2022年12月06日

【悲劇のままか】3度目の奇跡は起こらず【歓喜の場所か】

FIFAワールドカップ決勝トーナメント、日本はクロアチアとの一戦を迎えましたが、延長・PKの末、敗れました。やはり、ガチンコの決勝トーナメントで勝つことは容易じゃなかったということなんでしょう。


試合に関しては、前半に日本が前田大然選手のシュートで先制したものの、後半に守備の隙を突いたクロアチアに同店に追い付かれ、その後双方点が取れずに延長戦に。前後半15分ずつの延長戦でも勝負がつかず、今回のワールドカップでは初となるPK戦に突入しました。
そのPKでは、1人目の南野拓実選手・2人目の三笘薫選手がキーパーセーブで外してしまい、逆にクロアチアの選手は2人共成功します。3人目の浅野拓磨選手が初めて決めた一方で、クロアチアの選手がゴールマウスの左ポストに当ててしまい、初めて外しました。ところが4人目の吉田麻也選手が三度のキーパーセーブを喰らい窮地に陥ると、クロアチアの選手が決めて万事休す、となったわけです。
確かPK戦にまで至ったのは、2010年の南アフリカワールドカップで同じく決勝トーナメントまで進んだ初戦のパラグアイ戦だったんじゃないかなと。この時は0-0で迎えた中でのPK戦(3-5)だったようです。


結局のところ、厳しい言い方をすれば、90分で勝ち切る力が欲しかったのかなと。延長やPKまで至ってしまうと負けた時の後悔が極限まで至ってしまうのではないかと。自分を責める気持ちが相手から発せられる誹謗中傷で、さらに膨らんで押し潰されてしまうのではないかと思えてなりません。
ただ、相手の状況という隙はあったものの、強豪国と言われる国に勝てたことは、大きな自信に繋がったと思うし、世界で研鑽した選手が多くいたからこそ、ここまで来れたのだと思います。何より若手が躍動してくれました。


ベスト8進出という奇跡は起こせなかったかもしれないけど、ベスト8に進出できるかもしれないという希望は残してくれました4年後に新しい景色が見られることを願って、胸を張って日本や海外の所属先のチームに帰って下さい。お疲れ様でした。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:46Comments(0)

2022年12月03日

奇跡は起こるよ、何度でも?

FIFAワールドカップ、日本はドイツに続きスペインも逆転で破り、1位での予選通過となりました。三笘薫選手のギリギリラインのクロスが物議を醸しましたけど、(FIFAの公式見解により)1.88mmボールがライン上に残っていたということでボールが生きていたと判断され、その後の田中碧選手の逆転ゴールに繋がったとも。しかし、このビデオ判定、まるでテニスのイン・アウトを決める判定みたいになってるなぁ・・・。あれもギリギリのラインで決まっているし。


さて、2度目の奇跡と言われるほどの大逆転劇を繰り広げ、日本中で盛り上がっていたわけですけど、個人的感想を述べれば、実はそう奇跡でもないのかもしれないと思っています。ただ、運が非常によかったというのは事実で、日本は細い糸を手繰り寄せるように勝利をつかみ取ったとは思っています。もっと端的に言えば、相手の虚を突いたとも言えるわけです。
このような発言をすると、オマエは見てないからそう言えるのだとか言われかねないのですけれども、同じような考えを持っている人がいました海外サッカー好きでドイツびいきの明石家さんまさんです。

彼が今日、MBSラジオの「ヤングタウン土曜日」の中で、スペインは無理しないで行ったというふうに述べているのです。普段、さんまさんの発言は(ここ数年)トゲがあるからあまり好みではないのですけど、この発言に関しては、概ね同意とも思っています。
以前のドイツ戦でも書きましたけれども、ドイツではカタールでの開催に反対の世論が盛り上がっていたため、国内ではワールドカップのテレビ放送を行っていませんでした。ドイツ選手の中に舐めプで挑んだ選手がいたのも幸いして、日本の必死さが勝ったとも言えたわけです。
スペインに対しては、国内では結構盛り上がっていましたし、日本が負けたコスタリカ戦は7点の快勝もう予選通過は余裕で決められるというふうでした。だからこそ、焦点になったのは、何位で通過するのかという点で、1位で通過するとブラジルに早く当たることになるので、少なくとも引き分けに持ち込んで2位通過になれば・・・と目論んでいたと思えたからです。だから、ドイツ×コスタリカでドイツが苦戦していることがわかってそのまま行こうと思ったこと真剣に戦っているように見えて、実は上手いこと試合をコントロールしようと思っていたのが、日本の思わぬ攻撃に面食らったで、日本に虚を突かれることになったと思われます。


