2018年01月06日

停車時間は25分

そんな「銀河鉄道999」のような感覚にさいなまれるのが、ローカル線最大の特徴とも。
現在飯田線の中部天竜駅で待ちぼうけ。そうです、実に4年ぶりに大回りの旅をしてます。余った「青春18きっぷ」の消化という罪滅しを兼ねて(ギャハ)。

今回は、途中どこかで降りるという事態は無く、あくまで乗り換えや乗り継ぎのために降りるというふうになりそうです。そのため、豊橋・天竜峡・岡谷・塩尻・中津川しか降りないでしょう。
とはいえ、中部天竜のように長時間停車するところなら話は別(笑)。途中下車して駅周辺をぶらりとしますわ。ええ、何もなかったけどね(爆)。


ちなみに、この乗っている電車の終着駅である天竜峡までまだまだ先は長い(汗)。さすが飯田線・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 10:19Comments(0)

2017年12月31日

【ヤバイ!】まさかのトイレ無し車両【罰ゲーム】

東京に昨日行ってまして、今日は横浜で崎陽軒の弁当を買うために途中下車した以外は電車移動をしておりまして、熱海以降は静岡→浜松→豊橋の超小刻み移動を余儀なくしております(泣)。

で、今静岡なんですが、久しぶりにトイレ無し電車だよ(大泣)。「青春18きっぷ」を利用する旅の中で最も苦行とも言える『静岡越え』&『トイレ無し』が一挙にやって来たよ・・・。
浜松までとはいえ、この苦行は堪えるなぁ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 17:25Comments(0)

2017年12月30日

毎度のことながら、分刻みのスケジュール

今日だけは、東京方面に諸用があるため、例によって例のごとく「青春18きっぷ」で向かいます。

一つは、コミケにどうしても行かなければならないため。アマチュアサッカー(コミュサカ)に詳しい御仁がサークル参加するとあっては行かんといかんでしょ(苦笑)。
もう一つは、某サイトの管理人絡み土産持ってきたぞ(ギャハ)。
そんなこともあり、今日は東京に留まって、大みそかの朝に名古屋へ帰ろうかと。大みそかもゆっくり東京で過ごすか否かはその時次第(ニヤニヤ)。


どっちにしても目的地まで先は長い。寝よう(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 07:17Comments(0)

2016年07月31日

隣県なのに長く感じる

愛知県民にとって、岐阜や三重に行くのは楽なもので、数十分で着いてしまう(名古屋駅からの場合)
しかし、長野や今回向かう静岡の場合、在来線で行くと同じ隣県なのに時間の掛かるイメージしかないのです。とはいえ、長野は特急があるので、そこまで時間が掛かるイメージは無い静岡の場合はそれが無いので、時間の掛かるイメージが拭えないんですよ(汗)。

前にも書いたと思いますけど、静岡や浜松に直行する電車は名古屋・豊橋からほとんどないので、名古屋から静岡方面に向かう場合は、必ずどちらかの駅で乗り換えないといかんのですわ。


もちろん新幹線に乗れば万事解決。ただ今回は「青春18きっぷ」。仕方ないよねぇ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 11:38Comments(0)TrackBack(0)

2016年07月30日

ここまで来たから静岡行くわ

明日、清水エスパルス×FC岐阜の試合が行われるIAIスタジアム日本平(静岡市清水日本平運動公園球技場。通称アイスタ)に行って来ます試合開始は18:00からなんですが、さすがサッカー王国静岡県ということもあり、15:30から開場するんですわ。それだけ多くの人が来る(かもしれない(笑))ので、できるだけ早く行こうと思います。
今回は「青春18きっぷ」が利用可能な期間なので、名古屋からだと午前中に出ないといけなくて、それでも静岡(清水)には15時前に着くんですね。丁度シャトルバスの始発がその時間なので、乗れるかどうか微妙だけど、それに乗ってアイスタへ向かいます。

問題は帰り。
「青春18きっぷ」で帰ろうと思うと、静岡駅から20:46発の電車が最終になるんですわ。試合終了が20時前になると思うので、そこからシャトルバスに乗ろうとするとギリギリになりそうなんですよね・・・。だから帰りは静岡駅にしようと。新幹線があるからね、「のぞみ」は停まらないけど(ギャハ)。<オマエ、静岡県民に怒られるぞ!


