2019年09月10日

沖縄へ行く⑥

1泊2日の沖縄旅でしたが、今回はその沖縄に行ってきた時に聞いたこと・見たこと・感じたことをまとめてみました。いわゆる小ネタ集ですね(ニヤニヤ)。


  • 沖縄の道
    まず沖縄に行って感じたことは、とにかく道がきれいだったこと。高速・国道もさることながら県道も一般の道もきれい。ホテルのある路地の道も掘り返しの跡がほとんどないのよね。掘り返したんだろうなという道は那覇バスターミナルの前くらい。
    本土とかだと水道やガスの工事であちこち掘り返されて、道がガッタガタなんですよね・・・。それなのに、沖縄ではそんな道はほとんど無い。車で走っていても揺れがあまり無いので快適でした。

  • 沖縄の家
    沖縄県の家は、大きく分けると2つ。
    一つは古来からある家で、低い軒に石垣や生垣造りの塀で囲まれた瓦ぶきの木造の家沖縄では模造建築に最適な木々が少ないとのことなので、かなり貴重ではありました。
    もう一つはコンクリ造りの家戦後アメリカ統治下では木造の家が建てられたものの、沖縄の高温多湿な環境と台風の多さでアメリカ的な構造の家は役に立たず、やがてコンクリ平屋屋根に変わっていきました。イメージとしては、コンクリのビルが家に置き換わった感じでしょうか。
    ちなみに、沖縄の伝統として、守り神であるシーサーが置かれています。これは昔の家屋でも今の家屋でも変わらない伝統です。

  • 沖縄とアメリカ軍
    沖縄県にはアメリカ軍の基地があちこちにあり、日本にあるアメリカ軍基地の70%が沖縄県にあるとされ、このうち沖縄本島には15%を占めていると言われています。
    この土地は、戦後アメリカ軍によって強制徴用されたもの。ゆえに、現地の人達は帰りたいのに帰れない状況が今も続いているのです。そして、少しでも故郷のそばで・・・という思いから自分達の故郷の近くに家や畑を構えているのです。ましてや大きいなぁと思っても、沖縄本島は小さい島。住みやすいところも限られるので、密集してしまいます。それこそ山肌に張り付くように家を構えることも。
    しかし、アメリカ軍の敷地内にある家は、古くなっているとはいえ、広い庭のある家なのです。そばには芝刈り機も置いてあって、手入れも行き届いているのがわかりました。

  • 沖縄のお墓
    タクシーで目的地に向かう道中、お墓を見掛ける機会がありました。
    沖縄のお墓は2種類あり、一つは一族郎党が入るタイプのもの。大きな家みたいなお墓になっており、シーミーの時期などは、一家がそこに集まって宴会をするのが沖縄の伝統的な春の彼岸というふうだそうな。
    もう一つは、本土でいうところの『○○家の墓』というタイプ一族郎党に墓よりかは小さいとはいうものの、やはり本土の墓に比べたら立派。このタイプになるのは、一族郎党の中に気に入らない人がいるから嫌だという家族が分家して設置するというケースなのだそうです。
    いずれにしても、沖縄でも少子化が進んでいるとのことなので、前者の墓が維持しやすいということで、メインになっているようです。

  • 沖縄の田畑
    沖縄県の畑のメインは、サトウキビ。名産だったこともあって、あちこちに植えられています。うっそうとしているので、まるで森のよう。♪島唄でウージの森という歌詞が出てきますけど、ウージとは琉球方言でサトウキビのことを指すんですね。それくらいサトウキビはうっそうと生えているんです。
    サトウキビというのは、田んぼに稲を植える・・・というふうではなく、伸びてきたサトウキビを頃合いになったら刈るというスタイルなのだそうです。それを最大10年位のサイクルで行うそうで。どうやらサトウキビは刈った苗を植えたら勝手に育つそうだよ(爆)。
    サトウキビの収穫は、機械でも行われるそうですけど、コスト面から人海戦術の方が安いとのこと。一家総出で刈り取りを行うそうですが、かなりの重労働とのこと。それでもお小遣い稼ぎで若い頃はやってたよとは、私が乗ったタクシー運転手の話。
    ちなみに、サトウキビにも品種があり、テレビで有名になった歯でサトウキビを剥いて食べるシーンは、今の品種では難しいとのこと。今植えられている品種は太くかつ皮が厚く硬いものなんだって。台風で倒れることが多かったので、丈夫なものが品種改良で作られたのだそうな。

    そういえば、田んぼは無いんですかと聞いてみたら、水はけがよすぎて不向きとのこと。それでも沖縄本島の北部では稲作は行われているらしい。赤土と石灰の土だからね・・・。

  • 沖縄の度量衡
    SHV39_5604まずは、こちらの写真。
    いかにも沖縄らしいと思わされたのは、高さ表記日本はメートル表記が普通なのですが、アメリカ軍が駐留している関係で、括弧書きながらもフィート表記もあるのだ。まず本土では見られないものです。



    SHV39_5575そして、こちらはタピック県総ひやごんスタジアムにて。
    一部屋台のメニューは英語表記なだけでなく、ドル表記にもなっているのだ。
    もちろん、沖縄県は日本円しか流通していません。恐らくアメリカ軍基地内はドルが使えるという可能性もあるので、この表記になっているのかもしれません。現状は1ドル=100円以上の価値ですが、1ドル=100円というふうにしておけばわかりやすいのかもしれませんね。



    この他、沖縄高速自動車道には英語表記のみの看板がありました。これもアメリカ軍が利用する可能性があるからなのかねぇ・・・。
    また、パック入りの飲料の1000ml(1L)タイプが946mlで販売しています。これもアメリカの影響によるもの。アメリカ統治下では、パック飲料はガロン表記で売られており、1ガロンが37,850ml(3.785L)となり、1/4ガロンが946mlくらいだったのです。ちなみに、500mlタイプの場合は、473ml。丁度1/8ガロンとなるわけです。



