2019年11月29日

2019年10月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2019年10月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、30:70となりました。モバイルがアバウト表記ながらも70%に達しました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1の比率)が約86%(それぞれ約43・33・10)となりました。今月はVista・8といった少数のWindowsが無くなっていますが、過半数割れは相変わらずですね。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Edge(18.18362→18.17763→17.17134)が約38%、Chrome(77.0→51.0→80.0)が約36%、Internet Exploler(IE。11)が約20%、不明が約8%となっています。拮抗具合がさらに激しくなってきております。特にEdgeとChromeの差が縮まっていますね。
7は、IE(11)が約63%、Chrome(77.0→51.0→49.0→78.0)が約26%、不明が10%となっています。IEがまだまだメインなものの、Chromeが少し上昇してきています。しかし、不明も1割超えになり、やや混沌気味です。
Windows 8.1は、IE(11)が約44%、不明が33%、Chrome(51.0→77.0)が約22%となりました。IEが逆転したことよりもOSがわからないという方が衝撃的ですねぇ・・・。
上記以外では、アップルシリーズ(Mac OS X・iPad)は約13%(それぞれ約5・8)、Wiiが1%になりました。このうち、Mac OSはSafari(11.1→9.1→12.1)のみ、iPadはSafari(12.1→不明→9.0)が約86%、WebKitが約14%となりました。また、WiiがWebKitのみとなっております。


対して、モバイルはAndroidが約74%、iPhoneが約26%となっております。今月もAndroidとiPhoneとの事実上一騎打ちの構図になりました。
AndroidはChrome(77.0→63.0→71.0→78.0→76.0→67.0→74.0→38.0)が79%、不明が約19%となっています。今回はChrome以外の物が、不明ながらも出ております。2割くらい食われた格好になるのでしょうか。
iPhoneに関してはSafari(12.1→13.0→不明→11.0→12.0→7.0)が約89%となり、次に来たWebKitは約11%となっています。iPhoneは比率変われど同じ数字(パーセンテージ)になっております。


10月は、セブンイレブンで売っていた味噌とんちゃんの話やローソンの悪魔のおにぎりの新商品など食欲の秋全開(笑)。それ以外だとauの新機種やauの定額プランに付いてくるNetflixの話がよく読まれていたようです。


11月は、スポーツ、中でもサッカーが終盤に差し掛かります。プロ・アマチュア問わずアツい話題続出となるでしょうから、可能な限り追い掛けて行きたいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2019年10月31日

2019年9月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2019年9月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、33:67となりました。PCが先月から盛り返してきました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・Windows Vista・8の比率)が約90%(それぞれ約48・28・12・1・1)となりました。相変わらず過半数割れな中、Vistaがガタ落ち。8.1は少し盛り返しています。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Internet Exploler(IE。11)が約41%、Chrome(76.0→77.0→52.0→51.0)が約39%、Edge(18.18362→18.17763)が約15%、Sleipnir(4.4)が約2%となっています。先月は閲覧ソフトの世代交代劇が進んだかな・・・と思ったら、またIEが主戦場に戻ってきました。それでもChromeは食らい付いていますから、まだ目が離せませんね。
7は、IE(11)が約56%、Chrome(76.0→51.0→77.0)が約30%、不明が11%、Sleipnir(4.7)が約4%となっています。IEがまだまだメインなものの、Chromeが少し上昇してきています。しかし、不明も1割超えになり、やや混沌気味です。
Windows 8.1は、Chrome(76.0)が約55%、IE(11)が約36%、不明が9%となりました。Chromeがメイン(過半数)になっているものの、こちらは先月鳴りを潜めていたIEが一気に迫っています。
上記以外では、アップルシリーズ(Mac OS X・iPad)は約7%(それぞれ約4・3)、X11が約2%、Windows XPと8がそれぞれ1%になりました。このうち、Mac OSはSafari(12.1→5.1)が75%、iPadはSafari(12.1)が約67%、WebKitが33%となりました。また、X11がChrome(76.0→77.0)のみに、XPは、不明のみに、Windows 8はIE(10)のみとなっております。


対して、モバイルはAndroidが約68%、iPhoneが約32%となっております。遂にAndroidとiPhoneとの一騎打ちの構図になりました。
AndroidはChrome(76.0→77.0→63.0→67.0→71.0→74.0→75.0→46.0)がほとんどとなっています。遂に(統計上では)Chromeオンリーになってしまいましたよ。
iPhoneに関してはSafari(12.1→不明→12.0→13.0→11.0)が約89%となり、次に来たWebKitは約11%となっています。Androidよりかは大人し目ですが、混沌しているのは相変わらず。


9月は、沖縄絡みの話題が大きく伸びていました。皆沖縄好きなんだね(ニヤニヤ)。それ以外では、7倍のわかめと11倍のコーンの入った「わかめラーメン」の話、茨城県のご当地ラーメン「スタミナラーメン」の話、メガドライブミニの話、22年ぶりに移植された「moon」の話などが続いていました。あ、メガドライブミニの後日談は、もう少しお待ちください(ニヤニヤ)。


10月は、秋本番になっているでしょうから、美味いものを取り上げたい。それ以外の話も適当に盛り込んでいければと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)

2019年09月28日

2019年8月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2019年8月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、26:74となりました。モバイルが先月に比べて優勢になっています。かろうじてPCは2割5分をキープというところでしょうか。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・Windows Vista・8.1の比率)が約89%(それぞれ約49・28・9・3)となりました。過半数割れになった中、旧OSのVistaが8.1を抜いていきました。7もシェアを伸ばしており、旧OSからの世代交代が上手くいってないことを窺わせます。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Chrome(76.0→75.0→61.0)が約40%、Edge(17.17134→18.18362→18.17763)が約35%、Internet Exploler(IE。11)が約11%、不明が約5%となっています。ChromeとEdgeが僅差になっていく中、IEが侵食を食らっているふうでしょうか。閲覧ソフトの世代交代と流出劇は、結構進んでいるようです。
7は、IE(11→9)が約66%、Chrome(75.0)が約13%、不明8%となっています。こちらは、まだまだIE健在ですね。
Windows Vistaは、Chrome(75.0)とIE(9→8)とで折半となりました。この折半というのもなかなかない現象です。いかにChromeとIEが普及しているかがわかります。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約9%(それぞれ約8・1)、Windows 8.1が約3%、X11が約1%になりました。このうち、iPadはSafari(12.1→12.0)が約71%となりました。また、8.1は、Lunascape(6.15)とChrome(76.0)が約33%に、X11がChrome(78.0)のみとなっております。ちなみに、8.1で出てきたLunascapeというのは、日本で産まれた閲覧ソフトのようで、PCではWindowsでのみ対応しているそうです。もう20年近く運営しているそうな。


