2016年08月18日

おい、遂に1厘差になったぞ!

11.5ゲーム差まで離されていたのにもかかわらず、遂にタカの姿がはっきりと見えるようになったぞ!


プロ野球、今日(8/18)札幌ドームで行われた北海道日本ハムファイターズ×オリックスバファローズ、日本ハムの投打が噛み合って6-1と快勝。対して、京セラドーム大阪で行われた福岡ソフトバンクホークス×埼玉西武ライオンズ、初回に西武が先制し、その後ソフトバンクが逆転とシーソーゲームの様相を呈していたものの、6回に西武が再度逆転、8回にダメ押し点を加え、3-6で西武が制しました

この試合で、日本ハムが遂に首位・・・かと思いきや、ソフトバンクが108試合中64勝39敗5分で勝率.621、日本ハムが109試合中67勝41敗1分で勝利.620ソフトバンクがわずかに勝率で上回っているので首位をキープ、しかしながらゲーム差は、日本ハムが勝利数の多い関係で、マイナス(-0.5差)となったのです。
確か以前にもセリーグで起こったような気がしましたけれども、その際はセリーグのルールでは勝利数で上位下位を決めるため、マイナスになっても話題にはなっただけで大きな影響はなかったかと。


今後は、勝ち数よりも負け数や引き分け数に気を配らなければならないので、日本ハムはできるだけ負けない試合をしていかないといけないわけです。つまり、6月~7月の試合展開を再び行わないといけないので、これは結構厳しい(もちろん、ソフトバンクも結構厳しい)。それでも、残り34試合を全力で挑むしかない。苦しい時期だけども、明日(8/19)からのソフトバンクとの直接対決を落とすわけにはいかんのです。なぜなら、3タテをすれば、マジック(29)点灯という『ご褒美』が待っているのですから。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:35Comments(0)TrackBack(0)

2016年08月16日

オリンピックの影で

ひっそり開催中のプロ野球(笑)。まぁ、この時期はサッカー(Jリーグ)も甲子園(高校野球)もそうなるわいな。


あれだけ離していた福岡ソフトバンクホークスが、遂に失速。現在2位に付いている北海道日本ハムファイターズとの差が1ゲームになりました。

ホントに、交流戦中にマジックが付くのかいなと思われた球団とは思えないぐらいの失速っぷり。投打が噛み合ってないというよりも、投打双方に疲れが溜まっているのかなと。ここ一番でダッシュを掛けたいのになかなかできない。2軍との入れ替えも策のうちなんでしょうけど、総じて1軍の方が実力で群を抜いているため、早々に入れ替えられないんでしょう。
工藤監督にとっては正念場ですね。ここで監督の実力がわかるわけです。仮に優勝を逃し、クライマックスシリーズで優勝できないとなると進退問題に繋がってくるのではと心配してしまいますわ。

逆に日本ハムはチャンス到来
まだ投打が本調子とは言えない感はあるものの、若手が引っ張れれば、自ずと中間・ベテランが引っ張られます。その逆もまたしかり。今は双方が刺激し合ってここまで来ているものと考えております。
あとは、大谷翔平選手がいつ投手として復帰できるか。もうそろそろマメの状態もよくなって投球練習できるでしょう。そうなったら、一気に首位奪取→マジック点灯に持ち込みたいですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)TrackBack(0)

2016年08月05日

パリーグの灯を消すな!

今日行われた福岡ソフトバンクホークス×北海道日本ハムファイターズの試合、最初は中田翔選手の2ランで先制したものの、その後先発の7月月間MVP受賞者だった有原航平選手が粘れず、逆転負け明日の試合でソフトバンクが勝つか引き分けるかで優勝へのマジックナンバーが点灯するという事態にまでなりました。

まぁでもね、ここまでよく粘ったと思うよ。だって、当初は6月の交流戦の最中に点灯するんじゃないのかと言われていただけに、本当にその後のソフトバンクの『暴走特急』を止めたなぁと感じましたよ。まだまだ強いですけど・・・(汗)。


明日は、ソフトバンクが千賀滉大選手、日本ハムが高梨裕稔選手が先発予定
千賀選手は、これまで8勝負けなしと絶好調なだけに、何とかして今日のように序盤で点を取っておきたい。できれば3点以上、つまりはソフトバンクが最初でダメだとあきらめるようなくらいに点を取っていかないといかんでしょうねぇ・・・。正直そこまで上手く行かないと思っていますが、日本ハムはソフトバンクに勝ち越しており、かつそれなりに逆転勝ちも収めていることから、やれないことはない。ソフトバンクお得意の総合力というお株を奪うような感じで戦ってほしいです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2016年05月24日

ポンタの憂鬱は頂点に達した

今日のプロ野球、ソフトバンク×オリックスが久しぶりのとんでもないスコアになっていました。その結果はというと、22-6オリックスの惨敗とも言っていいくらいの負けっぷりです。まぁ、6点取ってるだけすごいわなと言いたいところですけど、それ以前に22点取られているのは大概にしておかないと
ちなみに、この日のソフトバンクの先発は、先日連勝記録が途切れたバンデンハーク選手あれだけ調子のよかった選手から6点取ったことは、今後の同選手の攻略には参考になったんでしょう。
ブランコ選手が2本塁打を放ったことも好材料でしょう。ブランコ選手は新外国人選手の影響で1軍枠から外されてしまった格好だったので。

・・・といい点も見てあげたいものの、今年のオリックスは酷い。いや、今年もオリックスは酷いと書くべきなのか。早いことこの現状を改善しないと、ファンも黙っていないぞ。特に関西は阪神という『絶対王者』がいるだけに、ファンはあっという間にかっさらわれかねないで。


