2013年05月13日

2013年、今年も東北に向かう⑤

最後は、石巻で買ってきたお土産です。というより、実質土産を買う時間を取れたのは、石巻と仙台くらいだったんですよ・・・(泣)。


ISW11F_0464その石巻でお土産を買った場所は、石ノ森萬画館のショップコーナー「墨汁一滴」と飲食コーナー「BLUE ZONE」
左のヤマカノ醸造から発売している「仮面ライダー辛子みそ」は前者で、右の木の屋石巻水産から発売している「木の屋さばみそ煮」は後者で買っています(「木の屋さばみそ煮」は、石巻まちなか復興マルシェなどでも購入可能です)

「仮面ライダー辛子みそ」は、仙台みそに青唐辛子を入れたシンプルなもの。他にはアクセントでゴマが入っています。味噌の原料は石ノ森章太郎さんの地元登米市中田町の大豆
「木の屋さばみそ煮」は金華さばを味噌で真空調理したもの。金華さばは旬の秋さばで、この時期しか作らない商品でもあります。味噌は地元味噌蔵である「高砂長寿味噌本舗」のものを、砂糖は鹿児島県の喜界島のものを使用しているとのこと。



「仮面ライダー辛子みそ」は一口含んだだけで辛い(笑)。ショッカーでも襲来したかのような辛さです。でも、この辛さはご飯にもろきゅうに使える後を引く辛さです。
ちなみに、砂糖も入ってるんですけど、砂糖ホントに入ってるのって感じです(ニヤニヤ)。
「木の屋さばみそ煮」は逆にすごく甘くてとろけるさばの風味が最高です。特に腹周りの肉は噛まなくても溶けてしまいます中骨も入ってますけど、全然硬くないですね。噛み砕けます。残った汁の中にご飯を放り込みたい衝動に駆られました(爆)。
これもご飯に最高です。秋だけしか生産していない季節限定品なので、売り切れると秋まで待つことになります。購入はお早めに。


ISW11F_0465「墨汁一滴」では、石ノ森萬画館が運営している街づくりまんぼうが出版する雑誌「マンガッタン」も買ってきました。創刊号を買うと0号をオマケでもらえました。
創刊号は石巻のある浜での震災の話や石巻の見どころを紹介したガイドブック的な内容になっています。0号は石ノ森萬画館復興への道のりを描いたものになっています。
石巻の置かれていた当時の状況や現状を知ることのできる数少ない地元発信の情報誌です。



この写真以外では、白謙かまぼこ店でかまぼこの詰め合わせを買って、石巻まちなか復興マルシェで「リアスの詩」(さんまの昆布巻き)を買ってきています。以前にも紹介しているので、よろしければ店名や商品名で検索をば(たぶん書いているはず(爆))。


これで、東北の旅の話は終わり。あと番外的に東京の話と土産を紹介していこうと思います。


木の屋 石巻水産 さば味噌煮缶詰 T2(170g) 12缶木の屋石巻水産 さば味噌煮缶詰(170g) 12缶



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:00Comments(0)TrackBack(0)

2013年05月10日

2013年、今年も東北に向かう②

2013年東北の旅、今回は石ノ森萬画館を紹介していこうかと思います。
石ノ森萬画館は2011年の被災以降、避難所として一時的に利用された以外は、汚泥除去などの復旧のために休館を余儀なくされ、2012年11月にやっと再開しました。その後、リニューアルのため、2013年2月に再度休館同年3月に再オープンしました。

丁度この日は、リニューアルオープンから初めての大型連休中になるため、大勢の人が訪れており、入場制限していたというのは前回書いた通り。中にはそれなりの時間で入れたのですが、やっぱり人が多い。押し合いへしあいの中、見て参りました。


ISW11F_0427では、石ノ森萬画館の展示物等の紹介です。石ノ森萬画館は2階以外は写真撮影フリーになっております。

こちらは、石巻市のローカルヒーロー「シージェッター海斗」の乗る水上バイク「ISURUSTOR(イスラスター)」。海のヒーローということで、水上バイクに乗ってのアクションもあるそうです。



ISW11F_0429入口前にいるロボコン。
心なしか喜んでいるように見えるけど、町の復興に終わりは無いぞ。100点はおあずけ(笑)。



ISW11F_0430こちらは鳥取市で行われた国際マンガサミットで寄贈された石ノ森萬画館復興のための寄せ書き。数多くのイラストが寄せられていますね。中には著名な作家さんの寄せ書きも。



石ノ森萬画館は1階が売店(ミュージアムショップ)、2階はシアター・企画展示室・石ノ森章太郎さんの世界観と作品紹介、3階は石ノ森作品が読める図書館(アニメを体験製作できるコーナーもある)と喫茶店「BLUE ZONE」があります。
個人的にオススメなのは、マンガのいろはを知ることができる「龍神沼」という読みきり作品の紹介です。これが面白いですね。数十ページの作品にここまで練り込んでいるんだというのがよくわかります。この「龍神沼」は短編アニメとして石ノ森萬画館で上映しているので、お時間のある方は是非に。

あとは、トキワ荘の精巧な模型もすごかったですし、歴代ライダーのフェイスマスクがずらっと並んだコーナーも圧巻です。
時間があれば、有料でアトラクションも楽しめますけど、酷いと数時間待ちになるそうで(泣)。あとは子供多いよ(爆)。


ISW11F_0432その3階「BLUE ZONE」で腹ごなし。
黄レンジャーのカレーライスとは言っているが、まぁ普通のカレーだわ(苦笑)。今度来たら鯨の漬け丼食べてみようっと。



ISW11F_0431この「BLUE ZONE」からは、旧北上川の景色が見られます。ここからは太平洋まで望める景色のいいところでもあります。



この石ノ森萬画館、1時間ほどでぐるっと一回りできるのだそうですが、人が多かったこともあって、1時間半以上かかってた(汗)。次に回りたいところが行けるかどうか心配になって来た。
タクシーを捕まえようと思っても、そう上手くはいかない。絶体絶命と思ったその時、事態は大きく動くのだった。
つづく。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:31Comments(0)TrackBack(0)