対して、モバイルはAndroidが約68%、iPhoneが約31%、ドコモが0.4%となっております。iPhoneが先月に比べてほぼ倍増となりました。
AndroidはChrome(76.0→63.0→67.0→75.0→71.0→72.0→46.0→38.0)が約89%、不明が約7%となっています。長い間Androidで登場し続けていたSafariが遂に無くなりました。
iPhoneに関してはSafari(12.1→不明→12.0→11.0→10.0→9.0)が約96%となり、次に来たWebKitは約6%となっています(四捨五入の関係で100%以上になっている)。Safari混沌化の原因は、バージョン数の増加も絡んできているようです。


8月は、セブンイレブン・ローソンの商品関係が幅を利かせる中、東京に行った時に帰りに乗ったホームライナー浜松の話は、時期的なものもあってか、よく読まれているようです。「イドラ ファンタシースターサーガ」の公式サイト内にあるマンガの小ネタ話もなぜか伸びてきた(苦笑)。


9月は現状大きなネタはメガドライブミニくらい。あとは「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」の話をするかどうか。ただ、東京ゲームショウ絡みで、あっと言わせるネタが飛び込んでくるかもしれないですから、期待しましょうか(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:02Comments(0)

2019年08月27日

2019年7月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2019年7月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、33:67となりました。PCが先月よりもわずかですけど伸びました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・Windows Vistaの比率)が約89%(それぞれ約58・22・5・4)となりました。比率は先月より上がったものの、Windows 10に比率が集中した格好になっています。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Internet Exploler(IE。11)が約36%、Chrome(75.0→52.0→76.0)が約32%、Edge(17.17134→13.10586→18.18914)が約28%、不明が約5%となっています。今月も群雄割拠になっており、各OS不明以外はほぼ横ばいといったふうでしょうか。
7は、IE(11→9)が約39%、Chrome(75.0→51.0→52.0)が約38%、不明17%となっています。IEとChromeの差が少しだけ開き、不明が7で初めて入ってきました。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約13%(それぞれ約8・5)、Windows 8.1が約5%、Windows Vistaが約4%になりました。このうち、Mac OS XはSafari(11.1→7.1)が約51%、Chrome(75.0)が約38%、不明が約13%になったのに対し、iPadはSafari(12.0→不明→10.0)のみとなりました。また、8.1は、IE(11)のみに、Windows VistaがChrome(49.0)のみとなっております。


対して、モバイルはAndroidが約80%、iPhoneが約19%、ドコモが0.4%となっております。Androidが久しぶりに8割に乗せています。
AndroidはChrome(75.0→63.0→67.0→74.0→73.0→64.0→71.0)が約71%、不明が約18%、Safari(4.0)が約8%となっています。今月はChromeの独壇場となりましたが、不明の比率も2割近くになっていますね。
iPhoneに関してはSafari(12.1→不明→12.0→11.0)が約91%となり、次に来たWebKitは約7%となっています。
そして、久しぶりに登場のドコモは、F-07Fのみとなっています。


7月は、ペヤングの焼きそばMAXシリーズの話やセブンイレブン関係の話がよく伸びていました。あとは初めて行った鹿児島の話が続いていますね。ああ、来年は行けるのだろうか(ニヤニヤ)。


8月は、そこまで大きなことは起こらないものの、面白い話があれば早め早めに出していければと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:31Comments(0)

2019年07月30日

2019年6月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2019年6月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、31:69となりました。PCの比率が久しぶりに3割を超えてきました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・Windows XPの比率)が約83%(それぞれ約47・24・11・1)となりました。Windows 7の比率が落ちたことで、総じて比率も落ちていますけれども、Windows 10や他のOSへの移行と考えれば、妥当なのかもしれません。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Chrome(74.0→75.0)が約32%、Internet Exploler(IE。11)が約30%、Edge(17.17134→13.10586→18.18914)が約27%、不明が約11%となっています。今月も群雄割拠になっている中、不明という物が出てきましたね。
7は、Chrome(74.0→75.0→51.0)が約46%、IE(11)が約46%となっています。初めてIEとChromeがほぼ同率となりました。細かい比率でいけば、Chromeが若干多めのようです。
8.1に関しては、IE(11)が約73%、Chrome(75.0)が約9%になっています。IEの比率が大幅に増えた代わりに、IE以外はChromeだけ生き残るという格好になりました。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約15%(それぞれ約13・2)、X11が約2%、Windows XPが約1%になりました。このうち、Mac OS XはSafari(9.0)と不明が半々になったのに対し、iPadはSafari(12.1→12.0→不明→9.0)が約69%、WebKitが約23%となりました。またWindows XPがChrome(49.0)のみとなっております。


対して、モバイルはAndroidが約72%、iPhoneが約28%となっております。iPhoneが比率を少し伸ばしてきました。
AndroidはChrome(74.0→75.0→63.0→67.0→69.0→70.0→68.0)が約84%、Safari(4.0)が約10%、不明が約3%となっています。ChromeとSafariの比率が先月とほぼ同じになりましたけれども、ここでも不明というカテゴリが登場しています。
iPhoneに関してはSafari(12.1→不明→11.0→12.0→9.0)が約81%となり、次に来たWebKitは約19%となっています。


