
ご存じ柿の種ですが、始めて販売したのは、新潟県長岡市にある浪花屋製菓と言われています。そんな柿の種に国産のピーナッツを入れたもの。ちなみに、ピーナッツが入ったきっかけは諸説あるのですが、1950年代に始まり、1966年に亀田製菓によって販売されたとなっています。
こちら、柿の種そのものはあまり辛くない。醤油の濃い味がメインで唐辛子の風味はそれなりというふうなんでしょうね。一方でピーナッツが甘い。国産のピーナッツ(落花生)は甘いとことさらに言われていますが、こんなに甘いんだと思わされるほど甘いです。スピードワゴンの井戸田さん、出番ですよ(ニヤニヤ)。<あまーい!

そのものズバリ、万代そばのカレーの味を再現したもの。あの味が楽しめるのか。
ちなみに、「イタリアン」もみかづきとフレンド両方の味を再現しているランチパック、どれだけ新潟県民に手厚いんだ・・・。
こちらの商品は、万代そばのカレーとはちょっと違い、最初から食べた時にピリッとした辛さを感じました。それでも味は近いのかなと思います。身近に食べられるのなら、これでも十分に美味しいです。だから全国で売れ(苦笑)!

カレー料理・スパイス研究家の一条もんこさん監修のカレーです。何で新潟県のサービスエリアで・・・と思ったら、新潟県見附市出身なのね。
ご存じ、新潟県は県内のカレー消費量が全国随一で、スーパーにはカレールゥがずらーっと棚全列を制覇せんとばかりに並ぶほど、普通のカレー売り場よりも多いんです。バスセンターのカレーを代表するように有名なカレーが多いのも後押しになっているんでしょうね。
で、このカレーは国産野菜を大きくカットしているのが特徴。また名前の通り、2日目のカレーの美味しさを全面に出せるように作られてもいます。
こいつはねぇ・・・。カレーそのものの味、スパイスが辛くなくともしっかりと利いた味は無く、何かケミカルっぽい味がするんですよね・・・。一緒に入っている肉のせいじゃないかと言われていますが、はてさて・・・。正直美味しいと思わなかったです。アマゾンのレビューでは絶賛されてますけどね(苦笑)。

花椒(ホアジャオ)と唐辛子の風味が生きた焼そばになっています。
これは、かなり花椒の風味がすごい。辛いというよりしびれるというふうなんだろうと思います。ただ、その味一辺倒になってしまっているので、もう少し変化が欲しいかなと。まぁ、一緒に付いてくるわかめスープが骨休めに丁度いいんですけどね(ニヤニヤ)。

