。以下その紹介をば。


ISW11F_20121216_163852358まずは、今回初出店になった北斗市にある櫓屋のとんこつ味噌ラーメン
豚骨・鶏ガラベースのダシに、背脂が加わり、仕上げに特製マー油が入っています。



その味はというと、豚骨や味噌のコクがよくわかるものになっていて、マー油の味もアクセントになっていますね。麺は中太ちぢれの卵麺になっていて、スープの味を邪魔していません


ISW11F_20121216_164911993ラーメンを食べたおまけで割引券が付いてきた流れで買ってきたのが、森町にある「ピカタの森 駒ヶ岳牛乳」の牛乳ソフトクリーム
牛乳のみで作られています。



味はやはり牛乳のみの味ということで、甘さはあまりなくさっぱりとしたものに。そして牛乳の風味が存分に楽しめる一品になっています。


ISW11F_20121216_180032905最後は、再び買ってきた道南食品の北海道キャラメルシリーズ
左は「北海道いちごキャラメル」、右は「北海道コーンキャラメル」。
イラストはyukkyが描いたものです。しかし、いちごなのにキャラのロペリンの口がたらこなのはこれいかに(苦笑)。



味に関しては、どちらも甘いながらもきちんと素材の味がするものになっていますが、特にコーンに言えることなんですけど、その素材の味が嫌な感じになっていないんですね。奇をてらったものに関しては味がおかしくなりがちなんですけど、今回のものは問題なし。これはまた食べたくなる。


今回の北海道物産展は12/18まで。今年の買い収めだけでなく、正月の準備がまだの方はここで買っておいてもいいのかもしれませんね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:34Comments(0)TrackBack(0)