2020年10月27日

北上までの行きと帰りであれこれと

SHV47_0491今回は、先日行ってきた岩手県北上市までの行きと帰りの話を書いていこうかと。


最初は夜行バスで着いた国見サービスエリア。仙台駅前行きの夜行バスでお世話になるところですね。
今回は仙台を経由して岩手入りとなりました。そっちの方が安いのは、以前話した通り。

前と比べて、かなりきれいな建物に変わっているなぁ・・・。と、同時に宮城県の大きな地図も無くなった?それとも探しきれなかっただけなのか・・・。あれを見たら、ああ宮城県にいるんだなと実感できるんだけどね。



SHV47_0492ほぼ定刻通りに仙台に着き、在来線で北上に向かうことを決めたので、仙台には1時間ほど滞在することになった。
そんなことも見越して、朝ご飯を・・・と思って、あらかじめ調べておいた店が、「そばの神田 東一屋」名掛丁店とあるので、他にも店があるのではと思うのですが、そこらへんはよくわからない。

そこで頼んだのは、この店で名物な「肉そば」に、げそかき揚げをトッピング。少々ヘビーな朝ご飯になった(苦笑)。



見た目はヘビーだけども、意外にあっさりしていたよ。
つゆの味は、かつおだしの利いたあっさり目に仕上がっていたせいもあって、かき揚げも豚肉もしつこく感じなかったです。もっと言うなら、かき揚げはつゆに浸ると簡単にトロトロになるくらい柔いものなので、馴染みやすいのかなと。つゆが染みたかき揚げは、げその旨味と合わさって、結構美味しい。
ちなみに、ここでは無料で天かす(たぬき)を掛けることができるんですよ。今回はかき揚げを頼んだので、やりませんでしたが、かき揚げを頼まない時にはいいかもしれんなぁ。


SHV47_0494仙台から在来線で北上に向かうと、約3時間掛かるのですが、直通で行ける電車は無いので、どこかで乗り継ぎというふうになります。
仙台から一本で行ける最北の電車は、一ノ関行きまで。朝夕の4本ほどしかない貴重な電車でもあります。
その一ノ関までは2時間ほど。数十分の待ち時間の間に撮ったのが、ポケモン列車の歴代ヘッドマーク



SHV47_0495そして駅のホームには、ピカチュウがお出迎え



SHV47_0520ここからは、打って変わって北上駅からの帰り。


最初、やまびこに乗って帰ろうと思っていたのですが、やまびこは本数が少ない。それどころか北上駅に停まる新幹線そのものが1時間に1本ほど次のやまびこまで待つと数時間先まで待たないといけないので、はやぶさで帰ることに。はやぶさって全車指定席なんだよね、基本的に。

その待ち時間で、永谷園が出している「麻婆スープ」で身体を温める大豆そぼろ入りなんだって。



味としては、少々辛めのものに。ただ広い口になっていないから、大豆そぼろのせいで変にむせることになってしまい、辛い味わいが助長してしまうのだった(泣)。


SHV47_0521北上駅やJR東日本では、めぼしいものが無かったので、東京駅でJR東海パッセンジャーズの「焼売炒飯弁當」を買ってきたホントは崎陽軒の弁当が欲しかったけど、東京駅で探すのは大変なんだよねぇ・・・。



まぁ美味しいんだけど、崎陽軒と比べてしまうとイマイチなのよね・・・。『ジェネリック崎陽軒の弁当』、これからはそう呼ぼう(ギャハ)。


SHV47_0525最後はお土産。


最初は佐々木製菓の「厚焼せんべいピーナッツ」。3種類あったんですけど、一番好きなのは、ピーナッツなのよね。



クッキーテイストな仕上がりで、硬めな仕上がり。また、味わいは甘めになっており、ピーナッツの香ばしさもあって、何枚も食べてしまいそう(苦笑)。


SHV47_0527もう一つは、亀田製菓の「亀田の柿の種 いか焼き醤油マヨネーズ風味」
・・・これは岩手いうより、青森の方だったな(ニヤニヤ)。亀田製菓グループのアジカルが製造している商品になります。



柿の種は、辛いふうではなく醤油の香ばしい味が前面に立ったものになっています。辛いのが苦手な人でも十分に美味しいんじゃないのかな。なお、いかの風味はそれなりだったりする。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:15Comments(0)

