2021年05月24日

これは鉄矢に忖度したな

SHV47_1199こちら、マルちゃんこと東洋水産から毎年この時期になると発売される「赤いきつねうどん」と「緑のたぬき天そば」を逆にした商品になる「赤いたぬき天うどん」(上)と「緑のきつねそば」(下)です。
2019年から毎年、「赤緑合戦」という人気投票が行われており、「赤いきつねうどん」を率いるのは武田鉄矢さん、「緑のたぬき天そば」を率いるのは濱田岳さんなのですけど、2019年・2020年共に「赤いきつねうどん」が勝利しています。武田鉄矢さんの存在力で圧勝したのではないかとさえ言われているような(苦笑)。
そして今年、わずかの差で「緑のたぬき天そば」が初勝利・・・と思ったら、ここに来て和解ときたもんだ。これは48年CM出演しているというギネス記録を持っている武田鉄矢さんへの忖度に違いない(爆)!



で、きつねとたぬきの中身が入れ替わってる!(by「君の名は。」)なこの商品、結局のところ味は「赤いきつねうどん」と「緑のたぬき天そば」とほぼ同じ少しだしの味が濃いかな・薄いかなと思える部分はあるものの、それは中に入っている油揚げと天ぷらに合わせているからだと思うんですわ。


そうは言っても、入れ替わっているのもアリだと思うのも、またこの商品のいいところ。来年もやってほしいですな。まーた鉄矢の忖度があるかもしれないが(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0)

2019年06月20日

ええんか、鉄矢!

現在日曜の18時より放送中の「水戸黄門」(BS放送第2部)。
武田鉄矢さんの黄門様もサマになってきて、新しい仲間と共に熊本を目指す旅になっております。

そんな先週の一コマ。
悪事を働く店のバックボーンとも言えるやくざ者達が、お店(たな)を再開するためにのぼり作りを始めたと聞いて嫌がらせをしていたら、やくざ者達がしびれを切らして大八車でお店の女将さんをひき殺そうとしたんです。その時、「死ねえ!」と言った直後に、「死にません!」と鉄矢黄門が飛び出して、大の字に立ちふさがるじゃありませか。
・・・ちょ、鉄矢やめろ(爆)!
思わずテレビの前でひっくり返ったわ。もう大爆笑だよ。

もうかれこれ30年前の話になりますけど、1989年に「101回目のプロポーズ」というドラマ(しかもトレンディドラマ)がありまして、その時かっこ悪い男の役どころで武田鉄矢さんが出ていたんですよ。
で、何回も浅野温子さん演じる彼女(になる)役にプロポーズするもことごとくフラれ、やっとお付き合いまで行ったところで、彼女が私と付き合って昔の男が死んだからあなたもそうなるんじゃないかと言い出したんです。そこで鉄矢が道路に飛び出して迫るトラックに向かって叫んだセリフが、「僕は死にましぇ〜ん!」だったんです。
あのシーンを彷彿とさせることを、まさか「水戸黄門」でやってのけるなんて、おい鉄矢、守る相手はオマエの彼女じゃないんだぞ(ギャハ)。


そのうち、「3年B組金八先生」あたりのネタが放り・・・あ、説教臭く言うあたりは金八そのものだった(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0)

2017年10月07日

【BS-TBS】水戸黄門を見てみた【武田鉄矢】

10月から始まる新番組の中で、久しぶりの民放での新作時代劇「水戸黄門」が放送されました。


「水戸黄門」はTBSの時代劇として長年にわたって放送されていましたが、2011年に放送終了。以降はスペシャル放送(2015年)で1回放送されるだけになっていました。
しかし、今年に入って、BSでのレギュラー放送復活が発表され、10月から放送開始となりました。しかも主役の水戸光圀(水戸黄門)役は、「3年B組金八先生」の坂本金八を演じた武田鉄矢さん(ちなみに、マルちゃんの「赤いきつね」・「緑のたぬき」のCMで黄門役に扮して出演した経緯アリ)。新しい水戸黄門が描かれるとあって、開始前から大きく注目されていました。