6月は珍しく衣類の話がトップ。丁度夏用の服を買ってきた話ですね。いやぁ、あれから何度かワークマンの服を着ていますけど、不満はほとんど無いですね(少々服がタイトだったかなという点くらい)。まだ夏場に起用と思っている服は来ていないのですけど、梅雨が明けて本格的な夏になったらお出ましだね。
これ以外でもスポーツの話題(6/1柏レイソル×FC岐阜の試合直後に書いた話や韓国プロ野球で起こった珍プレーの話など)が続き、飲食系に割って入っておりました


7月は飲食系の話が続くかなと思いますけど、新アニメの話題もあるので、そこらへんを絡められればと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)

2019年06月26日

2019年5月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2019年5月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、27:73となりました。モバイルの比率が久しぶりに7割を超えてきました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・Windows XPの比率)が約85%(それぞれ約42・31・11・1)となりました。Windows 7と8.1が上昇したのに対し、10の比率は少し減少となっています。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Internet Exploler(IE。11)が約40%、Chrome(74.0→73.0)が約37%、Edge(17.17134→18.17763)が約22%、Firefox(66.0)が約3%となっています。今月も過半数を取ったOSは無いものの、IEがトップを奪還。一方でSleipnirが再度姿を消しました。
7は、IE(11→9)が約47%、Chrome(73.0→74.0)が約43%、Firefox(66.0→48.0)が約8%となっています。こちらも過半数を切り、かつIEとChromeが拮抗しています。
8.1に関しては、IE(11)が約50%、Firefox(66.0)が約20%、Opera(60.0)とChrome(47.0)がそれぞれ約10%になっています。IEは過半数ギリギリにまで落ち込み、OSの中にOperaが復活しています。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約14%(それぞれ約12・2)、Windows XP・X11がそれぞれ約1%になりました。このうち、Mac OS XはChrome(74.0)のみに対し、iPadはSafari(不明→12.1→10.0→11.0)が約99%となっております。


対して、モバイルはAndroidが約76%、iPhoneが約23%、EZwebが約0.4%となっておりますAndroidとiPhoneの小競り合いという格好ですね。
AndroidはChrome(74.0→63.0→67.0→73.0→71.0→34.0→49.0)が約85%、Safari(4.0)が約10%、Opera(51.3)が約1%となっています。Safariの比率が1割を超えてきました。2ケタのパーセンテージになったのは、随分と久しいと思います。
iPhoneに関してはSafari(12.1→12.0→不明→11.0→10.0→9.0)が約88%となり、次に来たWebKitは約13%となっています(四捨五入の関係で100%を超えている)。


5月は、「ペヤングやきそば 中華風そのまま皿うどん」の話題が圧倒的でした。お湯を使わないで食べられるという点で、気になった方もいらっしゃることでしょう。


6月は、プロ野球の交流戦が始まるので、そこで活躍するチームや選手の話ができればいいかなと。もちろんそれ以外の話題もやっていければいいのかなと思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)

2019年05月28日

2019年4月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2019年4月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、31.5:68.5となりました。PCが少し盛り返しています。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・Windows XPの比率)が約83%(それぞれ約53・23・8・1)となりました。Windowsは、10が過半数越え、Vistaが消えXPに変わった以外は大きな変化はないようです。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Chrome(73.0→51.0→52.0)が約40%、Internet Exploler(IE。11)が約28%、Edge(17.17134→18.17763→16.16299)が約26%、Firefox(66.0)が約2%、Sleipnir(4.4)が約2%となっています。再び多彩なOSが登場したことで分散し、再び過半数割れに。しかしその中で、減らしながらもChromeはトップを維持、Edgeはほぼ横ばいを得ています。IEは伸長し、Sleipnirが復活しています。
7は、IE(11→10)が約56%、Chrome(73.0→74.0)が約26%、Opera(9.80)が約4%となっています。IEがさらに伸長し、過半数を獲得。OSではOperaが復活しています。
8.1に関しては、IE(11)が約75%、Chrome(73.0)が約13%になっています。先月は独占状態だったIEは今月は3/4の状態に。それ以外をChromeがメインで抑えた形ですね。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約15%(それぞれ約8・7)、X11・Windows XPがそれぞれ約1%になりました。このうち、Mac OS XはChrome(73.0→51.0)が約43%、Firefox(66.0)が約29%に対し、iPadはSafari(12.0→11.0→12.1)が約64%、WebKitが約13%となっております。


対して、モバイルはAndroidが約79%、iPhoneが約20%、EZwebが約0.4%となっております。ケータイが再び登場しましたね。
AndroidはChrome(73.0→63.0→67.0→74.0→72.0→56.0→71.0)が約92%、Safari(4.0)が約5%、Opera(51.3)が約2%となっています。先月急上昇したSafariの比率は再び元に戻った中、こちらでもOperaが再登場。PCでもケータイでも見ている人がいるんですねぇ・・・。
iPhoneに関してはSafari(12.0→12.1→不明→10.0)が約84%となり、次に来たWebKitは約12%となっています。Safariが若干持ち直しています。


4月は、まだ夏前だというのに「流水麺」のライバルの話がトップ(笑)。3月のゲーム系記事強化月間の名残か、4月に発表されたカプコンのアーケードゲームが楽しめるコントローラーの話もよく読まれています。セブンのレアものファストフードや山賊焼き弁当リバイバルの話が入ってきている中、徳島での出来事が割り込んできましたコンビニが改装中で買えなかった記事が、ここまで注目されるのは、皆四国のサービスエリアやパーキングエリアの改装関係の話を知らなかったのかねぇ・・・。


5月は、大型連休が前半にあるので、東北の話題が中心になってくると思います。それ以外の記事もできる限り書いていきたいですが、どうなることやら・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2019年3月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2019年3月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、30:70となりました。先月に比べ、モバイルが持ち直す格好となりました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・Vistaの比率)が約83%(それぞれ約46・24・10・3)となりました。Windowsは、10はそのまま、Vistaが上向きになった以外は比率的には減少しています。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Edge(17.17134→18.17763)が約41%、Chrome(72.0→73.0→52.0→51.0)が約28%、Internet Exploler(IE。11)が約25%、Firefox(65.0)が約6%となっています。過半数割れとなりながらも、Edgeが伸長。Chrome・Firefoxも少し伸ばしています。
7は、IE(11)が約47%、Chrome(72.0→49.0→73.0→51.0)が約43%、Firefox(47.0)が約11%となっています。Chromeが激減した代わりにIEが伸長。Firefoxも復活を果たしています。
8.1に関しては、IE(11)のみの構成になりました。7以上に普及していないということが、こんな形で現れたんでしょうかねぇ・・・。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約14%(それぞれ約9・5)、X11・Windows Vistaがそれぞれ約3%になりました。このうち、Mac OS XはSafari(12.1→11.1→10.1)が約75%、Chrome(72.0)が約25%に対し、iPadはSafari(10.0→9.0→不明)のみとなり、X11はChrome(75.0)のみに、Windows VistaもChrome(49.0)のみとなっております。


