2024年12月24日

ちょっとだけ豊橋に行ってきた

先日、所用で豊橋に行ってきました。滞在時間はそんなに長くなかったので、帰りに豊橋駅のベルマートキオスクに寄っただけなんですけど、軽食買いを兼ねて土産も買ってきました


KYG03_20241221_162205940それがこちら。「ヒロインまるかじり!?豊橋ちくわセット」です。「負けヒロインが多すぎる!」とのコラボパッケージですね。
中身は、ヒロインが食べていた「特選ちくわ」3本入りです。コイツをプラパッケージに詰めて、アニメのワンシーンを散りばめた掛け紙で巻いたものになっているんですね。
しかし、これで900円(「特選ちくわ」3本が確か900円より安かったはず)、通販だと1200円となると、これってボッ<ライセンシーと包装料!



しかし、コイツ何かヒロイン然しているんですけど、ちくわ持ってる時点でおかしいんだよ(ニヤニヤ)!
でも、味は格別厳選された魚を使っているので、クオリティが高く、香ばしい味わいと魚の甘み・旨味がしっかりしております。だから、醤油に付けて食べてもよし、しょうがを付けて食べてもよし、わさびを付けて食べてもよしで、何でも合う味になってもいます。


この商品は、ヤマサの店舗でも販売していると思いますし、前述の豊橋駅のベルマートキオスク、通販でも購入できます。恐らく期間限定の商品になるので、欲しい人はお早めに・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:06Comments(0)

2024年10月29日

マケインに染まった豊橋の街にて 前編

10月の3連休が、まるまる空いたので、土曜日に豊橋市に行ってきました。ちなみに日曜日は、静岡県沼津市に行ってアスルクラロ沼津×カマタマーレ讃岐の一戦を観戦し、月曜日は昼ご飯を買いに行った以外は、終始自宅で過ごしていました
この先、色々と紹介しますけど、まとめて紹介することもあり、時間が前後しています。ご了承下さい。


豊橋に行ったのは、午前10時くらいだったかな。着いたのは、約1時間後ですけど、その時間にしたのは、平和食堂というところに行きたかったためそこの「豚汁」が濃厚だということで、楽しみにしていたんですけど、事前情報のとおり(?)、土日祝はお休みだったようで、開いてなかったんですね(泣)。さすがに平日のみは、ハードルが高い。いつ行けるのやら・・・。


KYG03_20241012_130824575そうなると、もう一つの目的の店が夕方にならないと開かないので、結構時間が空いてしまう
ならば・・・と、豊橋駅周辺を散策することにしました。もっと足を延ばせば・・・とも今となっては思ったのですけど、もう一つの目的の店が、結構並ぶということもあって、ヘタに移動できないんですよね(汗)。ただ、状況はわかったので、今度は他を回って、この店に乗り込もうと思います。


さて、最初に向かったのは、精文館書店のあるときわ通り商店街この書店とセブンイレブンの間のアーケードには、「負けヒロインが多すぎる!」のヒロイン3名が、順番にのぼりとなって登場しております。



KYG03_20241012_133651476豊橋駅には、聖地巡礼マップが置かれています。恐らく今年中は置かれるんじゃないかなと。
なお、観光案内所でも聖地巡礼マップはもらえるようです。数が限定されるので、1人1枚になっています。
こう見ると、豊橋市以外にも東三河に広がっているんですね。そして、なぜか蒲郡市や豊川市には行ってない(爆)。



KYG03_20241012_143711243豊橋駅の東口からは、作中にも登場したスペースシャトルのモニュメントがあるパチンコ屋があります。USAという名前の店なんですけど、既に閉店してるんですね。
愛知県はパチンコ王国と言われていたのに、もう閉店ラッシュになっている状況パチンコ・スロット台の更新費が高く、お客さんも減っているということもあって、閉店が相次いでいるようです。パチンコやスロットって数週間で新台入れ替えとかやってるもんなぁ・・・。
そして、このお店もいずれ新しいビルやマンションに変わることでしょう。そうなると、この建物も取り壊されることでしょう。見ておくなら、収めておくなら、今のうちです。



