2020年09月18日

清流ライナーが名古屋にやって来る!

現在、名古屋市ではSRT(スマート・ロードウェイ・トランジット)というバス型の路面交通システムを検討しています。計画としては、現在の都心ループバスC-758系統となごや観光ルートバス「メーグル」(共に市バスのいちルート)を組み合わせたようなルート、名古屋駅~名古屋城~栄~大須~名古屋駅の循環になるのではないかと思われます。

今回、このシステムの検討のために試験車両が導入されることになりました。残念ながら新型コロナウイルスの影響で乗降不可となってしまいましたが、2台試験運行されるとのこと。
1台はトヨタ自動車から燃料電池バス、もう1台は岐阜乗合自動車から連節バスを借りることになりました。この岐阜乗合自動車の連節バスというのが、何と岐阜バスの清流ライナーだったのです。


SHL23_1262こちらが、清流ライナー。車種はメルセデス・ベンツ・シターロ / エボバスという、あの高級外車のベンツを製造している会社(メルセデス)のバスですよ。かなり古い写真ですが、それだけ昔から走っており、岐阜の街に馴染んでいるわけでして。
このバスは、日中(昼間)にだいたい1時間1本のペース(2020年現在、4台で運行)で岐阜市内を循環するルートなど3路線で運行されています。東海地方で、この連節バスを見られるのは岐阜市内だけでしたが、いよいよ名古屋市内でもその雄姿を見られるのですよ。
ものすごくびっくりするよ(ニヤニヤ)。既に千葉市内と岐阜市内と町田市内で乗った身としては、斬新さは薄れ、もう見慣れたものですがね(ギャハ)。



試験運行は10月中旬の予定だそうです。平日のみの運行になるのでしょうけど、街中で見掛けたら、思わず写真を撮ってしまいそうだなぁ(苦笑)。来年度以降は市民の体験乗車などを行う方針だそうなので、そこまでに新型コロナウイルスが収束してほしいなぁ・・・。


社会実験の結果などを鑑みて、問題無ければリニア開業に合わせて運行される予定とのこと。観光客などが大勢名古屋に来るという見込みが外れないことを願うばかりです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:13Comments(0)

2015年03月16日

FC岐阜観戦記2015 第1節 デジャブ?ナイトメア?

2015年シーズンのJリーグが始まって2試合目、いよいよFC岐阜のホームグラウンド長良川競技場に帰ってきました


試合の紹介をする前に、オフシーズンに関してはかなり激動していましたね。毎年激動するチームとは言われますが、今年は特にすごかったような。象徴的なのはチームの得点王だったナザリト選手の札幌移籍。個人的に一番残念なニュースでもありました。彼を含め18人の選手が移籍(期限付き移籍含む)・退団(契約満了)・引退しました。
一方で、新規獲得選手は11人(うち1人は完全移籍)ザルとも酷評できる守備陣強化のために獲得された選手が主ですね。もちろん、チーム得点王だったナザリト選手の穴を埋めるための選手も獲得していますが、得点力が減少したのは火を見るより明らか

その影響が最初の試合だったファジアーノ岡山戦で見られました。12本シュートを打って1本も入らなかったのに対して岡山には9本のうち3本決められ、課題の守備がまだ機能していないことを露呈しました。そのため、この試合ではフォメーションを守備的に変えて挑むことになります。


フロントの出来事では、数千万規模の赤字は既にお伝えした通り。そのために今季の布陣と相成ったわけですが・・・。
もう一つは、社長の恩田聖敬さんがALS(筋萎縮性側索硬化症)を発病していたことを明らかにしました社長自身が会見に臨んでカミングアウトを行うという異例のものだったので、ファン・サポーターだけでなく一般の人々にも衝撃が走ったことでしょう。その恩田社長は試合に可能な限り来場されるとのこと。無理はしないで頂きたいと思っております。


SHL23_1257そんなFC岐阜ホーム開幕戦の対戦相手は奇しくも去年と同じカマタマーレ讃岐。去年はシーズン開幕戦(1試合目)でしたけど、重みは同じ。
讃岐に関しては、去年は受難でした。J2の波に乗れず、21位で終了し、長野パルセイロとの入れ替え戦をすんでのところで乗り切り、何とかJ2に残ったというふうでした。そのため戦力を増強し挑んだ今シーズン初戦は勝利を収め、今シーズンは好調なうちに進めているというふうでした。岐阜とは対照的に調子は良好でしたね。