ゆえに、今回の予選通過は、奇跡というよりも運の要素が強かったわけです。ただ、12/6の決勝トーナメント初戦のクロアチアとのガチンコ試合に勝てば、本当の意味で奇跡だと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2022年11月24日

【悲劇から】日本サッカー史において歴史的勝利【歓喜へ?】

現在、カタールのドーハで開催しているFIFAワールドカップ連日番狂わせが起こっているとして、起こした国では狂喜乱舞、起こされた国では阿鼻叫喚な状況になっておりますが、日本は前者の方になったようです。


11/23に行われた日本×ドイツの試合は、2-1で逆転勝利となりました。
前半にゴールキーパーの権田修一選手の反則でPKを献上し、先制されたものの、後半になって途中交代の堂安律選手が同点に追い付き、同じく途中交代の浅野拓磨選手が、ここぞとばかりの場所に放り込んだシュートが決まって、逆転劇を演出しました。あの角度の無いところでかつキーパー正面とも言えるところに放り込める度胸と正確性には脱帽ですわ。
試合終了後、森保一監督は、次が大事と言っておりました。この勝利は奇跡でも何でもなく、全員が必死になってつかんだ勝利なのです。相手はちょっと舐めプな形で挑んでいた選手もいただけじゃなく、カタールの国状に対して批判的な人達がドイツ国内での放映を取り止めたため、選手達のモチベーションも下がっていたんじゃないかと思います。
だからこそ、次のコスタリカ戦は、惨敗していることもあって、日本に勝てばカオス必至なので、必死に挑んでくるでしょう。スペイン戦に弾みを付けるためにも、日本は再び全力で挑むべきでしょうね。


・・・と言ってますが、ワイ、正直ワールドカップにはそんな興味ないんですよね(苦笑)。日本代表に古橋亨梧選手が選ばれていたら、結構真剣に見ていたでしょうけど、選ばれなかったので、古橋のいないワールドカップなんて・・・と思ってたのです。


ちなみに、先日行われたアルゼンチン×サウジアラビアの試合で、サウジアラビアが歴史的勝利を収めたため、国王が翌日を休みにして施設を無料開放したことが話題になりました。
・・・日本もワールドカップ優勝経験国かつ世界ランク11位のドイツに勝ったじゃん!何で休みにならないのですか、岸田文雄首相(ギャハ)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2018年06月20日

サランスクの奇跡

日本時間の昨日行われたワールドカップ予選、日本×コロンビア戦。劇的な勝利で話題になりました。


SHV39_3387そんな中、『もう一つの奇跡』が。今日の中日新聞朝刊より。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


・・・あ、写真の左側に一平くんが居抜かれてる(爆)!
スタジアムに行くと言っていて、無事に入れた姿はツイッターやNHKの試合前の映像で映ってたけど、日本の新聞にも載ったのか。



そういえば、海外のメディアでも一平くんは謎の生き物(?)として紹介されたばかりか、ロックグループのアイアンメイデンのツイッターでもメンバーの一人がワールドカップを気にしていたとの紹介の際に一平くんが登場していました。


一平くんは愛媛県で活躍するキャラだったのに、その枠を超えてしまったとは・・・。もう日本で開催される日本代表戦でも最敬礼でお出迎えしないと(ニヤニヤ)。


一平くん ぬいぐるみ 緑 普段着 愛媛FC熱烈サポーター
一平くん ぬいぐるみ 緑 普段着 愛媛FC熱烈サポーター



一平くん ぷるぷる 担架 緑 普段着 愛媛FC熱烈サポーター
一平くん ぷるぷる 担架 緑 普段着 愛媛FC熱烈サポーター



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:02Comments(0)

2014年07月11日

マクドナルド×ワールドカップ2014③

現在ブラジルで開催中のFIFAワールドカップ。まもなく決勝が行われて、約1ヶ月にわたる戦いが終わるのですが、ブラジルはまさかの大敗。ネイマール選手のケガと言い、誰もがこんなことになろうとは思ってなかったでしょうね。


さて、FIFAワールドカップ2014のオフィシャルレストランになっているマクドナルドでは、公式ハンバーガーを期間中販売しておりました。今回は朝マックとして販売していたスペインのハンバーガーを紹介します。


