2024年04月20日

東大阪はラグビーの街

ここからは、3/16に花園ラグビー場に行ってきた時の話をば。随分前の話をしたい理由は、近鉄に乗って行ったからでもある。


朝一・・・というには語弊があるかもしれないけど、実質朝一の特急になるひのとりに乗って、とりあえず大阪方面に向かいます鶴橋駅で乗り換えになるんですね。
別にひのとりじゃなくとも、アーバンライナーで行くこともできるんですけど、せっかく近鉄に乗るのなら・・・と思って、今回はひのとり、しかもプレミアムシートにしたんですわ。
もちろん、普通に乗るにはものすごく高い。なので、今回は乗車券を「近鉄週末フリーパス」にした
こちらの切符は、土日を含む3日間(金土日ないしは土日月)、近鉄の全ての車両が乗れるばかりでなく、葛城山ロープウェイの往復乗車が半額で乗れる割引券も付いてきます。さらに、この券があれば、特急券をプラスするだけで特急に乗ることも可能ひのとりに関しては、特別料金が別途必要にはなるものの、この券があれば乗車券として利用可能です。価格は5000円(今回乗車時は4400円)と結構破格。近鉄名古屋~近鉄難波が2860円だったと思うので、往復だけで元が取れます
注意すべき点は、当日販売はしていないところです。乗りたい日より前、最低でも木曜日(金曜日は乗車期間にあたるため)までに購入が必要です。基本的には近鉄駅窓口や特急券等が買える券売機での販売になりますが、インターネット販売や近畿日本ツーリストグループの主要支店・営業所でも対応可能です。ただし、近畿日本ツーリストグループの主要支店・営業所の場合は、近鉄の駅窓口で引き替え必須になります。
この切符はすごくオトクなので、JRの「青春18きっぷ」の陰に隠れがちですけど、「青春18きっぷ」期間以外で関西圏を旅行するなら、この切符がオススメです。次回奈良クラブへのアウェイ観戦にもこの切符を使って行こうと思います。JRでも近鉄でもアクセス面で結構面倒なんですけど、これなら別料金必須とはいえ特急も乗れるので、便利なんですよね。


KYG03_20240316_070129405そんなひのとりでの車内で、朝ご飯を食べることに。近鉄名古屋駅構内にある近鉄が運営するファミリーマートで「福井名物ソースかつ丼」を買ってきた。薄いカツにソースを浸したものですね。



甘味とフルーティーな酸味のあるソースをくぐらせたカツが、ご飯とマッチしてよかったですな。ちゃんと正統派のソースカツになっておりました。


KYG03_20240316_092633308鶴橋駅までひのとり、その後は普通列車に乗り換えて、東花園駅に。丁度乗り換えた普通列車も東花園駅止まりだったので、丁度よかった(ニヤニヤ)。
東花園駅には、近鉄が運営するラグビーチームの花園近鉄ライナーズの宣伝のようなものが貼られていました。ラグビーのプロリーグであるリーグワンに所属しているチームですね。マスコットもいるんですな。スタジアムの写真は、もちろん花園ラグビー場。
丁度この日は、翌日に花園ラグビー場で三重ホンダヒートとの試合が控えていたため、花園ラグビー場の第2グラウンド(FC大阪が公式スタジアムとして整備する予定の場所)で練習を行っていました



KYG03_20240316_151953995こちらは、以前にも紹介した東大阪市のマスコットであるトライくん
前に前に進むことの大切さを教えてくれた(泣)。



KYG03_20240316_094605307花園ラグビー場には、いくつかのモニュメントがあるのは、以前お話ししたかと。その中の一つをまた紹介。
こちらは、ライオンズクラブが寄贈した「鉄のボール」というもの。ラグビーワールドカップ開催が決まったということで、2017年に設置されたものです。



KYG03_20240316_094629460こちらは、歴代の高校ラグビー優勝校が紹介されているモニュメントですね。



KYG03_20240316_094703230ここには、愛知県の西陵商業高校も設置されています。これが一番最近の優勝になるんじゃないかな。



この後は、帰りの列車まで時間がかなりあったので、隣になる大阪市に行ってきました以前にポンバシ(日本橋)に行ってきたことは話しましたけど、実はその後梅田(大阪駅)にも行ってるんですよね。次回は、その時の話をばしていこうかと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)

