Game Company イメージキャラは赤魔道士
ゲーム中心に色々やるバラエティブログ。ただいつも中途半端(爆)。
2017年11月05日
そして僕は途方に暮れる(ギャハ)
金沢に着きました。
着いたはいいけど、
バスが無い
(爆)。えーっと思ったら、
出た直後
(泣)。
西口にあるという時点で察するべき
なのか、
元々観客動員(以下自主規制)
。
ともあれ、
待ちぼうけ
となりました。何か野良稼ぎできないかしら(苦笑)?
<こう言えばいい。右や左の旦那様ってね(ニヤニヤ)。
・・・早くバス来ないかなぁ。
♪そして僕は途方に暮れる(25th ver.)
♪まちぼうけ
タグ :
石川県
金沢市
FC岐阜
ツエーゲン金沢
金沢駅
シャトルバス
Posted by alexey_calvanov at
11:45
│
Comments(0)
│
2015年03月14日
こんなにフィーバーしてるとは思わなんだ
現在、北陸新幹線の金沢駅11番ホームにおります。
金沢駅は朝から待ってた人達が大勢いた
らしく、ごった返しています。
5000~10,000近くはいるんじゃないか
と。
入場券を買うにも階下(地下)の通路まで最後尾が伸びてる有様。
えらいこっちゃ。
テレビ・新聞各社も鈴なりにやって来ており、ホームで中継もやってました
ね。恐らく、
7:30からNHKの東海・北陸地域で放送される「ウィークエンド中部」のインタビューに使われる
だろう
一番列車に乗る祖父母と孫が緊張した面持ちで望んでました
ね(ニヤニヤ)。
一番列車出発の模様が撮れればいいかな
と思っております。それにしても
北陸地域民待望の路線
だったんだねぇ。
タグ :
北陸新幹線
JR
金沢駅
人でごった返す
北陸地域民待望の路線
Posted by alexey_calvanov at
05:48
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2012年05月22日
懐かしのリバイバルシリーズ第1弾 五箇山号に乗る③
17時少し前、
今回のバスの終点でもあり、目的地でもある金沢駅西口に到着
。
しばらく金沢に滞在することになるのだが、
次のバス(予約したバス)は1時間半後
。
それだけあれば、ある程度回れるだろうとタカをくくっていた。
・・・うん、
その思いはとんでもなく大間違いなわけで
(ギャハ)。
今回行って来た金沢というのは、北陸3県の中では最も大きな街
で、
2014年には北陸新幹線が開通する予定
。
東京からの観光がますます便利になる
と思われます。
金沢と言えば兼六園や近江町市場等々色々見どころがあります
が、
今回はテレビアニメ「花咲くいろは」の舞台を見て回ってこようと思い、それも兼ねて今回紹介している五箇山号に乗ってもいる
のだ。
とはいうものの、
メインは同じ金沢市でも郊外の湯桶温泉あたり
。それでも、
金沢市街にも作中の人物の友人の結婚式で訪れたという場所などがありまして
。今回はそこに行ってみました。
まずはJR金沢駅。JR北陸本線・JR七尾線・北陸鉄道(地下)のメイン駅。今回降りた場所の近くになる。
写真右端のあたりが作中で出てきたところ
だが、
改装でその面影はほとんどなかった
。ちょこちょこと似ていたところももちろんあるんですけどね。
この金沢駅から、犀川大橋まで至るという考えで歩いていこうと思った
わけで。しかし、先述の通り、それが甘かった。
意外に思われるのかもしれないが、駅から市街までが思った以上に遠い。
普通に2・3kmと思うのですが、
歩いても歩いても市街地に着かない
。
近江町市場のあるむさしの交差点まで行くのに20分以上かかっている
のが元々想定外。
そこから犀川大橋まで何とか頑張っても30分くらい。
ここまでで想定の半分ほどを使ってしまい、さあ大変というふう。
正直バス使え
(笑)。
というのも、
金沢市街はバスが充実
していて、特に
帰りの金沢駅方面はかなりの本数動いている
。
近江町や片町・兼六園方面のバスは道路渋滞等々で少々遅延することはあれど、金沢駅方面のバスは思った以上に快適に動いている
ようで。
金沢駅東口にバスターミナルがある
ので、そこから最寄りの場所を探すといいのかもしれない。
名所各所を巡る循環バスも走ってます。
そんなこんなで、
最初の目的地である犀川大橋
に。
写真と実際のシーンは逆じゃないのかとのことですが、まぁそれでも再現度の高さに感銘。
同じく再現度の高い
片町一丁目交差点
。
このあたりは、
香林坊という繁華街
。そして
コンビニが半端なく多い
(笑)。ちなみに、
セブンイレブンとローソンが目立つ中この周辺にコンビニの中では珍しいポプラがあるぞ
(ニヤニヤ)。
<ちっちゃくないよ!
