2024年08月15日

す っ か り 忘 れ て た

本当は今日出発だという事実(ギャハ)。


というわけで、現在目的地に向かうため、出発点になる金山駅にいます。ここから始発に乗って、まずは関東に向かいます。

これまた本当なら、東京都内で時間を潰し、翌日早朝から目的地に向かう段取りだったんですけど、折しも台風7号の影響で、新幹線をはじめとして、太平洋側のJR東日本の路線が止まりかねない雰囲気(実際、東海道新幹線は、8/16の東京〜名古屋の運行休止が決定)だったこともあり、関東圏を一気に抜けることと相成りました
今回は、本来8/16に抜けるルートを前倒しして行うこととなったため、ホテルを急遽確保するとか大変でしたけど、何とかなりました。台風のせいなのか、この時期でも安く取れましたわ。


とにかく無事に向かえることもさることながら、雨に祟られたくないなとも。いいことないもの(泣)。そう思いながら、最初の列車に乗りたいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 05:30Comments(0)

2024年08月06日

沼津に行く前に金山にできた新店に行ってきた

7/20、この日は静岡県沼津市にある愛鷹広域公園多目的競技場で行われるアスルクラロ沼津×FC岐阜の試合を見に行く日だった。普段なら朝一の列車に乗って目的地に向かうところだが、それはデイマッチ(昔なら照明施設の無い)時の話今回はナイトマッチ(18時キックオフ)なので、そこまで慌てて行く必要もない。今回いつも通り、「青春18きっぷ」で向かうとはいえ、午前中に向かえば、確実に入場時間には間に合うと思っていたので、少し余裕があったのです。
なので、この日オープンになったPRECIOUS DELI&GIFT KANAYAMAに行くことにした。


このお店は、こだわりの食をテーマにした飲食系を揃えたコーナーと全国のお土産を揃えたコーナーで構成されたところで、東京・京都・静岡に次ぐ4店舗目になり、東海地区では2店舗目・名古屋地区では初めての店舗になります。しかも名古屋駅を差し置いてできたのだから、鼻高々である(ニヤニヤ)。
場所は、JR金山駅の一角、JR全線きっぷうりば(いわゆるみどりの窓口)の隣で、以前はJR東海ツアーズの敷地があったところです。

店舗としては、松浦商店とその系列がメインになっており、松浦商店・寿屋・ゆきこおばさんの台所・マツウラベーカリーと「大あん巻」でお馴染みの藤田屋が入っています。特に藤田屋は、名鉄のコンコース(改札口前)でスポット参戦はしていたものの、常設コーナーが設けられるのは金山駅では初めてのことになります。しかもJR側に寝返った(爆)。


KYG03_20240720_061751836朝一番で並んだ理由は、朝ご飯も兼ねて、おにぎりやら焼売やらを買いたかったというのもあるのですが、こんなものを見てしまったら、買わないわけにはいかんだろうに。

今回オープン記念ということで、「ぴよりんおでかけセット」と称し、「ぴよりん」の定番とチョコ味が売られるとのことだったのです。これは当日来たときに初めて知った。プレスリリースでは打ってはいたらしいが、午前6時の時点では誰もいなかった(笑)。ちなみにオープンは午前7時で、営業時間は午前7時~午後9時になっております。
今回は整理券を配って、午前10時~午後3時の間に購入して下さいという流れだったので、さすがに午前10時は沼津に向かわないといけない時間帯なので、母親に頼んで買ってもらうことにする。整理券を渡して、家を出ることとなったのです。



KYG03_20240720_235208221ということで、家に買ってきたら、「ぴよりん」が型崩れせずに家の冷蔵庫で待っておりました自宅に帰ったのが午後11時だったので、消費期限はギリギリである(ギャハ)。



「ぴよりん」は、中にプリンとババロアをスポンジ生地(クラム)で覆ったものなのですけど、中のプリンが甘さ控えめながらも存在感はあり、冷えているとプリンの冷たさが際立って存在感が増すんですよ。ババロアも冷えると甘さがグッときて美味しいし、スポンジ生地はフカフカで溶けるような舌触りになっています(スポンジ生地がチョコの場合は、少しビターなテイストも加わる)
これは噂に違(たが)わず美味いわ。名古屋駅で並んでいる姿をよく見ているので、その理由がよくわかった。皆必死に並んで買うわけだ。


KYG03_20240720_073029663時間は再び朝に戻ります。今回金山駅と家の往復になったので、「ドニチエコきっぷ」を買っておりますから、早く往来できた。もっと言えば、沼津から帰ってきた時にも使ったので、文字通り使い倒したとも。


今回の目的である松浦商店・寿屋・ゆきこおばさんの台所で売られているおにぎりを買ってきました。今回オープン特価ということで30円値引きされていたんですね。
左上から時計回りに、「天むす(たれ・わさび)」・「手握りおにぎり わさびのり」・「ゆきこの手作りおにぎり 松阪牛」・「ゆきこの手作りおにぎり 鶏五目」になります。