SHL23_0411それが、スペインをイメージした「スパニッシュ オムレツマフィン」。



SHL23_0412中はこんなふう。
ほうれんそうと赤パプリカ入りのスパニッシュオムレツとチーズにトマトベース・パプリカ・アーモンドの入ったロメスコソースを塗って挟んでおります。



味に関しては、一緒に塗られているロメスコソースの味が強烈で、少し辛めになっています。まぁ、辛めと言っても食べられない辛さではなく、ピリッとしたというふうですけれども、少々塩気の濃い味と言っておきましょう。ゆえに、スパニッシュオムレツの味はあまりしない(苦笑)。
おまけに、このソースはにんにくが入っているのか臭いは強烈で、食べた後も手に付いていたのかまだ臭う(爆)。しばらくは消えなかったというオチが付きましたとさ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2014年06月27日

マクドナルド×ワールドカップ2014②

現在ブラジルで開催中のFIFAワールドカップ。日本は予選リーグ敗退、あまつさえアジアからの参加国である韓国・イラン・オーストラリア全てが未勝利で敗退という屈辱的な結果に終わりました。まぁ、次回は枠が一つ減らされるのは明白でしょうな。次回開催国はロシアなので、ブラジル分を持って行かれるというふうになるでしょう、たぶん。


そんなことはさておき、FIFAワールドカップ2014のオフィシャルレストランになっているマクドナルドでは、公式ハンバーガーを期間中販売しています。今回は後半にあたる日本とフランスのハンバーガーを紹介します。


SHL23_0440まずは日本をイメージした「ジャパンバーガー ビーフメンチ」



SHL23_0441中はこんなふう。
バンズはサッカーボールの形をしたものを使用し、中には千切りキャベツとチーズ入りのメンチカツ、それらの上には6種類の野菜と果実をすり下ろした専用ソースを使用しています。うん、相変わらず千切りキャベツは散乱しやすい(苦笑)。



味に関しては、まずカツがサクサクしているこれまでのマックの商品の中では随一のサクサク感だったかもしれない。そして中の肉の味が濃厚で、チーズの風味なんてないよ(ギャハ)。でも美味いね。ソースも酸味と甘みが絶妙で、肉の味を引き立ててくれるし。久方ぶりのヒットですね。オススメ。


SHL23_0442もう一つは、フランスをイメージした「フランスバーガー チキンコルドンブルー」



SHL23_0443中はこんなふう。
コルドンブルーとはフランス料理の一種で、本来は子牛の肉(伝統的な製法の場合はこの肉)や豚肉などをチーズと共に挟んで揚げたカツレツの一種でもあります。歴史は意外に浅く1940年代のスイスを起源にしているとも言われています。実は、前回紹介したドイツ料理の一つであるシュニッツェルとほぼ同じなんですね。
で、このコルドンブルーはチーズを中に挟まず上に掛けたもの(カマンベールソースなので、正確にはチーズではない)になっており、どちらかというとシュニッツェルに近いものになっています。なお、中の肉は鶏肉になっております。
それ以外にはスチームで仕上げたハムが一緒に挟まれています。挟むバンズはフランスパン風ですが、バケットのように硬くなく柔らかくなっております。



味は揚げ物を使っているのにあっさりとしていて食べやすいです。掛かっているカマンベールソースもコクはあるもののあっさりとしていて、コルドンブルーを引き立ててくれます。全体的にきれいにまとまってるなという印象ですね。


今回のハンバーガーはどちらもなかなか美味い。そしてまた食べたいと思わせるだけの力があると思います。揚げ物が嫌いでなければ、是非何回でも頂きたいものですね。


次回は最終回。朝マック商品の紹介です。サイドメニューは紹介できれば(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:36Comments(0)TrackBack(0)

2014年06月26日

ドラゴンズ大健闘

この表題を見て中日ドラゴンズだと思った方々、残念でした(ギャハ)。現在開催中のサッカー・ワールドカップに出場しているボスニア・ヘルツェゴビナ代表のことです。このチームのシンボルキャラクターがドラゴンなんですね。