対して、モバイルはAndroidが約76%、iPhoneが約24%となっております。わずかにその他とありましたが、あってないようなものというふうなのかもしれません。
AndroidはChrome(72.0→73.0→63.0→53.0→71.0→59.0→65.0→49.0)が約87%、Safari(4.0)が約12%となっています。Safariの比率が久しぶりに大幅上昇しているのか注目点ですね。
iPhoneに関してはSafari(12.0→11.0→10.0→不明)が約81%となり、次に来たWebKitは約19%となっています。こちらはSafariの比率が若干落ちています。


3月は飛び抜けてよく読まれた記事は無かったものの、ゲーム系記事強化月間ということもあって、その系統の記事がよまれていました。まぁ、特にピエール瀧さんの一件はゲーム系の記事じゃ無いふうにも捉えられますけど、よく読まれていましたね。「スーパーリアル麻雀」関連もよく読まれていました。


4月は野球やサッカーなどが本格化しますし、大型連休も近いので、それ絡みの記事も出てくると思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0)

2019年05月15日

ジオシティーズのサイトをChromeなら見られるようになるぞ!

3月でサービスが終了した「Yahoo!ジオシティーズ」。元々は「ジオシティーズ」という独立したサイト運営会社で、アメリカが発祥日本ではソフトバンクとの合弁企業としてスタートしたのですが、Yahoo! JAPANと合併して解散。「Yahoo!ジオシティーズ」となったわけです。

かなり古いゲーム・マイナーなゲームの攻略とか古いながらも資料的価値のある記録の残ったサイトという部分で、いまだに閲覧していたものの、サービス終了で見られなくなってしまったなんてこともあるでしょう。
そこで、Chromeで閲覧している方に朗報
「Goodbye geocities.jp」という拡張機能を使えば、自動的にアーカイブしてくれているページにジャンプしてくれるとのこと。ただし別のリダイレクト先が設定されていた場合は、そちらを優先して飛ぶ仕様にもなっているので、そうかサイトが変わって残っているんだということもわかるようになっているみたいです。


この拡張が作成された理由は、古い情報を調べる時に「Yahoo!ジオシティーズ」ばかりがヒットし、そこが見られないことを知っているのでもどかしい・・・と思っていたのがきっかけなのだそうな。


なーんだ、インターネットアーカイブに繋がるのなら、そこのアドレスをコピーして、インターネットアーカイブにペーストすればいいんじゃんと楽観的に見ているでしょうけど、単純にコピペするだけでも大変ですよ。自動的に飛んでくれるのは、案外重要だと思います。
この機能が使えることを機に、一度「Yahoo!ジオシティーズ」のネットサーフィンを楽しんで見てはいかがでしょうか。


かくいう私も「ジオシティーズ」時代にお世話になっているので、ちょっとだけ貢献しようかなと(ニヤニヤ)。前にも書きましたけど、その当時作ったものの一部がアーカイブで残ってるんですわ(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2019年04月25日

2019年2月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2019年2月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、34.5:64.5となりました。PCが久しぶりに3割超え。モバイルを久しぶりに食った格好になりました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・Vistaの比率)が約88%(それぞれ約46・29・12・1)となりました。Windowsは、10が伸長した反面、8.1が落ち込み、その他のWindowsシリーズはほぼ横ばいになっています。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Internet Exploler(IE。11)が約50%、Edge(17.17134→14.14393→18.17763)が約27%、Chrome(72.0→71.0)が約20%、Firefox(65.0)が約2%となっています。ほぼ均等だった各OS、今回はIEが過半数を獲得。EdgeとChromeがIEのほぼ半分にはなっているものの、追撃できる体制とも言えるふうになっています。
7は、Chrome(72.0→71.0)が約68%、IE(11)が約29%となっています。こちらはChrome優勢のまま。Chromeが過半数を獲得するふうになりました。
8.1に関しては、IE(11)が約55%、Chrome(72.0→71.0)が約27%、Firefox(64.0)が約18%となりました。IEが過半数を握った中で、Firefox全体とChrome(72.0)が同率。分けたのは、Chromeの他バージョンの積み上がりという珍しい上位進出になりました。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約10%(それぞれ約8・2)、X11・Windows Vistaがそれぞれ約1%になりました。このうち、Mac OS XはSafari(11.0→9.1)のみで、iPadもSafari(12.0→10.0→9.0)のみに、Windows VistaもFirefox(44.0)のみとなっております。


対して、モバイルはAndroidが約77%、iPhoneが約23%、Softbankが0.5%(四捨五入で計算しているので100%を超える)となっております。先月のEZwebと同様に、今月もケータイが入ってきています。
AndroidはChrome(72.0→71.0→63.0→70.0→56.0→44.0→46.0)が約91%、Safari(4.0)が約3%、Sleipnir(3.5)が0.7%となっています。久しぶりにSleipnirが登場した以外はあまり比率的には変わらない。特にChromeの比率は先月とほぼ同じです。
iPhoneに関してはSafari(12.0→11.0→不明→10.0)が約88%となり、次に来たWebKitは約12%となっています。Safariの比率がまた大きくなってきています。
そして、今回入ったSoftbankですが、109SHのみランクインしてきました。THE PREMIUM9 WATERPROOF 109SHという機種(3Gケータイ)ですね。