「天むす(たれ・わさび)」は、たれの甘辛な味わいが印象深くて、海老天の味はそれなりだったりする。海老の風味を楽しむなら、わさびの方がいいかな。ちょっとピリッとするレベルだけなのが惜しいけど。
「手握りおにぎり わさびのり」は、わさびのピリッとする風味が強めで、かつのりの佃煮の濃厚な味わいも楽しめることから、辛い物好きなら結構オススメしたい部類見えてる緑色で察しろとも(ニヤニヤ)。
「ゆきこの手作りおにぎり 松阪牛」は、今回オープン限定品で、一番狙っていたものでしたけど、味は思っていた以上に薄い。逆に言えば、肉の味わいが楽しめたのでいいのかなと思った。ただ個人的には、もう少し味が濃くてもいいかなと。しぐれ煮風にするならばの話ですけど。
「ゆきこの手作りおにぎり 鶏五目」は、鶏肉の味の濃さが全て。それがほんのりとご飯に映っているので、鶏の味わいをこれでもかと楽しめる一品です。油揚げ・にんじんなどの具も細やかに入っているので、そのあたりの味わいも楽しめます。


KYG03_20240728_073707694最後に、坂角総本舗の「坂角の海老せん茶漬け」です。後日頂きました。
この商品は、オープン限定商品となっており、坂角総本舗とのコラボ商品とも言えるものです。
坂角総本舗の「ゆかり」を砕いて、さらにあおさと昆布だしの粉末を加えたものになっています。



コイツは、一番は「ゆかり」の味わいだと思います。あの海老せんべいの香ばしい味わいがお茶漬けでも楽しめるのかと感心しきり。そこにのりと昆布だしの風味のよさが合わさって、ますます「ゆかり」の味が引き立ちますゆずの風味はアクセントになるのだろうけど、柑橘類の苦手なワイには厳しい(苦笑)。でも、美味いよ。


家を出たのは、朝ご飯を食べてすぐだったと思う。金山駅から浜松行の列車に乗って、浜松駅で一気に熱海行きの列車で沼津駅まで。沼津駅に着いたのは正午頃となったところで、次回に続く(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:06Comments(0)

2024年08月05日

未来のバスを体感してきた

KYG03_20240608_1409261916月のある日、金山駅南口からイオン熱田に向かうシャトルバスが、いつものミニバスではなかった
このバスは、水素を燃料にして走る燃料電池バスで、トヨタ自動車製のSORAというもの。サステナブル(持続可能な社会)を目指して導入されたものだそうな。運行は名阪近鉄バス(三重交通グループ)ですけど、バスはイオンが購入したものなのかもしれません。
で、何で今頃になって話しているのかというと、見掛けたはいいけど、なかなか乗れなかったのよ(爆)。いつものミニバスだったり、水素燃料バスと同じ大きさのディーゼルバスだったりで、出くわしても乗れない日々が続いて、今日やっと乗れた(ギャハ)。



中は、ベンツのバスのようなヨーロピアンナイズされたものになっていました。流線形の座席になっていてオシャレでした。しかも個席ながらもロングシートのようになっていた横長の席が折り畳み座椅子になっていて、これもまたシャレているなとか思ったり。
何より素晴らしかったのは、走っていても静か。そして揺れが少ないのですよ。ディーゼルバスでも揺れの少ないバスはあるけど、静かに走ることはなかなかできないスーッと駆け抜ける様は、外から見てもカッコよかったですけど、中に乗っていても十分体感できました
今回乗車したバスは、 平日2台・土日祝3台(10時台~20時台で10分~15分間隔)で運行されているとのことだそうな。


正しく、未来のバス。早く安価な値段になるまで普及してほしいなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:13Comments(0)

2024年07月20日

実は、まだ名古屋を発っていない!

本来なら、朝一の列車で沼津に向かうところなんですけど、沼津で行われる試合が夕方6時からというのと、金山駅構内に新しい店がオープンすることもあり、そちらに行ってから向かおうかと思っております。とはいえ、一旦家に帰りますけどね(ニヤニヤ)。


ということなので、現在金山駅にいまして、新しい店のオープン待ちです。
ここは、弁当・おにぎり・惣菜・全国の土産などが買える店で、スポット販売だった藤田屋の「大あん巻き」も常設されることとなりました。
そして、今来て知った。「ぴよりん」が、今日(7/20)限定で売られるぞ!「ぴよりんおでかけセット」(定番とチョコの2個入り)が数量限定で、お一人様マックス2個まで買えるそうだ。普段なかなか買えない代物が、数量限定かつ今日だけとはいえ、金山駅で買えるのですから、おトクですわね。


とりあえず、整理券はもらっておこう。本命は、ゆきこおばさんの台所と松浦商店の「焼売」だから。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 06:31Comments(0)

2024年06月28日

金山総合駅のコンコースでやっていた物産展にて

KYG03_20240626_180117830金山総合駅では、駅ナカのコンコースや南口の広場で様々なイベントが行われるのですけど、物産展のようなこともやっているんですね。
今回は、北東北の観光と物産展が開催していました。青森・秋田・岩手のお店が来ていたんですね。でも、「ずんだ餅」もあったなぁ(苦笑)。



KYG03_20240626_192854149この会場で立ち寄ったのが、秋田 佃煮というところで、店の名前なのかは不明。そこで今回買ってきたのは、「ぎばさ佃煮」(上)と「いかあられ」(下)
「ぎばさ佃煮」の『ぎばさ』というのは、『あかもく』のことですね。生というのかほぼ調理されないまま、いわゆる三杯酢のような味付けでしかほとんど食べていないおにぎりで佃煮風になったものはあれど、それは美味かった気がする
「いかあられ」は、地元の人だとおじいちゃん・おばあちゃんくらいの世代の人が懐かしんで食べているものだそうな。カラフルなものは一体何なのだ・・・。



