コンビニのファミリーマートに入った方ならわかると思いますが、他のコンビニとは違い、独自のチャイム(入店曲)が設定されています。ピーンポーンとかピロピロピロピロピロピロとも違うメロディーの付いたものになっています。
こんな感じの曲ですね。
この曲を作ったという人に対し、先日「デイリーポータルZ」でライターをしている方が取材をした際、曲名を付けて下さいと依頼したところ、作曲者によって特に名称の無かったあの曲に改めて名付けられたそうです。
ファミリーマートで入退場の際に流れるあの曲は、現在指揮者として活躍している稲田康さんが手掛けたもので、数多く手掛けたものの一つでしかありませんでした。しかも、この曲はパナソニックで販売されているドアホンと同じものだったのです。要は一般向けに販売していたドアホンが、たまたまファミリーマートで採用されたというわけで、ファミリーマートが作ってほしいと頼んだわけではないのです。
当然ながら何の気なしに作ったものですから、権利関係があいまいになっていたようで、演劇で使いたいという要望をきっかけに、稲田さんとパナソニックとで話し合った結果、権利関係はクリアとなったそうです(詳細は不明ですが、使われた際には稲田さんにパナソニックから印税が降り込まれるようです)。ただ少なくとも、何かしらで使いたい場合、厳密には稲田さんを通じて連絡しないといけないのだそうです。
なお、この曲は壮大なイメージがあり、ヨーロッパの鐘の音をイメージして作られたのだそうな。そんな壮大なものがあの入店曲にはあったのか・・・と感心しきりですわ。
さて、こんないわれのあるファミリーマートの入場曲、一体どういう名前になったのかというと・・・。
♪メロディーチャイムNO.1 ニ長調 作品17「大盛況」
・・・うーむ、深いなぁ。普通の家でも「大盛況」というわけですか(笑)。まぁ、コンビニのような商業施設でより多く使われるようになるかもしれないというふうなのか、ファミリーマートで使っているからというだからかそういうふうな名前になったんでしょうね。これからこの曲は「大盛況」という通称で呼ばれ続けることでしょう。もし、ファミリーマートに行く時があったら、この曲の名前のことを思い出してあげて下さい。苦労して作られていることも。
パナソニック 乾電池式チャイム「メロディサイン」(EC5227WP) 2種音
パナソニック 乾電池式チャイム「メロディサイン」(EC5117WKP)
パナソニック乾電池式チャイム「メロディサイン」(EC5347) 3種音