2024年03月17日

FC岐阜観戦記2024 アウェイ編 その2 打ち合いではなく守り合い

FC岐阜、昨日は大阪府東大阪市にある花園ラグビー場でFC大阪と戦いました。


岐阜に関して言えば、3/10のカマタマーレ讃岐戦から連戦に突入しています。以下その流れ(左から、日時・対戦相手・ホーム(H)ないしはアウェイ(A)・勝敗)。


3/10 讃岐 H ○
3/13 大宮 H ●※ルヴァンカップ
3/16 大阪 A ← New
3/20 今治 A
3/24 盛岡 H


途中ルヴァンカップというカップ戦を挟むものの、今回のFC大阪戦まで丁度中2日、FC大阪戦から先は丁度中3日という過密スケジュールを戦い抜くことになります。
この間重要なのは、ターンオーバーとスタメン・リザーブ・メンバー外選手との格差縮小なんですけれども、その重要な大会の一つになったルヴァンカップの大宮アルディージャ戦は、1-2の逆転負けで終了となりました。
まず相手が悪い(爆)。そして、日程にも恵まれなかった
相手の大宮は福島ユナイテッドFCとの一戦が4/21に置き換えられたため、休養十分なだけでなく、試合に出られなかった若手中心のメンツということもあって、意識も高かったように思えます。そんな中でも一時同点に追い付いたのは収穫だったのかなと。
しかしながら、メンバー外選手の躍動は、あまり見られなかったかもしれません。よかったのは、新加入の青木拓矢選手くらいなのかなと。

そして、新加入といえば、ヴァンフォーレ甲府から期限付き移籍で野澤陸選手が加入しました。恐らく、北朝鮮代表に選出された文仁柱(ムン・インジュ)選手の代役になるのではと思われますが、それ以外にも連戦のディフェンダー陣に対するリザーブとして使っていくのでしょうか。魅力ある若手が多くいる中で実力のあると思しき選手を並べてきたということは、現状の選手に対する不満と不安が横たわっているのかなと思うと、ちょっと心配ではあります。


KYG03_20240316_094022264そんな思いを抱えながら、東大阪市にやって来ました。
去年は、バスツアーでJR岐阜駅から花園ラグビー場までダイレクトにやって来ましたけれども、今年は近鉄を利用して最寄り駅である東花園駅までやって来ました今回は「近鉄週末フリーパス」で、ここまで来たんですけれども、その話は、また後日。

駅前には、FC大阪のマスコットであるえふしくんの描かれたのぼりが、はためいていました。



KYG03_20240316_100233620スタメシに関しては、正直昨年に比べると少なかった印象。それでも昨年もお世話になったひなたがやって来てくれておりました。わざわざ大阪府箕面市からやって来てくれていることを考えると、結構大変だと思うんですよ。
この店は、2022年たこ焼きグランプリの優勝店舗でもあるんですが、2023年・2024年のキッチンカーグランプリ優勝店舗でもあるのです。この1年(も正直経っていない)でものすごく立派な店になっているなぁ・・・
北大阪急行南北線が箕面萱野駅まで延伸したら、一度直接お店に行ってみたいと思います。阪急でも行けるそうなんですけど、延伸区間の方が少しだけ早く行けるらしい

ということで、今回は「ひなたセット」を頂きました「たこ焼き」(600円)と「焼きそば」(700円)がセットで1200円と少しだけオトクになるんですね。なお、「たこ焼き」は出汁醤油で頂きました



元々たこ焼きの方にも出汁がしっかり加わっていて、そのままでも十分美味しいんでしょうけど、ここに出汁醤油やかつお節が加わることで、さらに濃い出汁の風味を頂けるようにもなって、コク深さまで感じるものに。薄味の関西圏の中では異様なものなのかもしれないですけど、存在感という意味では、実にインパクトのある味です。
焼きそばは、モチモチ麺と甘酸っぱさのあるフルーティーなソースとの相性抜群で、ソースに関して言えば、徐々に辛味も出てきて、食べ飽きないものになっています。これは数々の賞をかっさらうわけだ・・・。





KYG03_20240316_145623356試合に関しては、酸いも甘いも無く、しょっぱいものになりました異様に暑かったのも災いしてしまったのか・・・。

とかくFC大阪の守備陣が硬い攻撃には定評のあるチームではあるんですけど、ここまで守備が硬かったとは想定外。もしかするとウチの決定力の無さからくる硬さだとすると、対策を早く練らないと・・・
終始言えたのは、コンパクトな体制を維持していたため、なかなか破れない。破れたとしても、すぐに体勢を立て直してくる。3人でワンセットのようなトライアングルな構成になっていたので、基本的にすぐ囲まれるというふうでしたね。それでも何とかチャンスを作って打ち破らんとしていたんですけど、シュートまでクリエイトできなかったことが多かったのと、できたとしても相手の最終防衛ラインやキーパーに阻まれるというふうでした。
それと決定力(汗)。相手陣に阻まれたとはいえ、デュエルを決めきれなかった田口裕也選手と絶好のチャンスで決めきれなかった庄司悦大選手は、ここでも改めて言いますが、猛省してほしいです。