ということで、頂きました。


「ぎばさ佃煮」は、摘まんだ時からわかる粘り気。ともすれば、糸を引いていてヤバいんじゃないかと勘違いしそうですけど、これがぎばから出ている粘り気なので、安心して頂いて下さい(爆)。で、味付けは、醤油とみりんで煮た感じのものになっていて、砂糖も入っているのか、まま甘め。それでもぎばさの風味も残っていて、磯の雰囲気というのも感じられますかね。ご飯にものすごく合いました。

「いかあられ」は、食べてすぐわかる甘さ(ニヤニヤ)。いかそのものも甘味がふんだんに付けられているんですけど、謎のカラフルなヤツの正体が、甘納豆なんですよ(爆)。コイツが結構甘い。ご飯に合うのか・・・と思ってしまうんですけど、まぁ好きな人は好きでしょうね(苦笑)。


どっちも美味しいので、もし見掛けたら買ってほしい一品ではあります。ただ、「いかあられ」は、おやつ代わりに食べる方はいいという人が多そうな気もしないでもない(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年01月27日

2024さわやかウォーキングに行ってきた(名古屋・金山) 前編

SOG03_0858521/27にJR東海が主催する「さわやかウォーキング」に行ってきました。今回の会場の一つが金山駅と近い駅なので行ってみるかというのも理由の一つ。あとは、「ドラゴンクエストウォーク」の歩数稼ぎにもなる(ニヤニヤ)。


スタート地点は金山駅の北口になっておりましたが、もう時間(午前9時スタート)になるというのに、まだテント立てて・・・と思ったら、こちらはゴール地点で、コースマップは改札口にいる駅員からもらって下さいという案内。立て看板まであるというのに!官僚意識の抜けない企業め!<そない言うてやらんでも。



SOG03_090138今回のコースマップは、こちらになります。


国道19号方面に歩を進め、古渡町から右に曲がって東別院に。その後若干入り組んだ道を進んで再び国道19号に戻り、歩道橋を渡って、南側の100m道路(名古屋高速の走っている道)を新堀川まで進んで、洲崎神社で折り返しか。そこから東に進んで白川公園・若宮八幡社を越え、矢場町の交差点を南下して、三輪神社から大須商店街に入って大須観音方面に進み、大須商店街ふれあい広場のある道を進んで、一旦北上・東に進んで、万松寺商店街の入口(大須301ビル側)から出て、一気に金山駅まで南下するのね。
コース距離約8km、所用時間約2時間のまぁまぁ距離のあるものになっています。



SOG03_091832ということで、最初のチェックポイント(便宜上そう呼んでおります)になる東別院に到着
この寺院の正式名称は、真宗大谷派名古屋別院といい、1690年に建立されたそうです。
ちなみに、東別院があるのだから、西別院もあるだろう・・・と思った方、鋭い。
西大須にある本願寺名古屋別院の通称が西別院と呼ばれているのです。こちらは、浄土真宗本願寺派の寺院になるのだそうです。



SOG03_092427続いては、日置神社
古くからある神社で、織田信長が桶狭間の戦いに赴く途中で立ち寄り、舞を踊って戦勝祈願をしたとされています。



ここから次のチェックポイントに向かう途中、若宮大通から行かないといけないのに、その一本前で曲がってしまい、岩井橋の方に向かってしまったのです。慌てて新堀川に沿って北上し、事なきを得ましたけど、とんでもない間違いを犯したわ(苦笑)。


SOG03_094047そんな中で到着したのが、3番目のチェックポイントになる洲崎神社貞観年間(859~877年)に建立されたとされ、縁結びなどのご利益があるそうです。



SOG03_094946ここから矢場町交差点までは一直線。一気に白川公園まで来ました。
白川公園といえば、ブラザーアースこと名古屋市科学館。そして左隅に見えるのは、新しくなった御園座の入ったマンションになるグランドメゾン御園座タワーです。
なお、同じ敷地内にある名古屋市美術館で「ガウディとサグラダ・ファミリア展」をやっているのですけど、そんなのを見ていると「さわやかウォーキング」が終わってしまうので、今回はあきらめる。必ず見に行くつもりでいるのに、当日券さえも買っていない(泣)。



SOG03_095441そんなことを思い涙を流しながら(苦笑)、若宮八幡社に到着若宮八幡宮という別称もあります。若宮大通の名称は、この神社からきています。このあたりが中間地点になるのかなと。

日置神社と同様、古くからある神社で、当初は今の名古屋城三の丸辺りにあったとされています。今の地に移ったのは1610年で、徳川家康の命によるものとされています。



SOG03_095539今回のイベントに併せ、福禄寿車が特別公開されていました。いわゆる山車ですね。この山車は、名古屋で唯一になるそうです。
普段は若宮まつりの時に公開され、神輿(みこし)と共に那古野神社を往復しています。ちなみに那古野神社は、この神社の隣だったそうです(先述の通り、1610年に移動)。