2月は、5種類以上の野菜を使った味噌ほうとうやタコスになった中華まんが上位に。ラザニア風のカップヌードルも話題になっていたようです。


3月はプロ野球の開幕、サッカーシーズン本格化もありますが、やはりゲーム系の話題強化月間になりますわ(苦笑)。大きいネタから小ネタまで色々仕込めればと思いますけど、こればっかりはネタ元からどのくらい仕入れられるかですねぇ・・・。まぁ、ぼちぼち頑張ります(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2019年02月27日

2019年1月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2019年1月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、29:72となりました。モバイル関係の比率が少し増していますね。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・Vista・8・XPの比率)が約87%(それぞれ約30・28・20・2・1)となりました。Windowsは、比率が先月より減りながらも、Vista・XPといった過去の遺物がまた出てきたりと、出し入れの激しい動きを見せています。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Edge(17.17134→13.10586)が約39%、Internet Exploler(IE。11)が約36%、Chrome(71.0)が約23%、Firefox(63.0)が約3%となっています。EdgeとIEが僅差。Chromeがそれを追う格好になっています。
7は、Chrome(71.0→60.0)が約44%、IE(11)が約41%、Firefox(64.0)が約7%となっています。こちらはChormeとIEが僅差。わずかの差でChromeがかわし、逆転となりました。
8.1に関しては、IE(11)が約67%、Firefox(64.0)とChrome(52.0)が同率で約11%となりました。最新版だったChromeが今月に至っては古いバージョンのみになっています。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約11%(それぞれ約7・4)、Windows Vistaは約4%、Windows 8・WinXP・X11がそれぞれ約1%になりました。このうち、Mac OS XはChrome(71.0)の75%のみで、iPadはSafari(12.0→11.0→不明)が72%、WebKitが約14%に、Windows VistaはChrome(49.0)のみ、Windows 8はChrome(71.0)のみとなっております。


対して、モバイルはAndroidが約75%、iPhoneが約29%、EZwebが0.4%となっております。
AndroidはChrome(71.0→63.0→68.0→70.0→69.0→59.0→49.0)が約91%、Safari(4.0)が約4%、Firefox(64.0)が約1%となっています。Firefoxが復活した以外は先月と全く変わらないですね。
iPhoneに関してはSafari(12.0→不明→11.0→10.0)が約82%となり、次に来たWebKitは約17%となっています。


今月は「悪魔のおにぎりVer.2」と「小倉トースト味」としてファミリーマートで販売していたご当地パンシリーズがワンツーフィニッシュとなりました。某サイトの管理人からもらったプリングルスも物珍しさからいいところまで来ていましたね。


2月は、いよいよJリーグ開幕、それ以外にも名古屋ラーメンまつりをはじめとしたイベントも開催されます。そのあたりをリポートできればいいかなと思っております。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2019年01月31日

2018年12月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2018年12月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、31.5:69.5となりました。先月とはほぼ変わらないというふうになりました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 7・10・8.1・Vista・XPの比率)が約81%(それぞれ約30・28・20・2・1)となりました。Windowsは、比率が先月より減りながらも、Vista・XPといった過去の遺物がまた出てきたりと、出し入れの激しい動きを見せています。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、7は、Internet Exploler(IE。11)が約52%、Chrome(70.0→71.0)が約30%、Firefox(64.0→63.0)が約11%となっています。7がトップになったことでなのか、IEが過半数を獲得。Chrome・Firefoxはそれぞれ減らしてはいるものの、数字は維持しているようにも見えます。
Windows 10は、Chrome(71.0→70.0→56.0)が約56%、Edge(17.17134)が約28%、IE(11)が約16%、となっています。Chromeが単独でもトップに立ち、先月登場していたFirefoxとOperaが消滅。今月は、Chromeが伸長し、EdgeとIEが減っていますね。Chromeが扱いやすいOSという認識になっているのでしょうか。
8.1に関しては、IE(11)が約56%、Chrome(70.0→71.0)が約39%となりました。先月とあまり変わっていないものの、Chromeのバージョンが増えています。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約17%(それぞれ約14・3)、Windows Vistaは約2%、WinXPとX11がそれぞれ約1%になりました。このうち、Mac OS XはSafari(12.0→10.1)の66%のみで、iPadはSafari(12.0→10.0→不明→11.0)が77%、WebKitが約15%に、Windows VistaはChrome(49.0)の50%のみとなって、WinXPはFirefox(64.0)のみ、X11はChrome(71.0)のみにそれぞれなっています。


対して、モバイルはAndroidが約74%、iPhoneが約26%となっております。今月もケータイのデータが全くありませんでした。
AndroidはChrome(71.0→70.0→63.0→59.0→62.0→69.0→44.0→61.0)が約91%、Safari(4.0)が約4%となっています。こちらが先月わずかに残っていたFirefoxが消滅しました。
iPhoneに関してはSafari(12.0→不明→10.0→11.0→9.0)が約81%となり、次に来たWebKitは約20%となっています。Safariが8割台にまで回復してきましたね。


12月は、やはり「アニメアウォーズ」。ダントツの1位になりました。それに次いだのは、「トップバリュ ビーフジャーキー」に関する記事になっています。


1月は新年ということで、ゆったりしたい(苦笑)。でも、色々と行く予定もあるので、そのあたりを早いこと書き起こせれればいいなと思ってはいますけど、予定は未定(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:03Comments(0)

2018年12月22日

2018年11月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2018年11月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、31:69となりました。先月とはほぼ変わらないというふうになりました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1の比率)が約84%(それぞれ約34・31・19)となりました。Windowsは、いつものOSのみになったものの、8割強になって、寡占化が進んでいますね。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Chrome(70.0)が約46%、Edge(17.17134→13.10586)が約35%、Internet Exploler(IE。11)が約8%、Firefox(63.0→56.2)が約8%、Opera(56.0)が約4%となっています。Chromeが単独でもトップに立ち、Edgeが続くのは先月と同じ。今月は、IEとFirefoxが並び、Operaが登場しました。今後これらのOSがどうなる鳴るのかも楽しみなところです。
7は、IE(11)が約46%、Chrome(70.0→69.0)が約37%、Firefox(63.0→59.0)が約17%となっています。先月から一転して再び過半数の無い群雄割拠の状態になっていますが、OSの面で言えば、Firefoxで古いのが出てきたくらいで、他はあまり動きは無いようです。
8.1に関しては、IE(11)が約60%、Chrome(70.0)が約40%となりました。Firefoxが消滅し、IEが過半数になりました。劇的に変わったとも言えるでしょう。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約15%(それぞれ約9・6)のみになり、Mac OS XはSafari(12.0→9.1)は43%、Chrome(70.0→54.0)・Firefox(58.0→63.0)がそれぞれ約28%、iPadはSafari(12.0→11.0)のみになっています。


