2023年08月17日

北九州ではない、九州北部なのだ! 後編

SOG03_150347吉野ヶ里公園駅から再び長崎本線に乗る。ここから江北駅まで行くのですが、本当ならそのまま乗って、肥前浜駅で非電化になるので、再び乗り換えて長崎駅・・・と思ってた。しかし、『最短ルート』大好きな乗換案内が許さなかった(苦笑)。江北駅から佐世保線で早岐(はいき)駅まで送られたのだ(爆)。つまり、佐世保市経由で長崎市に入れというルート案内だったのです。これはちょっと想定外・・・とは思ったものの、長崎県も長崎市以外に行ったことが無かったので、降りる時間は短くとも長崎市以外を見られるのならよしとも思っておりました。<「テクテクライフ」が捗るね(ギャハ)!

この早岐駅から乗り換えて長崎駅まで・・・と思い、時間まで待ってもいいかなと思っていたのですけど、乗り換えの列車が実は佐世保行きとして既に来ていて、佐世保駅まで向かってまた戻ってくるのですよ。つまり、佐世保行きの列車に乗っていたら、そのまま長崎まで行ける。ならせっかくなので乗っておこう(笑)。「青春18きっぷ」だからできる芸当ですね。


写真は、JR九州が夏休みに企画している「こどもぼうけんきっぷ」というものの広告
「こどもぼうけんきっぷ」は、小学6年生以下の子供が使えるもので、JR九州の在来線(普通・快速)が100円で1日乗り放題になるというものです。
なお、JR九州とJR西日本の共同駅である下関駅まで行くことができます。さらに在来線を走る特急も特急券を一緒に買えば乗ることができるそうなので、特急しか運用していない区間も安心して乗ることができますね。



佐世保に行ったので、途中ジャパネットたかたの本社がある日宇駅にも寄っています。山が迫ったところに本社があるのね。


色々ありましたけど、長崎駅に着きました。ここから急いで乗り換えないといけないのですが、ここで切符を買わないといけない。アレに乗るからですね。


SOG03_155021それがこちら、西九州新幹線です。長崎駅から一気に武雄温泉駅まで向かいます。後から、JR九州が販売しているオトクなきっぷ(「おためし!私たちも、かもめ。早特7」なら3200円(博多駅まで乗車可能)、「かもめネットきっぷ」なら3070円(武雄温泉駅まで))であらかじめ予約しておけばよかったなと思った(泣)。でもまぁ、万一乗れなかったことも考慮して当日買いにしたわけですから、よしとしましょう。ちなみに、通常は3600円(指定席・自由席も同じ価格(泣))です。

西九州新幹線を走っているのは、かもめという名前の車両。東海道・山陽新幹線のN700S系をベースにしたものなので、席周りはすっきりしていましたコンセントが座席(ひじ掛け)にあるので、充電器がやや挿しにくいかな・・・。


西九州新幹線は先述の通り、武雄温泉駅までで、そこからは特急に乗り換えるリレー形式になっていますが、私は「青春18きっぷ」で移動しているので、武雄温泉駅からは再び普通列車に乗り換えです(爆)。

しかし、佐賀県を西九州新幹線が横断するのは、いつになるのだろう
フリーゲージトレインは不採用になったし、ミニ新幹線に戻すことはできないし、佐賀県知事は断固反対しているし・・・。特急が無くなって、今ある在来線が並行在来線扱いになって、ズタボロにされるなら、現状維持がいいよね。でも、新幹線はあると便利よ。佐賀を通り過ぎるのは否めないけど、逆に新幹線を生かして早く来れることをPRすれば、観光需要が高まって、佐賀県の滞在率も上がると思うんだけどねぇ・・・。



SOG03_161938武雄温泉駅から再び江北駅に戻ってきました。江北駅では少し時間があったので、駅北口に出てみました。
そこにあるのが、「JR線最長片道切符完乗の記念碑」NHK BSハイビジョン(現在のNHK BSプレミアムにあたるチャンネル)の番組企画で番組スタッフの買った最長片道切符の終着地が、ここだったのです。



SOG03_161950この碑にあるように、当時は肥前山口駅と呼ばれていました。西九州新幹線開業に合わせて、現在の江北駅に名前が変わったのです。
現在は、その西九州新幹線をはじめとする整備新幹線開業の影響で、最長片道切符の道のりも変わり、終着地は新大村駅に変わったのだそうな。



その後は、鳥栖駅で乗り換えて博多駅に戻ってきました少し遅れたのですけど、帰りの新幹線は自由席にすると決めていたので、乗り換え時間は基本的に気にしていませんでした。ただ、台風が来たら列車が停まるかもしれないと思っていたのもあって、できるだけ手早く済ませて・・・とも思ってはいたんですけどね。
博多マイングで「努努鶏(ゆめゆめどり)」を久しぶりに買った。阪急百貨店の地下から変わったのね。福岡に行くチャンスがあったら、また買おうぞ。家でしっかり冷やして食べたけど、相変わらず美味かった(ニヤニヤ)。
セブンイレブン Heart-inで迷い迷いして夕ご飯を買い、自由席を確保して名古屋までのんびり過ごす。


山陽新幹線では、車内販売はあったものの、多客期ということもあったのか、8~10両までしか行かない旨のアナウンスがひっきりなしに流れていた。いや、そこってグリーン車じゃないんか。だとするとグリーン券が無いと買えないんじゃないとか思いながらも、デッキなら大丈夫かとか、買わないのに思っていたバカが一匹ここにいた(ギャハ)。<これがホントの余計なお世話。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0)