2022年08月21日

雨天中止だべぇ!

判断の遅かった運営にもお仕置きだべぇ~!
・・・と、ここまでは「ヤッターマン」に出てくるドクロベエ様の声でお読み下さい(笑)。


ということで、昨日開催したFC岐阜×藤枝MYFCとの一戦は、雷雨のため中止になりました。後日再開という形で試合が行われるそうですが、日程的にキツイものになりそうです。特に藤枝は、コロナによって中止になった試合も絡んでいるので、ウチ以上に日程がキツイらしい。


SOG03_160010そんなこの日の試合は、念願だった声出し声援のできる試合、しかも初日だったんですね。
まずは、声出し声援をするために申請ブースに行くことに。可能席はホームゴール裏の一部とアウェイ席になります。



SOG03_160109ここでリストバンドをもらい、着けます。左腕に着けていますけど、右腕に着ける人が多かったようです。<グロ注意!



SOG03_214252雨がいつ降ってもおかしくない状況だったので、グッズブースは軒下に避難しておりました。
そこで以前買えなかった「カーボンオフセットグッズ Tシャツ」を買いました。
・・・いや、正確には同種の白を買ったんですけど、やっぱり黒が欲しかったので、黒を改めて買ったわけです。白シャツは部屋着用にしようかと。
シャツの上に乗っかっているのは、8/22に誕生日を迎えたギッフィーのカード。すっかりチームの一員になりました。



SOG03_162056スタメシは、山県市の「冷やしえだまめ」を買ってきました。朝採れのヤツをゆでて冷やしたシンプルなものです。



こちら、塩気も丁度よく、硬さも悪くない青臭さは感じられず、いくつ食べても食べ飽きない味になっていました。


SOG03_163207こちらは、ベリンゲイカフェの「梅おろしそうめん」。雨が降る前は蒸し暑かったので、熱中症対策と称して売っていたことから、それに乗った。売り子の人との会話が印象的(笑)。



つゆは市販のものなんでしょうけど、安心安定の味だったのはよかったのかな。梅(梅干し)に関しては、酸っぱくない、甘みの強いものになっていました。これは梅の酸っぱさが苦手な人も安心ですわ。


SOG03_165425この日は、OBトークショーも行われていました。岐阜を地域リーグ時代(2005年~2008年)から引っ張った、地元出身でもある森山泰行さん(中央)とJリーグ参入初期(2008年~2011年)に活躍した菅和範さん(右)が登壇していました。
なお、原田祐輔さん(2018年~2020年)と竹田忠嗣さん(2018年~2021年)も別のイベントで参加していました。



試合は当初、激しい雨が打ち付ける中で行われました。
キックオフ1時間前から声出し応援ができるということで、試合開始前の練習あたりから声出し応援が始まりました知らぬ間に新しいチャントができていたので、手拍子しかできない部分もあったのですけど、知ってるチャントが歌えた時には、ちょっとだけ泣きそうになった・・・前にのどが枯れて上手く声が出せない(ギャハ)。<コ●ナって疑われるよ!
さて双方動きは悪くない中で始まったんですけど、岐阜は一瞬の隙を突かれて失点する格好となってしまいました。攻撃の面では悪くなかっただけに、選手の後押しをもう少しできればなぁと反省。
で、前半22分頃に選手が引き揚げて行ったので、ああ飲水タイムだもんね・・・と思ってたら、雷が鳴ったため中断と言い出した。実はその少し前から雨が止み、このまま降らないで続いてほしいなぁと思ってた矢先だったのよね。最初はユニフォームを着てなかったんですけど、雨が止みだしたので、着たらKONOZAMAだよ!段々と雨脚が強くなり、雷もゴロピカ言い出した。そんな頃になって軒下に逃げてとか言い出すもんなぁ・・・。光始めた(つまり、中断しますと言った)時点で軒下避難を言わなきゃ。
で、過去にバックスタンドに逃げ込んでずぶ濡れになった経験をしていたので、今回はメインスタンド側に避難。再開を待ちましたけど、結局中止に。午後8時になっても再開しないとなれば、中止だろうなと思っていたので。しかしネットで知った人が多く、公式のアナウンスよりも中止中止と言っていたのには、少々驚いた


先程も書いたように、再開の形で始まります。ゆえに前半22分頃の藤枝の攻撃からの再開になるのかなと思っています。少し攻め込まれたあたりからですね。
問題は再開時期。9月~11月、しかもカタールで開催されるワールドカップの前に終わらないといけないので、それにあたる最終節の前になります。どうも藤枝はもう一つの中止試合を11月の休みの日に充てたいようなので、9月・10月の中になるのかなと踏んでいます休日(祝日)もあるのですけど、暦の並びが悪いので、間違いなく平日開催になるでしょう。中1日での強硬開催はあり得んわい。