対して、モバイルはAndroidが約77%、iPhoneが約23%となっております。遂にアクセス解析を始めてから初めてケータイからのアクセスが消えました。実際はあったのでしょうけど、データ上からは消えたことになってしまいました。
AndroidはChrome(70.0→63.0→69.0→59.0→56.0)が約99%、Firefox(56.0)が約0.3%となっています。こちらも遂に長いこと君臨していたSafariが消滅しました。
iPhoneに関してはSafari(12.0→11.0→不明→7.0)が約71%となり、次に来たWebKitは約25%となっています。WebKitが再び1/4ほどになりました。


11月は「悪魔のおにぎり」関連の話題が盛り上がり、次いで、「天丼てんや」の話題が続いています。意外なことにサッカー関連の話題も食い付いていて、結構気にしている人が多いのかなと。


12月は年末で忙しい中になり、きちんとできるかが気になるところ。何とか踏ん張ってやっていきたいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:12Comments(0)

2018年11月30日

2018年10月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2018年10月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、32:68となりました。PCの割合が3割を超え、再び盛り返そうとしています。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・XPの比率)が約78%(それぞれ約36・29・12・1)となりました。今回は先月よりもシリーズは減り、ほぼ一般的に利用されているOSで占められています。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Chrome(69.0→70.0→68.0)が約45%、Edge(17.17134→13.10586)が約30%、Internet Exploler(IE。11)が約18%、Firefox(62.0→61.0)が約6%となっています。Chromeが単独でもトップに立ち、IEはEdgeなどに吸われる格好になりました。
7は、IE(11)が約63%、Chrome(69.0)が約19%、Firefox(62.0)が約7%となっています。IEが再び過半数を獲得し、Chromeは2割を切りました。それでもシェアそのものは落としているので、IEは実質横ばいなのかな・・・。
8.1に関しては、IE(11)が約64%、Chrome(69.0)が約27%、Firefox(62.0)が約9%となりました。実は、比率は違えど、7と8.1のOSは同じ順位になりました。最新版のOS以外ではIEは相変わらず強い。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約20%(それぞれ約8・1)、X11が2.1%、Windows XPが1%となっています。このうちiPadはSafari(10.0→11.0→12.0)は90%、WebKitは10%に、Mac OS XはSafari(12.0→11.1→6.2)は75%に、Windows XPはChrome(49.0)のみにそれぞれなっています。


対して、モバイルはAndroidが約75%、iPhoneが約24%、ドコモが0.5%となっております。Androidの比率がさらに伸びており、iPhoneとはトリプルスコアに迫る勢いになっています。
AndroidはSafari(4.0)が約5%に対し、Chrome(69.0→63.0→70.0→59.0→50.0→48.0→68.0)が約88%となっています。今月は第3の勢力としてSleipnirの代わりにFirefox(63.0)が割り込んでいます(0.6%)。
iPhoneに関してはSafari(12.0→11.0→不明→10.0)が約91%となり、次に来たWebKitは約8%となっています。WebKitが約半分にまで落ち込んでいます。
ケータイに関しては、データ無しになっています。


10月は、実のところ割れました。メインは飲み食い系の話と10月という時期もあって新アニメの話に集中していました。サッカー関連の話もちらほら出てきて、案外バラエティがあるのかいなと思っています。


11月はサッカーが佳境に入ってきます。美味いものも多くなるので、できる限り紹介できればと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
  
Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0)

2018年10月31日

2018年9月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2018年9月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、29:71となりました。再びケータイの比率が増しているようです。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・8・XPの比率)が約90%(それぞれ約47・26・14・2・1)となりました。久しぶりに多くのWindowsのシリーズが出てきたのですけど、10と7は比率を増やしています。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Chrome(68.0→69.0)が約48%、Internet Exploler(IE。11)が約37%、Edge(17.17134)が約11%、Firefox(62.0)が約5%となっています。単独ならIE、複数のバージョンならChromeが優勢。最新バージョンのEdgeでの閲覧は減っているようです。
7は、IE(11→10)が約47%、Chrome(69.0→68.0)が約34%、Firefox(62.0)が約9%となっています。IEが過半数割れしただけでなく、3つのOSのいずれも先月と比べて比率を減らしています。
8.1に関しては、IE(11)が約75%、Chrome(69.0)が約17%となりました。こちらもIE・Chrome双方の比率が先月と比べて落ちています。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約9%(それぞれ約8・1)、X11が3.4%、Windows 8が2.2%、Windows XPが1.1%となっています。このうちiPadはSafari(11.0→10.0→不明)は約86%、WebKitは約14%に、X11はSafari(不明)が約67%に、Windows 8はIE(10)が50%、Windows XPはOpera(9.80)のみにそれぞれなっています。


対して、モバイルはAndroidが約71%、iPhoneが約28%、ドコモが0.4%、auが0.4%となっております。遂にAndroidが7割超えになりました。
AndroidはSafari(4.0)が約7%に対し、Chrome(69.0→68.0→63.0→56.0→46.0→66.0→62.0)が約86%となっています。実はそこに第3の勢力であるSleipnir(3.5)が割り込んでいます(約1%)。
iPhoneに関してはSafari(11.0→10.0→不明)が約76%となり、次に来たWebKitは約20%となっています。こちらはWebKitが復活しました。
ケータイに関しては、どちらもデータ無しになっています。


9月は、静岡県沼津市にある愛鷹(あしたか)広域公園多目的競技場で行われたアスルクラロ沼津×ギラヴァンツ北九州との一戦の模様と山崎製パンの「ドまんぞく」の話題が多く読まれていたようです。