ともあれ、明日は何としても連敗を止めないといかんと思う。そうでなければJ3降格圏に踏み込みかねないからねぇ・・・。厳しい相手であることは百も承知。何とかして勝ち点をもらって帰りたいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2016年01月07日

青春18きっぷで新幹線に乗れるオプションが登場するとのこと

もうすぐ2015年~2016年冬の「青春18きっぷ」利用期間が終了となりますけれども、次回の春の期間からは、同じ時期に開業する北海道新幹線に乗れるオプションが搭載されるそうです。
北海道新幹線に乗車できる区間は、青森県にある奥津軽いまべつ駅から北海道にある木古内駅まで。その区間だけは、「青春18きっぷ」に加え、2300円(税込)の「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」を購入することで乗車できます。ただし、乗車できるのは自由席のみで、かつ片道1回のみ使用可能になっています(恐らく下車時にオプション券は回収されるものと思われる)決して北海道新幹線全線で有効なのではなく、あくまで普通電車区間が無くなってしまう該当区間の救済措置として展開されるものと思って乗らないといけないわけです。
それでも、特急電車時代は無料だったのに、新幹線になったら有料になるなんて・・・と思う方もいらっしゃるでしょうけど、新幹線の費用が莫大であることを考えれば、その昇華のためにと思うと仕方のないことなのかもしれません。むしろ乗れませんとなるよりいいんじゃないのよ、と。

なお、この北海道新幹線開業に併せて、JR江差線となっていた区間は、第3セクター「道南いさりび鉄道」の道南いさりび鉄道線(木古内駅から五稜郭駅まで)として開業することになります。この区間は、先に開業し、JR線がその先にある「青い森鉄道」の青い森鉄道線(青森駅から八戸駅まで)・「あいの風とやま鉄道」のあいの風とやま鉄道線(富山駅から高岡駅まで)・「IRいしかわ鉄道」のIRいしかわ鉄道線(金沢駅から津幡駅まで)と同じく、途中下車さえしなければ乗車OKというふうになっています(ただし、青い森鉄道線は野辺地駅のみ途中下車可能)。しかしながら、今回の道南いさりび線の乗車は北海道新幹線との連続乗車扱いになるので、やはり前述のオプション券が必要になります。つまり北海道・道南出身の人は、道南いさりび鉄道線から乗った場合は、その分の運賃を払ってから「青春18きっぷ」を利用することになるのです。
少々ややこしい扱いにはなりますが、2300円で新幹線が乗れるなら正直オトクな区間ではあると思います。そしてJR北海道の英断には高評価を送りたいです。ただ名古屋から乗るとなると、3日くらい掛かるんだろうなぁ(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:53Comments(0)TrackBack(0)

2015年08月16日

これから無茶して帰ります(爆)

コミケ3日目、欲しい物はあらかた買い、早いこと帰ろうと思い電車に飛び乗りました(笑)。


とりあえず、りんかい線分は青春18きっぷが通じないので大崎駅まで乗り、そこから一旦改札を出て使うというふうに。
その大崎駅改札外のNewDays(いわゆるキオスクともコンビニとも言える形態の店)は、おにぎりが赤飯だけ(ギャハ)。仕方ないので改札内のNewDaysに入ると、それなりにあったのでいくつか買ってきました。落ち着いたら車内で頂く予定です。
ちなみに、「終わりのセラフ」のコラボキャンペーンをやっていたのは、大崎駅だけなのか?


この後、平塚→熱海→興津→浜松→豊橋・・・となっていくので、総じて6時間以上の長丁場になりますけど、この時間ならそう混まないと思いを馳せ、寝て行きます(ギャハ)。<乗換えし損ねるぞ!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 14:36Comments(0)TrackBack(0)

2014年03月22日

アキバ・キュアメイドカフェで行われているキルラキルカフェに行ってきた

この前の記事で、朝も早よから行ってきたのは、アキバのキュアメイドカフェ。そこで現在テレビアニメで放送中の「キルラキル」の世界観やキャラを飲食物で再現した「キルラキルカフェ」に行きたかったわけですよ。ホントは夜行バスで・・・とも思ってたものの、既に乗車券が完売ということもあり、今回は青春18きっぷでと相成ったわけです。丁度3回券が手に入ったこともあるし(ニヤニヤ)。