KYG03_20241012_132659426ときわ通り商店街から豊橋駅に戻る間に、どうしようかと悩んでいたのですが、そういえば行きたいところが駅の中にあったわ・・・ということで、飛び込んだのが、壺屋です。
壺屋といえば、「稲荷寿し」なんですけど、駅そばをやっているんですね。もちろん「稲荷寿し」も買えます(テイクアウトも可)
そば・うどんに豊橋のローカルフードである「ポンポコラーメン」もあった中、今回頼んだのは、「ほろ酔いセット」(笑)。まぁ、3連休だし(ニヤニヤ)。
ビール一杯に「枝豆」と「どて煮」が付いてきます。実は、「どて丼」はあるんですけど、「どて煮」だけというのは、このセットじゃないと無いんです。たぶん、ご飯抜いてと言えばできるのかもしれませんが、そんな勇気は私には無い(ギャハ)。



ここのどては美味いという話は聞いていたんですけど、確かに美味い。
濃厚な味噌の風味だけじゃなく、甘味と渋みのバランスが絶妙で、酒の進むアイテムだと十二分に感じさせます「どて煮」を単品で売らない理由が何となくわかった。これだけ頼まれて、すぐに無くなる可能性があるからだろうなぁ・・・。


KYG03_20241012_141803829まだまだ時間がある(汗)。次に行く目的地にどうやって行けばいいかを探っていき、場所が分かったところで一旦豊橋駅に戻り、先程紹介した聖地巡礼マップを見ながら、次どこに行こうか画策していたところ、近くに作品で出てきたところがあるんだな・・・とわかったので、探すことに。
それが、カルミアの地下1階、アニメイト豊橋のそばにあるむらたのたこやきの「たこ焼き」です。地下にあることがわからず、結構迷った(爆)。



KYG03_20241012_141833899中は、こんなふう。
写真は、マックスの15個入りこれで多かったかなと思いながらも、1個40円ほどで個数が増えても変わらないなら・・・ということで、15個入にしたんです。
この店のたこ焼きは、醤油味になっているとのこと。そして、やや小ぶりになっています。



結論 : 15個でも足りない(ギャハ)。
醤油の香ばしさもさることながら、キャベツの甘みも感じられる風味豊かな仕上がりになっていました。食べててあまりに美味しいから、止まらないんですよ(ニヤニヤ)。これ、酒のつまみにも十分いいんだけど、焼きたてだからかもしれないという部分もある。冷めた時に美味しいのならホンモノ。いかんせん、いつ行けるかわからないので、今度行く時は、ビールを用意して、帰りの車中で頂きます(ニヤニヤ)。<東海道線の座席がクロスシートだからできる芸当。


その後は、先程紹介したUSAを写真に収めて、しばらく駅をウロウロ。総じて4時間くらい駅前で過ごしたところで、次の目的地に行くことになりました。そのあたりは、後半へ続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:07Comments(0)

2024年07月29日

夏の新アニメ2024 ベスト

夏の新アニメ、今回はベスト作品の紹介です。
結構な数がある今期ですが、ベスト作品に関していえば、かなりの混戦模様とも。それだけ注目作が多かったということですね。早速見ていきましょう。今回もベスト3に次点になります。


今期のベストは、「負けヒロインが多すぎる!」
やってくれました。この作品は、失恋したヒロイン達が登場し、何の変哲もない主人公と絡むというふうなんですけど、この失恋したヒロイン、三者三様という言葉で言い表すのが平凡に思えるくらいの超個性的な方々なんです(ニヤニヤ)。特に主人公に借金をしているヒロインの胆力というのか度胸というのか、それが据わっているという表現でも過小過ぎるくらいの度量持ち他のヒロインも何か頭のねじが何本か抜けてるんじゃないかと思わされましたけどね・・・(苦笑)。悪い言い方をすれば、アクがすご過ぎて、だしを取るのが大変なんですけど、手間の掛かるだしほど、結構美味しいんだよ・・・と、料理をされる方なら、わかって頂けるかなと(ニヤニヤ)。
あとは、豊橋の街を知っている人なら、様々なスポットや名物に感嘆としていたのではないのでしょうか。行ってみたいと思わせる作品に仕上がっているのもポイント高いですね。