10月は、秋本番。食欲の秋というだけあって、美味しいものが揃うと思います。そのあたりを攻められればと思っております。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2018年09月30日

2018年8月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2018年8月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、31:69となりました。先月に比べて再びPCが盛り返してきたように思えます。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1の比率)が約80%(それぞれ約40・23・17)となりました。Windows 8.1が少し比率を増やしていますけど、間もなくサポートの終了する7も根強い。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Edge(17.17134→16.16299)が約38%、Chrome(68.0→67.0)が約30%、Internet Exploler(IE。11)が約29%となっています。先月登場したOperaやFirefoxは今回消え、Edge・Chrome・IEとのだんごレースになりましたね。
7は、IE(11→8→7)が約50%、Chrome(68.0→67.0)が約37%、Firefox(61.0)が約10%となっています。実質IEとChromeとの一騎打ちになりました。その差もわずかで、2つで独占というふうになりましたね。
8.1に関しては、IE(11)が約71%、Chrome(68.0→67.0)が約29%となりました。IEが比率を落とし、Chromeが少し比率を伸ばしています。
上記以外では、アップルシリーズ(Mac OS X・iPad)は約19%(それぞれ約6・13)、Windows Vistaが約0.7%となっています。このうちiPadはSafari(11.0→不明)は約89%に、Mac OS XはSafari(11.1→10.1)が約76%にそれぞれなっています。


対して、モバイルはAndroidが約66%、iPhoneが約34%、ドコモが約0.6%となっております。再びAndroidが盛り返し、ケータイはドコモのみになりました。
AndroidはSafari(4.0)が約6%に対し、Chrome(68.0→46.0→63.0→67.0→59.0→38.0→56.0→65.0)が約87%となっています。これまで凋落傾向が著しかったSafariが倍増しています。
iPhoneに関してはSafari(11.0→不明→10.0→8.0→9.0)が約92%となり、次に来たWebKitは約8%となっています。こちらはSafariの比率が9割を超えました。iPhoneでもSafariメインが顕著になってきましたね。
ケータイに関しては、ドコモのみだったのですが、F01Bのみですけどデータが出ております。


8月はセブンイレブンの新商品でワンツーフィニッシュ。それ以降は、くら寿司で出ていたトマトジュースとローソンと赤木乳業とのコラボ商品の話題が続いています


9月は大詰めの野球、飲食系が強い時期に差し掛かって来ます。速報性は無くとも、面白いネタを発掘できればと思っております。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 08:24Comments(0)

2018年08月29日

2018年7月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2018年7月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、29:71となりました。PCの比率が数ヶ月ぶりに3割を切りました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1の比率)が約83%(それぞれ約43・27・13)となりました。Windows 10が安定のポジションを得ていますね。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Edge(17.17134→16.16299)が約42%、Chrome(67.0→49.0)が約33%、Internet Exploler(IE。11)が約17%、Firefox(61.0)が約4%、Opera(54.0)が約2%となっています。色々なOSが出ている中で、注目はOpera。もはやあまり聞かなくなったOS(一昔前はウィルコム(現ワイモバイル)の端末でよく利用された)が、こんなところで出てくるとは・・・。
7は、IE(11)が約50%、Chrome(67.0→58.0→68.0)が約36%、Firefox(61.0)が約13%となっています。IEがギリギリ過半数で、Firefoxが復活を遂げています。
8.1に関しては、IE(11)が約79%、Chrome(67.0)が約21%となりました。こちらは、IEとChromeで分け合っている格好ですね。
上記以外では、アップルシリーズ(Mac OS X・iPad)は約15%(それぞれ約4・11)、X11が約4%となっています。このうちiPadはSafari(11.0)は約67%、WebKitは約25%に、X11はChrome(69.0)は約25%、Mac OS XはSafari(11.1)が約67%にそれぞれなっています。


対して、モバイルはAndroidが約62%、iPhoneが約37%、ドコモ・au(EZweb)・ソフトバンクがそれぞれ約0.3%となっております。iPhoneが少しAndroidの差を詰め、auがリストから復活しています。
AndroidはSafari(4.0)が約3%に対し、Chrome(67.0→46.0→63.0→30.0→66.0→59.0→47.0→64.0)が約88%となっています。遂にSafariが3%になりました。Chrome優勢がさらに鮮明になってきましたね。
iPhoneに関してはSafari(11.0→不明→10.0→9.0)が約86%となり、次に来たWebKitは約14%となっています。こちらはWebKitがさらに比率を上げてきています。
ケータイに関しては、ドコモのみデータなし。auはPT37(PT003)、ソフトバンクは940SHが上がっています。


7月に関しては、話題になった「ペヤングやきそば 超超超大盛 GIGAMAX」がトップその次はローソンから発売されていた「一口もち食感 たこ焼き味」の話でした。それ以外は、あまり目立ったものが無かったですね・・・。


8月は、7月に目立つ記事が無かったことを思うと、ムラがあったのかなと思いますなるべくムラのない記事作りをしていければと思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:46Comments(0)

2018年07月30日

2018年6月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2018年6月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、30:70となりました。モバイルの比率が再び7割に戻しました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・XP・8・Vistaの比率)が約94%(それぞれ約44・25・16・2・2・0.7)となりました。Windows 10と7の順位が逆転、Windows 8が復活となりました。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Edge(17.17134→16.16299)が約46%、Chrome(66.0→65.0)が約23%、Internet Exploler(IE。11)が約19%、Firefox(60.0→61.0→56.0)が約13%となっています。Edgeが再びトップに躍り出て、ダブルスコアでChrome、以下少々差が開いてIEとFirefoxが続きました。
7は、IE(11→8)が約65%、Chrome(67.0→66.0)が約25%となっています。IEの比率が先月より増え、寡占化が進んでいます。
8.1に関しては、IE(11)が約70%、Chrome(67.0)が約20%となりました。再びFirefoxが消滅し、IEとChromeのみになりました。
上記以外では、アップルシリーズ(Mac OS X・iPad)は約8%(それぞれ約6・2)、X11・Windows XP・8が約2%、Vistaが約0.7%となっています。このうちiPadはSafari(11.0)は約43%、WebKitは約29%、X11はChrome(66.0)は約67%、Mac OS XはSafari(11.1)が約67%になっています。


