2016年10月25日

死闘・激闘・いい試合

プロ野球日本シリーズ第3戦、北海道日本ハムファイターズ×広島東洋カープは札幌ドームに舞台を移して3連戦となります。ただ、マツダZoom-Zoomスタジアム(広島市民球場。以下マツダスタジアム)で広島が2連勝しているだけに、今日の試合で3勝目となれば、一気に決められて3連目を迎えずに終戦となるかもしれません。
というのも、今日の広島の先発は黒田博樹選手先日引退発表を行い、この試合が事実上の最終登板になるかもしれないからです。自身初の日本シリーズでの登板でもあるので、思うところもあるでしょう。


試合は1回裏に日本ハムが先制したものの、2回表にすぐ広島が逆転黒田選手もいいピッチングをしていたものの、6回2アウトで身体の不調を訴え降板となりました。
その後、このまま広島が逃げ切るのかと思っていたら、8回裏に中田翔選手が逆転のタイムリーを放ち逆転。日本ハム、このまま逃げ切れると誰もが思っていたら、谷元圭介選手が乱調という誤算が発生し、再び逆転にされてしまいます。2アウトまで抑えていただけに残念&もったいない・・・。

再び振り出しに戻されたので、もしかしたら引き分けになるんじゃないかと思って食い入るようにテレビを見ていると、10回裏に作ったチャンスを大谷翔平選手がインコース低め、見逃したらボールだったと思しき球を打ち返し、ライト前のタイムリーに。こちらも推測ですが、ギャンブルスタートをしていたと思われる西川遥輝選手が帰ってきて、サヨナラ勝ちとなりました。


やっぱりホームゲームになると違うわ。今回の日本シリーズほど、ホームの声援が重要になるとは思ってもみなかった。だって、マツダスタジアムの時でも約3万の広島ファンが取り囲むように応援しているんだもの。これは広島の選手の大きな力になるはずですわ。そして今回の札幌ドーム、約4万の日本ハムファンがほぼ360゚取り囲むようにいるわけですから、これで勝てないわけがない。
しかも今回サヨナラで勝ったのも大きいし、あの黒田選手から勝てたのも大きい広島の精神的支柱を打ち倒し、かつ延長で勝ったというふうだから、勢いが結構付く勝ち方だと思います。


明日以降、広島優勢だった流れがどう変わるのかも気にしながら見ていこうと思います


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:56Comments(0)TrackBack(0)

2016年09月10日

広島、四半世紀ぶりの優勝

12球団で最も遠くにあった優勝をやっとつかみ取った広島東洋カープ。試合も苦難の歴史とそれを打ち破ろうとする選手達の躍動を感じ取れるものになっていました。


序盤は黒田博樹選手の失投で坂本勇人選手にスタンドギリギリのところにホームランを打たれ、嫌なムードが流れたものの、3回表に菊池涼介選手が放ったショートゴロの当たりがイレギュラーバウンドしたのか、坂本選手の膝直撃のエラーを誘い、それを見逃さなかった田中広輔選手は一気にホームにまで帰還。反撃ののろしを上げると、広島打線の粘りの打撃に肉体的にも精神的にもダメージを蓄積されたマイルズ・マイコラス選手は徐々に投球リズムを崩され、4回表に鈴木誠也・松山竜平両選手にホームランを浴びせられ、逆転を許す結果になります。
その後マイコラス選手は5回表に鈴木誠也選手に再びホームランを浴び、この回まで144球も投げされられることとなり、その裏に代打(堂上剛裕選手)を送られることでマウンドを去る格好になりました広島の戦術にハマった格好で足元をすくわれ、最終的には自滅したとも取れる内容でした。

巨人もホームグラウンドで優勝シーンという屈辱を味わいたくないと追いすがるものの、黒田選手の粘投とナインの頑張り、そして6回・8回の追加点によって徐々に突き放し、継投策も1失点はありながらも無事機能して、4-6で逆転勝ち今年の広島を象徴する形で優勝を成し遂げました。