SOG03_095605こちらは、福禄寿車の模型



SOG03_095553福禄寿車には、蓮台倒立をするからくり人形が載っております。若宮まつりの時に、その雄姿は拝めるそうです。



SOG03_095626そして、ここでは参加記念グッズがもらえました。信長攻略リフレクター(反射板)と信長攻略のマップになります。

信長攻略は、織田信長が桶狭間の戦いで駆け抜けたルートを指すそうで、この信長攻略では、3つのルートに分けて紹介しています。清須城~豊国神社~熱田神宮の出世勝運ルート、清須城~桶狭間の大願豪運ルート、清須城~星神社~熱田神宮の恋愛昇運ルートが、それになります。



この後は、大須商店街に向かうのですけど、そのあたりは次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:30Comments(0)

2024年01月21日

さわやかウォーキングに行くことにしようぞ

JR東海が運営している2024年の「さわやかウォーキング」が先月発表され、去年年末にもちょろっとだけ話しています
2月には豊橋を舞台にしたライトノベルで、アニメ化も発表された「負けヒロインが多すぎる!」の聖地巡礼兼名所案内が、同じ月には「ラブライブ!サンシャイン!!」の「さわやかウォーキング」も行われるようで、丁度3連休ということもあって、Jリーグの開幕戦が当たらなければ、是非とも行って来ようかなと思っています。もしかすると、かなり強引な方法で大回りも済ませていくかもしれない(ニヤニヤ)。


しかし、一番驚いたのが、金山駅開催の「さわやかウォーキング」が行われるとのことで。しかも来週の土曜日らしい。
ルートは、金山駅→東別院→日置神社→洲崎神社→若宮八幡社→三輪神社→万松寺→那古野山古墳公園→大須観音→金山駅なっており、約8kmとのこと。いわゆる神社・仏閣巡りのコースなんですけど、東別院・万松寺・大須観音以外は行ったことないなぁ(爆)。


来週の週末は、そう天気も悪くない(1/21現在)ようですし、珍しく何もない予定の日なので、何も無ければ行ってくる予定です。ネタにもなるので、行ったらここで話すかもしれないです。期待はするな(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:16Comments(0)

2024年01月18日

ちょっと金山に行ってくる!④

SOG03_075426やっと着いたよ金山駅。根室本線にある金山駅です。私だけが降りるのかなと思ったら、もう一人降りた。しかし、その人は戻ってくることはなかった・・・(汗)。


写真は、金山駅の駅舎。名古屋の金山駅とは違い、一軒家のような作り。その駅の左隅には郵便ポストも据えられており、地域の拠点だったことが窺い知れます。もちろんというべきか、トイレもあります。ただしホントに簡易トイレな扱い(汗)。
駅舎は2部屋からなっているようで、待合室とJRの職員が待機している部屋があります。後者の方は、元々駅務員室になるんでしょうね。昔は有人駅で切符等の販売を行っていたのでしょう。



SOG03_080800駅名標。
新得方面は東鹿越駅(この先が台風で運休のため、事実上の終点)、富良野方面は下金山駅になります。



駅の周辺は何もない・・・というわけではなく、数件の人家と商店があり、ここから2kmほどになりますけど、かなやま湖という人造湖があります。結構景色がいいとのことなので、行って見たかったものの、歩いての往復では、かなりギリギリ(下手したら間に合わない)なのと、雪の残った中で行くのは自殺行為だと思い、今回は駅周辺を歩くくらいで済ませました。それでもちょっと大変だなと思っていましたから。


SOG03_075629そんな金山駅にはコミュニティバスが立ち寄るようです。
駅のそばにある国道には占冠村営バスが立ち寄ります。



SOG03_075637このバスは富良野市~占冠村を結ぶもので、1日3本あります。
正直、このバスに乗って帰ろうかと思ったのですけど、このバスに乗っても富良野駅に早く着くだけで、あまり意味のないものだと思ったので、さらにしばらく待つことにしたのです。
ただ、根室本線のこの区間が廃止されたら、このバスが死活路線になるのは間違いないでしょう。もっと言えば、根室本線のこの区間に代替となるバスが走るのか疑問ですけど・・・。



SOG03_080956もう一本は、駅のロータリーのような広いスペースに停まる南富良野町営のコミュニティバスのよう。こちらは1日1・2本レベルで、冬期のみ運行の様子。すっかり雪に埋もれてる(苦笑)。



ちなみに、駅ノートが置かれていたので、せっかくだから書き残していきました。ちょこちょこと読んでみましたけど、この駅への思い入れの深いことが、よくわかりましたね。私のように名古屋の金山駅からやって来た人もいたようで・・・。


2時間半いなければならないのに、辛いと思ったことは無く、思っていた以上に寒くなかったこと手伝って、あっという間に過ぎていきました。


午前9時26分、富良野方面に向かう列車がやってきました。いよいよ名古屋に向けて帰ります。
・・・さすがに、帰りは新千歳国際空港から飛行機やで(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:08Comments(0)

2024年01月03日

ちょっと金山に行ってくる!①

先日、名古屋の金山駅から、根室本線の金山駅まで行ってきました
根室本線は北海道の道東を走る路線で、3月末で富良野~新得の廃線が決まっています行くなら「青春18きっぷ」の使える今しかない・・・ということで、2泊3日の強行軍で現地まで行って参りました


