- 沖縄の道
まず沖縄に行って感じたことは、とにかく道がきれいだったこと。高速・国道もさることながら県道も一般の道もきれい。ホテルのある路地の道も掘り返しの跡がほとんどないのよね。掘り返したんだろうなという道は那覇バスターミナルの前くらい。
本土とかだと水道やガスの工事であちこち掘り返されて、道がガッタガタなんですよね・・・。それなのに、沖縄ではそんな道はほとんど無い。車で走っていても揺れがあまり無いので快適でした。 - 沖縄の家
沖縄県の家は、大きく分けると2つ。
一つは古来からある家で、低い軒に石垣や生垣造りの塀で囲まれた瓦ぶきの木造の家。沖縄では模造建築に最適な木々が少ないとのことなので、かなり貴重ではありました。
もう一つはコンクリ造りの家。戦後アメリカ統治下では木造の家が建てられたものの、沖縄の高温多湿な環境と台風の多さでアメリカ的な構造の家は役に立たず、やがてコンクリ平屋屋根に変わっていきました。イメージとしては、コンクリのビルが家に置き換わった感じでしょうか。
ちなみに、沖縄の伝統として、守り神であるシーサーが置かれています。これは昔の家屋でも今の家屋でも変わらない伝統です。 - 沖縄とアメリカ軍
沖縄県にはアメリカ軍の基地があちこちにあり、日本にあるアメリカ軍基地の70%が沖縄県にあるとされ、このうち沖縄本島には15%を占めていると言われています。
この土地は、戦後アメリカ軍によって強制徴用されたもの。ゆえに、現地の人達は帰りたいのに帰れない状況が今も続いているのです。そして、少しでも故郷のそばで・・・という思いから自分達の故郷の近くに家や畑を構えているのです。ましてや大きいなぁと思っても、沖縄本島は小さい島。住みやすいところも限られるので、密集してしまいます。それこそ山肌に張り付くように家を構えることも。
しかし、アメリカ軍の敷地内にある家は、古くなっているとはいえ、広い庭のある家なのです。そばには芝刈り機も置いてあって、手入れも行き届いているのがわかりました。 - 沖縄のお墓
タクシーで目的地に向かう道中、お墓を見掛ける機会がありました。
沖縄のお墓は2種類あり、一つは一族郎党が入るタイプのもの。大きな家みたいなお墓になっており、シーミーの時期などは、一家がそこに集まって宴会をするのが沖縄の伝統的な春の彼岸というふうだそうな。
もう一つは、本土でいうところの『○○家の墓』というタイプ。一族郎党に墓よりかは小さいとはいうものの、やはり本土の墓に比べたら立派。このタイプになるのは、一族郎党の中に気に入らない人がいるから嫌だという家族が分家して設置するというケースなのだそうです。
いずれにしても、沖縄でも少子化が進んでいるとのことなので、前者の墓が維持しやすいということで、メインになっているようです。 - 沖縄の田畑
沖縄県の畑のメインは、サトウキビ。名産だったこともあって、あちこちに植えられています。うっそうとしているので、まるで森のよう。♪島唄でウージの森という歌詞が出てきますけど、ウージとは琉球方言でサトウキビのことを指すんですね。それくらいサトウキビはうっそうと生えているんです。
サトウキビというのは、田んぼに稲を植える・・・というふうではなく、伸びてきたサトウキビを頃合いになったら刈るというスタイルなのだそうです。それを最大10年位のサイクルで行うそうで。どうやらサトウキビは刈った苗を植えたら勝手に育つそうだよ(爆)。
サトウキビの収穫は、機械でも行われるそうですけど、コスト面から人海戦術の方が安いとのこと。一家総出で刈り取りを行うそうですが、かなりの重労働とのこと。それでもお小遣い稼ぎで若い頃はやってたよとは、私が乗ったタクシー運転手の話。
ちなみに、サトウキビにも品種があり、テレビで有名になった歯でサトウキビを剥いて食べるシーンは、今の品種では難しいとのこと。今植えられている品種は太くかつ皮が厚く硬いものなんだって。台風で倒れることが多かったので、丈夫なものが品種改良で作られたのだそうな。
そういえば、田んぼは無いんですかと聞いてみたら、水はけがよすぎて不向きとのこと。それでも沖縄本島の北部では稲作は行われているらしい。赤土と石灰の土だからね・・・。 - 沖縄の度量衡
まずは、こちらの写真。
いかにも沖縄らしいと思わされたのは、高さ表記。日本はメートル表記が普通なのですが、アメリカ軍が駐留している関係で、括弧書きながらもフィート表記もあるのだ。まず本土では見られないものです。
そして、こちらはタピック県総ひやごんスタジアムにて。
一部屋台のメニューは英語表記なだけでなく、ドル表記にもなっているのだ。
もちろん、沖縄県は日本円しか流通していません。恐らくアメリカ軍基地内はドルが使えるという可能性もあるので、この表記になっているのかもしれません。現状は1ドル=100円以上の価値ですが、1ドル=100円というふうにしておけばわかりやすいのかもしれませんね。
この他、沖縄高速自動車道には英語表記のみの看板がありました。これもアメリカ軍が利用する可能性があるからなのかねぇ・・・。
また、パック入りの飲料の1000ml(1L)タイプが946mlで販売しています。これもアメリカの影響によるもの。アメリカ統治下では、パック飲料はガロン表記で売られており、1ガロンが37,850ml(3.785L)となり、1/4ガロンが946mlくらいだったのです。ちなみに、500mlタイプの場合は、473ml。丁度1/8ガロンとなるわけです。
次回は、お待たせしました。食レポです(ニヤニヤ)。