マジックの出てからの広島は、まさに「神ってる」強さでその数を減らしていきました。マジック対象だった巨人の失策によって減らした側面もあるものの、それでも広島は自力で急速に減らしていきました。2週間くらいで優勝まで突き進んだのは、これまでにない強さだったと思います。

優勝の際の黒田・新井貴浩両選手のベテランが感極まって涙を流している姿にもらい泣きをしそうになりましたよ。それだけ苦難だったことも野球を知っている人ならよーくわかります。


ちなみにパリーグは、昨日(9/9)に北海道日本ハムファイターズが再度首位を奪取。今日の試合でも東北楽天ゴールデンイーグルスに勝ち、福岡ソフトバンクホークスが埼玉西武ライオンズに負けたため、ゲーム差が一気に1.5にまで広がりました。恐らく今日日本ハムが勝ち、ソフトバンクが負ければマジック点灯となるはずです。
盤石だった戦力にほころびの見え始めているソフトバンクが逃げ切るのか、日本ハムが北海道からメークドラマを再び見せるのか、こちらも目が離せない展開になってきました。


まぁ、セリーグはクライマックスシリーズが控えているものの、広島で確定でしょう。巨人と横浜DeNAベイスターズないしは東京ヤクルトスワローズには逆転の芽は薄いと思います。


最後に広島の皆様、四半世紀ぶりの優勝おめでとうございます。このまま、セリーグ完全優勝まで突き進んで下さい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:23Comments(0)TrackBack(0)

2012年11月19日

イチローよ、お前もか

来年予選ラウンドが行われるWBC(ワールドベースボールクラシック)。先日キューバとの強化試合を2連勝で終え、山本監督にとっては意気揚々とした中の冷や水になりかねない出来事が発表されました。


ニューヨーク・ヤンキースに所属(現在はフリーエージェントを宣言し交渉中)のイチロー選手が同じく黒田選手と共に来年行われるWBCに不参加(辞退)を明らかにしました。
イチロー選手いわく、「第2回の大会を終えた時点で第3回に出場することは考えられなかった」とのこと。黒田選手も「登板数・投球回数・年齢の面を考えると、(予選・決勝ラウンドの行われる)3月マックスは難しい」とコメントしています。
対して山本監督は、「残念だが事情は理解できる」とこれまでの大リーグ選手に対して話したコメントをそのまま言う形になりました

これで、ダルビッシュ・岩隈・川崎・青木の計4選手を含めた6人の大リーグ選手の不参加が決定まだ松坂・松井選手といった大物も残っていますが、直近の成績を考えればセレクトされないのはほぼ確定と言ってもよく、3回目のWBCは日本国内の選手から選ぶということになりそうです。


正直イチロー選手が出ないのは残念です。彼がいるのといないのとでは精神的支柱の太さが変わってきます。恐らく、今回その精神的支柱を巨人の阿部選手に求めることになるのでしょうが、スタメンキャッチャーという重役の中、イチロー選手のようなムードメーカーになれるのか不安でもあります。そう考えると、過去の出場経験者が阿部選手をサポートする形を取らないと、下手をしたら内部崩壊を起こすかもしれません
イチロー選手が出ない理由は、様々あると思います。規律の厳しいヤンキースに所属したから・精神的疲労に耐えられなかったから・年齢面などなどあると思います。でも、繰り返しますが、WBCを知り尽くしている選手がいないのは少々不安でもあります。実力のある若手の有望株のダルビッシュ選手も出られないのは3連覇への不安材料でもあります。


国内メンバーで固める以上、結束力の問われる機会が増えると思います。特に守備の面での連携プレーは徹底的に確認し、かつ反復練習でこなしてほしいと思います。打撃面では4番に座る可能性のある阿部選手に全ての負担が来ないように、3番・5番、そして下位打線への繋ぎになる6番が重要になってくると思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)