2番目は、「疑似ハーレム」
この作品は、主人公とヒロインが、本格的な恋愛関係ではないのに、様々な恋愛模様を見せている点が面白い。そして、ヒロインの百面相(演技力)が素晴らしいヒロインの様々な面が見られるだけでもオトク感満載です。それ以外の部分(特に群像劇的な部分)が薄いんですけど、主人公とヒロインだけでも話が成立するように作られているので、見ていて飽きません。

3番目は、「時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん」
待った甲斐はあったと思いました。クオリティの高いイラストやエンディングのカバーソングが、その回を内容をよく表している曲だと感じられました。ヒロインは、少々口は悪いツンデレだけど、デレた時に見せる本音(それがロシア語で出てくる)に彼女のいじらしい部分が垣間見え、ちょっとかわいいなと思わせるんですね。主人公は、それがわかっているので、困惑するんですけど(ニヤニヤ)。

次点は、「小市民シリーズ」
「真夜中ぱんチ」・「天穂のサクナヒメ」・「異世界失格」・「なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?」と悩んだんですけど、結果的にこちらに。
ライト(殺傷が起こらない)なミステリー・・・というかトリックを解く部分の強い作品で、その部分は人を選ぶかもしれませんが、完成度は高いし、何より人物描写が巧みヒロインの復讐心に燃えるあたりは、見た目が沈着冷静とも感情の起伏が薄いふうなだけに、怖い女を印象付ける、いい演出です。
そして、こちらも岐阜のいろんなところが出てきて、聖地巡礼をしたいと思わせる要素たっぷりなのも高評価。久しぶりにロボット水門見たわ(ニヤニヤ)。


次回はワースト作品の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2024年07月18日

夏の新アニメ2024 その26 負けヒロインが多すぎる!

夏の新アニメ2024、26回目は小学館のレーベルであるガガガ文庫で刊行されているライトノベルが原作の「負けヒロインが多すぎる!」です。
今期の期待作の一つです。そして、愛知県豊橋市を舞台にした作品でもあります。様々なコラボが展開されていまして、私もJR東海の「さわやかウォーキング」で行って参りました。実は、この作品はJR東海も一枚噛んでいるんですね(連結子会社のJR東海エージェンシー)。なかなか愛知県はアニメの舞台になる作品が少ないので、この作品で盛り上がってくれればいいですね。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は、ライトノベル好きのぼっちなものの、異様に達観したところがある男子

ある日、ファミレスでひと時を過ごしていたところ、偶然にもクラスで人気のある女子が幼馴染みの男子生徒に振られているシーンを目撃してしまう。
そして、あろうことか、負け感漂う2人の女子ともかかわりを持つようになり、彼の生活に変化が訪れようとしていた



というふう。


初回は3人の負けヒロインが一挙登場することになるのですが、特に絡んできたのは、ファミレスで振られたシーンを主人公に目撃されてしまった彼女でしょうなぁ・・・。ものすごくコミカルなんだけど、コミカルさが時にクレイジーさを出していて、結構ヤバい子なんじゃないのかと思ってならない(苦笑)。ファミレスで主人公のおごり(ツケ)で飲み食いしてしまったので、その借金返済のために、お弁当を作ることになっている時点で、何かおかしいのだが(爆)。
あとは、豊橋らしいところが出てきていましたね。JR豊橋駅やカルミアもさることながら、冒頭で「ピレーネ」が出てきた時には、「おお「ピレーネ」じゃんか!」とアツくなりましたね(ニヤニヤ)。私自身は、豊橋という街をそう知らないので、ここがどことかあそこがどことかは、そうわからないと思いますけど、この先豊橋の街中スポットがいくつか出てくると思うので、そちらも楽しみにしてきたいなぁと。豊橋の「あんかけスパゲティ」は、名古屋のとはちょっと違うんだぞ(ニヤニヤ)。<ムダ情報ありがとうございます。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:44Comments(0)

2024年02月11日

2024さわやかウォーキングに行ってきた(愛知・豊橋)⑤

SOG03_095435コンドーパンから国道259号沿いをしばらく歩くと、豊橋鉄道の愛知大学前駅に着きます。ここから踏切を渡って線路右側の道を歩くことになりました。
学生のいない時の愛知大学前駅は、どこにでもあるローカル線の静かな駅というふうですね。