いずれにしてもマイナスからのスタートになるので、覚悟をもって挑んでほしいです。次の試合はアウェイの愛媛FC戦。少ない時間で得た課題と反省を生かした試合になってほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:59Comments(0)

2021年05月31日

FC岐阜観戦記2021 第5節 おまけ 『おまけ』としか書けない(泣)

ここからは先日行われたFC岐阜×Y.S.C.C.横浜の試合以外の模様をお届けします。いやぁ、試合が試合だっただけに、その前の事態がまぶしい(爆)。


SHV47_1251この日は、「FC岐阜春のパン祭り」と題し、シールを7点集めるとマグカップがもらえるというイベントが行われていました。今回は寝そべるギッフィーにしましたけど、このバージョンの方が人気だったようです。
ちなみに、7点集めるのにだいたい2000円ほど一番安いメロンパンなら1400円くらいになります。私の場合は、1000円の商品と500円の商品と250円の商品2個の計4個で7点集めましたわ。しかしマグカップ2つで4000円というのは何ともボ(以下自主規制)



SHV47_1255そして、こちらは「FC岐阜春のパン祭り」対象外の商品だったのですが、Beringei cafeで「スラッピー・ジョー」というのを買ってみた。
この「スラッピー・ジョー」というのは、20世紀初頭のアメリカで生まれた料理で、挽き肉をパンで挟んだものになっています。ハンバーガーのバンズで挟むのが一般的みたいですが、今回のものはコッペパンを割ってその中に挽き肉を詰めたものになります。そして一緒にパプリカも入ってるのが一般的な物と違うみたいですね。この時点でまま凝っていて、名前にあるスラッピー(怠け者)という意味合いはないなぁ(ニヤニヤ)。



そして味は、怠けてもいないし、だらしなくもなく、しっかりした者でしたわい(笑)。
挽き肉の旨味と甘みがパンのカリカリの中で引き立つばかりでなく、一緒に入ってたパプリカとの相性もよく、相乗効果さえある。互いが互いの味を盛り上げてくれてましたよ。挽き肉が飛騨牛だってことを差っ引いてもです。これで400円は安かった(爆)。


SHV47_1253この日は献血車も来ていて、献血を呼び掛けていました。
ちなみに、献血すると「幼なじみが絶対に負けないラブコメ」のポスターがもらえるらしい。赤十字とのコラボなんだけど、普段は岐阜駅前の献血センターとかでしかもらえないそうで。
・・・釣られないクマー!<この人、血を抜かれるとかの行為が全くダメな人間なので。



SHV47_1257そして、CCNの重なるステージでは、いつもの市橋大輔さんの身に何かあったのか(苦笑)、西村知穂さんがピンチヒッターを務めていました。ゆえに、ナンチャン(難波宏明アンバサダー)とのやり取りが、ラジオのノリになっていたようで(ニヤニヤ)。そうか、普段からナンチャンのトークは酷かったんだ(ギャハ)。
しかし、『油断大敵』だけは的中させるあたり、サッカーを見る目は確かなんだなぁ。<ん、何か『だけ』と言いそうにならなかったか(ニヤニヤ)?



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)

2021年03月14日

FC岐阜観戦記2021 第1節 こんなチャンス、滅多に無いんだからね!

「マクロスF(フロンティア)」のヒロインであるシェリル・ノームの有名なセリフの一つが今回の表題になっていますけど、今年のJリーグでの昇格争い、中でもJ3の昇格争いは限りなく無風に近い状態になっています。J2に関して言えば、上から落ちて来ないのは一緒でも、昇格枠が2しかありません(例年なら2.5)。そう考えれば、J3は上から落ちて来るチームが無いだけでなく、U-23の3チームも無くなった。さらに、JFLからの参入も1チームのみなことも手伝って、去年より試合数も少ない試合数の少なさは好条件ではないのかもしれないけど、それでもこれまで以上に楽な試合スケジュールになることを暗示しているわけです(現状平日の試合が組まれていない)
つまり、今年昇格争いに勝ち抜かねば、それこそ♪ポリリズムの歌がよく似合う、あのチームのようになってしまうんですよ(爆)!<まもなく、蘇我行きの列車が参ります(ギャハ)。
さらに、今日の試合の相手はヴァンラーレ八戸昨年はダブル(ホーム・アウェイ共に勝ちないしは負けになること)を取り、なかなか勝てなかったJ3の中で安定して勝ち点3をゲットできたのです。だからこそ、この開幕戦で勝って、次の試合に最善のコンディションで臨みたいんですよ。


SHV47_0941というわけで、長良川に帰ってきた。3ヶ月ぶりか・・・。この間の様々な出来事によって、オフシーズンが長いようで短くも感じましたわ。


それはさておき、今回初っ端のスタグルは、1DAY出店のBeringei cafeから「飛騨牛すじ大根(丼)」をば。
値段は600円なのに、(牛すじながらも)飛騨牛をたくさん使ってる、ちょっと贅沢な一品です。