そして、以前にも書きましたポンタの負けパターンは、遂に動画(gif)にまでバージョンアップボールが転がってきたら、ポンタが涙を流すという心を掴むものになっております。
これを見た人達からは励ましの言葉が来ただけでなく、ダイエー×オリックスの29-1、ロッテ×楽天の26-0、ロッテ×阪神の2005年日本シリーズの通算スコア33-4を引き合いに出し、それに比べたらまだましだという励まし方も。
これだけふがいない球団を応援してくれるポンタの心意気は、まさしくファン冥利に尽きるわけですよ。だから、今年1年なんて言わずに、長い間応援してあげて下さい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:34Comments(0)TrackBack(0)

2016年05月17日

バンデンハーク、遂に陥落

ソフトバンクのリック・バンデンハーク選手が、今日日本ハム戦に登板したものの、大谷翔平選手のスタメン5試合連続になるホームランなど5回7失点とこれまでにないピッチングとなり、来日初の敗戦投手に。これにより、日本での初登板以来、無傷の連勝記録は14でストップすることになりました。
それでも、バンデンハーク選手は、初登板からの連勝記録を作ったことで話題になりました。それまでは元巨人の堀内恒夫さんが持っていた13でしたから、その記録を50年ぶりに破ったことは大きいでしょうね。もう少し重ねれば、斉藤和巳さんのシーズン勝利記録かつチーム記録であろう16に追い付いて、チーム1になれたかもしれないのに・・・。
まぁ、この頃のバンデンハーク選手のピッチングは精彩を欠いていたので、いずれ止まるだろうなと思っていましたけど、ここまで記録を伸ばせたことには敬意を表したいと思います。


それでも今シーズンまだ1敗今後も以前のようなピッチングが続けば、最多勝間違いなしなのではないかと思います。


それにしても、ソフトバンクの外国人選手は恐ろしいなぁ・・・(汗)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)TrackBack(0)

2016年04月16日

想定が大きくなったのだから、仕方ない

既に熊本地震の影響で、ゴルフのKKT杯バンテリンレディスオープンが中止に追い込まれていましたけれども、熊本でないしは熊本の関係者が関わるスポーツ、また九州地方で行われるスポーツが続々と中止の決定に至っています。


プロ野球では、4/19に熊本市にある藤崎台県営野球場で行わる予定だった巨人×中日が中止になりました。当初は開催の方向で動いていたものの、本日(4/16)起こった本震とされる地震の影響で各所で被害が増している、アクセス面で復旧の見通しが立たないため、やむなく中止になったそうです。
同じく本日福岡市のヤフオクドーム行われる予定だったソフトバンク×楽天もアクセス面での不安・地震が断続的に起こっている状況・来場者の安全確保がままならないことから中止となりました。

サッカー・J1では、本日レベルファイブスタジアム(東平尾公園博多の森球技場)で行われる予定だったアビスパ福岡×名古屋グランパスが野球と同様の理由で中止になりました。既にグランパスのスタッフは福岡を離れ名古屋に帰っているとのこと。
同じくJ1の試合で本日ベストアメニティスタジアム(鳥栖スタジアム)で行われる予定だったサガン鳥栖×ヴィッセル神戸も中止になっています。
J2では、京都市の西京極スタジアム(京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場)で明日(4/17)行われる京都サンガ×ロアッソ熊本は、地震の影響により中止になりました。既に熊本のスタッフは京都に入っていたものの、地震の影響が計り知れないところにまで至っているのが理由でしょう。熊本は4/18にまで全ての予定を中止することにもなっています。練習場が使えないからだそうです。なお、4/22のホーム(うまかな・よかなスタジアム(熊本県民総合運動公園陸上競技場))で行われる横浜FCの開催は未定です。
また、長崎県立総合運動公園陸上競技場で明日(4/17)行われるVファーレン長崎×水戸ホーリーホックも中止になっています。
J3では、明日(4/17)大分銀行ドーム(大分スポーツ公園総合競技場)で行われる予定だった大分トリニータ×福島ユナイテッドFCが地震の影響で中止になりました。
同じく明日(4/17)鹿児島県立鴨池陸上競技場で行われる予定だった鹿児島ユナイテッドFC×SC相模原も中止が決まっています。
その他、独立リーグの試合(ソフトバンクの3軍×高知ファイティングドッグス)や北九州と久留米で行われる予定だった競輪も中止になっています。


この時期に中止になるのは仕方ないことだと思います。やりたい・やってほしい気持ちは重々わかりますけれども、やはり来場者の安全が守れないのなら行っても意味がないですし、そこまでしてやろうとするなら、それは主催者のただのエゴにしか思われないでしょう。皆が安心して行けるようになったら、十分に試合を楽しもうではありませんか。
そして、地元の選手には被災者や地震で不安になっている人達に寄り添ってあげられるような活動をしてほしいと思います。動画メッセージでもいいですし、現地で活動するのもいいですし、何かしらできることを行ってもらいたいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0)TrackBack(0)

2016年04月01日

エイプリルフールでも180km/hはないわ

今日はエイプリルフール。1年でウソを付いても許されるとされる日。だから今日だけは皆ノリノリである(笑)。
そんなノリノリが悪ノリなのかどうかはわからないものの、日本ハムに飛び火した(苦笑)。


静岡市にある静岡草薙球場で開催された日本ハム×ソフトバンク。実に静岡では22年ぶりに日本ハム主催となったこの試合、どうやら「ラブライブ」のμ's(ミューズ)ファイナルライブの関係で東京ドームが使えなかったから・・・というのが本当なのかどうかは知らないけど(苦笑)、大谷翔平選手と攝津正選手という地方球場でこの組み合わせは贅沢極まりない、というかうらやましい(泣)。
そんな地方球場ゆえの奇跡なのか、大谷選手は調子が悪い中でもきちんと組み立て、6回1失点というまずまずの成績・・・と書けば、この記事はいらんわな(爆)。そう、大谷選手が巻き起こした(?)奇跡は、ピッチングだけじゃなっかった