SOG03_102002国道沿いの歩道と歩道橋を渡り、ひたすら歩いた(2.7km)先にあるのが、水上(すいじょう)ビルというところ。
パッと見は、ただの建物群なんですけど、牟呂用水という水路の上に建てられた住居(アパート)兼商店街なのだそうです。<タモリさんが大好きな暗渠(あんきょ)化されてるんだね。



SOG03_102427その水上ビルから並行して歩いた先にあるのが、まちなか図書館の入るemCAMPUSというビル商業施設とオフィスの入った再開発ビルとのこと。



SOG03_102455まちなか図書館は建物の2階と3階に入居しています。中は吹き抜けの構造になっているようで、開放感はありそうですね。
こちらの開館は2021年で、豊橋図書館の分館の一つとして機能しています。



SOG03_102355こちらも作中で登場しておりますが、主人公達にとっては、あまりいい思い出の無いところのようです(苦笑)。



SOG03_102938まちなか図書館のあるemCAMPUSの少し先にある角を左に曲がると、駅前の大通りに沿うように歩く格好になりました。その大通りにある豊橋鉄道の市内線を渡って、広小路通りのある角を左に曲がった先にあるのが、精文館書店の本店三河地方を中心に展開している書店になります。TSUTAYAをはじめとするカルチュア・コンビニエンス・クラブの持分法適用会社(要はグループ会社)になります。
ここでは、かねてから買わないとと思っていた和尚こと鐵坊主さんの「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界」を買うことに。そして、その近くに並んでいた根岸豊明さんの「テレビ局再編」という本も買ってしまう(笑)。



Schweitzer1実のところ、「ドラえもん」に出てくるのび太君ほどではないのですけど、まぁこれに似た症状を発症することがありまして(苦笑)。



Schweitzer2さすがに意識不明になりはしませんけど、よだれの大洪水で本を汚しかねない勢いにはなりかねんので(爆)、頑張って読破しようと思います。



SOG03_104604さて、豊橋駅のペストリアンデッキにやってきました。ここが最終チェックポイントになるわけですね。
ここには、ご存じトヨッキーがいらっしゃるのですけど、その片隅に「負けヒロインが多すぎる!」のポスターが。



SOG03_104805そしてゴール地点には、チラシに付属している割引券の使える場所と思しきところが紹介されていました。作中のグルメ紹介というふうでもあったので、ある意味聖地巡礼だった(笑)。
ちなみに、カルミアという駅ナカの商業施設の紹介になるんですね。



SOG03_104817ペストリアンデッキも作中のクリスマスシーンで登場したようです。
・・・光って、きれいに撮れなかった(泣)。



SOG03_104834こちらがゴール地点に設けられた特製テーブルクロス付き机
3月にも企画があるのか・・・。



ということで、いい聖地巡礼ができましたみやこやコンドーパンといった美味しいところもあったし、そこにはまた寄ってみたいとも思わされました豊橋を目的に行くチャンスがなかなか無いので、次はいつか未定ですけど、時間が合えば、寄ってみたいところですね。


そして、まだ「さわやかウォーキング」で行く予定はある今度は沼津だ(ギャハ)!<段々遠くなるなぁ、おい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:15Comments(0)

2024年02月10日

2024さわやかウォーキングに行ってきた(愛知・豊橋)④

SOG03_094802時習館高校・みやこから少し南東に進んできたところにある、「さわやかウォーキング」のコースからは少し外れたところにあるのが、コンドーパンというパン屋さん。
看板が掛かっていなければ、ただの古民家な作りなので、わからなかったでしょうね。



SOG03_094928こちらも、「負けヒロインが多すぎる!」の作中で何度か登場しているそうです。お手頃価格という記載、これは愛知県民の言うところの『お値打ち』ってヤツですな(二ヤニヤ)。



SOG03_110641ということで、買って参りました。さすがにすぐ食べるにはお腹いっぱいだったので、帰りの車中で頂きました。


左から順に、「あんバター」・「おぐらサンド」・「ツナトマト」・「レーズン」全て防腐剤が入っていないので、その日のうちに食べなきゃいけない。それどころか、サンドイッチに関しては、冷蔵庫に入れないといかんのに、寒さにかまけて、そのまま持ってきたよ(爆)。