KOHRINBO109のある交差点から数百m進んだところにある
石川県政記念しいのき迎賓館
。
県内初の鉄筋コンクリ建築であった旧石川県庁を拡張した(左側のガラス張りの部分)多目的施設
だそうな。
外観のタイルは愛知県武豊町で作られたもの
らしい。
作中の人物の友人が結婚式を挙げたところ。実際のものとは逆になっているが、あしからず。
同所正面。
県木であるシイノキが生い茂っていますね。
作中では出てこないものの、石川県政記念しいのき記念館と同じくらい由緒あるもの
なので、掲載。
石川県政記念しいのき記念館隣にある
四高(しこう)記念文化交流館(石川四高記念館・石川近代文学館)
。
レンガ造りが映える由緒ある建物です。
1891年に旧第四高等中学校本館として建造後、金沢大学理工学部校舎・金沢地方裁判所・石川県郷土資料館など様々な施設として活用
され、
2008年から現在の施設になりました
。
この施設は国の重要文化財
で、
石川県が文化庁に使用許可をもらって使っている
とのことらしい。
上記のあたりまで回ってもう18時過ぎ。
あと30分切るところにまで。
バスに乗ろうと思ってもなかなか思い通りに来ず、仕方なく行って来た道を戻ることに・・・。
・・・と思ったら、
思いっきり道に迷い
(泣)、
散歩している人から金沢駅の道を聞き、猛ダッシュで金沢駅まで舞い戻るという体たらくを演じる
のでありました(大泣)。
いいか、
絶対バス(以下略)
。そして、
むさしの交差点の地下道は迷うからな、気を付けろ
(笑)。
<そんなふうになるのは、オマエダケ。
・・・まぁ、出発5分前にバスに乗れてよかったわい。
その帰りのバスも名鉄バス。
JR東海・JR西日本・北陸鉄道との共同運行
とのこと。
ただ、
名鉄バスのメリットとしては、トイレ付(化粧室込み・プラズマクラスター搭載)・窓側にコンセントありというバスの中ではかなり充実している点
。それで
名古屋~金沢が4400円
なのだから安いわ。
ルートは五箇山号とは違い、金沢駅から北陸道を乗って米原で名神に、一宮インターで降りて、一宮バスセンターで途中人を下ろし、名鉄バスセンターに向かう
というもの。
高速をフル活用しているからか、五箇山号の約半分で着いてしまう
のだから、時の流れというのは残酷だなぁと。
途中、
南条サービスエリアで休憩をとる過程でコンビニ(ファミリーマート)と売店に寄る
。
そこの名物のソースかつ丼と共に買ったのが、
冷しブラックラーメン
。恐らく
北陸地方限定商品
。さすがにソースかつ丼でお腹いっぱいだったので、家で後日頂くことに。
ソースかつ丼は時間の関係で撮れんかったわい。
あと
売店のオヤジの雑さ加減に閉口
。
釣り(小銭)こぼすな
(嘆)。
ラーメン全日本というところが監修したもの
らしい。封で隠れてしまっているが、ゆで卵が入っていたよ(泣)。
味はブラックラーメンのあのしょっぱさが見事に再現
されていて、
それでいて後味はさっぱりしている
のだから不思議。
五箇山号に乗った感想ですが、
6900円の割には、見どころは満載、途中休憩の場所も素晴らしいところが多く、額面以上の大変満足のいくバス
でした。まぁ、
マニアな方々が多かったんですが(苦笑)、それはそれで面白い