何と、この日の球速は最高180km/hを記録していたのだ!観客「わーすげー(棒読み)」。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


わかってますね、今日はエイプリルフールですわ(ギャハ)。
静岡草薙球場に備えられていたスピードガンが壊れていたらしい。そのため、超速球でも90km/h台を計測したり、170km/h台を連発したりとおかしなこと満載。それゆえに、遂に草薙球場のスピードガンは仕事を辞めた(ギャハ)。

実は、この日の試合はBS-TBSでも中継されていたので、仕事から帰ってから見ていたんですけど、スピード表示がいつもならなされているのに、今日はないなぁと思っていたら、そんなことだったのね。いっそのことウソ表示で突き通せばよかったのに(ニヤニヤ)。


なお、試合は3人目のマーティン選手が大誤算4人目の増井浩俊選手で抑えようとしたものの、ソフトバンクの流れを止められず同点に追い付かれ、延長も覚悟していたところ、なぜか最後は日本ハムにツキが回ってきて、陽岱鋼(だいかん)選手のサヨナラ2塁打で勝ちましたとさ。まるでウソみたいな勝ち方してるわ(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)TrackBack(0)

2015年10月29日

やっぱりソフトバンク日本一

プロ野球日本シリーズは今日神宮球場で第5戦が行われ、0-5と圧倒的なスコアでソフトバンクが勝ち、大方の予想通り日本一となりました。
日本シリーズ開始前から内川聖一選手がいない、李大浩(イ・デホ)選手が神宮に移動してから寝違いで首を痛めた状況となり、本来の力を発揮していない状況にもかかわらず、李選手は今日の試合で先制弾を放ち、その後もメンバー入りした選手が一丸となって奮闘。ヤクルトを圧倒しました。ヤクルトは先日山田哲人選手が3連続本塁打を放った第3戦がよかったと思えたくらいで、全く実力を発揮できないままに終戦となってしまいました。さぞかし、真中満監督をはじめ選手・スタッフ達は悔しかったことでしょう。
ソフトバンクは、創設時の南海、1989年からのダイエー時代を併せて7回目の日本一となり、工藤公康監督は2010年のロッテ監督だった西村徳文さん(2016年からオリックスのヘッドコーチ)以来の就任1年目での日本一となりました。また2年連続の日本一は1990年・1991年の西武以来なのですが、異なる監督で連続日本一になるのは史上初の偉業となりました。


ソフトバンクは3軍制度を敷いているので、戦力が充実しており、2016年には2軍・3軍の新施設が開場するとのことなので、ますます充実することでしょう。また3軍制度の有効性が示されたことで、巨人が3軍を新設しました。今後、資金面で余裕のある球団はソフトバンクや巨人に続いて3軍制度を導入することになるでしょう。


最後に、ソフトバンクの皆様、日本一おめでとうございます下馬評がよかっただけに、ポストシーズンはプレッシャーの連続だったでしょうけど、よく頑張ってここまで至ったものだと感心しています。もう皆さんを大一番に弱いとかポストシーズンに弱いとは言わなくなるでしょう。それだけ、過去の評価をがらりと変える強さだったと思います。この強さが続けば、ソフトバンクは黄金期を迎えることでしょう。充実した戦力と層の厚さをこれからも維持して、さらなる連覇を目指して下さい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:26Comments(0)TrackBack(0)

2015年10月27日

神様・仏様・山田様

日本シリーズ第3戦ヤクルト×ソフトバンク、場所を神宮球場に移して開催されました。
この日の試合は乱打戦になり、ヤクルトの先発杉浦稔大(としひろ)選手もソフトバンク先発中田賢一選手も5回を終える前に早々と降板し、中継ぎ勝負の様相を呈してきました。

そんな試合の中で、ひときわ輝き注目を集めたのが山田哲人選手。ある意味今日の試合を決定付けただけでなく、彼がいなければ今日もヤクルトは負けていたことでしょう。
というのも、1回裏に先制2ラン、3回裏に逆転のソロ、そして再度逆転にされた5回裏には代わったばかりでポストシーズン調子のいい千賀滉大(こうだい)選手から再度逆転となる2ランを放つという離れ業を成し遂げたからです。
この3打席連続ホームランというのは、過去(1970年)に長嶋茂雄さんが2試合にわたってという形で記録したことはあるものの、1試合3打席でのホームランは史上初なのだそうです。ちなみに、3打数連続ホームランという記録もあり、これは過去(2003年)に金本知憲さんが記録しています。この記録は、1四球を挟んだもので、やはり2試合にわたってのものになっています。まさに、山田選手の記録はすごいもので、記録にも記憶にも残るものになるでしょう。

この3本のアーチでやっと打線が覚醒したのか、8回裏に畠山和弘選手のソロと中村悠平選手の2点タイムリーでダメ押し。ヤクルトがソフトバンクを8-4で制しました。


でもね、この3本で勝てなければヤクルトは重傷だよ(笑)。中継ぎ陣が踏ん張ったおかげで呼び込んだ勝利とも言えるので、今後神宮の(今日の試合を含めた)3戦は中継ぎ投手の使いどころと継投策がポイントになってくるでしょう。神宮は球場が狭いですからね。
ただ、これで少し面白くなってきましたよ。何せソフトバンクが圧倒的に強いと思っていましたから。この試合でほころびができて、そこにヤクルトが突っ込めれば、あるいは・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:55Comments(0)TrackBack(0)

2015年10月22日

大注目な選手が集まった2015年のドラフト会議は、いかに

今年もドラフト会議の時期になりました。
注目選手は高校生が多く、中でも今年の甲子園を沸かせた選手が上位を占めるのではないかとも言われていました。
中でも県立岐阜商業高校出身の投手である高橋純平君は今年のドラフトの目玉とも言われていました。夏の甲子園はケガなどの理由で出場せず、予選通過もなりませんでしたけれども、春の選抜でその実力を垣間見たスカウトからの評価は高く、中日・ソフトバンク・日本ハムの3球団抽選という形になりました。結果は、ソフトバンクが交渉権を獲得しました。まーた強い選手を獲得して盤石の態勢にしていくのか(苦笑)。

