2024年09月09日

おい公式、新商品のおむすびで遊ぶんじゃない(ニヤニヤ)!

マクドナルドが、「サムライマック」で証明写真の良い例・悪い例を示したかと思ったら、今度はファミリーマートが、悪ノリしだした(笑)。


ファミリーマートは新商品のおむすびを発売しました。「名店監修絶品おむすび」と題して、賛否両論・上野精養軒監修のおむすびを計4種類発売したのです。「ごちむすび 一本釣近海まぐろのツナ いぶりがっこ入り」・「ごちむすび 銀鮭のムニエル風 (タルタルソース)」・「生姜ごはん ツナからし醤油」・「スモークサーモン ペッパーおむすび」が、それにあたります。賛否両論がツナ、上野精養軒がサーモンを担当しているようですね。


で、「ファミマの絶品おむすびで学ぶ証明写真の良い例・悪い例」はというと・・・。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


マックの時並みに酷い(ホメ言葉)!
正直妥当なのは、後光が差しているのと具材しか写ってないことくらいだ。何とか中身が何かわかるからな。他は全てアカンやろ!

いっぱいいるのは、どいつがどのおにぎりだかわかんねぇだろう(苦笑)!同じく、米だけ写ってるのも、わかるやつもいるだろうけど、概ねわからん(ニヤニヤ)!
極めつけは、魚に戻るな(ギャハ)!しかも鮭だけ戻るな!戻るならマグロさんも戻してあげなさい!どうせ、ただ寝転がってるだけだろうけど(ギャハ)!<さりげなく、マグロ状態をディスるな。


・・・とまぁ、全く役に立たない「ファミマの絶品おむすびで学ぶ証明写真の良い例・悪い例」なんですけど、唯一役に立ったのは、貼ってある写真を通じて、コイツが何の商品かがわかったことくらいかな(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2016年02月14日

君はゲームボーイカラーを買った際、クリアパープルをセレクトしていないか?

ゲームボーイカラー。1998年に発売されたゲームボーイとしては5代目(スーパーファミコンに挿し込んでプレイできるスーパーゲームボーイおよびスーパーゲームボーイ2を除く)になる機種で、6色という多彩なカラーラインナップだけでなく、各社およびソフト限定版での付属品として7組織・9色展開されるなど2001年に発売したゲームボーイアドバンスに引き継がれるまで最も多くカラーリング展開されたハードとも言われています。


ところで、このゲームボーイカラーを買う際、何色の本体を買ったのでしょうか
実は、このゲームボーイカラーでクリアパープルを購入した人達が、後に重度のマニアになっていたという事態が発覚したのです。

とある人が、ツイッター上で「自分もそうだったので自身を持って言えるのだが、クリアパープルを選んだ少年は、将来高確率でマニアになる。あれは魔性の色彩を帯びている」とツイート。その後、様々な人達からリツイートされ、「まさかと思って調べてみたら、案の定クリアパープルだった」・「兄もクリアパープルで、今はラブライバーとデレマスの二足のわらじになっている」・「妹がクリアパープルで、今はレイヤー(コスプレイヤー)」・「御多分に漏れずだった」など肯定的な意見が出た一方、「クリアパープルを選んだ妹はリア充になった」・「クリアパープルを買った姉はかすりもしなかった」・「周囲にそんな 人は誰もいない」という否定的な意見も出ており、まさに多彩(苦笑)。
さらに進んでいくと、「クリアパープルをカッコいいと思った人は、厨二(中二)病を患いそうな人達に魅力的だったのではないか」という推論が建てられたかと思えば、「単純に一番売れたからそう思えるという確証バイアスが掛かっているだけ」という推論が建てられるなど喧々諤々。確かにクリアパープルはゲームボーイカラーの中では一番売れた色だそうで。その割合から考えれば、そう思われても何ら不思議ではないわけで。


個人的に思うのは、この当時スケルトンカラーブームが起こっていたと思うんですよ。そのために、クリアないしはクリアパープルをセレクトする人が多かったと思うんですね。ただ、無難とも言えるクリアだけが品切れになりやすくなって、仕方なくクリアパープルをセレクトしたものだから、クリアパープルが一番の売れ行きになったと思うのですが、いかがなものでしょう。だって、同じようなカラーであるパープルは4位になっていますし(ちなみに、クリアカラー以外でトップなのはブルー)。


しかし、これは調べてみたら面白い結果が出てくるかもしれないですね。とはいえ、調べるのは大変そうですが(ニヤニヤ)。


ちなみに、私もゲームボーイカラーを買っていますが、クリアだったのでセーフ(ギャハ)。


Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0)TrackBack(0)

2013年08月29日

ネタだよね?ネタだと言ってよ!

先日、アメリカ任天堂で急遽発表されたのが、「ニンテンドー2DS」というエントリーモデル。このハードは、丁度日本円が高かった頃の普及が思わしくなかったため、そのユーザーを引き込みたいため開発されたものです。名前からもわかる通り、立体視がウリの3D機能を廃したものなのですが、何を思ったのかストレートモデルにしてやがる(ギャハ)。
まぁ、どんなものなのかは、動画を見て頂こう(アメリカ任天堂公式動画のため、全編英語)。





・・・何とも、もっさりとした機体ですなぁ(苦笑)。


このゲーム機はニンテンドー3DSだけでなくニンテンドーDSのゲームも遊べるようになっており、先述の通り3D機能を廃してストレートモデル(若干傾斜を付けた形)になっています。値段は現行より2割安(129.99ドル)で販売されるということです。

そんな機能と形状もあって、ネット上では賛否両論渦巻き、もちろん買いだという人や3D機能はいらないから丁度いいという意見もあったものの、否定派の大半は「折りたためないのかよ」・「エイプリルフールのネタだと思った」・「何でスケールダウンしてるんだよ」・「任天堂がトチ狂ってやがる」という意見が出ておりました。
しかも、これ子供向けに作っている節も見受けられるんですよね。でも、この本体を見る限り、子供向けには少々デカイよね(苦笑)。
ちなみに、欧米での発売日は10/12で、「本体価格が(日本円が高かった時代に)高いと思われていた地域」でのみの展開ということもあり、日本での発売は予定されていない(それ以前に日本では15,000円にまで下げているので、これ以上は値下げできないという事情もあるのでしょう)ということです。そうなると、この機種に限っては並行輸入品で手に入れるしかないんですな・・・。まぁ、日本では、この本体はガタイが大きすぎて受け入れられないのではと思ってますけど(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)TrackBack(0)