2013年05月06日

プロ野球を象徴する2人が2000本達成

昨日(5/5)にDeNAベイスターズの中村紀洋選手、今日(5/6)は中日ドラゴンズの谷繁元信選手が2000本安打を達成しました。実は、5/5にも双方が2000本安打達成(もし実現していれば史上初の出来事だった)というメモリアルデーだったのですが、中村選手がお先にといった感じで先に達成するという経緯がありました(その時に花束を渡していたのが、皮肉にも谷繁選手)


中村選手は1991年に近鉄に入団。新人になる1992年から第一線で活躍(レギュラーを獲ったのは1994年)。以降持ち前のフルスイングで近鉄いてまえ打線の核になっていました

ところが、近鉄・オリックスの球団合併に伴い近鉄が消滅すると、大リーグへの移籍を表明することに。ただ、大リーグの1年は全くと言っていいほど活躍できず、事実中村選手にとって、この時期は黒歴史的な扱いをしているようです。

その後2006年に、近鉄消滅後の分配ドラフトで一時的に在籍していたオリックスに復帰したものの、ケガの扱いを巡る球団との対立で退団翌年の2007年になっても移籍先が決らず煮え切らない中、中日が手を上げ、テスト生として入団することになりました。ここでの活躍は神懸かり的なものがあり、中村選手の評価をさらに上げたとも言えます。

2008年にはフリーエージェント権を行使して楽天に移籍したものの、期待されていたほどの活躍ができず自由契約に。トライアウトなどを経て2011年に横浜(現DeNA)に拾われる形で入団することになりました。

時に奔放な発言をするなど中村選手は色々言われていますけれども、信念を曲げないところは一貫していると思います。それだけ苦労人の節はあるのですけど、今ではあまりいない職人的なプロ野球選手なのかもしれません。


一方谷繁選手は、1988年に大洋(現DeNA)に入団新人時代から正捕手として活躍し、横浜の優勝に貢献した名キャッチャーとして成長します。
2001年には大リーグへのフリーエージェント宣言を行ったものの、よい結果が得られず中日へ移籍。以降中日の正捕手として10年以上屋台骨を支える存在になりました。その間無くてはならない存在になったのは言わずもがな。

なお、今回の2000本安打達成で、昨年達成したヤクルトの宮本慎也選手を抜いて最年長達成選手となりました。

なかなか打てないポジションとも言える捕手で、ここまでやってのけたのは、野村克也さん・古田敦也さん以来3人目。伝説のキャッチャーの仲間入りを果たしたとも言えるわけです。


しかし、彼らはこれを通過点としてしか見ていないようで、更なる上を目指しているようです。
中村選手は自らのフルスイングの象徴とも言える本塁打の通算本数400本が目前に迫っており、谷繁選手は1000打点が同じように目前に迫っています。また谷繁選手は出場試合数で王貞治さんを抜く可能性をもっており、またさらに偉大なキャッチャーへ一歩進めようとしているのです。


ここまで来たら、さらなる記録を積み上げ、歴史に残る選手担ってもらいたいと思います。本当におめでとうございます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)TrackBack(0)

2012年12月12日

来年は勝ちにいくぜ!DeNA

予想通り・・・と言えばいいのでしょうか。


DeNAは中日で4年プレーしたトニ・ブランコ選手との契約に合意したと公表しました。契約は2年で総額5億円とのこと。ウッズの借りはブランコで返す・・・とでも思っていたんでしょうか。ただその時とは体制が違うので単なる偶然なのかもしれないですが(笑)。


ブランコ選手はドミニカ共和国出身で、2009年から中日でプレーしていました。
来日1年目から超ド級の当たりを連発したことで話題になり、ナゴヤドームで認定ホームランを打ったことで全国的に知られるようになりました
しかし、1年を通して活躍できたのはその1年目のみで、2年目以降は徹底的な内角攻めやケガの影響で通年活躍ができない状況になっていました。しかしながら、ホームランバッターとしての魅力はあまり衰えていないようで、今年に関して言えば96試合ながらも24本と得点力不足の中日の中では極めて貴重なポイントゲッターでもあったのです。

そんなブランコ選手の去就が中日ファンにとってのポストシーズンの一番の話題だったのですが、シーズン終了あたりからDeNAがソーサ・ソト両選手と共に獲得に乗り出しているのではないかとスポーツ誌上では噂されていましたその読みが今回一部的中したわけです。ということは、ブランコ選手の獲得は第1弾であって、今後ソーサ・ソト両選手の獲得も発表する・・・なんてことが起こるのかもしれません。

ちなみに、ブランコ選手はシーズン終了後には表向き中日残留を匂わせていたものの、実際は在京球団への移籍を強く希望していたようで、そのことを裏付けるかのように中日サイドはブランコ選手との交渉が全くもって上手くいっていなかった(あまつさえ、ブランコ選手の家はもぬけの殻になっていた)ことが明らかになりました


これでDeNAが勝ってまう・・・とか思ったんですが、ブランコ選手って内野、しかも1塁しか守れないんじゃなかったっけ?確か、過去には外野も守ってるけど、かなり難があってあかんのんちゃうのと言われてませんでしたっけ(苦笑)?ということは、あれか、ノリさん(中村紀洋選手)と争うのか。あかん、ノリさんまーた黒くなってまうで(ニヤニヤ)。これ以上黒くなったら追い出されかねんから、中日へトレードや(ゲラゲラゲラ)!<年俸400万なら獲ってやる(by高木監督)。


まだ来季の選手が固まっていない部分はあるものの、既に出戻り組でスペランカー(多村仁志選手)がソフトバンクから復帰まだ動向の決まっていない福留選手や松井選手といった大リーグ組を獲るとも言われています。
また来年は中畑体制の最終年、そして奥さんが亡くなったこともあって弔い合戦の模様を呈してきました


というわけで、来年のDeNAは「あかん、また勝ってまう」となるのか「あかん、いつも通りや」となるのか。楽しみですね!<いかにも興味のない言い方だな(ニヤニヤ)。


・・・とりあえず、某サイトの管理人が(以下略)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0)TrackBack(0)