仙台育英高校の躍進を支えた内野手の平沢大河君は、ロッテと楽天の抽選の末、ロッテが交渉権を獲得し、楽天は外れ1位として、私が特に注目していた関東第一高校の外野手であるオコエ瑠偉君を獲得しました。

今年の夏の甲子園を制し、高校球界NO.1左腕として注目された投手の小笠原慎之介君は、外れ1位として中日と日本ハムが再度競合。抽選の結果、中日が交渉権を獲得しました。中日は左腕はそれなりにいるものの、勝ち星を付けられる選手がほぼいないため、獲得に動いたのでしょう。また、山本昌選手が現役引退したため、左腕の枠が一つ空いたというのも決め手になったのでしょう。


もちろん、2位以降の枠でも注目選手や意表を突く選手が指名され、今後どのように活躍するのか気になる選手も何人か。来年一人でも1軍で活躍する姿が見たいですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:38Comments(0)TrackBack(0)

2015年10月16日

ソフトバンク、圧倒的な強さでロッテの下克上を阻止

クライマックスシリーズ・パ ファイナルステージ第3戦、ソフトバンク×ロッテは3-1でソフトバンクが勝ち、無傷の4連勝(うち1勝はアドバンテージ)で日本シリーズ進出を決めました。
もうロッテは完敗と言ってもいいくらいの負けっぷり。1点取れたのが不思議に思えるほど(苦笑)。それだけソフトバンクの強さは本物と言っていいのでしょう。短期決戦に弱いと言われていた頃のチームの面影はどこにもなく、プレッシャーにも打ち勝てる盤石な選手層によって支えられていることを示したとも言えます。


ロッテ最大の敗因は、ソフトバンクの投手陣がよかっただけでなく、チームそのものに勢いが無くなってしまっていた点と打線の絶不調が重なった点にあるでしょう。
本来のロッテの打線は繋ぐことが主体の野球。それなのに一発攻勢で勝ったりと、勝つには勝ったんだけど本来の勝ち方ができないまま上がってしまったようにも感じられました。なので、ソフトバンクの試合中に修正できればよかったのですけど、それができないまま流れて、いや流されてしまったのだと感じています。
投手陣に関しては、涌井頼みが最後まで抜けなかったことが仇となりました。よくはやってはいたものの、どうしてもソフトバンクの打線から見たら、打ち勝てると思われてもおかしくないでしょう。ゆえに、10/4に投げたのが最後まで響いたとも言え、涌井選手にはちょっとかわいそうな事態にならなければとも思っています。タイトルを狙いたかったのは十分にわかりますし、もしかしたら直訴して止められているかもしれないので、変な邪推はしないで涌井選手の起用法については不問にした方がいいでしょう。個人的にはクライマックスシリーズ ファーストステージの投げっぷりで十分評価していますし。


それにしても、ソフトバンクはすごかったです。特に内川選手がピカイチ。この人はホントにチャンスに強い人なんだから。レギュラーシーズンのデータよりも、過去彼が積み重ねたデータの方が重要なんだって。そこからどっちが正しいか導き出せばいいわけで。
で、最も思ったのは、秋山前監督が残した選手の成長という置き土産を工藤監督が見事に引き出せたわけですよ。もちろん、工藤監督も今シーズンからの就任ながらも、選手の自主性に任せながら、活きのいい若手には積極的にチャンスを与えてましたこのシリーズで中継ぎに抜擢された育成枠出身の千賀選手がいい例です。これは工藤監督の指導法のたまものでしょう。


これでパリーグはレギュラーシーズン・クライマックスシリーズとも無類の強さを発揮したソフトバンクが勝ち進みます。対してセリーグはというと、ヤクルトが巨人に完勝途中雨中での試合になっていましたが、ヤクルトは崩れませんでしたね。
これでヤクルトは王手。明日(10/17)以降日本シリーズ進出が決まります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:53Comments(0)TrackBack(0)

2015年10月14日

クライマックスシリーズ2015 ファイナルステージ開幕

今日から最大6戦までクライマックスシリーズ ファイナルステージが行われます。
セリーグはヤクルトに対するのは2位の巨人、パリーグはソフトバンクに対して3位のロッテが下克上を狙います。


ヤクルト×巨人は、巨人先発内海選手が好投夏場に2軍落ちし、2勝で終わったとは思えない粘投を見せ、ヤクルトは4回裏に畠山選手の先制アーチで1点加えたのが精いっぱい。その粘投に呼応したのか、坂本選手が2ランホームランで逆転ファーストステージで見せたヘッドスライディング以降、好調を維持しているようにも見えます。
その後着実に追加点を重ね、かつ5回以降は継投策で逃げ切った巨人が先勝し、ヤクルトの持っていたアドバンテージを打ち消しました。


ソフトバンク×ロッテは3回表に清田選手のタイムリーで先制したものの、その裏に柳田選手の2ランホームランで同点に。その後、双方継投策で我慢比べに陥っていたものの、延長10回裏に上林選手の振り逃げをきっかけに、明石選手がバント長谷川選手がヒットでランナーを進め、柳田選手敬遠の後、内川選手のサヨナラタイムリーでロッテ万事休す。ソフトバンクが劇的なサヨナラ勝ちでアドバンテージも含め2勝にしました。