相手も相手で、ウチの守備陣をかいくぐって打ってくるんですけど、こちらも茂木秀選手をはじめとしたキーパーと最終防衛ラインの選手達が守り切ったというふうでしょう。むしろ、守備に関しては、こちらの方が上手でないといけないんですけど、ちょっとほころびが見られたような・・・

なお、岐阜に関しては、新加入の青木・野澤両選手がリザーブ入りしていましたけど、青木選手のみが出場となりました。野澤選手は、いきなり実戦投入というよりも雰囲気に慣れてもらうためのリザーブ入りだったのか、それとも使うにはリスキーだったので避けたのか、はたまた上野輝人選手が入っていたことを考えると、点が取れなかったことで、そこにリソースを割かないといけなかったため、止むを得ず起用できなかったのか・・・。


双方決定打を放てず、スコアレスドローとなりました。これでよかったのかどうかは、今後わかってくることでしょう。



KYG03_20240316_150148179試合後、禹相皓(ウ・サンホ)選手がやって来た。
今回は試合の流れから起用できなかったようですけど、リザーブでしっかりと存在感を示し、試合にも関わっていることを考えると、立派になりましたね。
随分先になりますけど、11月の長良川で元気な姿を拝みたいものです。恩返し弾は勘弁してほしいけど(ニヤニヤ)。



打ち合いの末ではなく守り合っての引き分けならば、とりあえずウチらしいのかなと。決定力の無さがアウェイでは如実に表れてしまい、これはもしかすると今年は内弁慶なのかな・・・とか思いながら、次のFC今治戦を迎えることになりました。毎年苦労する相手でもありますが、昨年は監督交代の隙を突いて勝っています今年はそうはいかないでしょうし、戦力に関しては大宮・松本山雅と並んで十分なレベル。いつJ2に邁進してもおかしくないレベルなんです。
勝つのは難しいのでしょうけど、ここで勝っておけば、勢いも付くし、今後の試合運びも楽になる。何よりメンバーに自信が付くと思うので、是非とも勝つことを意識して挑んでほしいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0)

2024年03月16日

これが関西

大阪府東大阪市にある花園ラグビー場で行われたFC大阪×FC岐阜の試合は、0-0のスコアレスドローとなりました。


FC大阪はコンパクトな展開で挑んできており、それによって攻守の展開も早かった。球を奪ってからが早いので、ウチが立て直す前に攻められることもしばしば。それでも、何とか守りきったかなと。最後の砦の茂木秀選手様々なところもあって、前節の脳震盪が酷いことになってたらと思うとゾッとします
ウチの攻撃は、基本的にFC大阪のコンパクトな展開でほぼ芽を摘まれていたものの、最後まで持っていけるケースもあったので、必ずコンパクトな展開が通用するというふうでもなかったのですけど、その時はその時で決定力が無いのよね(泣)。少なくとも決定機は二度あり、そこに関わった田口裕也選手と庄司悦大選手は猛省してほしい。近距離でそう詰められていなかったはず。これを決めていたら正直勝ち試合になってたと断言してもいい。

それでも好調かつ攻撃力がJ3で一・二を争うFC大阪を無失点に封じ、かつ勝ち点1を持ち帰れたことは大きいこの1点が最終盤に効いてくるように、次もアウェイになるFC今治戦も勝ちにこだわって挑んでほしい。正直、まだアウェイで点を入れていないのが気掛かりですけど、攻撃の形は組み立てられていると思うので、やはり決定力を磨いてほしいですね。
そして守備に関しては、文仁柱(ムン・インジュ)選手が北朝鮮代表で抜けるのは必至なので、恐らくそこの代わりになるであろうヴァンフォーレ甲府から期限付き移籍してきた野澤陸選手に掛かってくるのだろうけど、一発勝負になってしまったので、連携や約束事をわかってくれていればいいんですが・・・。今治は手堅いチームだけに、このバクチは怖いなぁ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 17:38Comments(0)

2023年10月15日

J2昇格に半歩後退・・・か

大阪府東大阪市にある花園ラグビー場で行われたFC大阪×FC岐阜の試合は、1-1の引き分けに終わりました。
ちょっと危ない試合になってしまっていた印象で、前半はよかっただけに、一気に相手に呑まれてしまったかなと。でも終盤に何とか取り返したのは評価したい。やっとベテランの力が生きてきたと思って見ておりました。
ただ、正直言えば勝たなければいけない試合。引き分けでも及第点はあげられない。それでも、落第にするには早過ぎるとも。悪の総統が幹部に対して、仕方が無い、もう一度チャンスをやろうといった雰囲気ですかね。

この雰囲気にできるのは、この試合までだと思うので、次の奈良クラブ戦は絶対に気持ちを締めて、リベンジマッチといきましょう!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 16:25Comments(0)