
びゅうおは大型展望施設を兼ねた水門となっており、9年の年月を掛け、2004年に整備されました。東海・東南海・南海沖地震のような将来起こりうる巨大地震も含め、大きな地震が発生した時には水門が自動で落下するように設計されています。


・・・雨のせいで霧が掛かったようになっていて、ほぼほぼ見えない(泣)。



しかし、何でここに設置されたのかと調べてみたら、奥さんの幸子さんが沼津生まれなのだそうな。奥さんのゆかりの地だったんですね。

この他にも、詩人で政治家の勝田香月の記念碑や日本の童謡の父と称される本居長世の記念碑もあります。


正面に見えるのが、びゅうおですね。


宮崎県出身なのに、沼津に記念館があるのは、沼津の自然と千本浜に魅入られたからと言われています。千本浜の伐採が行われることが発表された時は、前面に出て反対運動を支援したそうです。


・・・そう言いたくなるほど、ず~っと何にもない道を波の音を聞きながら歩くだけでしたから。ここが最後のチェックポイントでもありました。
途中Aquosのメンバー紹介があり、それがどのくらい歩いたかを示すマイルストーンのようなものになっていましたね。


ここでEX予約をした証明になる三島駅着の利用票を見せると、クリアファイルが頂けるのです。朝早く行くためにどうしても・・・というのもあったんですけど、コイツを頂くチャンスならばとEX予約に切り替えたんですね。

この後、特別展を見に沼津駅ナカのアントレに行き、丁度お昼を頂くにはいい時間だなということもあり、お昼ご飯を買うのでした。