SOG03_053056というわけで金山駅です。<あ、この企画終わっちゃった(ニヤニヤ)!
・・・ここは、名古屋の金山駅や。まだ企画は始まったばかりやで(汗)。
そこには、来年(もう今年になるけど)の「さわやかウォーキング」のポスターが貼ってありました。
・・・おい、「推し旅コース」がやべえやんけ!「ラブライブ!サンシャイン!!」はまぁいいとして、今年アニメが放送予定の「負けヒロインが多すぎる!」も聖地巡礼を兼ねた「さわやかウォーキング」になってるやんけ!これは大勢押し掛けるわ。スケジュール開けとかなきゃ(ギャハ)!<大丈夫、そこはJリーグの時期だ(ニヤニヤ)。



そんな名古屋の金山駅から東海道本線に乗って、豊橋行きの列車に乗っていく。以降、今回の旅は、基本的に終点まで乗り通すので、楽な乗り方ではある。

豊橋~熱海という静岡越えも、今や楽なルートに早変わりになってしまったかなと。乗る列車にもよるのですけど、転換クロスシートやトイレの付いた列車が走っているし、私がいつも乗る7時9分の豊橋発の列車は、セミコンパートメント席のあるデラックス車なので、ちょっとしたリッチな旅気分を味わえるのです。

その後は一気に関東走破。
上野東京ラインを走る熱海~古河で栃木県まで向かいます。ただ、熱海~古河は普通ながらも約3時間で駆け抜けることを考えると、栃木県から福島県に向かうまでが結構時間が掛かり、古河~宇都宮・宇都宮~黒磯でそれぞれ約1時間、黒磯~新白河まで約30分ほど掛かるのです(乗り換え時間は加味せず)。それでも時期が時期だったからか、案外人は多かったですね。
なお、宇都宮駅で乗り換えのために15分ほど時間があったので、そばでも・・・と思いながらも、結局翌日の北海道に向かう新幹線の切符と北海道で乗る特急の乗車券と特急券の受取時間に充てることとなりました(苦笑)。今思えば、そば食っててもいいなとか思った。

福島県に入ってからも小刻みなトランジットとなり、新白河~郡山、郡山~福島となりました。


SOG03_184805福島駅では長めの乗り換え時間があったので、もうすぐ閉店になるイトーヨーカドー福島店に向かっておりました。その帰りに撮った「伊達のあんぽ柿」
12・1・2月の13日は「伊達のあんぽ柿の日」なのだそうな。「あんぽ柿」は水分50%ほどながらも柔らかい飴色の果肉が特徴なもので、渋柿を軒先に吊るして乾燥させるのが、あの辺りの秋の風物詩になっていますね。江戸時代末期から作られ始め、「あんぽ柿」と呼ばれるのは、明治以降とのこと。1922年に現在の製法の原型が出来上がり、100年以上経ったとのこと。
ちなみに、私は柿がダメな人間なので、与えないように(爆)。<コイツ、果物類は基本NGですから!残念!



福島から先は山形県に向かい、以降日本海側を抜けるルートになります。というのも、「青春18きっぷ」が使えるのは、(一部を除いて)JRの路線と定められているため、太平洋側から向かうと、盛岡で打ち止めになってしまうんですね(正確には、そこから日本海側に逃げるルートはあるものの、本数が異常に少ない)
SOG03_185009その日本海側に向かうルートは、JR山形線という路線になります。
この路線を走るレールをよーく見ると、普段のレールより幅が広いことに気付かれた方もいらっしゃるのでは?



SOG03_185055こちらが同じ福島駅にあるレール。
実は、JR山形線は、並走することになる山形新幹線に合わせるため、標準軌と呼ばれる幅の長いレールを走る路線になっているのです。もちろん山形新幹線が走る前は、狭軌と呼ばれるJR在来線などで採用される日本では一般的なレールでした。
この2つの幅のレールは、一部区間を除いて、同じ路線を走ることはないのです。



山形県に入るあたりから、残雪がチラホラと見られるようになりました。途中峠という駅を通るのですけど、そこで売っていた「力餅」を買いたかったと思った時には、もう出発時間。残酷よのぉ・・・。


SOG03_200836米沢駅に着きました。ここから山形県に本格的に入るのですけど、ここでも細かいトランジットを強いられて、山形駅で再度乗り換えて、目的地になる新庄駅まで向かいました山形新幹線なら一気に終点の新庄駅まで行けるんですけどね・・・。
そんな山形新幹線には、新型車両のE8系が走ることになりました。恐らくダイヤ改正に合わせて走ることになるんでしょうね。



新庄駅に着いた時は、想定していた寒さではなく、ひんやりした感じでした。東北でこの時期ひんやりレベルだと暖かいと言われかねないんじゃないかと思うふうでしたよ・・・。ただ、12月半ばに降ったドカ雪の影響はあって、残雪の積んたものが方々に残っていました


今回は駅前にあるホテルルートインで宿泊。明日に備えてゆっくりしましたとさ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)

2023年12月31日

目的地に到着しました

つい30分ほど前に目的地の金山駅に着きました
周辺に人家はあるものの、静かですね。ただ、JRの人と思しき方がいらっしゃる様子。しかもこの駅でもう1人降りたのよね・・・。物好きはいるものだ(ニヤニヤ)。<オマエには言われたかないわい。


さて、この後どうするか?
そのまま待っててもいいんですけど、バスが来るみたいなのよね・・・。話のタネに乗るか、堅実に待つか。うーむ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 08:32Comments(0)