こちら、お値打ちなのに味は妥協していない。


「あんバター」・「おぐらサンド」は、あんこが程よい甘さに仕上がっており、甘ったるくないから、2つ食べても重たくないんですよね。「あんバター」に至っては、バターの風味が結構利いているのに、あっさりとした味わいになっているんだもの。
「ツナトマト」は、ツナの塩気と脂の味わいにトマトのみずみずしい中にほんのり感じられる酸味がバランスよくなっており、こちらも食べ進んでも飽きの来ない仕上がりでした。
「レーズン」は、パン生地があっさりとしているので、レーズンの味わいをしっかりと感じ取れました。これはこれで、何個でも食べられる仕上がりになっていましたよ。


どれも美味しいですし、ほぼワンコインで買えるのですから、お値打ち感が半端ない。また寄って買っていきたいと思わせましたよ。ここに通っている学生さんは幸せ者ですよ。
そう思いながら、車内で過ごしましたけど、「さわやかウォーキング」の名所スポットの紹介は、まだまだ続きます(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:46Comments(0)

2024年02月09日

2024さわやかウォーキングに行ってきた(愛知・豊橋)③

SOG03_091448時習館高校のある道の反対側、丁度横断歩道があるので、そこを渡った少し先にあるのが、みやこというお店。時習館高校や愛知大学の学生さんのために食事を出してくれるうどん屋になります。
この店も、コロナ禍によって一時期お客さんが減り、現在は営業時間が平日の夕方のみになっているとのこと。



SOG03_091330そんなこの店も、「負けヒロインが多すぎる!」の作中で登場しており、主人公とヒロイン達が「焼うどん」をすするシーンが描かれているそうです。



SOG03_091606先述の通り、普段は平日の夕方しかやっていないお店が、この日のためだけに店を開けてくれていました。ありがとうございます。
そんなこともあり、今回用意できるのは、3種類だけ。それでも想定外にお客さんが来場していたようで、おかみさんも大わらわになっておりました。皆がこの事態を知っていたので、ええよええよと優しく見守っておりました。

ちなみに、この中にある「にかけうどん」は、豊橋のソウルフードの一つとして知られています。かまぼこ・刻み油揚げ・青菜・花かつおが乗るのが一般的だそうです。



SOG03_093108最初、「トマトチーズうどん」とかいう凝ったものにしようかなと思っていたものの、まだお腹もそんなに減ってないし、忙しそうだから、手早くできそうなもの・・・と思ってたら、「焼うどん」になった(ニヤニヤ)。奇しくも作中で主人公達が頂いた物と一緒になった。
皿で盛られるのかと思いきや、うどんの入る丼鉢で供された。想定外だった(笑)。<さすがに普段は違うやろ・・・。



味そのものは、オーソドックスであり、素朴でありな一品。こちら、鉄板で炒めたことによってできた少しおこげの入った麺は、醤油の香ばしさを引き立て、味に深みを出してくれます。そこにシャッキリとしたキャベツと意外にたっぷり入っている豚肉の旨味に加え、かつお節とねぎ(細ねぎ)のアクセントで、うどん一辺倒な味わいを打ち消して、複雑な味わいを出してくれます


コロナ禍以降、『逆風』での運営を強いられる中で、学生さん達のために格安(「にかけうどん」で300円、「焼うどん」で400円)で提供しているおかみさんには頭が上がりません。おかみさん曰く、歳もあり、もう辞めようとも思っていたそうですけど、学生さん達のために店を開けていくことを決意したそうです。いつまでも元気で学生さん達のために腕を振るってほしいものです。


しかし、学生さん達のために頑張っている店は、みやこだけではないのです。次回はそこを紹介します。
コースから少々外れたところにあるのですが、今回の聖地巡礼を兼ねたイベントでは必須の場所のようです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:50Comments(0)