その讃岐名物「カマコロ」が今回やって来ておりました。今後アウェー名物がやって来るのか気になるところです。
この商品、全国コロッケコンクール最優秀賞受賞・関西B級グルメフェア3年連続(2012~2014年)グランプリ受賞と輝かしい実績を誇っております。
中にはひき肉とマッシュしたジャガイモ。ひき肉の周りにマッシュしたジャガイモが巻かれた感じになっていて、それを揚げているというふうですね。



これがですね絶品なんですよ。ひき肉のジューシーかつそこからあふれ出る旨味もさることながら、ジャガイモの甘みがすごい。ここまで甘いジャガイモは久しく頂いたことがありません。それが肉の旨味を引き立てているのですからたまりませんね。
衣もサクサクでもうコロッケとして100点満点です。こんな美味いものを讃岐の人は隔週で食えるのか。香川と言えばうどんというイメージしかない人にとって、これは絶対食っておけというものでしょう。


SHL23_1258そんなスタジアムグルメの中になぜか沖縄そばが(苦笑)。
今回はソーキそばをチョイス。ソーキそばはスペアリブの入った沖縄そばのことをこれを売っている屋台では指すそうな。



味はオーソドックスな沖縄そばというふう。薄味ながらもだしの利いたつゆにしっかりとした歯ごたえの麺、スペアリブの旨味が際立ったものです。島唐辛子をもう少しドバっと入れてもよかったかいなと。


SHL23_1259試合の展開としては、ほぼ讃岐に握られていたと言っても過言ではないでしょう。特に前半は讃岐の方が動きはよく、ボールの支配権を奪われっぱなしだったかと。
しかし、間隙を縫って打たれた難波宏明選手のシュートが決まったため、讃岐イレブンは少々焦ってしまった感がありましたね。途中から讃岐の動きがおかしくなったような気がします。ただ後半21分以降、選手交代をし始めてから、特に木島兄弟が登場したあたりから再びリズムが良くなってきましたね。

岐阜はというと、まだフォーメーションを変えたばっかりというのもあって全体的にちぐはぐといった印象。連携プレイもまだまだというふうですね。でも連携プレイに関してはキャンプ中に何回も確認を取ったはず移籍選手が多いから不慣れというのはあまり理由にはならないはずです。前半終了時のラモス監督のお怒りはごもっともです。


試合結果としては1-0で岐阜は勝ちましたけど、岐阜にとっては何かと課題の多い試合だったのかもしれません。讃岐は敗れはしましたが、運が悪かったという試合運びになってしまいましたね。岐阜にとってはデジャブというには厳しい内容、讃岐にとってはナイトメアとも言えるものの払拭はできると思います。


ちなみに、この試合はテレビではNHK岐阜・高松、ラジオではぎふチャンで放送されていました。ラジオに関しては、radikoを通じて東海3県で聴取できたので、もしかしたら聞いたという人もいたかもしれません(地上波でも愛知・三重の一部で聴取は可能なものの、音はすこぶる悪いかと)。



SHL23_1262試合の帰り、偶然見かけた清流ライナーに乗って帰って来ました
QVCマリンフィールドとかではよく走っている連節バスですけど、岐阜でも岐阜バスが「清流ライナー」として運行しています。車種はメルセデス・ベンツ・シターロ / エボバスというものらしい。確かに車内はヨーロッパの香りが(笑)。
カーブを曲がる時のぐにゃんとした感じがまたたまりませんね。車酔いする人にはただただ酷なのかもしれませんけど(汗)。



さて、今後FC岐阜は3/21にアウェイでJ1から降格した徳島ヴォルティスと、3/29にはJ3から昇格したツエーゲン金沢との対戦になります。降格したとはいえ、J2時代無類の強さを誇った徳島と混戦だったJ3をトップ通過した金沢、どちらも舐めてかかれない一戦になることでしょう。


まだまだ序盤、焦らず自分達の試合をやっていこう、FC岐阜。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)