この10回裏のサヨナラ劇は起こるべくして起こったんだなと痛感しております。
まず投げた内選手には気の毒ですが、何であんなワイルドピッチになるような球投げちゃうのかなと。延長戦は同時に何かしらトラブルが起こったらサヨナラ(ビジターチームにとっては事実上の試合終了)になりかねない一触即発の事態のはず。その後の展開も読めているのでしょうから、なおのこと不用意な球は投げるべきではないと思います。
そして、なぜ2安打している内川選手と勝負したのかもわからない。内川選手はチャンスに強い選手。ホームランだったとはいえ1安打しか打っていない柳田選手との勝負のほうが実利に合うと思えたからです。私なら、イチかバチかで柳田選手に勝負し、内川選手は敬遠、その後イ・デホ選手との勝負で行くべきだとも感じました。


これで、セ・パ双方どちらもわからない展開になってきました。
巨人はヤクルトの実力を発揮させないでそのまま突っ走るのか。ソフトバンクはロッテの下克上を阻止するのか。明日以降も目が離せなくなりそうです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:37Comments(0)TrackBack(0)

2015年09月17日

ソフトバンク、ぶっちぎりで優勝

まぁ、そりゃそうだわなとも。


プロ野球パリーグは福岡ソフトバンクホークスが昨年に引き続き優勝を決めました。今年は工藤公康監督が初めての采配を振るうというふうになりましたけれども、危なげないどころか圧倒的強さで他球団を駆逐していきました。
何せ投手陣も打撃陣も優秀すぎて、2チーム組めるんじゃないのというふうなくらい。例えば、途中から破竹の勢いで勝ち星を伸ばしているバンデンハーク選手も外国人枠の影響で、今年前半は2軍暮らしだったんですよ。そんな選手がソフトバンクの2軍、下手したら3軍(ソフトバンクは3軍制度)にゴロゴロいるかもしれないわけですから、このチームで優勝できなかったら何ともはや・・・ですわね。

全ては親会社のソフトバンクの資金力が物を言っているわけです。過去の巨人もそうですが、資金力があれば、優勝できるレベルにまで引き上げられるんです。ただ、ソフトバンクは巨人と違って、そこまでカネで他球団の選手を引き抜かなかった点が特徴的とも言えます。簡単に言えば、弱点と思える場所、要所要所を押さえた補強をしたところでしょうか。
逆を言えば、基本的に育成で選手を育て上げたうえでの優勝なんですよね。元々ソフトバンクは強かったというのもあったので、素地はあったんですわ。リーグ優勝をただの優勝で終わらせず、選手の能力を伸ばすための下地として生かした、この点がソフトバンクの強さの秘密なのかもしれません。

これが上手く機能し続ければ、ソフトバンクの優勝ならびにAクラスからの降格はしばらくないと思います。他のチームはAクラスにぽっと出で得るかどうかでしょう。混パはまだ続くのでしょうけど、ソフトバンクが非常に強い状態で他がダンゴというふうになっていくのでしょう。これを抜け出せそうなのは日本ハムと西武あたりなのかなと思いますが、どちらも決定力がないので、たちまち混パの渦に巻き込まれていくんでしょうねぇ・・・。


しかし、ソフトバンクにとってまだ気を抜けないのがクライマックスシリーズ、いわゆるプレーオフです。
2004年から始まったプレーオフと2007年から始まったクライマックスシリーズを併せて9回戦ってきているのですが、日本シリーズまで進めたのは、2011年と2014年の2回しかなく、短期決戦に弱いと言われ続けています。これだけ強いと逆に慢心が出たりとか実戦感覚が遠のいて上手く戦えないなどと考えるとドツボにハマる・・・なんてことにならなければいいんですけど、どうなることやら。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:41Comments(0)TrackBack(0)

2014年10月30日

あっけない幕切れでソフトバンクが日本一達成

福岡ヤフオク!ドームで行われた日本シリーズ第5戦ソフトバンク×阪神。今日ソフトバンクが勝てば日本一決定。阪神が勝てば甲子園の大勢のファンの中での決戦に挑めるということで、がぜん盛り上がっていたと思います。
その盛り上がりに呼応するように、先発の攝津・メッセンジャー両選手の粘投が光っていましたね。攝津選手は6回でマウンドを降りたものの、その後を引き継いだ森選手もルーキーとは思えないくらいに粘り強いピッチングをしていました。
ソフトバンクはメッセンジャー選手相手に何とかランナーを出すものの、要所で打線が繋がらない。やっと繋がるかと思ったら、阪神のセンター大和選手の堅守(ファインプレー)に先制点を阻まれるという嫌な流れを2度も引き起こし、このまま昨日に引き続き延長戦になるのではないかと選手もファンも腹をくくりかけていたのではないかと思います。

しかし、針の穴ほどのほころびからチャンスを掴んだのは、ソフトバンクでした。
8回裏に柳田選手のヒットを後続の明石選手が何とか送りバント(2回失敗後の3回目)で生かし、松田選手が粘った末に値千金となるピッチャー返しのタイムリーでもぎ取りました。

ただ、最終回を任されたサファテ選手が誤算。球が大荒れで1死満塁の窮地に陥りました。
ここで西岡選手が粘って打ったものの、ファーストゴロ本塁アウト、一塁もアウトでゲッツー・・・かと思ったら、球が西岡選手に当たってファウルグランドに転がってしまうことに。何とかカバーしにきた選手が本塁に慌てて投げたものの、あわれ間に合わず同点に・・・と思ったらば、一塁塁審が守備妨害の判定でランナー本塁突入の前にゲッツー成立。これにより、ソフトバンクの3年ぶりの日本一が決まってしまったのでした。ソフトバンクの選手が歓喜に酔いしれる中、和田監督の必死の抗議がものすごくコントラストが効いていて、特に阪神ファンにはちょっと後味が悪いんじゃないのかなと思ってしまったほどです。
個人的には、過去の資料映像で見た東京オリンピックの女子バレーがソ連との決勝をソ連のオーバーネットという反則で日本が勝った時のような拍子抜け感で見ておりましたよ。