そして、先日(10/4)より放送開始仕事が終わって帰る頃の時間帯(放送時間の詳細は、「続きを読む」にて)だったので、録画して見ることに。


あらすじは、西山荘に隠居して、大日本史の編纂をしながら野良仕事をする光圀とそのお供をする助三郎と格之進が、不満を垂れながら過ごすという場面から始まりました。

見ていて思ったのは、光圀を見ているはずなのに、手のクセ(特に人差し指を立てて物事をしゃべるシーン)を見ると、どうしても金八先生を思う浮かべてしまうんですよね(苦笑)。どうしても金八先生シリーズを長く見ているから、そう思えるんでしょうね。その影響かもしれないですけど、含蓄ある発言を聞くと、うーむと納得してしまう(笑)。しかし、生きるか死ぬかの人の前でラーメンを食らうのは鬼畜過ぎるだろう(汗)。いくら食べなさいと促されても、オイラは食えないかもしれないわ。せめて別室で交代する人が来てから食うわい。
その後は、東北・南部藩(八戸)の不正蓄財を暴くために諸国漫遊の旅に出ることになるわけですが、途中立ち寄ったいわき(ちなみに、いわきという街は昭和の大合併でできたもの)のとある村で、役人の横暴を見るに見かねた光圀は、村を助けるために一念発起するわけです。

シナリオは、紆余曲折あるものの、水戸黄門らしい勧善懲悪の時代劇になっていきました。そして、光圀も完璧な人間ではなく、時にドジな面(印籠を宿で見せてしまい、皆が慌てるシーン)や人情にもろく涙もろい一面(凍み餅をほおばり涙するシーン)も垣間見せました。助さんは相変わらずわがままでしたが(苦笑)。
殺陣のシーンもまだこれからな感じで、少しぎこちないかなとも。印籠を見せる前に、争いを鎮めるのですが、ケガ人が出るからという理由なのがワロタ。刀で斬っているのは峰討ちなのね。思いっきり斬っているように見えるんですけど(爆)。
あと個人的に思うところは、歌(主題歌)は鉄矢に歌わせろ(ギャハ)。

ちなみに、ご老公様一行は、光圀・助さん・格さん(越後のちりめん問屋として活動なのは、これまでと同じ)と隠密として風車の弥七の4人だけ。お銀いないの(ギャハ)?男むさい旅ですけど、シンプルでいいじゃないかとも。


無茶な展開じゃないと思える節もあったものの、総じて面白かったと思います。問題は既存の時代劇ファンの評価でしょうけど、そんなに見ていない人間にとっては斬新だったと思います。


そういえば、東洋水産(マルちゃん)がスポンサーに付いているので、正真正銘の黄門様のCMが見られますよ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 21:44Comments(0)

2017年03月14日

水戸黄門、BSで復活

その昔、TBS系で月曜20時に放送されていた「水戸黄門」勧善懲悪の時代劇の代名詞として老若男女に知られ、特にシルバー層を中心にした40代以上の男性に好まれる傾向があるようです。うちの親父も会社の上司も、この作品が大好きです。私も結構好きな方です(笑)。
その「水戸黄門」、2011年を最後に終了していました。時代劇というジャンルが地デジの登場により衰退したとも、カネが掛かり過ぎるという理由で衰退したとも言われています。
しかし、潜在的な需要は多いと見られており、地上波の再放送で安定したコンテンツ力を発揮している点や時代劇専門チャンネルというCS放送で安定しているのが証左となり、「大岡越前」がNHK BSプレミアムで復活するなど、再興の兆しが見えていました。その中で、「水戸黄門」の復活劇。視聴率がよければ、シリーズ化も検討されるでしょうし、何より他の局も時代劇制作に舵を切ることになるでしょうね。

今回の「水戸黄門」はBS-TBSで10月より放送されるとのこと(詳細は「続きを読む」にて)。私自身、「水戸黄門」もNHKで復活するものだと思っていたので、BSながらも本家であるTBSで放送されるのは、いいことだと思いますね。
なお本放送に先駆け、これまでの再放送を4月から半年間、(月~金)18:00より放送するとのこと。歴代の黄門様に出会える貴重な機会になりそうです。


水戸黄門こと水戸光圀を演ずるのは、武田鉄矢さん。「3年B組金八先生」の坂本金八役がよく知られていますけれども、その時見せた相手に理を諭(さと)す姿や親しみやすさが、今回の起用のポイントになったとのことだそうです。確かに面白そうだなぁ。
まだその他のキャストは調整中とのことだそうなので、撮影などもこれからなんでしょうね。


新しい「水戸黄門」に期待しております。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)TrackBack(0)