2022年03月05日

【23年ぶり】315系がデビュー【新型車両】

SHV47_20662022年3月5日にJR東海の実に23年ぶりの新型通勤車両になる315系がデビューしました。
315系は現在主力の中で最も古い211系・213系・311系を置き換えるために製造された列車で、211系に比べても消費電力が少なかったり、バリアフリーの充実や車両のセキュリティ強化、メンテナンスの際の工程の少なさなどあらゆる面で環境に優しい列車をコンセプトにしているようです。
ちなみに、315系の『始発』は高蔵寺駅を6時7分に出発した普通・名古屋行きだったようです。



SHV47_2114今回所用で名古屋駅に行ったのですが、そこには鉄道ファンであふれかえっていましたね。もちろんそうでないライトな方々も今回の新型車両見たさに大勢集まっておりました

で、やって来た315系は、ややのっぺりした表情の列車なんですね。またJR東海では初の同じまたは他車両の連結が無い単独での8両編成になっています。こうなったのは後程説明します。



SHV47_2119こちらは金山駅で撮影したもの。乗ってくればよかったと軽く後悔(泣)。乗った時には、改めてお話しできれば。



SHV47_2120方向幕もフルカラーLEDに仕上がっており、鮮やかになりました。
この方向幕、写真には撮らなかったのですが、行先のところの下に『次は○○』という次の駅の案内も出ます(日本語と英語との繰り返し)。普通の時よりも快速の時に効果が発揮できそうですね。



SHV47_2106今回の315系導入に伴い、3/12からのダイヤ改正で中央本線は大きく変わるようです。
まず4~10両とた際だった車両が、特急を除き全て8両編成に統一されます。今回の315系が中央本線に先行投入されたのは、このことも絡んでいるようです。このため単独編成の315系と同じないしは他車両編成の列車という格好で投入され、後者の場合は2連結(4+4)ないしは3連結(3+3+2)になりそうです。まさか4連結(2+2+2+2)は無いだろうなぁ・・・(汗)。



乗った人の話が出ていましたけど、結構変わっているようで、自動音声による放送があったのに衝撃を覚えた人がいるようです。個人的には自動音声の放送は気になる点なので、このあたりを気にしてみよう。
なお、ダイヤ改正後は狙い撃ちで乗れるとのことなので、試してみるか(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2021年12月24日

目的地が東京都内なのは、いつぶりなのだろう? 前編

先程の記事で、東京に行ってきたのですけど、コロナ禍になってから東京を目的地にして行ってきたのって無かったはずなのよね。経由地として行ってきたのは何回もあるんですけど。

なお、調べてみたら、2019年末にお台場(ドラえもん未来デパート)に行ったのが最後のようです。お台場には機会があれば、また行ってみたいなぁ・・・。


SHV47_1939今回は青春18きっぷにて行くことにしたため、名鉄に乗って行くという『裏技』が使えません遅くて早く行かないといけないのは、何とも矛盾している・・・と思いながらも仕方ないので乗って行こう。

ホームドアが金山駅にできてから、乗り位置がわかりやすくなったなぁという一枚の写真から、今回の旅はスタートです。



SHV47_1942途中の豊橋駅のベルマートで、岡崎にあるすずやという手作りサンドイッチの店で売っている「牛肉コロ助サンド」を購入。「ブタゴリラも大好きなり~」と書いてあった(笑)。



これは、コロッケが美味いね。ジャガイモのマッシュ具合が最高で、口の中で滑らかさが伝わってきます食べ進めると口の中で溶けてしまうよな口あたり。そこに肉の旨味が吸収していることから、さらに美味しさが増しています値段は高い(420円(税込))がいい味の代名詞になってもおかしくないです。


SHV47_1944豊橋からは熱海まで一本で行けるトイレ無し列車で修行(笑)。
そして、熱海駅にあるNewDaysで「贅沢海鮮」というおにぎりを買ってみた。連載の終わろうとしている「進撃の巨人」とのコラボで、まぐろ・数の子・小柱が入ったものになっています。



コイツは、まぐろの存在感が半端なかった(苦笑)。その次に小柱で、食べた時の旨味になっていたかな。数の子の存在感(汗)。<これ以上言ってやるな。


SHV47_1946熱海以降は、秋葉原に向かうために細かい乗り継ぎ(小田原・大船・東京)を経ていくことになる。
そして着いた秋葉原。アキバといえば、ガンダムCafeなんだけど、ここも今年いっぱいのようで。随分長いことあったような気がするんだよなぁ・・・。



ここから歩いて10分くらいにあるのが、先程の記事で紹介した3331アーツ千代田なわけです。


後編は、3331アーツ千代田から家路に着く話になります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:06Comments(0)

2018年09月24日

名鉄で唯一の立ち食い屋

名鉄で岐阜に行った時の帰り、金山駅で降りる。というのも、名鉄では唯一になる立ち食いの店があるのです。
その店の名は「かどや」豊橋・豊川稲荷・中部国際空港・内海・河和方面に向かうホームの端、丁度一番後ろの車両が停まるあたりにあります。実は岐阜・弥富方面にも「角屋」という名前であるのですけど、人手不足なのか儲からないのか休業状態になっており、この店が名鉄最後の立ち食い屋になってしまったのです。


SHV39_3858この「かどや」、名鉄産業が経営しているフランチャイズのような店で、JRにある立ち食い屋とほぼ同じ構成
メインはきしめん・うどん・そばの麺類で、おでんおよびつまみとお酒も併せて売られる立ち飲み屋の側面も持った店です。JRにもそんなに無く(私の知っている限り、JRなら名古屋駅と千種駅くらいかな)、名鉄になるとかなりのレアケース。前々(JRに乗っている時)から気になっていたので、名鉄に乗れる今しかチャンスが無いと思い、行ったのです。
で、頼んだのは「きつねきしめん」。大きい揚げの入ったきしめんで、実に名古屋らしい一品です。