ところで、一体西岡選手は何をやらかしたのかというと、簡単に言えば、走塁で守備妨害を犯したということなんですね。
本塁から一塁には向かって引かれている線は、途中2本の線(長い長方形のような形)になっているかと思います。この間は、この中に両足が入らないといけないということなんだそうです(実は初めて知った(汗))。西岡選手は、本来は右足が左側の線の外側(ファウルゾーン側)になければならなかったのに、その右足が左側の線の内側(インフィールドゾーン側)に入ってしまっていたんですね。これにより一塁塁審は守備妨害とみなしたわけです。
映像で見る限り、正直微妙な判定なんですけど、こういう時だからこそグレーゾーンな行為は控えるべきではなかったのかと思えてなりません。実にもったいないプレーでもありました。


秋山監督は有終の美で指導者としてのキャリアを一旦終えることとなります。どんなことがあっても最後まで選手を信じた秋山監督の姿勢には頭が下がります。本当におめでとうございます。そしてお疲れ様でした。
阪神もポストシーズン大暴れしたと思います。最終的にはソフトバンクの総合力で抑え込まれたものの、日本シリーズを迎えるまでの間、そして日本シリーズ初戦の戦いは見事でした。これだけの戦いができれば、来年の阪神は他のセリーグ5球団にとってとても手ごわい相手になると思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2014年10月20日

死闘の果てに・・・

プロ野球クライマックスシリーズ・ファイナルステージ、ソフトバンク×日本ハムの最終戦が行われ、4-1でソフトバンクが勝ちし、3年ぶり15回目の日本シリーズへの進出を決めました。対して日本ハムは、ロッテ以来となる3位からの下克上を果たすことはできませんでした


今日の試合、ソフトバンクは初戦で投げた大隣選手。対して日本ハムはファーストステージ第2戦(10/12)以来の先発となった上沢選手
序盤は投手戦となり、接戦になるのではと思われましたが、4回裏に内川選手のタイムリーで先制。その後たまらず鍵谷選手に交代したものの、吉村選手のタイムリーで追加点鍵谷選手は、5回裏に先頭バッターになった細川選手に出会い頭のホームランを放たれ、さらに突き放されます。今思えば、細川選手のホームランは大野選手との相性が悪かったのか、実にもったいない失点になっています。さらに8回裏にも4人目の白村選手が李大浩(イ・デホ)選手に打たれ、気が付けば4点も取られていました

日本ハムもランナーは出すものの、7回まで投げ切った大隣選手のピッチングが実にすばらしく、要所要所で打てなかったですね。初戦もなかなか打てなかっただけに、ポストシーズンに向けて大隣選手は調子を上向きにさせていたことがひしひしとわかりました。今度の阪神との日本シリーズでどういうピッチングをするのか楽しみです。

ソフトバンクは、五十嵐・サファテ両選手の継投リレーで逃げ切ろうと思ったら、最後の最後で日本ハムが脅威の粘りを見せました
大野選手が放った投手の頭を越える当たりを何とか掴んだサファテ選手の投げた球が暴投になり、1点を返し、その次の西川選手もライナー性のヒットを打って1・2塁にはしたものの、もはやこれまで。次に出た昨日のヒーロー中島卓也選手の当たりはショートの今宮選手に運悪く取られ、クロスプレーもアウトになってしまいました。


総じて、ソフトバンクは総合力の高さがものを言いましたね。日本ハムのように小手先と言うと聞こえが悪いですけれども、ポテンシャルの高い選手で回すのとは対照的に、代わりの利く選手を何人も置いて回せるというのは調子の良し悪しで気兼ねなく変えられるので、試合をする方は楽ですね。特に投手陣はその傾向が強く、短期決戦でも実力者揃いであれば、安心して投げられると思います。


そして、この試合をもって、日本ハムの稲葉・金子両選手のラストゲームとなりました。
金子選手は10/1の引退以降出場はしなかったものの、チームに帯同して裏方として支えてくれました。ベンチに掛かっていたホームユニフォームに日本シリーズ出場の想いは叶えられなかったものの、一丸となった戦った想いは金子選手に伝わったことでしょう。
稲葉選手はクライマックスシリーズ7打数6安打と5割近い打率を残す驚異的な活躍を見せてくれました。全て代打の1打席の中でこの成績は素晴らしい。当分こんな選手は現れないでしょう。引退を決め、引退セレモニーを行った後でも全力疾走でプレーしてくれたその姿に大きな感動をもたらしたと思います。
さらに、最後はソフトバンクのナインが2人を胴上げしてくれました。しかも稲葉選手の登場曲(特にチャンス時によく掛かった)だった♪I Was Born To Love YouをBGMにして。実にうれしい計らいでした。
パリーグらしい最後は皆で引退する選手を見送るという、ファンにとってはたまらないはなむけとなりました。そしてパリーグにはノーサイドの伝統が作られているんだと再認識しました。試合中は真剣勝負、しかし試合が終わったら一野球人として互いを立てる・ねぎらうといういい伝統が。


これで、日本シリーズはセ2位の阪神とパ1位のソフトバンクとの対戦になりました。注目の第1戦は10/25に甲子園で始まり、引き分けがない場合は7戦まで行われます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:13Comments(0)TrackBack(0)

2014年10月18日

阪神が突っ走った

プロ野球クライマックスシリーズのファイナルステージが現在行われており、セリーグは阪神が一足早く日本シリーズへの出場権を獲得しました。セリーグにおける2位での進出は2007年の中日以来ですが、アドバンテージが付いた状態で2位のチームが進出したのは今回が初めてです。