もので、
彼らの話を漏れ伝わるあたりで聞いてみると、そのコアさ加減に感嘆とした
ものです。
ただ、
商業面でいけば、お世辞にも上手くない
なと。
はっきり言って宣伝下手
です。
36人定員のバスで23人しか乗っておらず、その23人が最高人数じゃないのかと運転手が言っているようではダメ
ですなぁ・・・。漏れ伝わった話だと、
金沢方面からは1人とかカラ運送だったとかいう話
も聞こえてきまして・・・。
名古屋方面だけでなく、金沢方面の運行は単純な失敗と言う前に、大々的にCMを打っていないのがそもそも論で失敗の原因
だと思います。
名鉄観光のCMの中に滑り込ませるとか、インターネットでもわかりやすいところにリンクを張っておくとか、ネットのPR広告をもっと打つとか対策はいかほどにもあるんじゃないか
と。
もう一つは、
時期が短い
。
5月限定とはいえ、半月程度しかないのは短すぎる
し、
採算を取りたいと思えば、平日は団体旅行の囲い込みを行うとかでの限定にして、週末のみないしはメインにするというふうでもかなり変わってくる
と思います。できれば
荘川桜のきれいな4月初め~晩春の5月末までで週末メインのセミロングラン
でやれば違ってきたんじゃないのかなぁ。
1泊2日のツアーでも面白かったかな
と。
でも、
このツアーにかけているものもひしひしと感じられます
。
文中にも書いた機転の効いた運転手の行動しかり、一宮営業所で外にいた職員の方々が手を振って出迎えてくれる
など、
その涙ぐましい努力は実に素晴らしいと思う
し、
また行ってみたいなぁとも思わせてくれますよ
。
ちなみに、
今回のルートに限りなく近いものとしては、前回も紹介した通り、岐阜バスの名古屋~白川郷と金沢ないしは富山方面から白川郷に向かうものを乗ることで体感できます
が、
岐阜バスの場合は、東海北陸道をメインで通るものになるでしょうし、早さばかりがメインのものになってしまう
んでしょうね(まぁ、
乗ってみれば、その所感は大きく変わるのかもしれないので、いずれ行ってみたいものです
)。
白鳥交通のバスもかなり魅力的
なんでしょうけど、
いかんせん郡上八幡からなのは・・・
。
本当に年に1回でもいいので、五箇山号は運行してほしいなぁ。
価格面はこれでもいいんですけど、
5000円くらいになればもっと捌けるのかもしれません
。ただ、
途中何回も高速を降りる(しかもETCが付いていない(汗))ので、そのことを考えれば、6900円でも妥当
なんだけどなぁ・・・。
そういえば、
白川郷でお土産代わりに絵はがきをくれました
。
旅のいい記念になりました。
タグ :
名鉄バス
五箇山号
名金急行線
金沢
花咲くいろは
金沢駅
犀川大橋
石川県政記念しいのき記念館
四高記念文化交流館
冷しブラックラーメン
Posted by alexey_calvanov at
23:35
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
│
2011年04月29日
さらにその先へ、強行日程、たびたび(笑)
乗り換え駅での一コマ。更に先を目指すため、乗らんとした電車。
・・・
さっきまで乗ってたのとほとんど同じじゃん(泣)!
