2022年12月31日

まだ愛知県は入ってないけど

とりあえず今のうちに。なお、今は浜松で列車の発車待ち


3日目も年末ということで翻弄された部分はありましたが、概ね順調どころか順調過ぎます(笑)。1時間ほど早いもの。


さて、今年もお世話になりました。もう少しで今年も終わりですけど、いかがてしたでしょうか。ウクライナ侵攻によって様々翻弄された1年のように思いますが、まだ来年も続きそうです。早く世界中が穏やかで安寧な1年になるよう願いつつ、今年最後の記事にしようと思います。
では、また来年。


あ、今回の旅の記事は、正月から書く(予定)(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 19:08Comments(0)

2022年11月05日

サッカー王国の落日

サッカーJ1は今日の試合が最終節となり、優勝争いと残留争いの決着がつくことになります。


優勝争いに関しては、2位の川崎フロンターレが3連覇に向けて同じくアウェイでFC東京と戦い、こちらは相手の猛攻を受けながらも、最後はオウンゴールという運を味方に付けた勝利を飾ったものの、横浜・F・マリノスがアウェイでヴィッセル神戸と戦い、神戸の猛攻を振り切って何とか勝利。これにより、横浜FMが3年ぶりの優勝を飾りました。


一方の残留争いは、京都サンガF.C.が既に降格の決まったジュビロ磐田と戦ったものの、決勝点を挙げられず引き分けに終わり、京都より上位に付いていたチームが勝つ・引き分けるなどで勝ち点を積み上げ、磐田とあるチーム以外負けたチームも京都の勝ち点(36)を上回ったため、京都がJ1昇格プレーオフに回ることになりました。<あるチームってお茶を濁したような言い方しているチームってどこだよ!
そのあるチームとは、清水エスパルス、お茶を濁すって言ったからって、お茶どころがホントに降格かよ!
その清水は北海道コンサドーレ札幌と戦い、アウェイでの試合の中死力を尽くして2度同点に追い付いたものの、最終盤(アディショナルタイム)に逆転劇を決められ、無念の降格となりました。

清水の降格は2度目ではあるものの、磐田との同時降格は初めてで、サッカー王国と称される静岡県にJ1チームが消滅するのは、Jリーグ史上初の出来事となりました。

清水は乾貴士選手を始め、夏に大型補強を行ったものの、チームを急ごしらえで補強するチーム(要はカネを掛けて補強したチーム)というのは、上手くいかない結果に終わることが多く、大型補強のニュースを聞いて、嫌な予感がしたのよね。結果論な言い方かもしれないですけど、そうなんだもの・・・。<FC岐阜も、それをやってJ3行きだったもんな(ニヤニヤ)。

そして、静岡を巡る話題はまだあり、残り3試合になっているJ3で2位に付けている藤枝MYFCがJ2昇格を決める可能性を残しており、仮に藤枝が昇格を決めると、静岡県にJ2のチームが3つになるという、これまた史上初の出来事が起こります。今までJ2は1チームだけということは何度かあったけど、2つを通り越して3つなんてなったら、えらいことだぞ・・・。サッカー王国が神奈川県に移譲されてしまう(汗)!<向こうはJ1が4チーム(J3が2チーム)になりますからねぇ。


今後は、清水と磐田で優良選手の取り合いになるのかがポイントになるでしょう。清水は何とかなるにしても、磐田に関しては外国人選手の取り扱いを巡りFIFAから1年間の補強禁止が言い渡されている(現在は上訴中)ので、今後の沙汰次第では何もできないままJ2からJ3へストレートインする可能性も秘めていますサッカー王国の再日出(にっしゅつ)は、いつになることやら・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:19Comments(0)

2022年09月20日

プロサッカー隆盛の地にプロ野球が来るって?

静岡県というとサッカー隆盛の地。俗にサッカー王国とも言われていますね。でも、Jリーグのチームは静岡県内には4つしかないのです。じゃあ、一番多いところは・・・となると神奈川県で、6チームもあるのですよ。


閑話休題。
そんなサッカー王国静岡県に、プロ野球球団ができるのではないかという話が出てきました。
・・・そんな話何度もあったよなという人は鋭い過去にはプロ野球チームが移転するんじゃないかとか、球団再編の際には静岡・新潟・愛媛などプロ野球空白地域に球団を作ろうという機運が高まったことがあります。
そんな浮かんでは消えていく話が、また起こったわけで。今回は金融事業や企業支援を手がける都内の会社がオーナーになって創設するとのことらしい。