しかし、下馬評は巨人優勢だっただけに、巨人は足元をすくわれた格好になってしまったんでしょうね。対して阪神は終盤ギリギリで広島をかわし、2位になった中クライマックスシリーズを迎えただけに、勢いが乗り移ったんでしょう。シーズン中あまり活躍を見えなかった福留選手がここぞとばかりに活躍していましたし、投手陣も崩れることなく要所を抑えてましたからね。
対して3位の広島は投手陣が揃っていた夏前なら互角以上の勝負ができていたかもしれませんが、ケガ人が相次いだこの時期に勝負したことが痛かった。そして調子そのものも落ちていた時期だったので、野村監督退任で鼓舞しようとしたものの、結局それでも盛り上がらなかったとも言える状況になってしまったんでしょう。
首位の巨人は戦力十分・休養十分で気力十分だったはずなのに、なぜか打線はちぐはぐ投手陣は炎上といいところなし。今年に限って言えば、休養期間が長すぎて勝負勘がおかしくなってしまったんでしょうね。

ちなみに、阪神は日本シリーズ出場まで5勝1敗1分1敗はアドバンテージで付けられたものなので、実質負けなしで勝ち上がってきています。つまり、今の阪神はだんじり祭りのだんじりのごとく勢いが付いて止まらない状態なんですね。このままイケドンが続けば、9年ぶり進出になった日本シリーズでも十分実力を発揮することでしょう。


さて、パリーグは首位のソフトバンクと3位の日本ハムが日本シリーズの出場権を掛けて対戦中です。今日の試合では、序盤で加点したソフトバンクがそのままの勢いで勝利。ソフトバンクは、昨日・一昨日と日本ハムに勢いを握られた(昨日に至っては大敗を喫していた)だけに、ここで勢いを取り返したとも。いよいよ眠れるタカが目を覚ました可能性が。
明日は大谷選手が先発すると言われているだけに、この大一番に掛ける日本ハムの心中やいかに。そしてソフトバンクは一気に決められるでしょうか月曜(10/20)までもつれるとどちらが勝てるかわからなくなるので、決めときたいところですわねぇ。
ちなみに、日本ハムが下克上を成し遂げれば、史上初になる首位のいない日本シリーズとなります。これはこれで個人的には面白いんですけど、日本シリーズの価値や重みというのがまた議論されることになるんでしょうね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:26Comments(0)TrackBack(0)

2014年10月02日

10.2決戦、その結末は・・・

近年まれに見るいい試合でした。劇的でした。


パリーグ、ソフトバンク×オリックスが福岡にあるヤフオク!ドームで行われました。この試合、ソフトバンクはシーズン最終戦ということで、絶対に負けられない試合、対するオリックスもここで勝てばマジック2が再点灯するということなので、こちらも絶対負けられない試合になりました。


試合はソフトバンク先発大隣選手が好投。オリックスのディクソン選手も細川選手の犠牲フライで1点取られたものの、粘りのピッチングを見せていました。ディクソン選手は5回表でマウンドを降り、その後は継投策という、最近の試合ではお決まりのパターンを取りました。
オリックスも7回表、2番手に上がった森選手から原拓也選手がライト前タイムリーを放って同点に。血のにじんだかのような1点となりました。
それ以降、ランナーは出すものの、得点できないという状況が続き、試合は延長戦に。
迎えた10回裏、オリックスの6人目マエストリ選手が乱調で捕まり、1アウト満塁まで追い込まれ、たまらず森脇監督は比嘉選手にスイッチしたものの、万事休すソフトバンクの松田選手にサヨナラのレフト前ヒットを打たれ、ソフトバンクは3年ぶりの優勝を掴みました。オリックスは最後の最後まで健闘したものの、あと一歩のところで18年ぶりの優勝には届きませんでした


ソフトバンクはホームで戦えたのが一番大きかったでしょうね。しかも最後の試合、負けたら優勝の可能性が大きく遠のくかもしれない大事な試合という位置付けで戦っていたのではないのでしょうか。
対して、オリックスはプレッシャーにやられた、特にヘルマン・ペーニャ両選手が全く機能してくれなかったのが痛かったですね。正直延長になった段階で、イキのいい若手を出すべきだったのではないのかといぶかしながら見ておりましたね。まぁ、逆に彼らを外すとチームが崩壊するという意味になるので、やれなかったんでしょうね。


これで、首位ソフトバンク・2位オリックス・3位日本ハムとなりました。来週週末から行われるクライマックスシリーズで、オリックスは立て直せるか、ソフトバンクはこのまま盤石の体制を作り上げられるのかが課題になるでしょう。


最後に、ソフトバンクの皆様、優勝おめでとうございます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2014年09月25日

2位なのにマジック点灯

混戦になったパリーグ、遂に決着の時が来たのでしょうか。


今日首位のソフトバンクは福岡・ヤフオクドームで楽天と、2位のオリックスは大阪・京セラドーム大阪で西武とそれぞれ対戦しました。


オリックスは1回表に西武の浅村選手に点を取られた後、その裏ペーニャ選手のタイムリーで取り返したものの、こう着状態が続き、小刻みなリレーによる投手戦となりました。
何とか勝ちたいオリックスは、西武4人目ウィリアムス選手の代わりっ鼻を攻め立てました
安達・糸井両選手の連打で1・3塁にし、1回裏にタイムリーを放ったペーニャ選手に。この試合で久しぶりのヒットを放ち、プレッシャーから解放されたのか、再びタイムリーを放ち決勝点をもぎ取りました。この後、平野佳寿選手がピシャリと抑え、オリックスが1-2で勝利。まだ試合の終わっていないソフトバンク×楽天の試合の結果を待つこととなります。

一方、ソフトバンクは5回裏に長谷部選手のタイムリーや今宮選手のタイムリーと楽天のセンター島内選手の後逸に伴って追加点を重ね、6-3と逆転したものの、ソフトバンク5人目投手の五十嵐選手が大乱調。松井稼頭央選手を抑えた以外は全て四球で4失点。これがきっかけで7-8と再逆転され、そのまま楽天が勝つというふうになりました。


