2014年12月14日

大物落選の嵐

第47回衆議院議員総選挙、徐々に開票が進んでいる状況でありますが、出口調査が精密になったことで、大物議員の落選が早々とわかる結果になっています。ただ、今後の状況と出口調査が精密になったとはいえ、実際の開票が進まない限り確実とは言えないのですが・・・。


さて、今回の選挙で一番衝撃的だったのは、元みんなの党の創業者だった渡辺喜美さんが落選と言われていること。NHKの情勢調査ではまだ未確定ではありますが、一部民放や新聞社の出口調査では落選と報じられているので、このまま行くと落選する可能性があるかもしれません。
かつては脱官僚・地域主権を掲げ、一時は第三極の一翼を担い飛ぶ鳥を落とす勢いだったのにもかかわらず、自身のワンマン政治と同じく自身の政治資金問題で最終的には解党にまで至り、新党結成もできずに無所属としての出馬と後の無い状況で選挙戦に挑んでいました歯切れのいい弁舌はよく知られていたものの、結局は自らの驕りと不祥事で消えゆくこととなりそうです。


同じく民主党の一時代を築いた菅直人さんも落選に可能性があるということです。
前回の総選挙でも比例で救われ、しかもかなり終盤でやっと決まったというふうだったので、事実上彼の政治生命は終わっていたというふうにも見ることもできるでしょう。今回は選挙演説でも誰も寄り付かない・人通りの多いところでも批判が飛び交うという逆風の中の逆風。かつて厚生大臣(現厚生労働大臣)や首相を務めた面影は全くなく、時代の流れを感じる選挙となりそうです。

さらに民主党では、海江田万里代表が落選というふうになりました。まだ小選挙区での落選というふうなので、今後比例の票が開いた時にどうなるのか不鮮明ではあります。ただ、小選挙区で敗れただけでなく、議席も伸びないということであれば、代表辞職は避けられないこととなるでしょう。そうなると、前原誠司さんをはじめとする民主党の中でもタカ派と言われている人達が維新の党との野党連合を模索する可能性もあり、今後の民主党は予断を許さなくなるでしょう。


そして、次世代の党の石原慎太郎名誉顧問、東京ブロックの最下位に据えられましたが、党勢の衰退は免れず、落選となりそうです。元々引退すると明言していた中で党内から出馬してくれと泣き付かれての出馬なので、いい引き際ということでしょう。石原さん自身も若手を名簿上位に据えるよう命じていたようですし。


あと大物が出ていたというわけではないのですが、沖縄の4選挙区で自由民主党が議席を獲れなかったというふうになりました(1区は日本共産党・2区は社会民主党・3区は生活の党、4区は無所属)。日本で唯一自民党が勝てない選挙区になりそうです。沖縄の怒りのすさまじさを感じる結果になりました。この怒りは自民党にとってどんなものかを考え猛省してほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:57Comments(0)TrackBack(0)

2013年12月07日

また政界再編か?

特定秘密保護法が成立してまだ日もないというのに、急に政界再編の話が飛び出して来て、どうなるのかいなと思う次第・・・。


みんなの党の幹事長を務めていた江田憲司衆議院議員が離党を表明するかもしれないことをJNN(TBS系列)がスッパ抜きました。離党者は衆参併せて10名程度とのことだそうで、みんなの党の所属議員のほぼ1/3が抜けると見られることから、党の分裂だけでは収まらず、みんなの党の存在意義が薄れてくる恐れもあります。


みんなの党は脱官僚・小さな政府(地方分権主義)を掲げて自民党を飛び出した渡辺喜美(よしみ)衆議院議員と共に立ち上げた政党で、結党以降、自民党にも民主党にも支持を持たない有権者(いわゆる無党派層)からの支援を受け、急速に支持を拡大していきました
当初は衆参5人だけだった所属議員数も選挙ごとに勢力を拡大し、現在は衆議院17・参議院18の計35名となり、民主党・日本維新の会に次ぐ野党第3党の地位にいます。

ここ最近は、急速に勢力を拡大してきた大阪発の地域政党だった大阪維新の会を母体にする国政政党の日本維新の会と一緒になって活動すると見られていましたが、離党届・除籍届を出してまで合流する姿を見た渡辺代表は態度を硬化し、その後に起こった橋下日本維新の会協同代表の慰安婦発言もあって、選挙協力も無くなってしまいました。それでも過去の実績で票数は目減りしたものの、先回の東京都議会議員選挙や参議院議員選挙では安定した戦いを見せていたと思います。


ここで江田衆議院議員が離党届を出してきたのは、渡辺代表との路線対立が原因だと思います。
かねてから日本維新の会との合流や巨大与党になった自民党への対抗策として巨大野党への集約(政界再編)を訴えていた江田衆議院議員に対し、あくまで烏合の衆ではメリットは無く、同じ志の下で集った仲間同士で再編を行うべきとしていた渡辺代表との対立は、江田衆議院議員の幹事長職更迭でヒートアップしたとも言えるでしょう。この頃から日本維新の会や民主党の一部と接触し、新しい勉強会を立ち上げるなど『離党から新党への事前準備』とも取れる動きを見せていましたしねぇ。


個人的には新しい勉強会立ち上げで新党を立ち上げるのではないかと思っていただけに、やっぱりなという思いで見ておりましたし、国会会期中では目立たないどころか野党勢力が一枚岩になっていないということが世論にわかってしまい逆効果になると思ったんでしょうね。断片的に見れば、タイミング的には正解でしょうが、ここ数年の流れを見ていれば、特定秘密保護法が成立した今では遅きに失したとも取れるわけです。


今後、見境なく日本維新の会への合流(特に勉強会立ち上げに関わった松野頼久衆議院議員ら)を声高に言うばかりか、同じく勉強会立ち上げに関わった民主党の細野豪志衆議院議員らとの合流も視野に入れてくるのかもしれません。
これで自民党への対抗軸になればいいのかもしれませんが、過去に同じことをやって失敗している(新進党や日本未来の会がその一例)だけに、今後の動向を注視して見ていくべきでしょう。単なる政党助成金目当ての政党ではないことを示すためにも。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)