味は、つゆが濃過ぎず薄過ぎない、いい塩梅の濃さ。それでいてかつお節のおかげもあり、シャープなだしの風味が味わえます麺も緩すぎず、それでいてコシがあるほどの硬さも無いので、するすると入っていきます。
そして、揚げは甘辛く味付けされており、つゆとの味の差を付けることで、それが大きく引き立ちます。揚げの甘さからもさることながら、つゆのシャープさも。


ホントは「ころきしめん」(夏に食べられる冷たいきしめん)にしておけば・・・とも思ったんですけど、もう温かいものが熱いと思わずに食べられるようになってしまったということは、着実に秋は深まっていってるのだなとひしひしと感じてしまったのだった(汗)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

それは幻?

SHV39_3842JR金山駅の売店ベルマートで、「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボ商品も含めて「のっぽ」が販売していました。


「のっぽ」そのものは静岡県でも東部にメインを置く商品で、西の端はせいぜい静岡市までしか売ってないというケースが多く、名古屋では滅多にお目に掛かれないんです。
ところが、金山駅ではなぜか「のっぽ」の商品が置かれ、私が見掛けたのは少なくとも今回も含めて2回目。しかも今回は「Aquor(アクア)ウォーター」まで売っていた(爆)。何でこの駅だけしかやってないんだ・・・。



ちなみに、今回の限定販売は3連休の間まで連休明け以降は「Aquorウォーター」が無くなるまで販売というふうになるでしょう。


また行われるのかわかりませんけど、もし3度目ここで行われていたら、名古屋のラブライバーはここを目指せ(ギャハ)!さすればラブライブ仕様の「のっぽ」が買えるであろう(ニヤニヤ)!


人気ブログランキングへ  
Posted by alexey_calvanov at 23:30Comments(0)

2017年12月14日

JR東海にも駅ナンバリング導入へ

JR東海の在来線に駅ナンバリングが導入されることになりました。
駅ナンバリングとは、駅に路線のアルファベットと数字を組み合わせた駅番号を付ける制度のことで、駅番号制とも言われています。既にいくつかの路線で導入され、名古屋周辺でも地下鉄や名鉄などの私鉄では導入が進んでいましたJRで見ると、JR九州とJR東海以外はほとんどの路線で導入を進めています。


今回駅ナンバリングを導入するのは、ICカードのTOICAエリア(TOICAが利用できるよう)になる予定の駅も含めた167駅とTOICAエリア外で外国人観光客の乗降が多い南木曽駅・上松駅・木曽福島駅・下呂駅・高山駅・飛騨古川駅の6駅、さらにJR東日本との接点になる熱海駅・国府津駅とJR西日本の接点になる米原駅の3駅の計176駅
同時に路線記号とカラーも決められ、『C(英記号)』となります。CはJR東海の英語名「JR Central」から。以下各路線の略称アルファベットとカラーになります(カラーは括弧書きで表記)。


  • A : 東海道本線(オレンジ)

  • B : 御殿場線(ウグイス)

  • C : 身延線(紫)

  • D : 飯田線(ライトブルー)

  • E : 武豊線(茶)

  • F : 中央本線(青)

  • G : 高山本線(赤)

  • I : 太多線(カーキ)

  • J : 関西本線(ライトグリーン)



なお、この中にHが無いのは、名鉄築港線があるため最も駅番号が多いのは東海道本線で熱海~米原までで84駅あります(現在振られているのは83駅で、将来追加があるため)。中央本線・高山本線・飯田線も駅数は多いものの、TOICAエリアの影響で少なくなっています(ただし、TOICAエリア外の6駅は起点から数えてナンバリングがされている)。


駅番号が付いたことで、どこで降りるかがわかりやすくなったのかなと思うのですが、複数の路線が交わる駅では、ややこしくならないか心配ではあります。できることなら共通番号が導入できればいいんでしょうけど、付け方で揉めるんだろうなぁ・・・。


なお、同じ日にホームドアの導入を発表しました。来年1月31日実証試験開始とのことで、2021年末までに金山駅で実用化、刈谷駅で設置予定とのことだそうです。JR東海の在来線は、特急用の一部を除き同じような車両のように見えて、扉の位置が少しずつ違うのだそうです。その扉の位置の違いに対処できるホームドアの開発は難しいとされましたけど、ようやくメドが付いたようです。


ホームドア導入で、安全を1日でも早く手に入れてほしいですね。特に金山駅はホームの間隔が極端に狭いところがあるので、事故の起こる前に対処してほしいんですわ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0)

2015年11月07日

金山で商店街のイベント開催

今日、金山駅構内と南口で行われた「な・ご・や商店街 名古屋でら得プレミアム商品券消費企画 名品・逸品 テストマーケット2015」に行って来ました。始まっている日が平日という非常に珍しいイベントなんですけど、恐らく金山駅界隈使用の条件で日曜日が使えないんでしょうね。