この結果、ソフトバンクは0.5ゲーム差で首位と立っていながらも、2位オリックスにマジック7が点灯するという事態に陥りました。


こうなってしまった原因は、2チームが残した試合数が影響しています。
首位ソフトバンクの残り試合は3、対してオリックスの残り試合はほぼ倍の8残しているのです。共に負けが許されない事態の中で勝ったことにより一歩オリックスがリードし、今回のマジック点灯でさらに一歩リードしたわけです。

今後、ソフトバンクは9/26に楽天(福岡)・9/28に日本ハム(札幌ドーム)と転戦。対してオリックスは9/26に西武(大阪)・9/27に日本ハム(札幌)・9/28にロッテ(千葉・QVCマリンフィールド)・9/29と9/30に楽天(宮城・コボスタ宮城)と過密スケジュールをこなすこととなります。そして、10/2にヤフオクドームで最後の直接対決この間にオリックスはどれだけ勝てるかがキーになるでしょう。確かに試合数ではオリックスが有利ではあるものの、試合日程的にはソフトバンクの方が有利なのです。詰まるところ、いい投手を投入しやすくなるんですね。


久しぶりの優勝を目指すオリックスか。そうはさせまいと実力十分のソフトバンクがそのまま首位を突っ走って優勝するのか?まだまだパリーグはアツいです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:47Comments(0)TrackBack(0)

2013年09月22日

ゲームショウいつ行くの?

今でしょ!<それ言いたかっただけだろ!


・・・というわけで、現在東京ゲームショウが開催中の幕張メッセにおります朝は涼しくなったとはいえ、動いたら汗ばみ、直射日光を浴びればまだ暑いこの頃。東京の最高気温が30゚C切っても、まだまだ半袖で十分ですな。

さて、事前情報を全く仕入れていない今回少なくともドラクエⅩVer.2の最新情報だけは見ておきたい(午前11時かららしい)。あとはSCEの本体3種(PS4・新型PS vita・PS vita TV)と3代目X様を拝んでおかないと(笑)。
詳細は帰ってからになりますが、見聞きしたことはなるべく書く予定です。

・・・あと、QVCマリンフィールドで試合あるから見ていきたいんだけどなぁ(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 08:23Comments(0)TrackBack(0)

2013年07月29日

現役復帰断念とジャーマン引退

今日が丁度支配下選手登録関連の最終週にあたるため、試合のない今日に重大な発表をする選手が出てきました。


まず、ソフトバンクの斉藤和巳リハビリコーチが現役復帰を断念し、退団することになりました。

斉藤コーチは恐らくホークスが福岡に移転して以来、最強の投手の一人と言ってもいいほど印象深い選手でしょう。本格的な右腕投手として名を馳せ、20勝(2003年)・プロ野球記録タイの開幕15連勝(2005年)・最多勝・最優秀防御率・沢村賞をそれぞれ2回(いずれも2003年・2006年)を記録しています。
しかし、2007年に右肩を痛めて以来、投球に精彩を欠くようになり、翌年には投げられなくなる状態に陥りました。もっとも、斉藤選手は右肩を何回も痛めていた経緯があり、2007年に痛めたのが致命傷になったのだろうと今となっては思う次第です

今年まで支配下選手再登録のために必死になってリハビリを行ったものの、1軍の戦力になるイメージが沸かなくなったということで涙の引退会見になりました。

正直すごい選手だったので、ケガがなければ・・・と思ってしまい、本当に惜しいです。何らかの形で残ってほしいものでしたが、とりあえず今はゆっくり休んで下さい。お疲れ様でした。


そして、もう一人、現役最年長野手でもある中日の山崎選手も引退を表明しました。地元では引退の意向というのがお昼のニュースで流れたほど大騒ぎとなっていました。

山崎選手は中日に入団した当初は泣かず飛ばずで、9年目でやっと開花しました。10年目になる1996年に本塁打王を獲得し、以後中日の打線の要として活躍していました。
ところが、ナゴヤドームに本拠地を移して以降、広い守備範囲に適用できなくなり、打撃成績もその広さが仇になり、徐々に下降線をたどっていました
2002年には当時の監督とのいさかいによって事実上干された状態になり、この年のオフにオリックスに移籍になりました。

しかし、オリックスにいた2年間もある種不遇の時期とも言え、2004年には引退も考えたそうです。それでも、山崎選手は工藤さんと家族の説得で新球団として誕生した楽天に移籍します。

楽天に移籍以降は、当時の監督だった田尾さん・野村さんの指導の下で復活を果たし、2007年に本塁打王・打点王を獲得し、再びピークを迎えます。40歳になった後も2ケタ本塁打をマークするなど、中年の星の一人として数えられるようになりました。

その山崎選手も2011年、奇しくも東日本大震災でこれから東北を盛り上げようとしていた矢先で戦力外通告を出され、現役の執念を燃やしながら移籍先を探していたところ、古巣の中日が手を上げ、復帰するという運びになりました。
一時はスタメンを実力で勝ち取ることもあったものの、年齢による衰え・相次ぐケガなどで出場機会が減少し、7/27に一軍登録を抹消されたことをきっかけに引退を決意しました

楽天時代に辞めていればとか昨年のうちに辞めておけば・・・とか色々思うところもあったのですけど、本人が完全燃焼したという思いがあるのならば、(引退会見では少々未練のあるような言い方をしていますけれども)恐らく悔いはないと思っています。何せ記憶に残る選手であることは間違いありません。特に楽天で復活した彼の雄姿を見た中日ファンの人達は驚いたことでしょう。強烈なインパクトを残して去って行こうとしています。
まだ山崎選手は時間があります。頑張れば1軍に上がれると思います。今後の動向を見守っていきたいと思います。ゆえに、まだお疲れ様とは言いませんまだやれると信じて見守っております。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:37Comments(0)TrackBack(0)