ボスニア・ヘルツェゴビナは、今大会唯一の初参加国。普通だったらそこで終わりなのですが、この国を取り巻く環境は、それだけで終わらせてくれません


世界史で習った方もいるでしょうかの国、ボスニア・ヘルツェゴビナは1992年旧ユーゴスラビアから独立したものの、独立の際にそこに住んでいたムスリム(ボシャニク)人・クロアチア人・セルビア人との間で武力抗争が勃発。以降3年間血で血を洗う民族紛争(ボスニア内戦)になったのです。当時、首都のサラエボがセルビア人勢力に囲まれ、郊外の丘からムスリム人やクロアチア人をスナイプする姿各都市から見つかる大量虐殺の跡は、昨日までの仲良き隣人が、今日になったら殺し合うという人間としてあるまじき異常なものを見た・・・そんな感覚を持っている方も多いのではないのでしょうか。


そんな内戦がアメリカやEUの仲介によって終わった後も、国はムスリム人とクロアチア人が集う地域とセルビア人が集う地域とに分割。その象徴として民族ごとに設立された国内サッカー協会がありました。国家としての体は何とか保ててはいたものの、国の中のベクトルは全くもってバラバラになっていたのです。当然過去の大会は全て予選落ち、あまつさえ前述の出来事であわや予選も出場できない事態に陥ったのです。

その事態を打開しようと粉骨砕身したのが、元日本代表監督でもあるオシムさん。彼は国の有力者などにも掛け合い、統一された国内サッカー協会の設立を訴えて回りました日本代表監督中に脳梗塞に襲われ、半身が一部マヒ状態という身体なのにもかかわらず、それを押して回ったのです。その背景には、やはり民族で振りまわされた旧ユーゴスラビアの末路を最も感じ取っていたからなのでしょう。
かつてオシムさんは旧ユーゴスラビア代表監督を務めていた時もありました。その頃の旧ユーゴスラビアは、民族自決の動きが活発化し、民族主義の台頭と国家の崩壊の危機にありました。それをサッカーを通じて何とか変えようとしたのですが、その思いとは裏腹に民族主義はより先鋭化し、遂には国家崩壊に突入しました。そしてオシムさんの故郷であるボスニア・ヘルツェゴビナが内戦に突入した際、それに抗議して代表監督を退任したのです。ゆえに、民族の意識を薄めさせ、国家の融合のためにできることをサッカーを通じて託したのです。

その努力とオシムさん自身がボスニア・ヘルツェゴビナの英雄ということもあり、統一された国内サッカー協会は設立。無事に代表は予選に出場できるようになりました。そして、オシムさんの想いが伝わったのか、予選では攻撃力の高いサッカーで勝ち進み、見事に予選を突破。ブラジル行きを掴んだのです。3民族の障壁を乗り越え、3民族の想いを一つにして勝ち得たものでした。


ワールドカップ本戦、予選1次リーグはアルゼンチン・ナイジェリア・イランという強豪の中で争うことになりました。勝ち進むのは難しいという下馬評通り、予選通過はなりませんでした。
しかし、アルゼンチン戦ではメッシ選手にほとんど仕事をさせず、オウンゴールさえなければ引き分けで終わっていたのではないかという健闘した試合になりました。
ナイジェリア戦は不運なオフサイドで勝ちを逃してしまいました。これも判定がオフサイドとならなければ引き分けの可能性もありました。動きは終始よろしくなかったものの、ナイジェリアを苦しめたのは否めません。
そしてイラン戦では実力以上の力を出したのではないかと思います。サッカーを知らない人間でさえも、過去2試合よりも動きにキレがあり、持ち味である攻撃的サッカーが行えていたのではないかと思いました。終始イランを圧倒していたと思います。これまでの想いをぶつけて掴んだ歴史的1勝。ボスニア・ヘルツェゴビナが一つになるための第一歩となる勝利だと思います。


ボスニア・ヘルツェゴビナのサッカーはこれからだと思います。
今後も民族が互いに手を取り合い、次の大会に進めるよう努力を積み重ねてほしいものです。なので、今こそ民族で見るのではなくボスニア・ヘルツェゴビナ国民として見られるように国内が変わるべき時なのです。ふがいないからと言って再び分裂の危機に陥るようなことになってほしくありません。なぜなら日本代表でも成し得なかった初出場で初勝利を挙げられたのですから、これを誇りに糧に生きてほしいのです。やればできるのだと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)TrackBack(0)