対して、モバイルはAndroidが約66%、iPhoneが約33%、ドコモが約0.6%、ソフトバンク約0.3%となっております。iPhoneが再び3割に戻し、ソフトバンクがリストから復活しています。
AndroidはSafari(4.0)が約4%に対し、Chrome(67.0→46.0→63.0→66.0→30.0→59.0→56.0→64.0)が約87%となっています。AndroidのOSが大きく変動しており、古いOSも未だ現役で稼働しているようです。
iPhoneに関してはSafari(11.0→不明→10.0)が約85%となり、次に来たWebKitは約12%となっています。こちらはWebKitが盛り返してきました。
なお、ケータイに関しては詳細なデータが出てきませんでした。


6月も飲食系が強い中、ローソンの「燻製さばサンド」がトップになりました。それ以外も飲食関係が多い中、「ペヤングを湯切る女」というフェルメールの絵画をパロった作品の話題が伸びていましたね。


7月は学生の夏休み期間に入ることになるので、いつも以上に来場が増えるのではと思います。何とか頑張っていきたいですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0)

2018年06月29日

2018年5月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2018年5月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、31:69となりました。PCの比率が再び3割超えになりました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 7・10・8.1・Vista・XPの比率)が約82%(それぞれ約33・32・16・0.7・0.7)となりました。Windows 7と10の順位が逆転、8.1より下にVistaとXPが復活となりました。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 7は、Internet Exploler(IE。11→8→10)が約55%、Chrome(66.0→65.0)が約33%、Firefox(59.0)約4%となっています。IEが再び過半数を占めトップに立ち、Chromeは少し落ちながらも比率はあまり変わらずというふうになりました。
10は、Chrome(66.0→65.0)が約48%、Edge(16.16299→17.17134)が約25%、IE(11)が約18%となっています。Chromeがトップを維持しながら比率も上げ、Edgeが2位に比率を上げた中、Firefoxが再び消滅しています。
8.1に関しては、IE(11)が約68%、Chrome(66.0)が約28%、Firefox(59.0)が約9%となりました。こちらはFirefoxが復活しています。
上記以外では、アップルシリーズ(Mac OS X・iPad)は約16%(それぞれ約9・7)、Vista・XP・X11がそれぞれ約0.7%となっています。このうちMac OS XはSafari(11.1→9.1)が50%になっています。今月は先月までと打って変わってシンプルでしたわ・・・。


対して、モバイルはAndroidが約74%、iPhoneが約25%、ドコモが約1%となっております。Androidが大きく比率を伸ばしてきた一方、ケータイは再びドコモのみになりました。
AndroidはSafari(4.0)が約4%に対し、Chrome(66.0→63.0→46.0→30.0→65.0→62.0→50.0→59.0)が約86%となっています。Androidの比率は伸びたものの、個々のOSの比率はあまり変わっていないようです。
iPhoneに関してはSafari(11.0→不明→10.0)が約92%となり、次に来たWebKitは約8%となっています。こちらはSafariが盛り返してきました。
ドコモに関してはN01Eが75%になっています。


5月は、「サンドおむすび 明太子海苔弁風」に関する記事がトップになりました。auの新機種情報も前後編でならトップに迫る記事になっています。


6月は書くものが少なくなる中、スポーツが大きくウェイトを占めることになることでしょう。ワールドカップもそうですけど、プロ野球交流戦やJリーグ(J2)・天皇杯といろいろ出てくることでしょう。追い掛けられるものは、できる限り追い掛けていければと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:32Comments(0)

2018年05月30日

2018年4月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2018年4月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、29:71となりました。若干比率が変わったかなというふうですね。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・8の比率)が約80%(それぞれ約36・28・16・0.6)となりました。Windows 10と7の順位が逆転、8.1より下で残ったのは、8のみというふうになりました。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Chrome(65.0→66.0)が約39%、Internet Exploler(IE。11)が約27%、Edge(16.16299)が約23%、Firefox(59.0)が約10%となっています。トップだったEdgeが3番目にまで落ち、Chromeがトップに躍り出ました。またFirefoxが再登場しています。
7は、IE(11→8)が約48%、Chrome(65.0)が約35%、firefox(59.0)約7%となっています。過半数を占めるOSが無くなってはいるものの、IEとChromeがメインになっています。
8.1に関しては、IE(11)が約61%、Chrome(65.0)が約30%となりました。こちらはFirefoxが再び消滅しております。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約14%(それぞれ約10・4)、Wiiが約3%、X11・Unixが約1%、8が約0.6%となっています。このうちiPadはSafari(11.0→10.0→不明)が約92%に、WiiはWebKitのみに、UnixはSafari(不明)のみになっています。WiiやUnixという珍しいところからOSが出てくるとは・・・。


対して、モバイルはAndroidが約64%、iPhoneが約34%、ドコモ・auがそれぞれ約0.5%、ソフトバンクが約0.2%となっております。auが復活した以外は、大きく変わったところは無いのかなと。
AndroidはSafari(4.0)が約5%に対し、Chrome(65.0→63.0→46.0→66.0→30.0→56.0→36.0→64.0)が約87%となっています。少しだけSafariが少しだけ盛り返してきたかなというふうでしょうか。
iPhoneに関してはSafari(11.0→不明→10.0→9.0)が約83%となり、次に来たWebKitは約15%となっています。こちらはWebKitが盛り返してきました。
なお、今回ドコモ・au・ソフトバンクの詳細は出ませんでした。


4月は新展開したミスタードーナッツの新展開の軽食であるパスタのレビューがトップになりました。大きく離れてJR高島屋の九州物産展の話や東京に行った際のランチパックの話が入ってきています。岡山に行った時の話も挙がってきていましたね。


5月は大型連休に入りますから、色々あるのですけど、東北へ行くことになるので、その話題を中心に取り上げていくことになると思います。そして熱を帯びてくる野球・サッカーなどスポーツの話題も絡めていくことになるでしょうね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:15Comments(0)