2024年06月28日

金山総合駅のコンコースでやっていた物産展にて

KYG03_20240626_180117830金山総合駅では、駅ナカのコンコースや南口の広場で様々なイベントが行われるのですけど、物産展のようなこともやっているんですね。
今回は、北東北の観光と物産展が開催していました。青森・秋田・岩手のお店が来ていたんですね。でも、「ずんだ餅」もあったなぁ(苦笑)。



KYG03_20240626_192854149この会場で立ち寄ったのが、秋田 佃煮というところで、店の名前なのかは不明。そこで今回買ってきたのは、「ぎばさ佃煮」(上)と「いかあられ」(下)
「ぎばさ佃煮」の『ぎばさ』というのは、『あかもく』のことですね。生というのかほぼ調理されないまま、いわゆる三杯酢のような味付けでしかほとんど食べていないおにぎりで佃煮風になったものはあれど、それは美味かった気がする
「いかあられ」は、地元の人だとおじいちゃん・おばあちゃんくらいの世代の人が懐かしんで食べているものだそうな。カラフルなものは一体何なのだ・・・。



ということで、頂きました。


「ぎばさ佃煮」は、摘まんだ時からわかる粘り気。ともすれば、糸を引いていてヤバいんじゃないかと勘違いしそうですけど、これがぎばから出ている粘り気なので、安心して頂いて下さい(爆)。で、味付けは、醤油とみりんで煮た感じのものになっていて、砂糖も入っているのか、まま甘め。それでもぎばさの風味も残っていて、磯の雰囲気というのも感じられますかね。ご飯にものすごく合いました。

「いかあられ」は、食べてすぐわかる甘さ(ニヤニヤ)。いかそのものも甘味がふんだんに付けられているんですけど、謎のカラフルなヤツの正体が、甘納豆なんですよ(爆)。コイツが結構甘い。ご飯に合うのか・・・と思ってしまうんですけど、まぁ好きな人は好きでしょうね(苦笑)。


どっちも美味しいので、もし見掛けたら買ってほしい一品ではあります。ただ、「いかあられ」は、おやつ代わりに食べる方はいいという人が多そうな気もしないでもない(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2022年12月08日

何でここにパレットが

SOG03_180830現在、金山総合駅北口にあるアスナル金山には、こんなパレットのモニュメントが置かれています
よ~く見ると、ヴァン・ゴッホと書かれており、彼の名の付いた黄色の絵の具の中身がニョロっと出ておりますね。



しかし、何でこんなにゴッホ推しなんだと訝しがって色々と駅とその周辺を見回していると・・・。


SOG03_185841コイツか!コイツのせいか!

12/10より旧名古屋ボストン美術館で「ゴッホアライブ」という展示会が行われるからなんだって。



ということで、現在この展示会開催にちなんだコラボイベントがアスナル金山で開催中です。
食品から書籍・文具など様々あるようなので、金山にお立ち寄りの際には、少し覗いて頂ければと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2020年09月03日

あのフルーツサンドが金山で

SHV47_0310名古屋市港区築地口、名古屋港のそばにある八百屋のぜんめいやで取り扱っている「フルーツサンド」。この商品は、老舗飲食店の女将さんであるNORIBENさんとのコラボ商品として展開されていたものです。
この「フルーツサンド」が、JR金山駅にあるベルマートキオスクで販売開始となっています。8/20にリニューアルオープンしたベルマートキヨスク金山東海道に併せて、ベルマートキヨスク金山中央とベルマートキヨスク金山(改札口そばにある店)でも展開されています。

今回は、左から「フルーツサンド メロン(赤)」・「フルーツサンド パイナップル」・「フルーツサンド メロン(緑)」の3種類をチョイス。面白いのが、材料表記にグラム数が書いてあるところ。細かなこだわりを感じられましたね。



こちら、中のフルーツはもちろん美味い新鮮でみずみずしく、甘さや酸味の加減も抜群な状態に仕上がっています。そこに挟まれるホイップクリームも、きび糖を使っているからなのか、甘みも優しく、クリームのふんわり感を損なっていません。なお、クリームたっぷりなので、食べる時は要注意。


この商品は、平日の18時に入荷するとのこと。ぜんめいやでの取り扱いもかなり限定的だそうなので、仕事終わりに金山駅に立ち寄って買っていってもいいのでは。味は本当に抜群で、甘い物が得意でない人も美味しく頂けるのではないかと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)

2014年10月11日

今日天皇杯の試合があるのね

SHL23_0894今日色々回って行くつもりだったので、最初に金山に来た時のこと。
金山総合駅のバスターミナルになぜか清水エスパルスのバスが停まっていた。これって選手を送り届けるためのクラブバスというものだったかと。




何で停まってたのかなと思って、家で新聞のテレビ欄を見る機会があったので見てた時にわかった。そうか、今日天皇杯(天皇杯全日本サッカー選手権大会)があるのか。


今年の天皇杯は国立競技場の改修の関係で来年の正月には行わず、今年中に終わらせるんでしたね。その試合が今日名古屋市瑞穂陸上競技場で行われるんでしたっけ。

清水は今シーズンは最悪とも言える状況で、降格争いに巻き込まれていますJ1の場合は下位3チームが自動降格となるだけに、一つでも勝たないといけないわけで。この試合はリーグ戦とは直接関係はないものの、好調を維持しておくきっかけになればと。

その清水の対戦相手が名古屋グランパスエイトリーグ戦の調子はいま一つ(一時は降格争いに食い込んでいた状態)なのにもかかわらず、天皇杯は調子がいいんだよね。危なげなくというのか快進撃というのか運がいいというのか、いずれにしても調子のいい状態で準々決勝に勝ち上がってきました。


ちなみにキックオフは19:00で、NHK BS1でも放送されます。サッカーファンの方はたぶんチェックするんでしょうね。
私はどうしようかなと。サッカーはJリーグレベルは見るんですけど、天皇杯は数回しか見てないので何とも。ま、見ないわけではないんですけどね、国際試合とは違って。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 17:49Comments(0)TrackBack(0)

2012年11月10日

命を守るのは誰の責任か

ISW11F_20121110_12220710月24日からJRの金山駅に「降車優先エリア」が設定されました。
写真のように、ホームの壁と電車の停止位置との間が非常に狭く、国の基準である1.5mほどしかないとのこと。
この場所は、本当に狭く、実際過去に立ったことがあるのですが、圧迫感を感じ怖いです。
この場所で死亡事故に至る大きな事故が発生していないというのだから奇跡的とも言えるでしょう。



そもそも、こういった事態は1989年の開設時に気付かなかったのでしょうか
JRサイドは、危険だと認識して設置を決めています、元々こういった設計にしなければ、こんなことにはならなかったはずです。なぜ対象になる1・3番ホームの階段をそのホーム寄りではなく中央に設置するとかができなかったのでしょう。
確かに、命を守ることは各個人の責任であるはずです。でも、少なくとも事故を防ぐためには、JRサイドにも構造上の欠陥を直すという責任も含まれるのではないのでしょうか。


最近、可動式のホームドアの試作品が完成したとのこと。直す手間がかかると思っているのなら、できるだけ早急にモデル駅として今回試作品が完成した可動式ホームドアの導入を行うべきです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)