朝早くに最寄りの駅から一番列車で乗っていったのはこれまでと同じ。今回はきれいな青空の下、何事もなく東へ東へ。この日は北日本で大荒れの天気で、その影響が関東にも及んでたんですけどね(詳細は後述)。
で、熱海→小田原→横浜経由で無事に東京・アキバに到着。小田原での乗り換えは湘南新宿ラインに乗り換えだったんですけど、この乗り換えは正しかったんでしょうかねぇ?<知らんがな。

アキバに着いたのは12時半すぎ。丁度駅前広場では、秋フェス(秋葉原フェスティバルの略)というイベントが行われていた(しかもTOKYO FMでCMまで流していたんだぞ、すげえ)のですが、強風(北日本の悪天候が関東に及んだ結果)で中止になっておりました。私が来た時には、一生懸命テントを畳んでたり、UDXビル前のどこかのそばのテナントが強風の中必死にやっている姿を見て、行こうかいなとか思ったりして目的地に向かっておりました。


それから10分も経たないで目的地のキュアメイドカフェのあるジーストア・アキバに着きました。
列が無いので、驚きつつもエレベーターで上がってみると、何と階段に列ができている。慌てて1階まで下りて、列の最後尾に。そこからが長く辛い戦いの始まりになろうとはこの時ばかりは知らんかったわい(泣)。


まぁ、本当にこの列が進まないのよ。国会議員の牛歩戦術に遭っているかのように。
実は、事前にキルラキルカフェの待ち時間が数時間になるという情報は得ていたものの、その数時間が経っても3階まで行くか行かないかのレベル。その苦行に耐えきれず脱落するものも何人かいたものの、進まなさ具合は一向に解消されずにいました。


SHL23_0056あまりにも進まないので、ラジオでも聞いて気を紛らわすことに。
チョイスしたのは、丁度電波伝搬実験中だったInterFM。写真のように、89.7MHzでもそれなりにいい感度で入っています。ただ、ちょっと動くだけで入りが悪くなるので、この高い周波数に変えることが東京では有効なのかは疑問符がつくところ現行の周波数76.1MHzでもそこまで酷いわけではなかったし。
恐らく横浜対策(横浜の周波数は76.5MHz)と関東圏でのエリア拡大(InterFMは主に南関東圏をエリアにしているが、出力的には関東圏全土に対応可能になっている。現行周波数では栃木にあるレディオ・ベリー(76.4MHz)が邪魔をする)用なんでしょうね。



待つことさらに1時間半。最初に訪れてから3時間半でやっと最上階にあるキュアメイドカフェに到着。この時、時間は午後4時半に差し掛かろうとしていました。長かった、実に長かった。


SHL23_0057メニューを頼んでからさらに数十分。やっとお目当ての料理が出てきました。

上は、「三都制圧襲学旅行!制圧完了御膳」。この料理は作中で登場した襲学旅行にちなんだもので、目的地である三都(大阪・京都・神戸)の名物を料理にしたものです。
京都は京漬物(とはいうものの、中身はよくある漬物。そこはしば漬けにしないと(苦笑))、神戸はローストビーフを乗せたご飯(ローストビーフ丼)、大阪はたこ焼きなんですが、マヨネーズに金箔が乗った、宝田らしい成金な演出がなされておりますなぁ。
下は、「満艦飾家のコロッケプレート」満艦飾家の夕ご飯に登場する「何だかよくわからないコロッケ」をイメージしたもの。
その「何だかよくわからないコロッケ」の中身は・・・案外全う(爆)。
海老フライはそのまま、いわしフライは大葉で包んだもので、しいたけフライは肉詰めになっています。そして触手の付いたフライはクリームコロッケになっていて、触手はイカゲソでできています



味はというと、「三都制圧襲学旅行!制圧完了御膳」はよくまとまったもので、平均的な味です。悪くないかなというレベルで落ち着いています。
「満艦飾家のコロッケプレート」は、逆に何だかよくできたコロッケで、実に美味い。こんな美味いんだったら、オレいつでも食うよ(爆)。特にクリームコロッケが最高に美味いね。惜しむらくはソースが少ないので、自分で掛けられるようにしてくれればと思うんですけどね。

このカフェは、作中に出てきたシーンのカットや決定稿などの紹介がされており、店舗内ではサントラからのBGMが鳴り響いておりましたもうメイドカフェの面影は彼女達の着ている衣装だけ(爆)。まぁ、そこまで思い切ってやるのも悪くはないんですけどね。