2024年02月08日

2024さわやかウォーキングに行ってきた(愛知・豊橋)②

SOG03_083317さて、ここからは豊橋市で行われたJR東海の「さわやかウォーキング」の散策ルート紹介です。


豊橋駅西口を出てすぐにあるのが、ヤマサちくわ西駅店。正確にはルートより若干外れたところにあります。8時半にスタートした関係で、唯一開店時間前の来場になりました(オープンは9時)。以降は、お店に入って色々物色しているんですね(苦笑)。



SOG03_084920豊橋駅西口から少し先にある県道388号線の交差点を左に曲がり、そこからほぼ道なり、東海道新幹線に沿うような格好で歩き進んで、途中歩道橋や川を渡っていくと、結婚式場のベルアンジュールに着きます。
写真のチャペルは、セイントアンジュールというらしい。



SOG03_085002そのベルアンジュールに停められていたキッチンカーが、今回の目的地の一つであるベルブレッド。ただし、普段からキッチンカーで展開しているわけではなく、実店舗を持っているところです。実際の店舗は豊橋市曙町というところにあるようです。ここからでもかなり遠い(苦笑)。



SOG03_085323そこで販売していたのが、「豊橋カレーパン」という商品。この店でもイチオシ商品として紹介されています。
こちらは、豊橋の名産品で、日本一の生産量を誇るうずらの卵が2個入っており、さらに大葉も入っているとのこと。



まずカレーそのものがすごく、具が大きくたくさん入っているんです。ゴロっとした牛肉が入っている中に、同じくらいの大きさのあるうずらの卵が2つも入っているから、何とも贅沢な気分にさせてくれます。カレーの味わいはほんのり辛い感じで、余程辛いのが苦手な人じゃなければ大丈夫かと思います。そこに大葉の味わいでさわやかな気分にさせてくれますカレーに大葉って、合うんかなと思ってたけど、さわやかな風味がカレーの少々脂ぎった味わいを抑えてくれるのね。


SOG03_091543ベルアンジュールからしばらく道なりに進んで、酷道との交差点で歩道橋を渡り、愛知大学そばの交差点を右に曲がって、大崎街道と県道386号(平井牟呂大岩線)を通った先にあるのが、愛知県立時習館高校になります。結構広い。
愛知県内の高校の中では、昔からの進学校として有名なところです。要は、頭のいい学校(ギャハ)。



SOG03_091318ここは、「負けヒロインが多すぎる!」の聖地の一つになっているようで、作中にも書かれているようです(作中では、ツワブキ高校)



ここからは一気に豊橋駅まで戻るルートなんですが、丁度切りのいいところなので、今回はここまで(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:12Comments(0)

2024年02月07日

2024さわやかウォーキングに行ってきた(愛知・豊橋)①

SOG03_1058342/3にJR東海が主催する「さわやかウォーキング」に行ってきました。今回は豊橋駅まで向かいます。朝早くに向かうことになるのですが、せっかく向かうなら・・・ということで、JRの主催イベントなのに、名鉄で向かおうと決める大バカ野郎である(ニヤニヤ)。<こういうヤツをろくでなしと言うんだな(ニヤニヤ)。
そして乗るんだったらとばかりに、名鉄特急だよ。しかも展望席付きの車両になるパノラマカーSuperだよ。<いっちょ前にこんないい列車乗りやがって。



SOG03_072213・・・だって、ミューチケットの予約サイトを見てたら、展望席付きの席が偶然取れそうだったから、ついかッとなって取っちゃったんだよ(ギャハ)。
それに、この手の車両は、いつまで乗れるかわからないから・・・。



SOG03_081513朝早く出たので、少々お腹が空いた。
そこで、壺屋に入って「山かけきしめん」を頼んで頂くことに。本来ここは、そばかうどんが名物なんだよなぁ。

ちなみに、この壺屋は「稲荷寿司」が有名で、お土産でも買えます。また、ここのうどんやそばは、先述の「稲荷寿司」と共に名鉄百貨店の地下でも販売しているのです。



こちらのつゆは、若干甘め。それでいてかつおだしの風味も利いているものですから、シャープさよりも角の取れた丸い味わいなのかも。
麺に関しては、もっちり寄りの仕上がりに。つゆと絡むと、また美味い。あとは、揚げがいいですね。やはり「稲荷寿司」でも使っていると思われる揚げなので、だしをよく吸う


