2017年06月30日

バスで福岡に向かう

バスで向かうのは6年ぶり、福岡そのものへ向かうのは2年ぶりじゃないのかなぁ。2年前の時は往復飛行機だったかと。
じゃあ何でバスなんだというと、バスで行く時は、たいてい朝早く行きたいところがあるから。今回も北九州で途中下車して、朝っぱらからやってるうどん屋に行って来ようと思います。最初に向かう予定の店、だいたいバスの着いた時間が開店時間なのよ(爆)。もう一店は7時半か8時開店だったと思うので、食べる+待ち時間+移動時間で丁度いい頃合いになるのではと。

その後は、電車で福岡市に行って街中を見て回ろうかと。屋台の開く頃は目的地にいないといかんだけでなく、帰りのバスの時間も差し迫っていると思うのでので、今回は見送りですな。


心配なのは天気。現地は曇りの予報ですけど、今日は近くになる長崎県の壱岐で豪雨が降っていたそうなので、雨になってなければいいんですけどねぇ・・・。まぁ名古屋より西なので、雨雲さえ来てなければ大丈夫だと思ってる。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:33Comments(0)

2012年03月17日

「うどん」と「そば」、どっちが好きですか?

今回はライブドアブログのトラックバックテーマから。


前から言っているので、「またか」とか思うかもしれませんけど(ゲラゲラゲラ)、そばですよ。そば。
特にそばはもりそば大好きな人間でして。たいていそばかうどんどちらかが売っている店なら、そばを頼んで、しかももりそばという(苦笑)。
もりそばなら、天そばでもかき揚げでも何でも頂く・・・かも(苦笑)。
もちろん、かけそば系が嫌いなわけでもなく、カップ麺でも何でもかけそばは美味しく頂いています。特に寒いこの時期なら、外で食べる場合はかけそばでしょうね。もりそばが無ければ(ニヤニヤ)。<やっぱりもりそばか。


でも、うどんが嫌いなわけではないですよ
特に関西だしのどん兵衛は美味しいと思うし、実際関西の昆布だしの薄味うどんは美味しいですよねぇ。香川のコシのあるうどんも大好きですよ。福岡に行った時のかしわうどん、香川のものとは違い、コシは全くないんですけど、鶏の味がしっかり出ていて、薄味系とはいえ、とても美味しいですよねぇ。


そばにはそばの、うどんにはうどんの美味しさがあるということで、〆ましょうか(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2011年03月24日

radiko配信の光と影

明日3/25から東海地区で開始され、4月からは北海道・福岡で開始、関東圏・関西圏で放送局の追加が図られるradiko。
その一方で、そのradikoに参加しない局もいくつか現れてきました
北海道ではFM NORTH WAVE、関東では栃木県にある栃木放送、東海では岐阜県にあるRadio 80(岐阜エフエム放送)、関西では滋賀県にあるe-radio(エフエム滋賀)と京都府にあるα-station(FM京都)、福岡ではCROSS FM、計6局がそれにあたります。


理由はいくつかあるのでしょうけど、あくまで推察になるのを承知で言うと、以下になるのではないかと思います。


①経営不振
これはFM NORTH WAVEとCROSS FM、そして推測ですがRadio 80・e-radioがそれに当てはまるのではないかと思います。
ラジオ業界の中で最も深刻なのがこの経営不振で、昨年はRADIO-i(愛知国際放送)はこれを理由に閉局に追いやられています
radiko開始によってリスナーを増やし、広告収入の増加ないしは安定を図ろうと参入する局がある一方で、多額の投資が必要なためやりたくてもやれない・・・とも推測ができます。
しかしながら、同じ経営不振を抱えている局でも、Kiss FM KOBEやLOVE FM(天神エフエム)は参入に踏み切っているため、必ずしも「経営不振だから参加できない」という構図は描けないようにも思えます。

②独自性の喪失
これは栃木放送・α-stationが踏み切らない理由だと思います。
上記2局はかねてから自主性を重んじたところがあり、特にα-stationはKiss FM KOBEがJFNに加入以降も独自性を貫いていました(JFNに加入すると東京資本の番組がメインになり、自主性が損なわれるため。なお、基本的に関西圏の放送局は東京ネットの番組を嫌う傾向にある)
ただ、他地域にも流れるということは、その放送局の魅力を知ってもらうために非常に重要なファクターになるのではないかと思うのですが、恐らく資本者達や社内での理解が得られないと判断したんだと思います。