いやはや、よく煮込まれております。
大根にも牛すじと醤油メインの味わいのだしが芯までしっかり染み込んでいただけでなく、柔らかくて美味いと実感。もちろん牛すじも、同じように柔らかくて美味いと実感したのは言うまでもないです。単品よりも丼の方が絶対に相性バッチリだと思ったの。


SHV47_0942もう一つは、中津からあげ ぶんごやのからあげを買ってみた。
左側が鶏皮で、右側がヤゲン(軟骨)になります。



これはオーソドックスだね。味は塩のみですけど、脂が乗ってる鶏皮のジューシーさに対し、ヤゲンのコリコリとした食感が美味いと実感させますわ。個人的には普通の鶏肉のからあげより大好きだったりする(ニヤニヤ)。


SHV47_0943そして、毎度お馴染みCCNの市橋大輔さん(左端)とFC岐阜アンバサダーのナンチャンこと難波宏明さん(右端)の凸凹コンビ(笑)がお届けする選手とのトークショー。今回は関ヶ原町のサンクスマッチだから足軽姿。うん、斬られ役じゃないんだね(ニヤニヤ)。
実は今回はかなり注目されていたのです。そう、柏木陽介選手が出演するんじゃないかと、皆やきもきしていたんだと思うんですよ。
で、実際にやって来たのは、パウロン選手(左から2番目)とレレウ選手(中央)だった。
・・・え、メイン級の選手だと思ってたし、レレウ選手なんかトレーニングマッチでいい動きしてたんじゃないのかい?こんなところに立たせて大丈夫なの?



SHV47_0946結論から言えば、2人はピッチにいてほしかった・・・(泣)。明らかに安間貴義監督の采配ミスなんじゃないかなと思わせる試合運びになりました。


この試合、去年活躍したミッドフィールダーの大西遼太郎選手、町田ブライト選手、粟飯原尚平選手といったフォワード陣がスタメンおよびベンチから外れた一方で、去年冷や飯を食わされたフォワードの村田透馬選手がスタメンを張りました若手を積極的に起用する安間監督がその代表格として彼に賭けたんでしょうね。村田選手に関しては、結果的には悪くなかったけど、もっと自我を出してほしかったなと思っていました。
そう言いたくなるくらい、受動的というのか選手一人一人の動きが重い。まるで相手の動きに合わせたかのような重さ相手に合わせることで打開しようとしたのか、逆に相手を舐めて掛かっていたのか。いずれにしても非常に悪い動きになっていました。個人技だけで何とか切り抜けようとしたあたりは、昨年の悪い癖を抜き切ることができなかったわけですし、連携も全くダメパスがほとんど繋がらないのにパスサッカーみたいなことをやってる。大木サッカーの劣化版を見せられている格好と言ってもいい。はっきり言って雑です。ホント、悪い部分を言えばキリがない・・・

後半25(70)分に生地慶充選手と山内寛史選手を投入して少しスピーディーになったかな・・・と思ったのもつかの間、気が付いたら元の木阿弥ですわ。
終始いいところが無く、相手の凡ミスに助けられた格好で、スコアレスドローに終わりました。



で、冒頭の言葉に戻ります。『滅多に無いチャンス』をみすみす逃したばかりか、近年まれにみる無風状態のJ2昇格争いという『滅多なチャンス』な意味を分かってないんじゃないかと思いましたよ。とても昇格を狙っているチームの仕上がりじゃない。どう切っても、とりあえずJ3もいいやというチームでしたよ。

こんな試合をやられたら、選手を鼓舞したくでもできなかったというのが正直な感想。逆に安間監督に説明が欲しいくらいで、コロナ禍じゃなければブーイングですよ、こんなお粗末な試合。まさかとは思うけど、柏木選手の入団経緯がクリーンじゃないから、安間監督の言葉を信じてきていた選手達がサボタージュを起こしてるんじゃないかと邪推してしまったくらい。そんな子供じみた選手達じゃないと思ってますけどね・・・。


ともあれ、過ぎてしまったことに駄々をこねていても仕方ない。緊張していたんだとか思って、負けなかっただけよかったと思って、やり過ごすしかないのかねぇ。でも、次の試合で同じことを繰り返してたら、今年の昇格は無い(もうこの試合を見て、昇格は無いと言い切りたいレベルだけどね、下手したら)!

で、次の試合は藤枝MYFCになります。今シーズン初のアウェイ、この試合に出ていない選手が出てくるのか、はたまた今日の試合と同じメンツで敢えて進めるのか。安間監督の試練とも言える場面が、もう来週に来てしまうのか・・・(汗)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:56Comments(0)