2012年09月21日

そのiPhone、盗むのアンポーン

バカだよねぇ・・・の一言、それが結論。


今日発売のiPhone5。アップルストア・auショップ・ソフトバンクの販売店などで大小問わない規模の販売セレモニーが全国各所で行われておりました。いわば1億総祭り状態と言ってもよかったでしょう。数日前から並んで待つほどの熱狂ぶりは相変わらずなばかりか、予約の段階で前作のiPhone4Sの倍の数が入っているということでさらに熱狂的になっているのが今回の特徴でもあるわけで。


しかし、その熱狂が違うベクトルに向かって、冷や水になったんじゃないかと思えるのが今回の事件
発売前日の入荷日から発売当日までの間のわずかな時間(販売当日の深夜1時~4時半頃の間ではないかと推測されている)を狙って、窃盗団グループと思われる一団が根こそぎiPhone5を奪って行ったとのこと。犯行場所は関西圏で、大阪府内で191台、兵庫県で約30台、滋賀県で5台の計約220台。大阪での盗難は詳細がわかっており、au版が2店舗で75台、ソフトバンク版が1店舗で116台とのこと(いずれもキャリアショップと言われる携帯電話会社が運営ないしは携帯電話会社が代理店に委託して運営してもらっている専売店)


言いたいことは色々あるのですが、代理店ないしは運営サイド、そしてiPhone5を盗んだ窃盗団に対しての2つの視点から見て行こうかなと。


まず、代理店の警備がザルすぎ
普通警備会社に頼んでるとは思うのですが、どうしてここまで緩いの?それとも盗まれやすい場所にiPhone5を置いていたとしか思えない。貴重な商品を扱っているという認識が全くなかったんだろうなぁ・・・。

こういう場合、入口のそばに置かない・わかりやすいところに置かない・何かしらのバリケードを作って時間稼ぎをできるようにしておくなどの対策を練っておかんといかんのになぁ・・・。私自身ここまで熱狂的な商品を売ったことはないんですけど、これくらいの対策は練られますよ。
代理店の本部も、代理店の本部に一旦一括入荷させて、販売当日に店長に分配するとかの自衛策を練ってほしかったですね。タイムロスはありますが、早朝出勤とかの対応で十分やれる確実なセキュリティだと思いますよ。
恐らく、入念な下調べの上でザルだと見抜かれているのだと思うので、警備面での猛省は避けられないと思います。今後二度とこういったことが起こらぬよう見直しを計って下さいと言いたいです。
運営サイドも上記の点や今回のような不測の事態を練られていなかったことを反省してもらいたいです。早急に盗難品対策を始めてほしいと願っております。


そして、窃盗団よ、そんなiPhone5盗んでどうすんの?
はっきり言って、カネにしたかったんだと思いますが、「バカじゃね?」の一言で一蹴ですよ。

ご存知の通り、iPhoneをはじめケータイには製造番号やIMEI(製造識別番号)があり、そこからその商品の所有者がわかる仕組みになっています。そのため、今回盗んだ製造機種はすぐに特定され、仮に持ち込まれた場合、すぐに足が付いてしまうという算段オークションで流した場合もそこから足が付く可能性があるので、盗んだことが全く無意味なわけです。
そして、iPhoneシリーズのSIMカード(以下SIM)は他のSIMとは違い特殊なものになっているので、スマートフォンや一般的なケータイで使っているSIMを挿し込むことができません。それだけでなく、これまでのiPhoneシリーズとも違いiPhone5はnanoSIMと呼ばれるmicroSIMよりさらに小さい物を採用しているので、過去のiPhoneシリーズとも互換性がありません
あまつさえ、日本で販売しているiPhone5はau版・ソフトバンク版と分かれているように、SIMロックが掛けられています裏技でハックする(破る)ことができるとは言うものの、かなり高度な知識が必要とされ、そんな苦労をするくらいなら、アメリカや香港で売ってるSIMフリー版を盗んだ方が合理的だったりします。


以上のことから、日本でiPhoneをはじめとしてケータイを盗んでも旨味がないと言えるわけです。


窃盗団、早く自首すれば罪は軽いぞ。逃げ遂せようとか早まったことはするんじゃない。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:32Comments(0)TrackBack(0)

2011年06月24日

あと1ヶ月で、これはヤバいぞ・・・

アナログ放送終了(2011年7月24日)まであと1ヶ月(岩手・宮城・福島除く)。現在浸透率は約95%で、アナログ放送しか見えない人達のために終始告知をするなど巻き取りに必死になっています


そんな中、やっぱり出てきた『電波空白地帯』(難視聴区域)。地域によって様々なんでしょうが、関東圏と関西圏で事例が出ているようです。

関東圏の場合、最大87,000世帯で東京6局(NHK・日テレ・TBS・フジ・テレ朝・テレ東)しか見られないという状況に陥る模様です。
地デジ移行によって、いわゆる独立U局(関東圏の場合、とちぎテレビ・群馬テレビ・テレ玉・チバテレ・TOKYO MX・テレビ神奈川)が見られなくなることで、その地域の詳細な報道や天気予報が見られなくなるため、不測の事態が起こった際、情報難民になる可能性があります

関西圏の事例では、アナログ放送でテレビ大阪とサンテレビを見ていた地域(主に兵庫県と大阪府)で問題が発生しているようです。
関西圏では阪神タイガース戦を観戦したいという理由などで、本来は兵庫県でしか映らないサンテレビをきれいに映すために不要な電波をカットするブースターをかませているケースがあります。普及世帯は大阪・兵庫で6万世帯ほど。
しかし、これをかませていると、地デジ移行の際、NHKの総合テレビが映らなくなるという事態が発生し、やむなく取ろうとなると2~3万円の工事費用が必要になるとのことらしい。それで対象世帯の人達の中にはバカらしいといって抗議するケースが出てきたそうです。


どちらのケースも、こうした事態が起こる理由は電波の特性から
地デジ放送は全てUHFという電波帯を使っているため、電波の伸びである直進性が強く、山がちな集落やビルの陰になっている集落では上手く映らない可能性が出てきます。
こうしたケースが出てくると、対象世帯が多い場合は中継局の設置ができるものの、逆に少ない(100世帯以下の)場合はケーブルテレビか映りやすい場所に建てた共同アンテナに頼るしか方法がありません
前者のケースは名古屋でもあり、テレビ愛知が名古屋市内に中継局を(名駅セントラルタワーズ・国際センタービル・緑区大高に)設置したのが有名です。後者の場合は、ごく一部を除いて全て対象住民の負担になるため、何とかしてでも避けたいケースではあります。

なお、最初に示した浸透率は、80歳以上の高齢者は対象から外しているという不可解な注釈があります。
高齢世帯の中には単純にデジタル機器に弱い人体ばかりでなく、生活基盤がぜい弱な人達もいます。そういう人達のために低額ないしは無償でブースターを普及させているとは言いますが、これも地デジコールセンターの人達が血眼になってやったからこそわかる話


今回発生した情報難民や高齢世帯への普及や補償は、可及的速やかに行わないと、想像以上の混乱が起こる可能性もはらんでいます。国は色々な大作で大変だとは思いますが、ロードマップを設定した以上は責任を持って対処して頂きたいものです。


ガチャガチャ ガシャポン もっと知って地デジカマスコット  全6種ガチャガチャ ガシャポン もっと知って地デジカマスコット  全6種



アナログマ シャーペンアナログマ シャーペン



アナログマ ストラップ 黒アナログマ ストラップ 黒



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0)TrackBack(0)