2014年06月23日

日本×コロンビア

サッカーワールドカップ、いよいよ日本にとっては予選突破の掛かった大一番コロンビア戦が6/25朝(日本時間)に控えていますけれども、あの大手企業がとんでもないことをしでかしました
日本の老舗レコードレーベルとして誕生した音楽会社日本コロムビアが、6/23~6/25の試合終了後までの間、『日本VSコロンビア』という名に変えるとのことだそうです。もっとも、正式名称を変更するのではなく、一時的ではありますが日本代表を応援するために変えるという粋な計らいですね。
変えるに至った理由は、日本代表を応援するという以外にも、「日本 コロンビア」と検索を掛けると日本コロムビアの名が挙がるという点コロンビアの回しものではないのかという言うふうに思われたくないという意見もあるとかないとか。
名刺までこの決戦のために営業職の人を対象に差し替えるとのこと(自社で名刺を製造できるから行えるそう)だそうで、ここまで大々的に行う会社も珍しいです。

言い出しっぺの同レーベル所属のクミコさんでさえも、「軽い冗談のつもりでしゃべったことが、まさか本当になるなんて」と語るほど驚いています。私だって日本コロムビアがそんな度量の深い会社だとは思わなかったですよ。およそ今後こういった機会がないだけに行ったのでしょうけど、すごいわ。


今後公式サイトを日本×コロンビアに向けたものにリニューアルする計画(代表イレブンに似た社員にユニフォームを着せて紹介する)があるそうです。また日本が決勝トーナメントに勝ち上がった場合は祝勝バージョンの名刺も製作するとのことで、かなり本気です。


ここまで来たら、とことんやって日本代表を盛り上げてほしいですね。サッカーに関心のない人間でも、日本代表と日本コロムビアの粋な計らいを心から応援したくなりました。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:50Comments(0)TrackBack(0)

2014年06月06日

マクドナルド×ワールドカップ2014①

6/13(日本時間。以降表記は日本時間)からブラジルでFIFAワールドカップ2014が開催されます。まだ会場やキャンプ地の施設が未完成とかスタジアム改善よりもインフラ整備をと訴えるデモが頻発するなど前回の南アフリカ大会よりも苛烈な環境下で行われようとしておりますけれども、結局ふたを開ければつつがなく進行していたことを思うと、ブラジルのラテン気質が働いて結構盛り上がってくれるのではないかと楽観的に思っております。
なお、日本代表は6/15にコートジボワール代表と戦うのを皮切りに、6/20にギリシア、6/25にコロンビアと戦います

そんなFIFAワールドカップ2014のオフィシャルレストランになっているマクドナルドでは、公式ハンバーガーを期間中販売しています。今回は前半にあたるブラジルとドイツのハンバーガーを紹介します。


SHL23_0317まずはブラジルをイメージした「ブラジルバーガー ビーフBBQ」



SHL23_0318中はこんなふう。
サッカーボール仕様のバンズに挟まれているのは、グリルソースの掛かった2枚のビーフパティとチェダーチーズ、そしてたっぷりの細切りレタスと赤・黄色のパプリカです。



まぁ、相変わらずこぼれるほどに乗っかってる野菜類の食べ辛さは置いておいて(苦笑)、グリルソースは思った以上に香ばしくて甘いです。テリヤキソースじゃないんですけどこれが結構パティに合うんですよ。野菜類にも合うので、これはなかなかよろしいんじゃないんでしょうかねぇ(ニヤニヤ)。


SHL23_0319もう一つは、ドイツをイメージした「ドイツバーガー ポークシュニッツェル」
何か舌の噛みそうな名前に何と読めばいいかわからない綴りやのぉ(苦笑)。



SHL23_0320中はこんなふう。
真ん中に切れ込みの入ったプレッツェル風バンズに挟まれているのは、ドイツのカツレツであるシュニッツェル。そこにキノコ風味のシャンピニオンソース(上)とポテトフィリングとローストオニオン(カツの下の見えない部分)が乗っています。



これに関しては、ドイツの『主食』ポテトの味が濃厚ですな(笑)。肝心のシュニッツェルというカツですが、薄く伸ばしてあるためか、サクサク感は味わえるものの、味はあまりしないですね。最初、まさかドイツのとんかつバーガー・・・とか思っていた私がバカだった(ギャハ)。
ちなみに、シャンピオンソースの味わいはどこに行ったのやら・・・


やはり、ブラジルバーガーが群を抜いて美味いです。今後日本のメンチカツバーガーとフランスのチキンカツバーガー(チキンコルドンブルー)が登場しますけれども、これらがどこまで美味いのかが気に掛かるところですね。
今回紹介した2種類は無くなり次第終了とのことなので、食べたいなと思った方はお早めに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:56Comments(0)TrackBack(0)