しかし、今回大きく違うのは、1軍を持たず2軍だけで運営していく点。何で2軍だけなんだとか思ったのですけれども、現在2軍はイースタンリーグとウェスタンリーグがあり、セリーグ・パリーグと違い、東西制度を採っているのです。
チーム分けは、北海道日本ハムファイターズ・東北楽天ゴールデンイーグルス・埼玉西武ライオンズ・千葉ロッテマリーンズ・読売ジャイアンツ・東京ヤクルトスワローズ・横浜DeNAベイスターズがイースタンリーグで、中日ドラゴンズ・オリックスバファローズ・阪神タイガース・広島東洋カープ・福岡ソフトバンクホークスがウェスタンリーグになります。そう、6:6ではなく7:5になっているんですね。

今回新たに創設されるであろう静岡の新球団はイースタンリーグとウェスタンリーグの穴埋め的存在で活躍するのではないかと思われます。でも、イースタンリーグが144試合、ウェスタンリーグが90試合もあるので、かなりハードな運営になるのではないかと思うのですが・・・。<年間234試合なんて尋常じゃないぞ。
そもそも論で、2軍だけでやっていけるのかという不安もあります。運営面でもそうですが、選手のモチベーションをどう維持するのかも気になります。ただ、ここで成功すれば、他の1軍を持つ球団からお声が掛かりやすくなるという道筋作りにはなるだろうとも思っています。いわゆる育成球団という側面を生かせれば・・・という面ですね。


この球団構想を支持しそうなのは、独立リーグからプロ選手になろうと思っている人とプロ野球好きの静岡県民でしょう。ただ、個人的には上手くいかないのではと思うので、持つなら1軍併設球団だと。仮にできた場合、どんな運営をするのか注目したいところです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:07Comments(0)

2022年08月13日

関東圏と静岡は台風でエライことに・・・

台風8号が関東縦断中です。朝からず~っとこの話が出ておりますけど、一番来るんじゃないかと警戒していた東海3県は、大きな被害は無かったので、よかったよっかたとも。台風が来ると思って構えてたら、ほぼ終日青空の広がるいい天気だったんですもの。雨も降ってたと思うんですけど、夜出かけることもあって終日家にいたので、何ともわからないまま過ごしておりました。

その台風8号は静岡県と関東圏に大きな被害を出しているようで、静岡県では東海道新幹線が遅れたり、東名高速道路と新東名高速道路の一部区間が通行止めになったりと大変なことになっておりますJ3のアスルクラロ沼津×藤枝MYFC戦も中止になったようです。他、関東圏でも鉄道に遅れや運休が相次いだり、ホームになっていたJ1・J2・J3の試合も軒並み中止になっています過密日程がさらに過密になるのか・・・(汗)。
そして、100回記念になったコミックマーケット台風8号の影響で発生した豪雨の中でも開催となりました。ニュースインタビューで、「戦利品は守る」と、己(おの)が身よりも戦利品と言いのけた参加者は、たぶんベテラン参加者だなと実感。コミケが帰ってきたとも思いましたよ。


今後台風8号は、もうしばらく関東圏に残りますが、明日には抜けてしまうようです。ただ、しばらくは雨風の強い状況が続くと思いますので、十分警戒しましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:29Comments(0)

2019年09月26日

静岡は抜けるのも行くのも大変 前編

先日、アスルクラロ沼津×セレッソ大阪U-23の試合を観に行くために静岡県沼津市に行って来ました


沼津市に行くには、新幹線か在来線のどちらかで行くパターンになります。特に東京からの場合は三島駅まで新幹線で行って、その先を在来線で行くパターンがまず挙げられますね。
ただ、沼津駅まで在来線でのみ行くこともできなくはないです。東京駅から普通ですが沼津駅まで直行できる電車もあるくらいですから。

しかし、名古屋駅からとなると、新幹線の方が楽三島駅まで行って、そこから戻るような感じで沼津駅に。ひと駅なので在来線の苦悩を味わうことも無いでしょう。
しかし、在来線のみで行くとなるなら、苦痛極まりないという人も多いことでしょう。「青春18きっぷ」利用者の中でも話題になる『静岡越え』の恐怖を味わうわけです。今回は越えるわけじゃないけど、ほとんどの区間を乗ってますからね。