SOG03_082115豊橋と言えば、天下の奇祭の一つ「鬼祭」(「豊橋鬼祭」とも)
安久美神戸(かんべ)神明社で行われる例大祭のことを指し、2/10・2/11に行われる国の重要無形民俗文化財です。
「赤鬼と天狗のからかい」と呼ばれる田楽行事の一つが有名で、道中で赤鬼が粉をいっぱい含んだタンキリ飴を振り巻きます



SOG03_082200今回豊橋に来たのは、アニメ化の決まった「負けヒロインが多すぎる!」関連の「さわやかウォーキング」が行われたから。
豊橋の駅ナカには、こんなポスターがいくつか貼ってありました。ちなみに、この看板の裏面には、先述の「鬼祭」のポスターが貼ってありました。



SOG03_082834出発地点には、作中のヒロインが描かれたテーブルクロスが張った机が置かれ、その上にコースの載ったプリントが置かれていました。大勢の参加者が沸いてきたよ(笑)。
客層に関しては、家族連れもいたかと思ったら、ファンと思しき人達も多く見掛けられました。いつもとは違う雰囲気やのぉ・・・。



SOG03_083118こちらが、今回のコース。
豊橋駅を西側から出て、どちらかというと豊橋鉄道に沿って歩くような感じで南の方へ。途中時習館高校などのエリアを回ったら、やや北東気味のルートを採り、駅近くになったら西側に向かって、最終的には豊橋駅東口に到着となるようです。



次回からは、いよいよコースを巡っていきます。距離的には前回の金山駅のコースよりも短いので、早く終われるかな・・・と思って行ってきましたよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0)

2024年01月21日

さわやかウォーキングに行くことにしようぞ

JR東海が運営している2024年の「さわやかウォーキング」が先月発表され、去年年末にもちょろっとだけ話しています
2月には豊橋を舞台にしたライトノベルで、アニメ化も発表された「負けヒロインが多すぎる!」の聖地巡礼兼名所案内が、同じ月には「ラブライブ!サンシャイン!!」の「さわやかウォーキング」も行われるようで、丁度3連休ということもあって、Jリーグの開幕戦が当たらなければ、是非とも行って来ようかなと思っています。もしかすると、かなり強引な方法で大回りも済ませていくかもしれない(ニヤニヤ)。


しかし、一番驚いたのが、金山駅開催の「さわやかウォーキング」が行われるとのことで。しかも来週の土曜日らしい。
ルートは、金山駅→東別院→日置神社→洲崎神社→若宮八幡社→三輪神社→万松寺→那古野山古墳公園→大須観音→金山駅なっており、約8kmとのこと。いわゆる神社・仏閣巡りのコースなんですけど、東別院・万松寺・大須観音以外は行ったことないなぁ(爆)。


来週の週末は、そう天気も悪くない(1/21現在)ようですし、珍しく何もない予定の日なので、何も無ければ行ってくる予定です。ネタにもなるので、行ったらここで話すかもしれないです。期待はするな(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:16Comments(0)

2024年01月03日

ちょっと金山に行ってくる!①

先日、名古屋の金山駅から、根室本線の金山駅まで行ってきました
根室本線は北海道の道東を走る路線で、3月末で富良野~新得の廃線が決まっています行くなら「青春18きっぷ」の使える今しかない・・・ということで、2泊3日の強行軍で現地まで行って参りました


SOG03_053056というわけで金山駅です。<あ、この企画終わっちゃった(ニヤニヤ)!
・・・ここは、名古屋の金山駅や。まだ企画は始まったばかりやで(汗)。
そこには、来年(もう今年になるけど)の「さわやかウォーキング」のポスターが貼ってありました。
・・・おい、「推し旅コース」がやべえやんけ!「ラブライブ!サンシャイン!!」はまぁいいとして、今年アニメが放送予定の「負けヒロインが多すぎる!」も聖地巡礼を兼ねた「さわやかウォーキング」になってるやんけ!これは大勢押し掛けるわ。スケジュール開けとかなきゃ(ギャハ)!<大丈夫、そこはJリーグの時期だ(ニヤニヤ)。