このイベントは、名古屋市および愛知県内の商店街、そして愛知県内の高校・大学生と提携した商品を販売するもので、飲食物以外にも小物関係もあり非常に充実しています。今回はプレミアム商品券展開中ということで、名古屋市にある商店街の商品は名古屋市のプレミアム商品券が利用可能になっています(景品の当たる特典もあった)


SHL23_2011今回は、いろいろある中で、駅南に広がる金山商店街の「カナヤマドッグ」をチョイス。Kanayama80's(カナヤマエイティーズ)というお店で作られたものです。
田原ポークを使用したソーセージを挟んだホットドッグになっています。丁度買いに行った時、最後の1個だった。危なかったよ・・・。



味はというと、ソーセージは自家製なのか少しスパイシー目の味付けに。マスタードの風味のアクセントになっており、パンも硬くないので食べやすいです。トータルバランスがとてもよく、なかなかなお味でした。ちょっと高い(500円)のは残念ですけど、これならまた食べてみたいと思わせる一品ではありました。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:10Comments(0)TrackBack(0)

2014年10月11日

今日天皇杯の試合があるのね

SHL23_0894今日色々回って行くつもりだったので、最初に金山に来た時のこと。
金山総合駅のバスターミナルになぜか清水エスパルスのバスが停まっていた。これって選手を送り届けるためのクラブバスというものだったかと。




何で停まってたのかなと思って、家で新聞のテレビ欄を見る機会があったので見てた時にわかった。そうか、今日天皇杯(天皇杯全日本サッカー選手権大会)があるのか。


今年の天皇杯は国立競技場の改修の関係で来年の正月には行わず、今年中に終わらせるんでしたね。その試合が今日名古屋市瑞穂陸上競技場で行われるんでしたっけ。

清水は今シーズンは最悪とも言える状況で、降格争いに巻き込まれていますJ1の場合は下位3チームが自動降格となるだけに、一つでも勝たないといけないわけで。この試合はリーグ戦とは直接関係はないものの、好調を維持しておくきっかけになればと。

その清水の対戦相手が名古屋グランパスエイトリーグ戦の調子はいま一つ(一時は降格争いに食い込んでいた状態)なのにもかかわらず、天皇杯は調子がいいんだよね。危なげなくというのか快進撃というのか運がいいというのか、いずれにしても調子のいい状態で準々決勝に勝ち上がってきました。


ちなみにキックオフは19:00で、NHK BS1でも放送されます。サッカーファンの方はたぶんチェックするんでしょうね。
私はどうしようかなと。サッカーはJリーグレベルは見るんですけど、天皇杯は数回しか見てないので何とも。ま、見ないわけではないんですけどね、国際試合とは違って。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 17:49Comments(0)TrackBack(0)

2014年09月14日

あまりに悔しくてラーメン屋に行ったでござる

ふがいない戦いを見た後だからか、小腹が空いた。元々晩ご飯はどこかで食べてくる予定だったので、どうしようかと悩んでいたのだ。
時間的に見れば、手短にできるのがいい。以前行ったミスドは出てくるのに10分以上掛かっていたのでまずない(ホントは行っておきたかったのだが)。となると、金山μPLATに行くかと結論に至ったわけだ。
丁度リニューアルオープンということで、新店舗と過去にあった店舗とがあい混ざっておりまして。その中で既存店の一つである「ラの壱」に。
この店は東海3県に15店舗あるチェーン店で、とんこつスープにコクの強いスープも含めたダブルスープで提供しています。ゆえにコクが強いながらもあっさりとしていて飲みやすい代物に。しつこくないので、女性にもイケるのではないのでしょうか。


SHL23_0751今回頼んだのは、極めてオーソドックスな「とんこつもと味」
味は前述のとおりなので割愛。麺はバリカタ・カタ・普通・やわの4種類なんですが、なぜかハリガネ(ハリガネ通し)も選べる模様。これ、店員が薦めるんだよね(苦笑)。この店にとっては裏メニューなんだろうけど、ちっとも隠してないとも(爆)。この様子なら、博多ラーメンにある粉落としもアリだな(ニヤニヤ)。



ちなみに、東海3県の15店舗とは、今回紹介した金山以外にも、名駅・一宮・春日井・瀬戸・豊田・岡崎・岐阜・三重川越などにあります。詳細は公式サイトにて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2012年11月10日

命を守るのは誰の責任か

ISW11F_20121110_12220710月24日からJRの金山駅に「降車優先エリア」が設定されました。
写真のように、ホームの壁と電車の停止位置との間が非常に狭く、国の基準である1.5mほどしかないとのこと。
この場所は、本当に狭く、実際過去に立ったことがあるのですが、圧迫感を感じ怖いです。
この場所で死亡事故に至る大きな事故が発生していないというのだから奇跡的とも言えるでしょう。



そもそも、こういった事態は1989年の開設時に気付かなかったのでしょうか
JRサイドは、危険だと認識して設置を決めています、元々こういった設計にしなければ、こんなことにはならなかったはずです。なぜ対象になる1・3番ホームの階段をそのホーム寄りではなく中央に設置するとかができなかったのでしょう。
確かに、命を守ることは各個人の責任であるはずです。でも、少なくとも事故を防ぐためには、JRサイドにも構造上の欠陥を直すという責任も含まれるのではないのでしょうか。


最近、可動式のホームドアの試作品が完成したとのこと。直す手間がかかると思っているのなら、できるだけ早急にモデル駅として今回試作品が完成した可動式ホームドアの導入を行うべきです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)