去年は「青春18きっぷ」で行ったので、そこまで心配せずに行けた。しかし今年は、その期間外。どうしようかな・・・と思って調べたら、2種類の切符を駆使することで何とかなりそうだということがわかりました
一つは、「青空フリーパス」
こちらは、JR東海の愛知県全域と岐阜・三重・長野・滋賀の一部の区間が1日乗り放題というものです。利用可能期間は週末(土日祝)と年末年始(12/30~1/3)で、価格は2620円(10月の消費税増税による改定価格)になります。こちらの切符は自動改札機を通すタイプなので、楽ですね。
今回の場合、名古屋駅から豊橋駅まで向かいます。これで実のところトントン。これより先だと損になるので、名鉄で豊橋駅まで行くのが安いとも。例えば、FC岐阜のサポーターが沼津に行く場合、この切符で行くのが安いのではないかなと。
そして、豊橋駅(正確には二川駅)から先の静岡県内では、「休日乗り放題きっぷ」を使います
こちらは、静岡県全域と愛知・山梨・神奈川の一部の区間が1日乗り放題になります。この切符は路線がシンプルなので記載しておきます。東海道本線(二川~熱海)・身延線(富士~甲府)・御殿場線(沼津~国府津)が対象です。利用可能期間は週末(土日祝)と年末年始(12/30~1/3)で、価格は2720円(10月の消費税増税による改定価格)になります。こちらは長い切符になっているので、自動改札機ではなく駅員に見せるふうになります。
この2種類の切符を駆使して、沼津駅まで乗っていくとオトクになると思います。


というわけで、計算すると・・・(この計算は消費税8%で行っています)。

名古屋~沼津(在来線)
片道4000円(往復8000円)
「青空フリーパス」+「休日乗り放題きっぷ」
5240円(2570円+2670円)

つまり、日帰り前提で名古屋から行く場合は、この2枚を買えばJRに関してはオトクに乗れるわけです。1日乗車券なので途中下車も可能です。もちろん、名古屋~豊橋まで途中下車しない場合は名鉄や金券ショップで買った区間回数券などで乗れば、もう少し安く行けるでしょう。あくまで参考に。


さて、前置きが長くなりましたけど、その2種類の切符で乗り継いでいこうと算段して、豊橋駅まで。豊橋駅で降りなければならないのは、「休日乗り放題きっぷ」が豊橋駅(対象駅区間)でないと買えないため。丁度乗り換えにあたるところで一旦改札を出て買おうと思ったのです。
ところが、券売機で買えない(後で知ったのだが、新幹線の券売機では買えるらしい)ので、改札前のみどりの窓口に行ったら、行列(汗)。しかも前のおばちゃんが手間取って、乗りたい時間の電車に乗れなくなってしまったのだ。ちきしょう、松坂行きたいとか宣った、あのババアめ・・・。


SHV39_56931本乗り損ねたことで30分のロス確定(泣)。この30分が大きいんだぞ、静岡ではな!
そのためなのか、浜松駅で15分停車する事態に。別に客待ちでも列車通過待ちでもないのにただただ待ちぼうけ。悲しくなってきたので、駅を降りて物資調達に。

浜松といえば餃子だよな・・・と思ったけど、餃子屋はまだ開店していない。仕方なく土産物屋を物色していると、うなぎ売ってんじゃん。そうだよ、浜名湖のうなぎだよ。
・・・少々高いけど、ついカッとなって買ってしまった(爆)。

こちら、丸浜という店の「うなぎ弁当」「浜名湖」・「直虎」・「家康」の3種類あるのですが、今回は一番安い(といっても1800円するんだぜ(泣))「浜名湖」に。それでも浜名湖養魚漁業協同組合が育てた国産うなぎ大サイズを2/3も使っているという豪勢なものです。
ちなみに、「直虎」(井伊直虎から採っている)は同じ国産うなぎ特大サイズの3/4で2500円、「家康」(徳川家康から採っている)に至っては同じ国産うなぎ特大サイズを丸ごと使って3000円なのだから、すごい。これでもお値打ちなんだろうね・・・。



SHV39_5694開けてみたぞ。
・・・すごく、うなぎデカいです。



味も文句ありません。
外はパリッとしていて、中はふわふわジューシーなうなぎです。濃厚な脂を味わえるのですが、それをギトギトと言うのは大間違いこの脂ならまみれてもいい、そう言いきりたくなる脂っこさです。そう、まみれてもいい(ギャハ)!それだけ脂も美味いんですよ。身ももちろん美味いけど。この量でも少ない、大きいサイズにしたいと思わせる浜名湖のうなぎの怖さよ。いつかは「家康」(ニヤニヤ)。


ケッ、美味しいうなぎが食えたことで許してやるよ、ババア・・・と心の空腹を満たした私は、沼津まで乗り継ぎをしながら向かうことになったのでした。


次回は、一気に沼津からの帰りにワープ(ゲラゲラゲラ)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)

