2022年03月03日

レコゲー2022 3月 決算期スペシャル③

レコゲー、今回から各ハードの注目作の紹介です。最初はNintendo Switchの注目作の紹介です。


最初は、星のカービィ ディスカバリー(★)
シリーズ最新作で、初めて3D空間で描かれた作品となります。
今作では、色々なものをほおばることで新しい能力・アクションを得られる「ほおばりヘンケイ」という機能が搭載されます。車になったり自動販売機になったりとホントにいろんなものに変わるみたいだよ(ニヤニヤ)。

2番目は、TRIANGLE STRATEGY(★)
HD-2Dで描かれたクウォータービューの高低差あるマップで描かれたタクティクスRPGで、「OCTOPATH TRAVELER」の流れを組む作品になります。信念が一つのキーワードになり、探索や仲間の説得などで己の信念が変わっていくこともあります。時には仲間になるならない、ともすれば敵になる可能性も・・・。

3番目は、チョコボGP(★)
1999年に発売された「チョコボレーシング ~幻界へのロード~」以来23年ぶりのレースゲームになります。
「チョコボレーシング ~幻界へのロード~」からはアビリティと魔石の要素(基本システム)を引き継いでいるものの、直接的な続編ではないようです。ストーリーモード以外にシリーズレース(決められた4レースを1シリーズとし、3位以上になると次のシリーズに進めるモード)・カスタムレース(魔石の出現種類・CPUの強さなどを自由に設定かつ選択したコースを走れるモード)・タイムアタックの他、オンライン専用でチョコボGP(最大64人で遊べる8人ずつのトーナメント形式のモード)とマルチプレイ(最大8人までで、ローカル通信にも対応)がプレイできます。

4番目は、.hack//G.U. Last Recode(★)
2017年にPS4で発売した同作品の移植版。
4部作で構成された作品で、今作品は2006年~2007年にPS2発売された3部作に加え、先述の通り2017年にPS4で発売された追加作品(第4部)で構成されています。自動生成される世界の中で、「The World」の世界の謎を探っていきます。


次回も各ハードの注目作の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0)

2017年11月02日

レコゲー2017 11月 据え置き機編②

レコゲー、今回から各ハードの注目作の紹介です。最初はPS4の注目作から。


最初は、初音ミク プロジェクト ディーヴァ フューチャートーン DX
2016年にPlayStation Storeで配信された同作品に追加要素を加えたもので、「初音ミク プロジェクト ディーヴァ アーケード フューチャートーン」をPS4向けに最適化させたものになっています。
今作は「Prelude」・「Future Sound」・「Colorful Tone」の3種類のコンテンツを中心に、3つの追加楽曲パックも完全収録2種の新曲も追加されます。
動画も1080p・60fpsの高解像度・高画質仕様になっています。
収録曲は238曲、収録衣装は396着とプロジェクト ディーヴァシリーズの集大成とも言える作品になっています。

2番目は、DJ MAX RESPECT(★)
韓国で発売されている同作品の移植版。
4~8つのボタンからモード選択をでき、初心者から上級者まで楽しめるようになっている他、3種類のプレイスタイル、オンライン対戦、2人でのローカル対戦も可能になっています。
見た目以上にエッジの利いた音楽作品になっているので、クラブやテクノの好きな人には薦めやすいのかもしれません。

3番目は、.hack//G.U. Last Recode(★)
2006年にPS2で発売した「.hack//G.U.」をはじめとするシリーズ3部作のリメイク。今作はそれに加え、新作が収録されています。
フルHDになった以外にも、60fpsによる滑らかな動き、ムービーの解像度やテクスチャの解像度も上がっています。またリトライ機能やチート機能といった初心者や既に遊んだプレイヤーへの配慮もなされています。
シリーズ自体も15周年ということで、現在BS11で「.hack//SIGN」が放送中です。同作品を楽しんだ方にもオススメです。

最後は、ゲーム天国 CruisinMix(★)
1997年にセガサターン版で登場した「ゲーム天国」の移植版。「ゲーム天国」そのものは、アーケードが源流で、PSにも「GUNばれ!ゲーム天国」として移植されています。
移植に際し、オンラインランキングを搭載し、縦画面でのプレイも可能になっています。
見た目はおちゃらけとしていますが、本格的かつ硬派な縦スクロールのシューティングゲームなので、今でも移植希望の高い作品です。懐かしいと思った人もぬるいシューティングに辟易していた人両方に納得いく作品になるでしょう。


次回はNintendo Switchの注目作の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:14Comments(0)