実は、
本当は目的地近くまでの直通がある(その先は、いわゆる三セクになる)ので、乗り換えは必要ないっちゃあ必要ない
。ただ、
今回の場合は、行き先が違っていたので乗り換えざるを得なかった
わけですよ。
ちなみに、
発車の前のベルが琴の調べという一風変わったおもてなしあり
。
・・・そういえば、
駅のホームにNHKの取材クルーがおったわい
(苦笑)。
タグ :
花咲くいろは
JR
サンダーバード
金沢駅
弾丸ツアー
Posted by alexey_calvanov at
11:20
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
このページの上へ▲
メッセージ
ゲームに関する話題以外にも、色々やっております。ごひいきに。
なお、レス(お返事)は、コメントを下さった記事内に行っております。
また、記事に関する以外のコメントは掲示板のカテゴリにてお願いします。
プロフィール
アレックス
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
キリ番を踏んだ方、掲示板にご報告下さい。
記事検索
人気記事(画像付)
カテゴリ別アーカイブ
ゲーム系 (2192)
好きな番組系 (233)
ケータイ系 (776)
真面目なモノ (516)
アニメ・コミック (1591)
飲み食い系 (2751)
スポーツ (1479)
女性陣から総スカン系(爆) (53)
ドージンワーク (54)
とっくしゅ~で~す (900)
etc (1425)
掲示板 (16)
月別アーカイブ
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
リンク集
PHANTASY STAR倶楽部
Cross of The Time ファンタシースター倶楽部別館
カップ麺をひたすら食いまくるブログ
萌えオタニュース速報
錦晃星
ねとらぼ(ITmedia)
ITmedia +D モバイル
電気屋携帯部
日常とプログラム
杏リミテッドさやかわークス
せうの日記
爆突機銃亭(仮)
迷子な気持ち 笑顔で隠して
雷撃 宇宙海賊-mode
とある社会人が思うこと。
KINBRICKS NOW
うさな日々2
おちゃつのちょっとマイルドなblog
Flip Flap Flop[フリップ フラップ フロップ]
スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム
黙って泣くでござる。
蘇るコンビニ貴族
カイズムの適当ですけど何か?
名古屋・広隆堂ブログ
片道切符社長のその後の目的地は?
タグクラウド
Android
au
Chrome
FC岐阜
Firefox
Internet_Explorer
iOS
iPhone
J2
J3
JR東海
Jリーグ
KADOKAWA
KDDI
MBSテレビ
NHK
Nintendo_Switch
NTTドコモ
PC
Safari
TBSテレビ
TOKYO_MX
Wii
Wii_U
Windows
XBOX360
XBOX_ONE
からあげクン
けいおん!
これはひどい
まるか食品
アクセス解析
イオン
エースコック
カップヌードル
カルビー
コミケ
コミックマーケット
コラボ商品
サークルKサンクス
サークルあかまどうし
スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス
スマートフォン
セガ
セブンイレブン
ソフトバンク
ソフトバンクモバイル
テレビ東京
トラックバックテーマ
ドコモ
ドラゴンクエスト
ドラゴンクエストⅩ_目覚めし五つの種族_オンライン
ニンテンドー3DS
ハマってる食い物
ファミリーマート
プレイステーション3
プレイステーション4
プレイステーション・ポータブル
プレイステーション・ヴィータ
ペヤング
マクドナルド
マック
マックスバリュ
マルちゃん
ミニストップ
メディアファクトリー
ヤマザキパン
ランチパック
ローソン
ワイモバイル
中京テレビ
中日ドラゴンズ
丸栄
丸栄百貨店
交流戦
任天堂
北海道日本ハムファイターズ
北海道物産展
千葉ロッテマリーンズ
名古屋市
名鉄百貨店
地域限定商品
山崎製パン
攻略もどき
日清食品
期間限定
期間限定商品
東北地方太平洋沖地震
東北楽天ゴールデンイーグルス
東日本大震災
東洋水産
松坂屋
松坂屋名古屋店
横浜DeNAベイスターズ
毎日放送
水戸ホーリーホック
福岡ソフトバンクホークス
読売ジャイアンツ
講談社
//-->
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
//-->
QRコード