2015年01月09日

ラーメンまつり in 名古屋②

昨日(1/8)から始まった「ラーメンまつり in 名古屋」。今日は明日から週末に突入するということもあり、大勢の人達が会場に来ていたようです。
今回は時間も時間だったのと昨日の教訓に基づき、2種類頂いてきました。それでも販売終了ギリギリでしたけどね・・・。


SHL23_1080一つは、「肉そば総本山神保町けいすけ」の「肉そば」
スープの海に乗せられた豪快なチャーシューの数々。それに加え、メンマやなると、そしてかいわれなどが乗っています



こちら、スープに関しては醤油味なので、ちょっとシャープな感があるものの、一緒に入っているしょうがを混ぜるとまろやかになります麺はモチモチの中太麺なので、醤油味のスープやチャーシューなどの具材にも合いますね。しかし中でも刻んだ玉ねぎがいいアクセントになっていて食欲をさらに盛り上げるんですよ。食べるにも丁度いい大きさで、しかもシャキシャキしている生玉ねぎでして、この玉ねぎの辛味がいいんだと痛感。醤油ラーメンなのに普通のそれより奥深くさせてくれるんですね。
ちなみに、肉増しを頼みたかったものの、既に売り切れ。残念至極。


SHL23_1081もう一つは、「京都×東海エリア 大福らぁ~めん」
こちらは中京テレビで毎週日曜9:55に放送している「前略、大徳さん」と京都・祇園にある「らぁ~めん京(みやこ)」とのコラボ商品
「前略、大徳さん」からは、司会であるチュートリアルの福田充徳さんが今回登場しているラーメンを監修しており、地元の産物として愛知県愛西市産のれんこんをフューチャー岩海苔入りの黒い挟み焼きれんこんと桜海老入りの赤い挟み焼きれんこんの2種類を具材としてトッピングしております。
なお、写真はまぁるい鶏チャーシュー3枚とご自由に乗せて下さい的に置いてあったれんこんチップスが乗せてあります



こちら、スープは鶏がらとんこつということなので、コク深いながらも味はあっさりとしているので、最後の一滴まで飲みやすい味に仕上がっています。そこに入る細麺はこのスープとの相性バッチリです。
ただ、コク深いスープが立っている関係で、れんこんの挟み焼きの味が弱いのは残念。シャキシャキ感はよかったんですけどねぇ。
ただ、備え付けのれんこんチップスが最高に美味い青海苔の風味や唐辛子の辛味、そして何よりスープに漬かっても残るパリパリ感がスープに負けてないんですよ。これくらいの個性があるならこのラーメン十分美味しくなってくるんですよ。むしろれんこんのトッピングはこれだけでもよかったかも。また、オプション(別売り)のチャーシューも濃い味でこれまたスープに負けてないです
正直、オプションや備え付けの方が美味いというのはいかがなものかと思いつつも、この味なら文句なしだと思うので、備え付けのれんこんチップスは惜しみなく乗せましょう(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:23Comments(0)TrackBack(0)

2014年01月10日

冬といったら、温かい麺ですな⑤

北極からの寒気の勢力がかなり強いため、今年は日本列島ばかりでなくアメリカでも猛烈な寒さ見見舞われております。この寒さで、アメリカではナイアガラの滝が一部凍った・ハワイで氷点下の最低気温を叩き出したとかいう話題もありましたけど、日本でも宮崎県でつららができたとか温暖だと思われている土地(もちろん宮崎県でも山の方は寒い)でこうなのですから、今年の寒さはかなり厳しくなりそうです。名古屋でも数度最低気温がマイナスになりましたし・・・。


ISW11F_0371そんな時には、温かい麺料理・・・ということで始めておりますウィンターシーズン特別企画(笑)。今回は大須にある「麺や六三六」の期間限定メニュー「肉そば」を頂きました。
写真は赤(燃える赤)で、他に黒と白があります。
この燃える赤は特製ラー油を入れたスープの中に豚肉が入っております



この麺や六三六のスープはとろみの付いた甘めのものなのですが、この肉そば・燃える赤に関して言えば、ラー油のおかげで辛味が先に出て、その後にスープのコクが出てくる・・・という流れになっています。まぁ、甘味はラー油のおかげで相殺、いや殺されていると言ってもいいのか(苦笑)。
でも、ここで頂ける一般的な麺とはひと味違うのと辛味のおかげで後を引く美味さになっています。辛味もキツいものではないので、辛いのが苦手という人以外ならば十分に味が楽しめると思いますよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:53Comments(0)TrackBack(0)