2023年09月06日

薩摩を駆ける②

SOG03_115730正午過ぎに鹿児島中央駅から乗った普通列車、キハ47という国鉄時代の車両だったのですけど、今や珍しい非冷房車だったようで、扇風機が天井にありました。ところが天井の扇風機が回っていない。暑いのにJR九州は回さないのか・・・。



SOG03_115738そう思って周りを見渡すと、スイッチのようなものが。先程の写真にも、右端の方に写っていましたね?赤いボタンを押すことで回るようです。逆に下の白いボタンを押せば、止まる仕組みのようです。



SOG03_135016枕崎行きの普通列車に揺られて約1時間半、やっとのことでJR最南端の駅になる西大山駅に着きました。
まずは有名なスポットになるJR日本最南端の駅の碑と開聞岳のバック。その先には、日本最南端の踏切もあります。
なお、開聞岳は、開聞駅が最寄りの登山口になります。唐船峡という有名な渓谷(回転式流しそうめん発祥の地)もそこから行けるそうです。



SOG03_134849ホームには、おあつらえ向きに、ここで撮って下さいというスポットまで(ニヤニヤ)。



SOG03_135113JRの東西南北の端駅を示した標。
・・・佐世保駅がJR最西端なのか。少し前に行ったけど、何にもそんなものを表すの無かったぞ(苦笑)。
なお、西大山駅と同じ緯度にあるのが、エジプトのアレキサンドリアというのもなかなか感慨深い。



SOG03_135149西大山駅には、こんな鐘もあります。駅名標と共に写ると少し映えるね。



SOG03_135206駅前には、「幸せを届ける黄色いポスト」が置かれていました。古風なポストが真っ黄色に塗られて置かれているんですね。



SOG03_140733ここに1時間以上いるのか・・・と思っていたのですが、そんな思いは杞憂に終わりました。
というのも、駅前には、かいもん市場久太郎という漬物の製造と販売を営んでいる中園久太郎商店の直売所があり、そこが土産物店や飲食店の代わりになっていたのです。次の列車が来るまで時間があるので、じっくりと選んだり休んだりできるんです。
そこで買ったものの一つ、「ちらん茶ソフトクリーム」お店で売っている粉にした知覧茶を入れたソフトクリームだそうです。



お茶の渋みが強いかなと思っていたのですけど、さにあらず。まろやかな味わいにお茶の渋みが、いい塩梅になっており、甘いものが苦手な人でも美味しく頂けそうです。甘過ぎないので、いくら食べてもよかったかも。


そして1時間ほど待っていると、次の列車がやって来た。これから鹿児島中央駅まで帰るのですが、その話は次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:07Comments(0)

2016年09月19日

台風が本土を舐めるようにやって来る

台風16号が沖縄・与那国島を越え、東シナ海を縦断して、鹿児島県あたりにやって来ています。
この後、鹿児島県をかすめるように通過し、四国・近畿・東海・関東の沿岸を舐めるように進んでいきそうです。勢力は若干衰えてきているものの、雨風には十分な警戒が必要です。
特に台風のそばになる高知県・和歌山県・三重県・静岡県・神奈川県・千葉県では進行ルートに合わさるのもあり、十分な警戒が必要です。また台風の残り香とも言える雨雲にも警戒が必要で、既に愛知県岡崎市のように記録的な雨をもたらす可能性もあります。

ちなみに、近畿では15時頃、東海では17~18時(静岡では24時)頃、関東では9/21の朝頃にピークが来るとのことなので、地域によっては帰宅ないしは通勤通学時に差し掛かる可能性もあります。十分に注意して下さい。


今年は台風の数は少ないのに当たり年になっている感がある。現状大きな台風が来る予報はないものの、10月くらいまでは台風がやって来てもおかしくないので、警戒を怠らないようにしないといかんわね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:40Comments(0)TrackBack(0)

2011年01月17日

とりあえず、メシウマだな

鹿児島県阿久根市の出直し市長選が昨日行われ、新人で反竹原派の市民団体役員であった西平さんが、現職の竹原市長(以降元市長)を破り、西平さんが新市長(以降市長)に就任することになりました