で、このカフェで飯を食ってたら、見事に時間が過ぎてしまい、帰りは新幹線になったというわけです(大泣)。
このままひかりかのぞみで帰ろうかと思ったものの、寝過して大阪とか広島とか博多まで飛ばされたらえらいことになると思い、こだまで名古屋へ帰って、N700系だと満足して席に座ってたら、案の定、見事に終点の名古屋まで爆睡していましたとさ(ギャハ)。<こんな時だけ予想が大当たりするんだな。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 17:59Comments(0)TrackBack(0)

2014年03月21日

わぁい

SHL23_0059タイトル、男の娘向け雑誌の意味じゃないよ(ギャハ)!<もう終わってまう雑誌でんがな。


ええ、帰りは新幹線だぁ・・・(泣)。


しかし、どうしてこうなった!?その理由はまた次回にでも。



わぁい! 2014年 04月号 [雑誌]
わぁい! 2014年4月号



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(2)TrackBack(0)

2012年09月15日

「氷菓」の舞台、飛騨高山に行く①

先週の日曜日(9/9)、青春18きっぷを使って高山に行って来ました
本当は前日の9/8に行くつもりだったんですが、寝坊しました(爆)。まぁ、高山も名古屋も雨が降ったので結果オーライだったんですが(ニヤニヤ)。
翌日にあたるこの日は、(曇ったりはしたものの)終日天気はよかったです。そのあたりの詳細は後述します。

ルートに関しては、最寄駅から岐阜駅まで行き、その後高山本線に乗り換えて、一気に高山まで向かうというもの。実は中央本線から多治見駅まで行き、太多線経由で高山本線に向かうというルートもなくはないのですが、さらに早く起きても着く時間は一緒という悲しい現実が見えてきたので、今回のルートになりました(苦笑)。


高山までは約4時間。特に岐阜からは単線かつシンプルは風景が広がるだけなので、寝るにはもってこい(爆)。
なので、途中の景色はほとんど覚えていません(ギャハ)。


ISW11F_20120909_101311こちらは、目的地高山間近の風景(飛騨一ノ宮駅直後)
ご覧のように、もうすぐ稲刈りが始まりそうな黄金色に輝く田んぼが迎えてくれました。



以前にも書いたように、途中でシカが出て、名古屋行の特急が遅れたことから、高山に着いたのは定刻より10分遅れこれが後々大きな影響を及ぼしたのはその日書いたブログでわかって頂けるのではと思います。


ISW11F_20120909_102352さて、高山駅に着くと、1番ホームの案内が「ようこそ高山へ」となっていました
もちろん1番ホームは電車の停まるホーム(特急専用)です。ここに来る人達が多いから設置されたんでしょうね。



高山は海抜573mにある街。それゆえに名古屋に比べると少し涼しかったのが印象的。終日歩きまわっていたのですが、名古屋であればジトーっとくる暑さで気が滅入ってくるのに、高山に関しては、ことその気分はほとんどなく、快適とまではいかなくとも、可もなく不可でもない環境でありました。

高山駅から中心街までは徒歩5分~10分(中心地の鍛冶橋までは約10分)。細やかな道も多いので、ゆっくりのんびり歩いていきました。
まずは、駅前でもらった地図にあるアンテナショップに向かうことに。


ISW11F_20120909_142722丁度この日は「飛騨の味まつり」が行われていたため、本町通りは人がいっぱいました。
この「飛騨の味まつり」は地元飛騨地方だけでなく周辺地域の福井・石川・富山・長野の名産が集まっていました



ISW11F_20120909_104025一番最初に目に飛び込んだ店で、小腹も空いたので何か食べようということに。
飛騨牛のすじを使った牛すじ煮込みです。
名古屋でいうどて煮のようなものですが、味はそれほど濃くなく、あっさり目の味付けになっていました。



ISW11F_20120909_104447少し歩くと、今回の最初の目的地、まるっとプラザに着きました。
正式な名称は「飛騨高山アンテナショップ まるっとプラザ」。ここは、飛騨地方の特産品を集めた土産物店になっているだけでなく、高山市内の総合観光案内所にもなっています。
しかし、私にとっては、「氷菓」の聖地巡礼には欠かせない巡礼マップがいただけるありがた~い場所であります。



