2011年12月23日

manacaとTOICAの相互利用キター!

現在東海圏で使えるICカードは、JR東海で利用できるTOICA(他のJRグループのICカードであるSuica・ICOCAなどはこのカテゴリになる)と名古屋の地下鉄と市バス・ガイドウェイバス・あおなみ線・名鉄と名鉄バス・豊橋鉄道で使えるmanaca、岐阜バスで使えるayuca、近鉄で使えるのPiTaPaの4種類があります。
その中で、TOICAとmanacaに関して、いよいよ来年の4/21から相互利用できることになりました。
これにより、東海圏の鉄道・バスのほとんどが相互利用できるようになります


正直、煩わしいんですよね。特にmanaca区間からJR区間への乗り換えの際、一旦改札を出て、そこから隣にある別の路線の改札へ行かなければならないという点が。この点が解消されるだけで随分便利になりますよ。
それにmanacaに関してはマイレージポイントという特典があるので、もしかするとJRで利用した分でも付かないかなと、ちょっとムシのいいことを言ってみる(ニヤニヤ)。

ただ、今回相互利用できるようになるのは鉄道部分のみで、電子マネーの部分の相互利用に関しては2年後(といってももう残り1年ほどになったが(苦笑))の2013年まで待たなければいけないらしい。さらにJR東海以外のJRグループ・manaca対応の鉄道・バス会社以外との私鉄・私営バスの相互利用も同じく2013年まで待たないといけないらしい。


1枚で全ての鉄道・バスが乗れ、買い物も済ませられる・・・という夢のカードへの道のりはまだこれからで、まだ遠いのか(嘆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:36Comments(0)TrackBack(0)

2011年05月20日

ようやく一本化調整

以前manacaは将来的に関東や関西などのICカードでも利用できるようになるかもしれないと書きましたが、つい先日、相互利用できる協定に同意し、2013年春から相互利用できるように一本化調整が図られました


相互利用できるカードは、manaca以外では、JR系カードであるKitaca(JR北海道)・Suica(JR東日本)・TOICA(JR東海)・IKOCA(JR西日本)・SUGOCA(JR九州)、首都圏の鉄道・バスで使えるPASMO、関西圏と静岡の鉄道・バスで使えるPiTaPa、福岡の鉄道・バスで使えるminoca(西日本鉄道系)・はやかけん(福岡市交通局)の9社(manacaを含めると10社)後払いになるPiTaPaを除いて電子マネーとしても使えるようにするとのこと。
特に電子マネー機能は、何気にありがたいわけですよ。各社コンビニごとで使えるカードが違うので、あるコンビニでは使えてチャージもできるものの、別のコンビニではそれができない・・・ということがままありますからねぇ。


一応、TOICAに関しては2012年に相互利用ができるようになるので、その時にどっちを残すか考えようかと思いますが、とりあえずかわいいmanacaにでもしておこうかのぉ(笑)。ひよこ付いてないし(爆)。


しかし、まだあと2年待つのか・・・。いつになったら私はコミケ帰りに切符を買うことから解放されるのだろう・・・(泣)。<だからあと2年だって言ってるだろうが、このザルミソのタコスケが!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:07Comments(0)TrackBack(0)