竹原元市長は、市長として就任後、市職員の給与を了解もなく公開したり、市職員のコストを各部署に貼るなどを行い、それらを剥がした職員に対して一方的に解雇をしたりなど軋轢を生む一方で、そのワンマンぶりを利用して相次ぐ専決を繰り返し行い、議会を無視。自身の政策をゴリ押しするところも垣間見られました。
さらにブログ内で辞めてもらいたい議員を募ったり、障害者を差別するような発言を行ったり、自分の『お抱えの画家』を派遣して勝手に公共の役所の壁に絵を描かせるなどやりたい放題の側面も見られてきました。

この一連の事態に、市議会議員を中心に反竹原派が結集してリコール運動を展開。1/3以上の賛成を得られたため、今回の出直し選挙となりました。


リコールの際はギリギリで切り抜けたと思われたのですけど、今回の選挙に関しては900票程の差をつけ勝ったふうですね。それでも危ない感じではありましたけど。正直ダブルスコアくらいで勝っててもおかしくないくらい。それほどおかしな人が行政の長をやっていたわけですから・・・。
これほどまで市政を振り回してまだ支持をしている人達がいたのには唖然としましたけれども、今までの市政に対してきちんとNOを突き付けた市民には心から尊敬したいと思います。

竹原元市長にはザマーミロと言ってやりたい気分です。自らが起こした市政の結果、その報いが今回の結果に表れているんだといい加減気付いてもらいたいですね。
そして市長派の人達はよくまとめ上げたと思います。
細かく分ければ、議会と市長の間にも何かしらの差はあったのではないかと感じていました。しかし反竹原でまとまって行動し、とにかく今の行政を何とかしたいという訴えに終始したことが勝因ではないかと。市長には議会との対話に終始し、新しい市政を切り開いてほしいと思います。


ただ、ここでまだ安心が出来ない。元市長側がリコールを成立させた市議会選挙がこの先、2/20に控えています。
この1ヶ月間でしっかりとした運営を行わないと、元市長側に足元をすくわれかねません。そうなればまた市長と市議会の対立が表面化し、長の首を挿げ替えても結局は竹原派の言いなり・・・と市民の間から思われ、下手すれば翌年以降に再度リコールが起こされることになってもおかしくないです。どちらから起こしても待っているのは市政の停滞と市民の政争に疲弊した姿しかないです。


市長の正念場はこの先の運営次第。ここを乗り切れることを遠い地から期待しております。

そして、この独善定期な運営にNOを突き付けたことが、これから行われ、皮肉にも今日から選挙活動が開始された名古屋市にも影響を与えてほしいです。  
Posted by alexey_calvanov at 23:35Comments(0)TrackBack(0)

2011年01月06日

こんなことやってる人が首長なんだよ。まだ支持するの?

以下、ここの記事を読んでから以下の所感を読んで頂ければと。
ヴィブロ : 阿久根市消防署の壁画が色々とヤバイ件 - ライブドアブログ


これは、鹿児島県阿久根市にある消防署に竹原市長(当時。現在出直し選挙に立候補中)が乗り込んできて、訓練用の壁に絵を描くと言い出し、それを断ると断った理由を書面にしろと請求。その書面を制作するや否やに市長が呼んだ壁画制作用のクレーンがやってきて描いていったというふう。で、リンク先の絵画が残されたわけです。
まぁ、酷い絵で、ただ酷いだけならともかく、明らかに使うのがまずいキャラクターの絵やら贋作の絵と思われるような有名画家の絵を描いてしまっているわけですよ。
しかしそれが消防署だけで済めばいいものを、市内の至る所にこれらのような絵を残していったのだからさあ大変。しかも市役所には生産地なだけで描かれたボンタンアメの看板が・・・。ちなみに、これらは全て市民の税金で描かれています


もうこりゃ何と言えばいいの?
おかしい。おかしすぎる。明らかに市民の税金で自分のやりたいことをやってるだけとしか思えない
これを市民のためだというなら、もっと市民が和むものにしてほしい。第一センスがなさすぎる。もっとも、独裁者としてのセンスは日本一なのかもしれないですね。
こんな人がこれまで専決専決と言って自分の言うことだけを通してきたと思うと怖いですよ。まだヒトラーも毛沢東もポルポトも金日成もビックリするくらい独善的なところが出てこなかったから大打撃はありませんでしたけど、これがもう1期続くことになると思うと・・・。とてもその先を想像したくないことが起こるわけです。


こんな市長を選ぶことが市民にとって利益になるのか。阿久根市民はもう一度この絵を見て判断してもらいたいものです。自分の故郷が、箸にも棒にもかからない独裁者にないがしろにされる末路は見たくないでしょうから・・・。  
Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0)TrackBack(0)