ISW11F_20120909_104641そのまるっとプラザの一角には、「氷菓」放送を記念して専用コーナーが置かれていました
舞台となる神山高校のワンシーンを切り取ったような小道具が置かれております。有志が寄贈したものも数多く置かれ、コミュニケーションノートも置かれていおります。
ちなみに、右側にある折木幸太郎と千反田えるのイラストは地元の高校の一つ斐太高校の生徒が文化祭で描いたものだそうで。



さて、無事に巡礼マップをもらい、どこに行こうかと思って地図を眺めると、意外にこの近くに作品の舞台になった喫茶店が並んでいるではないか。


ということで、次回から本格的な高山観光に赴きます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:36Comments(0)TrackBack(0)

2012年08月26日

東京の滞在時間は4時間40分。その一コマ

昨日(8/25)、青春18きっぷを使って東京に行って来ました。
本当なら5回券を買わないといけないのかな・・・と思って立ち寄った金券ショップで、偶然にも3回券をゲット3回で8000円なら十分元が取れるなと。1回あたり2600円ほどだし。あと2回はどうしようか思案中。週末があと2回あるので、十分行けるな(ニヤニヤ)。


で、今回のスケジュールは、以下のよう。


始発の電車に乗る→豊橋で乗り換え→静岡で乗り換え→熱海で乗り換え→品川か東京で乗り換え→最初の目的地アキバ着→池袋→新橋(汐留)→東京からこれに乗らないと日帰りできない電車に乗る→熱海で乗り換え→島田で乗り換え→豊橋で乗り換え→最寄の駅


という、まぁ乗り継ぎ乗り継ぎという毎度ながらもすごい流れ(苦笑)。まぁ、新幹線で行くのも、在来線乗り継ぎで行くのも、(座れさえすれば)ゆっくりできるし(ニヤニヤ)。


今回はそんな一コマを紹介。行った先は個々の記事で紹介予定(汐留と東京は2つで1つという紹介にする予定)。


ISW11F_20120825_221214まずはこちら。写真は夜に撮ったもの。
「節電中」の啓発POP。このPOPは東京をはじめとする関東圏の鉄道会社で使われているもので、一部東京電力の管轄する静岡県などでも貼られていたりするわけです。JRの在来線の場合、豊橋以東の電車から貼られているものと思われ。



ISW11F_20120825_093808静岡といえば、富士山。8合目付近で雲が掛っていたものの、立派な夏富士が拝めました。



ISW11F_20120825_102938最後は熱海での一コマ。
朝ご飯は食べていたものの、小腹が空いてきていたし、目的地まであと2時間ということも考えれば、ここで腹ごなしをしておかんと・・・と思って食べてきたもの。
やはり静岡ということで、黒はんぺん入りの冷やしそばを。ちなみに、冷やしにしたい場合は通常価格に40円プラス。とろろは冷やしのみの特権(笑)。
つゆはあっさりしていながらもほのかに甘みがあり、黒はんぺんもクセのない風味豊かなものになっています(どうしうても黒はんぺんって、魚のクセがあるからねぇ・・・)。

実は、静岡で・・・とも思っていたのですが、静岡では時間が全くなかった(6分。熱海は12分と倍あった)ので、ここで食べておいてよかった。



次回から、各地域の話を紹介していきます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0)TrackBack(0)

2012年08月25日

長い移動を伴う長い1日が始まった

始発、しかも都会のド真ん中を抜ける電車が2両編成ってどういうことよ(泣)。
とか思いながら乗っております。普段乗らんので比較できんのですが、2両にしては人大杉(笑)。座れんわけではないけど、クロスシートは非効率的だと思われ。



とにかく、今日は青春18きっぷを使って乗り倒してやりますわ(ニヤニヤ)。
(スマホにて。いずれPCにて編集予定)  
Posted by alexey_calvanov at 05:58Comments(0)TrackBack(0)

2012年04月07日

一路信州、山越えを

ISW11F_0158ゆらりゆられて今ここまで。遂に名古屋から来た特急に抜かれる。
ここまでおよそ1時間。意外に名古屋は近いと思わせる瞬間である。


ちなみに、ここまで来るのには、乗り換えも含め、1時間半以上かかっているんですが、何か。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 08:20Comments(0)TrackBack(0)