次回は、お待たせしました。食レポです(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:18Comments(0)

2016年07月19日

茨城へ再び③

水戸駅から鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線で約15分。のどかな田園地帯を抜けると、大洗町の中心駅かつ鹿島臨海鉄道本社のある大洗駅に着きました。
大洗鹿島線は、JR鹿島線の鹿島神宮駅まで向かう車両と新鉾田駅まで向かう車両、そしてこの大洗駅どまりの車両の3種類があり、私が乗ったのは大洗駅止まりの車両。意外なことに、状況にもよりますが、大洗駅止まりの車両は1時間に1本ほどあるんですよ。


SHV32_2652そんな大洗駅の通路には、でーんと「祝 全国大会優勝 県立大洗女子学園」の垂れ幕が。



SHV32_2651水戸行きの階段前には劇場版の蛍光看板が。



SHV32_2653そして町の案内ポスターにも「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)絡みのものに。
町にガルパンが浸透しておるのぉ。



SHV32_2654その大洗駅から茨城交通のバスで大洗リゾートアウトレット経由でサンビーチ(大洗サンビーチ)前のバスに乗って行ったら、そこにも「あんこうチーム」の面々が(つまりは終点まで乗ってた(苦笑))。
ホントは、アウトレットパークで降りるべきだったんだけど、これを見てちょっとほっこりする(笑)。



大洗リゾートアウトレットでガルパンの足跡をたどる展示物を見て、1階で土産物を物色。生ものがメインだったので持って帰るには厳しいと思い、あまり買えなかったものの、そういえば大洗町の名物である「みつだんご」と「たらし焼き」でもと思い、駅前でもらった地図を頼りに向かうことにしたのでした。丁度大洗リゾートアウトレットでも「みつだんご」を販売している「味の店 たかはし」の案内図を手に入れられたし。


SHV32_2655その大洗リゾートアウトレットからすぐのところにある大洗マリンタワー
ここにもガルパンのキャラがいるのだそうだが、登るのはまた今度にしようと(苦笑)。



SHV32_2658大洗リゾートアウトレットから歩いて10分ほど(大洗駅からなら20分近く)にあるのが、その行きたかったところ「味の店 たかはし」。
大洗町でも2件しか作っていないとされる「みつだんご」を販売する店です。
普通の店のはずなのに、ここもガルパンに染まってた(笑)。このあたりに並んでいる他の店も基本こんな感じですわ。



SHV32_2656こちらがその「みつだんご」。
水で溶いた小麦粉を絞り出し機で、たこ焼きの焼き器に似た銅製の焼き器に流し込んで焼き上げて串に挿し、その上に砂糖・醤油・片栗粉などをまぜたみつを掛けたその上にきな粉を掛けたものです。いわゆるみたらし団子とは違い、大きめでかつみつは緩いですね。
ちなみに、なぜきな粉なのか聞いてみたのですが、長いことやっているからわからないけれども、たぶん香ばしさと風味を楽しむためなのじゃないかとのことだそうな。



味はというと、米粉や求肥で練った団子ではないので、だんごはもちもちしてなくとも柔らかく、味は淡白。しかしみつの甘さが引き立つのときな粉の風味がアクセントになるので、普通の団子よりかは食べやすいのかもしれません。みたらしの団子のみつは基本的に濃いですからね。なので、写真のように2個でも十分食べられるでしょうね(ニヤニヤ)。


SHV32_2659そして、「味の店 たかはし」から10分くらい(大洗駅からも同じくらい)にあるのが、もう一つの大洗町の名物「たらし焼き」が食べられる「道」にやって来ました。『戦車道』と称して、ガルパンの方々が訪れた店でもあります。丁度目の前の道が工事中で、行くのに時間が掛かったわい・・・。
土曜お昼ということもあって、店の中は混んでましたね。ゆえにしばらく待たされましたが、仕方ない。歩きっぱなしだったから休憩も兼ねて待とう。

待つこと数十分、やって来たのが「たらし焼き」のベビースターラーメン入り
「たらし焼き」というのは、北関東ではメジャーな食べ物らしく、作り方は若干違うものの、薄く伸ばした生地を焼いて、焦げ目が付き始めたところで小べらで切って食べるというふう。材料はもんじゃ焼きと同じなものの、『土手』を作らず、文字通り『垂らす』、また小べらはあくまで切って食べる時に使うだけ(押し付けて焼いたりには使わない)なのが大きな違いです。
慣れるまで少々コツがいりますけれども、もんじゃ焼きより簡単に作れるので、数回で上手に焼けるようになれますよ(ニヤニヤ)。



味は、最初付いていないので醤油は必須お好みでカレー粉などでアレンジもよし。なお、ベビースターラーメンはアクセントレベルなので、味は濃くならないことに注意。


その後は、会場に向かうために再び水戸へ戻り、サッカーが終わった後は1時間ほどあったので、水戸駅周辺をぶらぶらしていました。小腹が空いていたので、何か食うものないかなと。


そうこうしていたら、22:30発の名古屋駅行き夜行バスが来て、乗ることになったのですけど、車掌さん達に「先頭の席より他の席が空いているので、そっちのほうがいいですよ。私らしゃっべててうるさいでしょうから」と。
・・・おいおい、選んだのこっちなんだから、そんなのいいよ。どうせ寝ちゃうんだし。あと、自覚あるならうるさくしない、茨城交通(爆)。
そんなことを思いながら、やっぱり帰りのバスでは爆睡し、名古屋駅に着いたのでした。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0)TrackBack(0)