そんな名古屋の金山駅から東海道本線に乗って、豊橋行きの列車に乗っていく。以降、今回の旅は、基本的に終点まで乗り通すので、楽な乗り方ではある。

豊橋~熱海という静岡越えも、今や楽なルートに早変わりになってしまったかなと。乗る列車にもよるのですけど、転換クロスシートやトイレの付いた列車が走っているし、私がいつも乗る7時9分の豊橋発の列車は、セミコンパートメント席のあるデラックス車なので、ちょっとしたリッチな旅気分を味わえるのです。

その後は一気に関東走破。
上野東京ラインを走る熱海~古河で栃木県まで向かいます。ただ、熱海~古河は普通ながらも約3時間で駆け抜けることを考えると、栃木県から福島県に向かうまでが結構時間が掛かり、古河~宇都宮・宇都宮~黒磯でそれぞれ約1時間、黒磯~新白河まで約30分ほど掛かるのです(乗り換え時間は加味せず)。それでも時期が時期だったからか、案外人は多かったですね。
なお、宇都宮駅で乗り換えのために15分ほど時間があったので、そばでも・・・と思いながらも、結局翌日の北海道に向かう新幹線の切符と北海道で乗る特急の乗車券と特急券の受取時間に充てることとなりました(苦笑)。今思えば、そば食っててもいいなとか思った。

福島県に入ってからも小刻みなトランジットとなり、新白河~郡山、郡山~福島となりました。


SOG03_184805福島駅では長めの乗り換え時間があったので、もうすぐ閉店になるイトーヨーカドー福島店に向かっておりました。その帰りに撮った「伊達のあんぽ柿」
12・1・2月の13日は「伊達のあんぽ柿の日」なのだそうな。「あんぽ柿」は水分50%ほどながらも柔らかい飴色の果肉が特徴なもので、渋柿を軒先に吊るして乾燥させるのが、あの辺りの秋の風物詩になっていますね。江戸時代末期から作られ始め、「あんぽ柿」と呼ばれるのは、明治以降とのこと。1922年に現在の製法の原型が出来上がり、100年以上経ったとのこと。
ちなみに、私は柿がダメな人間なので、与えないように(爆)。<コイツ、果物類は基本NGですから!残念!



福島から先は山形県に向かい、以降日本海側を抜けるルートになります。というのも、「青春18きっぷ」が使えるのは、(一部を除いて)JRの路線と定められているため、太平洋側から向かうと、盛岡で打ち止めになってしまうんですね(正確には、そこから日本海側に逃げるルートはあるものの、本数が異常に少ない)
SOG03_185009その日本海側に向かうルートは、JR山形線という路線になります。
この路線を走るレールをよーく見ると、普段のレールより幅が広いことに気付かれた方もいらっしゃるのでは?



SOG03_185055こちらが同じ福島駅にあるレール。
実は、JR山形線は、並走することになる山形新幹線に合わせるため、標準軌と呼ばれる幅の長いレールを走る路線になっているのです。もちろん山形新幹線が走る前は、狭軌と呼ばれるJR在来線などで採用される日本では一般的なレールでした。
この2つの幅のレールは、一部区間を除いて、同じ路線を走ることはないのです。



山形県に入るあたりから、残雪がチラホラと見られるようになりました。途中峠という駅を通るのですけど、そこで売っていた「力餅」を買いたかったと思った時には、もう出発時間。残酷よのぉ・・・。


SOG03_200836米沢駅に着きました。ここから山形県に本格的に入るのですけど、ここでも細かいトランジットを強いられて、山形駅で再度乗り換えて、目的地になる新庄駅まで向かいました山形新幹線なら一気に終点の新庄駅まで行けるんですけどね・・・。
そんな山形新幹線には、新型車両のE8系が走ることになりました。恐らくダイヤ改正に合わせて走ることになるんでしょうね。



新庄駅に着いた時は、想定していた寒さではなく、ひんやりした感じでした。東北でこの時期ひんやりレベルだと暖かいと言われかねないんじゃないかと思うふうでしたよ・・・。ただ、12月半ばに降ったドカ雪の影響はあって、残雪の積んたものが方々に残っていました


今回は駅前にあるホテルルートインで宿泊。明日に備えてゆっくりしましたとさ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)