2025年02月15日

【近鉄】フリーパスがあったので【賢島】

「近鉄週末フリーパス」を使ってどこか行くことにした。この切符は、金・土・日ないしは土・日・月の3日間乗れるので、乗れるのならと思って、使うことにしたのです。本当の利用は日曜日だったのですが(ニヤニヤ)。
津市でやっている「金ローとジブリ博」でも行こうかと思ったんですけど、想像以上に混んでいるとのことなので、東海地方の近鉄を乗り倒すかと予定変更。そこで賢島に行ってみようとなったわけです。ただ、しまったなぁと思ったのは、支線の湯の山線に乗ることだけは考えていたけど、東海地方の近鉄には、もう一つ鈴鹿線という支線があったのをすっかり忘れてた(苦笑)。そこもちゃんと乗り倒せば、ホントの意味で東海地方の近鉄のコンプリート(元近鉄の路線があるので、正確にはまだまだなんだけどね(爆))だったんだけど、それは奈良に行くに時にとっておこう(ニヤニヤ)。


KYG03_20250215_090931472というわけで、朝早くに鳥羽経由で賢島に行ってきました。って、近鉄名古屋から鳥羽まで行く急行って、どんだけやねん(汗)。しかも3時間ほどで行けるんだよ。特急の意味って・・・。<早いだけだな。

その賢島駅、駅前には特急しまかぜを模ったポストが置かれています「しまかぜポスト」と呼ばれています。



KYG03_20250215_090959477後ろから見ると、こんな感じ。ドットマトリックス式の表示まであるのか(爆)。



KYG03_20250215_090946478もちろん、ポストとしての機能は、ちゃんとあります(苦笑)。しかし、いっちょ前に6番ホームに居座ってるのか(ニヤニヤ)。



KYG03_20250215_091056125賢島駅には、サミエールという伊勢志摩サミット記念館があります。
こちらは、2016年に開催された伊勢志摩サミットの功績をたたえ、記念したものになります。今見ても、そうそうたるメンツが志摩市に来ていたんですね・・・。



KYG03_20250215_091106679そして、伊勢志摩サミットといえば、例の円卓といす(爆)。
尾鷲ヒノキで作った円卓といすが置かれていますけど、これは実際に使っていた本物なんですよ。それを触れるのですから、ホントすごい。畏れ多くてベタベタ触れませんが(苦笑)。



何せ10分くらいしか賢島にはいなかったから、そんなに撮れていない(泣)。湯の山温泉駅に至っては、5分だもの(大泣)。でも、湯の山温泉駅の周りには何にも無いのよね(爆)。


朝早く行ったのもあって、名古屋に戻ったのは午後1時。遠いと思ってたけど、思ったよりも近くていいところでした。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)

2024年04月20日

東大阪はラグビーの街

ここからは、3/16に花園ラグビー場に行ってきた時の話をば。随分前の話をしたい理由は、近鉄に乗って行ったからでもある。


朝一・・・というには語弊があるかもしれないけど、実質朝一の特急になるひのとりに乗って、とりあえず大阪方面に向かいます鶴橋駅で乗り換えになるんですね。
別にひのとりじゃなくとも、アーバンライナーで行くこともできるんですけど、せっかく近鉄に乗るのなら・・・と思って、今回はひのとり、しかもプレミアムシートにしたんですわ。
もちろん、普通に乗るにはものすごく高い。なので、今回は乗車券を「近鉄週末フリーパス」にした
こちらの切符は、土日を含む3日間(金土日ないしは土日月)、近鉄の全ての車両が乗れるばかりでなく、葛城山ロープウェイの往復乗車が半額で乗れる割引券も付いてきます。さらに、この券があれば、特急券をプラスするだけで特急に乗ることも可能ひのとりに関しては、特別料金が別途必要にはなるものの、この券があれば乗車券として利用可能です。価格は5000円(今回乗車時は4400円)と結構破格。近鉄名古屋~近鉄難波が2860円だったと思うので、往復だけで元が取れます
注意すべき点は、当日販売はしていないところです。乗りたい日より前、最低でも木曜日(金曜日は乗車期間にあたるため)までに購入が必要です。基本的には近鉄駅窓口や特急券等が買える券売機での販売になりますが、インターネット販売や近畿日本ツーリストグループの主要支店・営業所でも対応可能です。ただし、近畿日本ツーリストグループの主要支店・営業所の場合は、近鉄の駅窓口で引き替え必須になります。
この切符はすごくオトクなので、JRの「青春18きっぷ」の陰に隠れがちですけど、「青春18きっぷ」期間以外で関西圏を旅行するなら、この切符がオススメです。次回奈良クラブへのアウェイ観戦にもこの切符を使って行こうと思います。JRでも近鉄でもアクセス面で結構面倒なんですけど、これなら別料金必須とはいえ特急も乗れるので、便利なんですよね。


KYG03_20240316_070129405そんなひのとりでの車内で、朝ご飯を食べることに。近鉄名古屋駅構内にある近鉄が運営するファミリーマートで「福井名物ソースかつ丼」を買ってきた。薄いカツにソースを浸したものですね。



甘味とフルーティーな酸味のあるソースをくぐらせたカツが、ご飯とマッチしてよかったですな。ちゃんと正統派のソースカツになっておりました。


KYG03_20240316_092633308鶴橋駅までひのとり、その後は普通列車に乗り換えて、東花園駅に。丁度乗り換えた普通列車も東花園駅止まりだったので、丁度よかった(ニヤニヤ)。
東花園駅には、近鉄が運営するラグビーチームの花園近鉄ライナーズの宣伝のようなものが貼られていました。ラグビーのプロリーグであるリーグワンに所属しているチームですね。マスコットもいるんですな。スタジアムの写真は、もちろん花園ラグビー場。
丁度この日は、翌日に花園ラグビー場で三重ホンダヒートとの試合が控えていたため、花園ラグビー場の第2グラウンド(FC大阪が公式スタジアムとして整備する予定の場所)で練習を行っていました



KYG03_20240316_151953995こちらは、以前にも紹介した東大阪市のマスコットであるトライくん
前に前に進むことの大切さを教えてくれた(泣)。



KYG03_20240316_094605307花園ラグビー場には、いくつかのモニュメントがあるのは、以前お話ししたかと。その中の一つをまた紹介。
こちらは、ライオンズクラブが寄贈した「鉄のボール」というもの。ラグビーワールドカップ開催が決まったということで、2017年に設置されたものです。



KYG03_20240316_094629460こちらは、歴代の高校ラグビー優勝校が紹介されているモニュメントですね。



KYG03_20240316_094703230ここには、愛知県の西陵商業高校も設置されています。これが一番最近の優勝になるんじゃないかな。



この後は、帰りの列車まで時間がかなりあったので、隣になる大阪市に行ってきました以前にポンバシ(日本橋)に行ってきたことは話しましたけど、実はその後梅田(大阪駅)にも行ってるんですよね。次回は、その時の話をばしていこうかと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)