③オリジナル番組の少なさ
これはJFNに加入しているRadio 80とe-radioに当てはまると思います。
この2局はJFNのライン番組比率が多く、仮に参加しても東京のネット番組の垂れ流しになってしまいかねません。そうなると、他の地域の番組に流れてしまうので、結果的には参加しても損になる・・・という流れができてしまうのを恐れているのではないかと思います。
しかしながら、同じJFNのライン番組の比率が多いKiss FM KOBEは参加(しかも関西圏への参加)しているため、必ずしも「JFNの比率が高いから参加できない」という構図は描けないようにも思います。ただ、元々Kiss FM KOBEは独立局から開局した放送局で、かつ関西圏の知名度・リスナーの多さも違うので、全く違うというふうでもないかと。


いずれにしても、できることなら今回参加を見送ったこれらの局もradikoへの参加をして頂きたいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(4)TrackBack(0)

2011年03月23日

radikoの実用化試験、東海地方では3/25より開始へ

昨年より関東と関西で行われ、現在は東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の関係で、日本全国で一時的に聴取可能なradiko(ラジコ)
先日東海地方でも4月に行われる予定と書きましたけども、今日名古屋にある中部日本放送本社で東海地区の各ラジオ番組のパーソナリティなど共に記者会見が行われ、3/25から実用化実験を開始し10月本配信を目指すと発表されました。

対象放送局は、東海3県で配信されるのがCBCラジオ・東海ラジオ・FM AICHI・ZIP-FM・ラジオNIKKEI(短波放送。東京から発信される全国放送)・ぎふチャン(岐阜放送)三重県のみに配信されるのがradio CUBE FM三重となっています。


いよいよ、東海地方でもradikoが始まり、一部の放送局ではそれを意識した番組改編が行われるとあって、相当この配信ツールに賭けているのがわかります。またCBCラジオ・ぎふチャンのように外国語放送の混信の激しいないしはエリアの狭い局ではそれらが解消され、エリア内ならクリアな音で楽しむことができます。

実際導入後は関東・関西では聴取者層の変化があったとされ、またよく聞かれる時間帯も変化があったと言います。一部にはラジオ存続の最終兵器とも言われているので、ぜひとも東海地区の成功を願ってやみません
それゆえに、ラジオショッピング頼みの今の番組構成には若干辟易しているので、そのあたりの改革も望みたいものです。


なお、この日併せて新たな配信対象地域と既に配信をしているエリアでの放送局の追加がプレスリリースされました。
新たな配信地域は、こちらは以前に公表されていましたが、北海道の3局と福岡の4局で4月中旬から

北海道はHBCラジオ(北海道放送)・STVラジオ・AIR-G'(エフエム北海道)
福岡はRKBラジオ(RKB毎日放送)・KBCラジオ(九州朝日放送)・エフエム福岡・LOVE FM(天神エフエム)
北海道・福岡共にラジオNIKKEIが参加する一方で、北海道では唯一FM NORTH WAVEが、福岡では唯一CROSS FMがそれぞれ参加を見送っています

そして関東で追加参加する放送局は、RFラジオ日本・bayfm・FM NACK5・fm yokohama(横浜エフエム放送)・茨城放送・RADIO BERRY(エフエム栃木)・エフエム群馬。このうち、RFラジオ日本・bayfm・FM NACK5・fm yokohamaは南関東(埼玉・千葉・東京・神奈川)への配信、茨城放送・RADIO BERRY・エフエム群馬の3局は単域配信になります。
関西で追加される放送局は、KBS京都(京都放送)・和歌山放送・ラジオ関西・KISS FM KOBEとラジオNIKKEI
ラジオNIKKEIとKISS FM KOBEは関西圏への配信となり、それ以外は滋賀に放送エリアのまたがるKBS京都も含めて単域配信になります。


また現在震災の影響で日本全国で聴取可能になっていますが、この措置は3月末までの予定になっているそうです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)