2017年12月31日

【ヤバイ!】まさかのトイレ無し車両【罰ゲーム】

東京に昨日行ってまして、今日は横浜で崎陽軒の弁当を買うために途中下車した以外は電車移動をしておりまして、熱海以降は静岡→浜松→豊橋の超小刻み移動を余儀なくしております(泣)。

で、今静岡なんですが、久しぶりにトイレ無し電車だよ(大泣)。「青春18きっぷ」を利用する旅の中で最も苦行とも言える『静岡越え』&『トイレ無し』が一挙にやって来たよ・・・。
浜松までとはいえ、この苦行は堪えるなぁ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 17:25Comments(0)

2017年07月15日

静岡で人にもみくちゃにされる(泣)

一回休み(ギャハ)。
・・・実際は一回休みじゃないですけど。


今日から3連休という方も多いのではないのでしょうか。かくいう私もその一人。サッカーの試合を見に横浜に向かっております。
「青春18きっぷ」が使えるんじゃないかと淡い期待をしておりましたけど、あれを使えるのは7/20を過ぎてからだった(ただし販売はしている)(泣)。

仕方なく切符を横浜まで買って向かおうと思い立ち、最寄り駅の窓口に向かったものの、そこの駅員の対応が、まぁ悪い(泣)。来た瞬間に引っ込んでしまいやがった。まぁこれはタイミングの問題かもと諦めが付く。しかし数度すいませんと呼んでも出てこないばかりか、怪訝そうな顔つきをして出てくるのはいかがなものか。こちとら一本でも遅れたらその後のスケジュールに響くんだぞ、ましてやJRはお役所仕事じゃなくて民間企業だろ・・・と思ったりはしたものの、そもそも論で新幹線で行けよと言われたら、ぐうの音も出ないので、これ以上は言わない(大泣)。


そんなわけで、豊橋から乗り換えて静岡、そこから更に乗り換えて熱海まで2本(正確には関東方面の電車も入れて3本なんですが、1駅なので割愛)で静岡県を縦断することになったのですけど、豊橋ではそう埋まってなかった席が、浜松を過ぎたあたりから急に埋まって混み出すのね。よく見知った光景で6両(だったと思う)編成とはいえ、改めて驚かされる。基本静岡県内の東海道本線って快速とかが無いのよね(一応あるにはあるが、超マイナーな存在)。なので、早く行きたきゃ新幹線になってしまう。ゆえに、浜松から静岡まで通勤・通学などで、しかも普通電車で1時間ほど缶詰にされるのは、都会のそれ以上にキツいんじゃないかと思えてなりません。


そんなことを思いながら、今も一路東へ、横浜へ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 09:37Comments(0)

2015年01月08日

キテレツ以来の快挙(爆)

静岡県、それは愛知県の隣にありながら東海3県の恩恵を受けられず、関東圏に近いのに、関東圏のテレビが見られるのは伊豆地方くらいと割を食っている地域とも言えるわけで。
そんな静岡県はテレビ局は4つ(平たく言えば、テレビ東京系が見られないというふうか)のみ。しかも教育県というのも作用するのか、アニメなんてほとんどやっていない一昔前は夏休みとかでやってはくれていたらしいが、静岡県で(深夜)アニメをやるのは相当珍しい作用なのだそうな。
ちなみに、普段いつも見られるのは「キテレツ大百科」か「ONE PIECE」くらいらしい(共にテレしず(テレビ静岡)での放送)


そんな「アニメ不毛の地」と言われる静岡県で、「ラブライブ!」が放送(東名阪とBSでは事実上の再放送)されることが決まりましたその衝撃は不毛の地静岡県の住民には福音になったようで、ツイッター上で大騒ぎ
地元新聞(静岡では地元紙である静岡新聞と名古屋資本の中日新聞(静岡市以西)・東京新聞(静岡市以東)の3紙がある)に『新』マークが付いている写真を掲載し歓喜する者、ネットしてくれたSBSテレビ(静岡放送)に謝辞を述べる者、ホントに静岡でやるんだよなといぶかしながら草を生やす者など様々にいらっしゃいました。そして、中には「キテレツ以来の快挙」と不毛の地を揶揄するあのセリフを発してその快挙を祝う者もいました。
でも、実際キテレツ以外にもやってるんですよね。今回普段はアニメを放送しないと言われている、「ラブライブ!」を放送することになったSBSテレビに限ってみれば、木曜日に「進撃の巨人」をやっていたりする(爆)。ちょっと前には「勇しぶ」もやってたよね。
・・・なんだ、案外不毛の地じゃないじゃん(ギャハ)!もっと不毛の地ってあるよね!<それを言い出したらきりがないじゃん!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)TrackBack(0)