さて、なぜ九州北部と言っているのか?九州北部のことを北九州と書くと、北九州市と混同しやすいからというシンプルな理由です。じゃあ九州南部とか言うのというと、さにあらず。大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県の場合は南九州って言うんですよねぇ(九州南部も呼ばないわけじゃないが)。実にややこしい。
また九州北部でも、長崎県と佐賀県は西九州、南九州でも大分県・宮崎県は東九州とも言うんですよ。ますますややこしい。
ちなみに、大分県・熊本県は中九州と呼ぶこともあるんです。もうややこしいってレベルじゃない(ギャハ)。<今のエフエム・クマモトの前に使ってたエフエム中九州がその一つで、今でも『中九州』という名称の付いた会社もあるそうだが。
![SOG03_074342](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/9/e/9e79dfd2.jpg)
博多駅には、特急ゆふが停まっていました。
この列車は、小倉駅(北九州)から大分駅・別府駅に向かうのではなく、鳥栖駅・久留米駅・日田駅・由布院駅を経由して大分駅・別府駅に向かうというかなり贅沢なルートで向かうんですね。もっとも、由布院駅を経由しないでゆふを名乗るのもおかしな話ですからね(苦笑)。
今回は博多駅から快速に乗って鳥栖駅まで向かいました。佐賀県は通り過ぎるだけだったので、今回向かう先が、初めて佐賀県で降り立つ地になります。
![SOG03_104618](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/b/a/baa8538e.jpg)
しかし、この写真はある出来事の後に撮った最初の写真だった。ある意味テスト撮影のように撮ったものだったのです・・・。
![SOG03_090646](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/5/4/54c7b449.jpg)
![SOG03_091119](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/f/4/f4c9ff8a.jpg)
![SOG03_091713](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/6/2/62e8aa15.jpg)
名前の通り、吉野ヶ里遺跡の入った公園で、国営公園になっています。
公園とは言っていますけど、入場料が必要です。ただし無料開放されることもあるそうです。年間パスポートもあるそうなので、吉野ヶ里町のそばに住んでいる方なら、そっちの方がいいんじゃないかとも。
![SOG03_091742](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/f/c/fc73b89f.jpg)
![SOG03_091747](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/7/f/7fea4b38.jpg)
吉野ヶ里遺跡は、戦前から発掘調査が行われていたものの、さほど注目を浴びていなかった場所でもありました。
転機になったのは、この地に工業団地開発の話が持ち上がってから。1980年代の調査によって、この地が古代日本史にとって重大な場所だったことが明らかになり、遂には邪馬台国ではないかという話まで上がったほど。現在では大きなクニの一つで、邪馬台国ではないとされているものの、個人的には邪馬台国は九州で起こって、畿内に移動して、現在の皇室に繋がったと思っていますけどね・・・。そうすると話の整合性が付くんですけど、それも畿内での発掘調査が進まない限り、わからないでしょうな。皇室(宮内庁)が古墳の発掘調査を許さない限り、日本史の謎の解明は永久に無理でしょう。
![SOG03_092410](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/c/0/c0390381.jpg)
ちなみに、彼には妹がおり、7年後に誕生。やよいというそうな。
![SOG03_092618](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/b/9/b94aae49.jpg)
普段は20分おきに発車しているそうですが、この日はお盆休みということもあって、5分おきで発車していました。
![SOG03_093340](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/6/6/663dacf3.jpg)
公園の中には水田もあり、当時の暮らしに思いを馳せる場所になっておりました。収穫期には石包丁で稲穂を切っていたのかなぁ。
![SOG03_094319](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/1/d/1d99ad4a.jpg)
![SOG03_094414](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/a/e/ae1d7e60.jpg)
紀元前1世紀に歴代の王の墓として使われていたそうです。甕棺といわれる棺が数多く出土され、中からは屈葬された人骨と数多くの副葬品が出てきました。
この中にある甕棺は実物で、中の土も厳格に保存しているとのこと。湿気のコントロールも行われているため、十分な冷暖房は利いていないので、来場の際(特に夏場)は注意が必要です。
そして、ここでトラブル発生。
この北墳丘墓でスマホがうんともすんとも言わなくなった(泣)。そうです、あまりの暑さに熱暴走を起こしてしまったんです。北墳丘墓の中は結構湿気が多くてムシムシしていましたからねぇ・・・。このため、北墳丘墓から先、北内郭・南内郭などの撮影ができないまま公園を出ることになってしまいました。
途中の資料館で見付けたクーラーで冷やしたり(本当はスマホにとっては結露を招きかねないので、あまりよくない)、充電器を繋いだり、スマホカバーをはずしたりなどして必死に電源が付くようにしていたけど、結局電源が付いたのは、公園を出てすぐのこと。ブッと言って電源が付いた時には、ソニータイマーの発動じゃなくてホントよかったと安堵したほどです。
・・・ということで、夏以外の時期にまたリベンジしたいです。サガン鳥栖との試合で来られないかぁ(ニヤニヤ)。<J3落ちを期待するな!
・・・何言ってるんだよ、J2で対戦するんだよ!<ますます性質が悪いわ!
そんなわけで、吉野ヶ里公園駅の写真は、スマホが落ちて再び電源が付いた時に撮ったものなんですわ。
吉野ヶ里にあったクニの呪いじゃないかと本気で思いながら(苦笑)、今度は西に向かうことにしたのです。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)