2016年03月11日

あの日から5年

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が起こってから今日で5年となりました。


見た目には、復興は大きく進んでいるようにも見えます。しかし、まだまだ本格的に復興が進んでいるところは少なく、更地の部分が多いです。福島第一原発も汚染水の問題と廃炉への道のりがまだ決まっていない中、まるで後片付けのような作業を行っています。
今年は、奇しくも震災発生時と同じ曜日の金曜日。これから週末だ・・・と心馳せていた時に地震が起こったのです。約1万5000人の人が亡くなり、行方不明者と震災後に亡くなった震災関連死も含めれば、2万人を超えています。そして今でも17万2000人の人達が避難生活を余儀なくされています。その中には、福島第一原発の事故で、帰りたくても帰れない人達がいるのです。


5年経ち、大きな問題になっているのが、震災に耐え抜いた建物など。これらを震災遺構として残していくのか、取り壊すのかでいまだに揺れています。今だけでなく震災発生からしばらくして起こった問題ではありましたが、長い年月が経ち、残すにしても壊すにしても大変なカネとエネルギーが掛かるものになっています私個人の印象としては、残すことで教訓を残し、過去に大きな災害があったことを知らせるべきだと思っています。ただ、震災遺構として残すことで、過去のトラウマを呼び起こす人たちも事実その人達を慮って壊すのであれば、記憶を風化させないための何かを残すべきだとは思います。


もう5年と見るべきなのか、まだ5年と見るべきなのか。
国は今後の5年間は東北に観光客を招くとしているそうですけど、まだ復旧が進んでいるとは言えない現状観光客を呼ぶことも大事ですけれども、街の復興を早め、安心してかつて住んでいた人達が住めるようにするのが第一なのではないのでしょうか。そして、福島第一原発の廃炉への道筋をより確実になるように、国は率先して関与し、時には世界の国々に協力を呼び掛けて一丸となって解決するべきなのではないのでしょうか。


最後に、亡くなられた人達へのご冥福をお祈りすると共に、被災された地域の1日も早い復興を心からお祈り申し上げます


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2014年03月11日

あの日から3年

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が発生して、今日で3年経ちました。
あの日から3年経ち、地域によっては着実な復興を遂げているところもあれば、福島第一原発周辺のように全く先に進まないところもあります。


その中で、震災の記憶が薄れていく現実との戦いになっていると思います。
被災した人達にとっては思い出したくないことなので、被災していない人達にとっては他人事だったからということで、それぞれが忘れて行くのではないかと思われる状況が発生しています。あれだけ報道していても、関心のない人達にとっては、過去の出来事で流してしまってるんだなと痛感させられることもしばしばです。
震災遺稿と言われる、震災時に残った壊れた建物などを残す意向も十分にかなっていないようにも感じます。その理由は、区画整理や復興計画の妨げになるからという現実的な理由もさることながら、被災者の中から思い出したくないという憎悪の対象になっているという点も見逃せないでしょう。
以前にも話しましたが、壊すことは簡単です。しかし、それを行ったことでまたその時の出来事を思い起こす際に詳細が思い浮かばない(つまり風化する)という取り返しのつかないことになってしまわないかということにならないかと思うわけです。実際気仙沼市の鹿折(ししおり)地区にあった共徳丸という漁船は住民の震災遺稿化反対により撤去されました。この震災遺稿になるはずだった漁船は、損際の津波の恐ろしさを伝える碑(モニュメント)となるはずのものでした。住民の意向は最優先でなければならないものの、やるせなさと残念無念の思いに駆られたのは言うまでもありません


薄れ行く記憶に立ち向かうためにも、あの時起こったことを何かしらの碑にして残すことの重要性が問われているのではないかと思います。どんな小さいものでも震災の記憶を伝えるものを残さなければ、再び震災が起こった時に何の教訓も生かされないという結果になります(実際、今回の震災も過去の震災の教訓が生かされなかったケースがあると見られている)。


現在、国立国会図書館では、個人が残した震災関連の記録の保存を呼び掛けています実際に取り壊されてしまった物でも、写真や映像、ブログなどのサイトで残っている記録から呼び起こそうという主旨なのでしょう。こういったことで、改めて震災の記録と記憶が残るきっかけになればと思っています


最後に、亡くなられた人達へのご冥福をお祈りすると共に、被災された地域の1日も早い復興を心からお祈り申し上げます


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:59Comments(0)TrackBack(0)